JPS5941533B2 - 酸化膜の評価方法 - Google Patents

酸化膜の評価方法

Info

Publication number
JPS5941533B2
JPS5941533B2 JP10387179A JP10387179A JPS5941533B2 JP S5941533 B2 JPS5941533 B2 JP S5941533B2 JP 10387179 A JP10387179 A JP 10387179A JP 10387179 A JP10387179 A JP 10387179A JP S5941533 B2 JPS5941533 B2 JP S5941533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
evaluation method
electron beam
luminescence
film evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10387179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5627640A (en
Inventor
浩 小山
紘一郎 鳳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP10387179A priority Critical patent/JPS5941533B2/ja
Publication of JPS5627640A publication Critical patent/JPS5627640A/ja
Publication of JPS5941533B2 publication Critical patent/JPS5941533B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子線励起発光によるスペクトル解析をもと
に、立体構造をした半導体素子の各種酸化膜等を評価す
る方法に関するものである。
従来の酸化膜(例えば510、)の評価法の代表例とし
てはC−V(CAPACITANCE−VOLTAGE
)法が挙げられる。C−V法は酸化膜についてのきわめ
て優れた評価方法であるが、その実施には、シリコン基
板上に単一の酸化膜を形成し、その上に金属薄膜をつけ
るなど、いわゆるMOS(METAL−OXIDE−S
EMICONDNCTOR)構造が必須である。従つて
シリコン上に酸化膜を形成しただけの状態、あるいは多
層の酸化膜が形成された状態(現実の半導体素子構造の
大部分はこの状態である)での評価は不可能であつた。
またC−V法では酸化膜の電子状態あるいは化学状態に
ついての情報はあまり得られない。一方酸化膜の電子状
態、あるいは化学状態についての解析をする方法として
はESCA(ELECTRONSPECTROSCOP
YFORCHEMICALANALYSIS)法、光吸
収法、あるいはESR(ELECTRONSPINRE
SONANCE)法などがあるが、これもC−V法と同
じく、現実の半導体パターンに於ての測定はきわめて難
しい。又AES(AUGERELECTRONSPEC
TROSCOPY)法は半導体素子のパターンにそつて
酸化膜の分析を行いうるものの、オージエ電子の脱出深
さは表面から数〜数+Λであり、三次元分析をするため
には表面をスパッタエッチングする必要があり破壊検査
となる。又AES法は本来元素分析法であり、化学状態
あるいは電子状態について必ずしも有効な解析方法とは
言えない。以上従来の酸化膜評価法はいずれも精密化、
多様化する半導体素子構造に即して、その構成酸化膜を
評価するには不十分であつた。この発明は上記従来の欠
点をカバーし、複雑な半導体素子構造のままで酸化膜の
電子状態や化学状態等についての評価を行う方法を提供
するものである。電子線励起発光ならびに分光測定装置
は通常の走査形電子顕微鏡に付加しうるものであり、概
略を第1図に示す。
まず加熱フィラメント1から発した電子線4はコンデン
サレンズ3及び対物レンズ5などの電子光学系により整
形、走査され、酸化膜試料1を照射する。その結果試料
から励起されたルミネッセンス9を水晶窓10及びレン
ズ11を通して集光し、回折分光器12に導き分光する
。分光された光は光電子増倍管13で増幅され、オペレ
ーシヨナルアンプ18でさらに増幅されCRTl9上に
輝度変調像としてデイスプレイされるか、あるいは、電
子線のブランキングシステム(パルス発生器14及びブ
ランキング板2)と同期させたロツクインアンプ15で
増幅し、X−Yレコーダ]6にスペタトルとして記録す
る。測定例として乾燥酸素雰囲気で作成されたSiO2
のスペクトルを第2図aに、ウエツト酸素囲気で作成さ
れたSiO2のスペクトルを第2図bに、又乾燥酸素雰
囲気で作成したSiO2に炭素をイオン打込した酸化膜
のスペクトルを第2図cにそれぞれ示す。
その結果、290nm及び560nmのルミネツセンス
バンドは乾燥酸素雰囲気による酸化膜に、〜415nm
のルミネツセンスバンドは炭素を含む酸化膜に、又〜6
50nmのルミネツセンスバンドは水素を含む酸化膜に
それぞれ特徴的である事がわかる。従つてこれらのバン
ドに波長をセツトし、CRT上に出る各バンドのルミネ
ツセンス像を観察すると、それぞれのバンドを特徴とす
る酸化膜だけが選択的に観察される。しかも電子線の侵
入深さは加速電圧を変える事により、酸化膜の場合、約
0.1〜10μmの間で可変であり、又半導体素子に使
用される酸化膜の厚みではこれらルミネツセンスの減衰
は殆ど無視できる事を考え合わせると、深さ方向の各酸
化膜の分布に関する情報が詳しく得られることがわかる
。又〜290nm及び〜560nmのバンドは電子線照
射による酸化膜の組成変化に対応したバンドであり、従
つて、これらのバンドによるルミネツセンス像の時間変
化をみれば電子線照射による酸化膜の組成変化に対応し
たマツピングが可能となる。又〜450nm及び〜65
0nmのバンドなどを利用すれば、酸化膜形成プロセス
の評価も可能である。以上のように、この発明によれば
、半導体素子の構成要素たる各種酸化膜をその立体構成
のままで電子状態、欠陥あるいは不純物などについて評
価できるものである。
従つて今までいかなる手法でもできなかつたような、例
えば、LSパタ一におけるCVD(CHEMICALV
APORl)EPOSlTlON)膜と熱酸化膜の分離
識別が簡単に行え、半導体素子製造プロセスの開発や評
価、さらには不良解析などがより正確にかつ詳しく行え
る事が期待されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子線励起発光強度により酸化膜を評価するた
めにこの発明に於て使用する装置の1例を示す構成図、
第2図は第1図装置により得られた電子線励起発光スペ
クトルの例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板上の酸化膜試料に電子線を照射してその
    酸化膜から励起されるルミネッセンスをスペクトルとし
    て検出し、上記酸化膜試料を立体構成のままで電子状態
    あるいは化学状態の評価を行なうことを特徴とする酸化
    膜の評価方法。
JP10387179A 1979-08-15 1979-08-15 酸化膜の評価方法 Expired JPS5941533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10387179A JPS5941533B2 (ja) 1979-08-15 1979-08-15 酸化膜の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10387179A JPS5941533B2 (ja) 1979-08-15 1979-08-15 酸化膜の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5627640A JPS5627640A (en) 1981-03-18
JPS5941533B2 true JPS5941533B2 (ja) 1984-10-08

Family

ID=14365492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10387179A Expired JPS5941533B2 (ja) 1979-08-15 1979-08-15 酸化膜の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941533B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224595A4 (en) * 1985-06-06 1989-10-24 Nippon Ceramic Kk PYROELECTRIC INFRARED SENSOR.
DE102009015341A1 (de) * 2009-03-27 2010-10-07 Carl Zeiss Ag Verfahren und Vorrichtungen zur optischen Untersuchung von Proben
NL2005080C2 (en) * 2010-07-14 2012-01-17 Univ Delft Tech Inspection apparatus and replaceable door for a vacuum chamber of such an inspection apparatus.
RU2612359C1 (ru) 2013-03-28 2017-03-07 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ контроля форстерита, устройство для оценки форстерита и технологическая линия для производства стального листа
JP5962677B2 (ja) * 2014-01-09 2016-08-03 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板表面の絶縁被膜の密着性の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5627640A (en) 1981-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998469B2 (ja) 電子線装置
JPS5941533B2 (ja) 酸化膜の評価方法
JP4090436B2 (ja) 応力測定方法および応力測定装置
KR100955434B1 (ko) 측정된 기초 스펙트럼을 사용하거나 및/또는 획득된스펙트럼에 기초한 박막의 비파괴적 특성화
Renault et al. Correlating chemical and electronic states from quantitative photoemission electron microscopy of transition-metal dichalcogenide heterostructures
JPS6161697B2 (ja)
US20130122594A1 (en) Determination of component temperature
Hayakawa et al. Auger electron emission micrographic studies of the cleavage surface of graphite single crystal
US6473174B1 (en) Resist removal monitoring by raman spectroscopy
JPH1082737A (ja) 半田材の表面酸化度の評価方法
JPH0719969A (ja) 応力測定方法及びその装置
TWI856467B (zh) 檢查裝置及膜質檢查方法
JPH0712763A (ja) 表面分析方法及び表面分析装置
JP2001343340A (ja) 光電子分光装置および測定方法
WO2023145015A1 (ja) 検査装置および膜質検査方法
JPH11145233A (ja) 半導体素子の評価方法
JPS59184539A (ja) 半導体結晶の転位密度測定方法
JPH11173988A (ja) 結晶欠陥評価方法
JPH01182739A (ja) 化合物半導体結晶の歪測定方法
JP3084301B2 (ja) 低エネルギー電子分光を用いた炭化水素膜の物性の評価方法
JP2017181192A (ja) 顕微分光データ測定装置および方法
Bangert et al. Highly spatially resolved electron energy‐loss spectroscopy in the bandgap regime of GaN
JPH1140635A (ja) 半導体多層膜の層厚評価方法
JP2957482B2 (ja) 表面分析法およびその装置
JP2001237288A (ja) 半導体基板表面の評価方法