JPS5940823B2 - アミノ酸の製法 - Google Patents

アミノ酸の製法

Info

Publication number
JPS5940823B2
JPS5940823B2 JP51039420A JP3942076A JPS5940823B2 JP S5940823 B2 JPS5940823 B2 JP S5940823B2 JP 51039420 A JP51039420 A JP 51039420A JP 3942076 A JP3942076 A JP 3942076A JP S5940823 B2 JPS5940823 B2 JP S5940823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamyl
amino acids
amino acid
reaction
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51039420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51127003A (en
Inventor
フランコ・モリジ
フランセスコ・セセーレ
ブルーノ・ラプオーリ
ワルテル・マルコニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anic SpA
Original Assignee
Anic SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anic SpA filed Critical Anic SpA
Publication of JPS51127003A publication Critical patent/JPS51127003A/ja
Publication of JPS5940823B2 publication Critical patent/JPS5940823B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/18Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters
    • C07C227/20Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions involving amino or carboxyl groups, e.g. hydrolysis of esters or amides, by formation of halides, salts or esters by hydrolysis of N-acylated amino-acids or derivatives thereof, e.g. hydrolysis of carbamates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、相当するカルバミル誘導体を原料とするアミ
ノ酸の製法に係わる。
独国特許願第2422737号明細書の記載によれば、
アミノ酸の光学活性カルバミル誘導体は、立体選択性酵
素的加水分解法により、相当するラセミヒダントインか
ら得られることが公知である。
このようにして得られたカルバミル誘導体は、つづいて
水溶液中で沸騰することにより相当するアミノ酸に変え
られる。しかしながら、上記条件下で行なわれるカルバ
ミル誘導体のアミノ酸への加水分解反応は非常に遅く、
しかも操作条件の厳密なチェックを必要とし、副生成物
を生成することがあり、したがつて、収率の低下および
部分的なラセミ化を招くこともある。
本発明の目的は、カルバミル誘導体を相当するアミノ酸
に変える新規でかつ簡単な方法を提供することにあり、
この変化は、生成するアミノ酸が原料のカルバミル誘導
体の光学純度をなお維持しているような温和な条件下で
行なわれる。
本発明による方法は、酸基含有イオン交換樹脂の存在下
でカルバミル誘導体を酸化剤とを反応させることを特徴
とする。
これまでは、このような反応物がアミノ酸のアミノ基に
作用して相当するヒドロキシ酸を生成すること、および
カルバミル誘導体は容易にヒドロキシ酸に変化するため
、アミノ酸に変えることが不可能であることが知られて
いることからみて、前記事実は非常に驚くべきことであ
る。これに対して、本発明によれば、適当なpH条件お
よび温度条件において陽イオン交換樹脂の存在下で反応
させる場合には、アミノ酸が全く酸化剤による作用を受
けないため、非常に高い収率が得られる。
本発明の方法は、まずカルバミル誘導体またはその塩を
各種の濃度で、好ましくは飽和に近い濃度で水に溶解す
ることから行なわれる。
この溶液に、生成物1ないし5モルを結合しうるイオン
交換容量を有する一定量の酸形陽イオン交換樹脂を添加
する。この工程の間に、PHは低下し、溶解度に対して
過剰量のカルバミル誘導体が沈殿する。ついで、酸化剤
1ないし1.5当量を加える。全工程を温度00ないし
40℃で行なう。陽イオン交換樹脂としては、各種の酸
性基を有する樹脂が使用できるが、とりわけスルホン酸
形樹脂の使用が好ましい。
酸化剤としては、いかなるものでもよいが、好ましくは
亜硝酸またはその塩を使用する。反応後、アミノ酸を樹
脂から塩基で溶出し、この間に樹脂を再びその酸形にも
どす。
この溶出液から濃縮および晶析工程によりアミノ酸を単
離する。上記の操作法および他の詳細については、本発
明を限定することなく説明のためのみに例示する以下の
実施例より明白になるであろう。
対照例 0℃において、25ミリMN−カルバミル−αアラニン
溶液50m1を50ミリMNaNO2水溶液5m1で処
理した。
溶液中のアミノ酸の濃度を経時的に測定した。反応1時
間後、最大値5ミリMに達したのち、徐々に低下し、5
時間後には3.2ミリMとなつた。反応混合物のクロマ
トグラフ分析では、かなりの量の乳酸の存在を示してい
た。
実施例 1 光学純度99%をもつD−N−カルバミルーフエニルグ
リシン1947(1モル)を脱イオン化した水101中
、アンバーライト(Amberlite)1.R.12
0(H+)81の存在下でスラリー化した。
室温で溶液を撹拌しながら、亜硝酸ナトリウム83y(
1.2モル)を添加した。約2時間後、樹脂をf取し、
脱イオン化した水101で2度洗浄し、ついでカラム(
直径11CrIL1高さ1m)に充填した。ついで2M
アンモニアで樹脂からの溶出を行なつた。アミノ酸は溶
出液10ないし151のフラクシヨン中にその全量が存
在していた。D−フエニルグリシンアンモニア塩の溶液
51を減圧下で蒸発乾固した。これにより、(アルフア
)20。−157固(C=0.5;HCllN)をもつ
D(ト)フエニルグリシン1507が得られた(収率9
9%)。この生成物の光学純度は98%以上であつた(
技術文献オーガニツク・シンセシス(0rg.Synt
h.)22、23.1942に記載の(アルフア)20
比較した)。D 実施例 2 光学純度98%のL−N−カルバミル−α−アラニン1
327(1モル)を原料として実施例1と同様に反応さ
せたところ、(アルフア)20sD+14.3応(C−
2、HCllN)をもつL−α−アラニン877(0.
98モル)が得られた(ジヤーナル・オブ・ケミカル・
ソサエテイ(J.Chem.SOc.)113、526
、1918によれば(アルフア)15−+14.7)。
D 実施例 3 光学純度97%のL−N−カルバミルリン160t(1
モル)を原料として実施例1と同様に反応させたところ
、(アルフア)2G−28.2反(C−3;HCl6N
)をもつL−バリン110y(0.94モル)が得られ
た(ベリヒテ(Ber)39、232011906では
(アルフア)賃一第.84)。
実施例 4光学純度99%のL−N−カルバミルメチオ
ニン1927(1モル)を原料として実施例1と同様に
反応させたところ、(アルフア)25)
D 一8.01 (C−0.8、水)をもつL−メチオニン
1457(0.97モル)が得られた(シャーナノいオ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテイー(J.AIT
l.Chem.SOc.)53、3490、1931に
よれば(アルフア)25−ー一8.114)。
D実施例 5 光学純度98%のL−N−カルバミルグルタミン酸19
07(1モル)を原料として実施例1と同様に反応させ
たところ、(アルフア)20−311sD(C−1;H
Cl6N)をもつL−グルタミン酸1837(0.96
モル)が得られた(ベルヒテ(Ber)40、3717
、1907によれば(アルフア) −31.21)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相当するカルバミル誘導体を原料としてアミノ酸を
    製造する方法において、前記カルバミル誘導体を、スル
    ホン酸形イオン交換樹脂の存在下、亜硝酸およびその塩
    の中から選ばれる酸化剤と反応させることを特徴とする
    、アミノ酸の製法。 2 前記反応を1ないし1.5当量の酸化剤の存在下で
    行う特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 前記反応を0℃ないし40℃の温度で行なう特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP51039420A 1975-04-09 1976-04-09 アミノ酸の製法 Expired JPS5940823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22144/75A IT1037176B (it) 1975-04-09 1975-04-09 Procedimento per la preparazione di ammindacidi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51127003A JPS51127003A (en) 1976-11-05
JPS5940823B2 true JPS5940823B2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=11192138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51039420A Expired JPS5940823B2 (ja) 1975-04-09 1976-04-09 アミノ酸の製法

Country Status (38)

Country Link
JP (1) JPS5940823B2 (ja)
AR (1) AR217052A1 (ja)
AT (1) AT343092B (ja)
AU (1) AU503651B2 (ja)
BE (1) BE840527A (ja)
BG (1) BG24664A3 (ja)
BR (1) BR7602173A (ja)
CA (1) CA1058213A (ja)
CH (1) CH620421A5 (ja)
CS (1) CS194756B2 (ja)
DD (1) DD123599A5 (ja)
DE (1) DE2615594C3 (ja)
DK (1) DK146622C (ja)
EG (1) EG12543A (ja)
ES (1) ES447176A1 (ja)
FR (1) FR2306976A1 (ja)
GB (1) GB1490054A (ja)
HU (1) HU176009B (ja)
IE (1) IE42673B1 (ja)
IL (1) IL49372A (ja)
IN (1) IN144346B (ja)
IT (1) IT1037176B (ja)
LU (1) LU74714A1 (ja)
MW (1) MW1076A1 (ja)
MX (1) MX3304E (ja)
MY (1) MY7900100A (ja)
NL (1) NL7603816A (ja)
NO (1) NO143901C (ja)
PH (1) PH12101A (ja)
PL (1) PL104015B1 (ja)
PT (1) PT64983B (ja)
RO (1) RO70427A (ja)
SE (1) SE409701B (ja)
SU (1) SU670213A3 (ja)
TR (1) TR18877A (ja)
YU (1) YU90376A (ja)
ZA (1) ZA761941B (ja)
ZM (1) ZM4476A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584707B2 (ja) * 1977-02-21 1983-01-27 鐘淵化学工業株式会社 光学活性フエニルグリシン類の製造法
IT1204979B (it) * 1987-04-28 1989-03-10 Eniricerche Spa Sintesi di alfa amminoacidi otticamente attivi
FR2725991B1 (fr) * 1994-10-24 1997-01-17 Univ Montpellier Ii Procede de synthese peptidique a partir des n-(n'-(r')-n' -nitrosocarbamoyls) aminoacides
CN1057518C (zh) * 1995-09-29 2000-10-18 中国科学院微生物研究所 氮-氨甲酰基氨基酸热水解制备光学活性氨基酸的方法
US6087136A (en) * 1997-03-31 2000-07-11 Council Of Scientific & Industrial Research Microbial process for the production of D(-)-N-carbamoylphenylglycine
CN105601542B (zh) * 2016-01-08 2017-10-24 南京工业大学 一种混酸结晶n‑氨甲酰谷氨酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
IE42673L (en) 1976-10-09
DE2615594B2 (de) 1978-07-20
NO143901C (no) 1981-05-06
IL49372A0 (en) 1976-06-30
DK146622C (da) 1984-04-30
GB1490054A (en) 1977-10-26
FR2306976A1 (fr) 1976-11-05
ZA761941B (en) 1977-03-30
MY7900100A (en) 1979-12-31
IN144346B (ja) 1978-04-29
HU176009B (en) 1980-11-28
MW1076A1 (en) 1977-07-13
BE840527A (fr) 1976-10-08
AT343092B (de) 1978-05-10
BR7602173A (pt) 1976-10-05
NL7603816A (nl) 1976-10-12
YU90376A (en) 1982-05-31
TR18877A (tr) 1977-10-13
IE42673B1 (en) 1980-09-24
IL49372A (en) 1979-07-25
EG12543A (en) 1979-03-31
PH12101A (en) 1978-11-02
DK146622B (da) 1983-11-21
ZM4476A1 (en) 1976-11-22
ATA258276A (de) 1977-09-15
NO143901B (no) 1981-01-26
CH620421A5 (en) 1980-11-28
AU1264876A (en) 1977-10-13
ES447176A1 (es) 1977-06-16
AU503651B2 (en) 1979-09-13
JPS51127003A (en) 1976-11-05
LU74714A1 (ja) 1976-11-11
AR217052A1 (es) 1980-02-29
DE2615594A1 (de) 1976-10-14
PL104015B1 (pl) 1979-07-31
SE409701B (sv) 1979-09-03
DD123599A5 (ja) 1977-01-05
PT64983A (en) 1976-05-01
CA1058213A (en) 1979-07-10
DE2615594C3 (de) 1979-03-15
CS194756B2 (en) 1979-12-31
DK154676A (da) 1976-10-10
IT1037176B (it) 1979-11-10
RO70427A (ro) 1980-12-30
SE7604237L (sv) 1976-10-10
PT64983B (en) 1977-09-07
FR2306976B1 (ja) 1979-04-20
SU670213A3 (ru) 1979-06-25
NO761189L (ja) 1976-10-12
BG24664A3 (en) 1978-04-12
MX3304E (es) 1980-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8088949B2 (en) Process for purifying L-cysteine
JPS6320217B2 (ja)
JPS5940823B2 (ja) アミノ酸の製法
EP0748791B1 (en) Valine p-isopropylbenzene sulfonate and a process for purifying valine
JPS6030666B2 (ja) 光学活性メルカプトカルボン酸の製造法
KR790001550B1 (ko) 아미노산의 제조방법
JP3874820B2 (ja) タウリン類縁体の製造方法
KR860001885B1 (ko) β-히드록시 아미노산의 제조법
KR20100097783A (ko) 미네랄 첨가와 산처리를 이용하여 메치오닌의 용해도를 증가시키는 방법
SU1353727A1 (ru) Способ получени кристаллического двойного фосфата титана и магни общей формулы @ -TI MG(РО @ ) @ 3Н @ О
JP2505487B2 (ja) 光学活性リジンのラセミ化法
JPS584707B2 (ja) 光学活性フエニルグリシン類の製造法
SU715572A1 (ru) Способ выделени -изолейцина из смеси солей аминокислот
JPH09103297A (ja) (R)−t−ロイシンの製法
JPH0227995A (ja) l‐カルニチンクロライドの製造法
Erhardt et al. Facile Formation of Quaternary Azetidinium Compounds During Triflation of Dialkylaminopropanols
SU785293A1 (ru) Способ получени дифенил-2,2 ,6,6тетраальдегида
JPS5852253A (ja) Ρ−ヒドロキシフエニルグリシン・α−フエニルエタンスルホン酸塩及びその光学分割法
JPS5845424B2 (ja) トリプトフアンの製造方法
JPS6258347B2 (ja)
KR820001460B1 (ko) L-카르니틴아마이드 및 d-카르니틴아마이드의 d-캄포레이트 제조방법
US3150174A (en) Process for the manufacture of l-lysine or salts thereof
SU1308555A1 (ru) Способ получени гидратированного двойного фосфата титана и магни
CN113173922A (zh) 一种氘代的三唑并吡啶化合物及其制备方法和用途
JPS63159339A (ja) モノクロル酢酸ナトリウムの製造方法