JPS5940784B2 - 無機硬化体の製法 - Google Patents

無機硬化体の製法

Info

Publication number
JPS5940784B2
JPS5940784B2 JP54145822A JP14582279A JPS5940784B2 JP S5940784 B2 JPS5940784 B2 JP S5940784B2 JP 54145822 A JP54145822 A JP 54145822A JP 14582279 A JP14582279 A JP 14582279A JP S5940784 B2 JPS5940784 B2 JP S5940784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
furnace slag
gypsum
tsh
inorganic cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54145822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5669253A (en
Inventor
雅昭 久保
政信 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP54145822A priority Critical patent/JPS5940784B2/ja
Publication of JPS5669253A publication Critical patent/JPS5669253A/ja
Publication of JPS5940784B2 publication Critical patent/JPS5940784B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、建築材料等として用いられる無機硬化体の
製法に関するものである。
一般に、高炉スラグ硬化物およびカルシウムアルミネー
トトリサルフェートハイドレート(3CaO・Al2O
3・3CaS04・nH2O,nはおおむね31または
32の値をとる、以下これを「TSHjと略す)を主成
分とする無機硬化体は、これまでつぎのようにして製造
されていた。
すなわち、高炉スラグおよび高炉セメント(高炉スラグ
+ポルトランドセメント)の片方または双方と、カルシ
ウムアルミネートモノサルフェートハイドレート(3C
aO・Al2O3・CaSO4・nH2O,nはおおむ
ね12の値をとる、以下これを「MSH」と略す)と、
石こうを配合し、これに必要に応じて補強繊維等をさら
に配合して水とともに混合し、この混合物を抄造、注型
等により所定の形状に賦形し、この賦形体を養生、硬化
させることにより製造されていた。
この場合、賦形体の養生は、温度60〜70°Cの高湿
度雰囲気中に賦形体を入れ(湿熱養生)高炉スラグの硬
化を促進するようにして行っていた。
この養生により、賦形体の内部では、賦形体の主成分で
ある高炉スラグとMSHと石こうのうち、高炉スラグが
下記のように水和して硬化し、またMSHと石こうが水
の存在下で下記のように反応して硬化するのである。
水 高炉スラグ→高炉スラグ硬化物 加熱 水 MSH十石こう→TSH このようにして得られた無機硬化体は、TSHが低比重
であるため、比重が小さく、かつ高炉スラグ硬化物が高
強度であるためかなり強度も大きいのである。
しかしながら、一層高強度の無機硬化体の提供が望まれ
ている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、高
炉スラグ、カルシウムアルミネートモノサルフェートハ
イドレートおよび石こうを主成分とする賦形体をつくり
、この賦形体を内部温度が100℃以上のオートクレー
ブ中に入れて養生したのち、オートクレーブから取り出
して常温ないし常温近傍において湿潤状態で養生するこ
とをその要旨とするものである。
すなわち、高炉スラグの硬化は、オートクレーブ中にお
いて高温で養生することにより著しく促進されるため、
賦形体をオートクレーブ中に入れて100°C以上の温
度で養生することにより賦形体中の高炉スラグ成分が硬
化する。
他方、MSH1石こうのTSH化は、100°C以上の
高温においては、MSHの方がTSHよりも安定である
ため進行しない。
そのため、賦形体中のMSH1石こう成分は初期状態を
保っている。
そして、賦形体をオートクレーブから取り出して常温な
いし常温近傍(常温〜80℃)において湿潤状態で養生
すると、MSH1石こう成分のTSHが進行する。
この場合、賦形体を湿潤状態で養生するために、賦形体
にカバーをかけて水分の蒸発を抑制すること等が行われ
る。
このようなTSH化反応によるTSHの生成は、すでに
生成している高炉スラグ硬化物等の結晶間で起こるため
、生成TSH(MSH,石こうのTSH化の際には体積
膨張が起こる)が高炉スラグ硬化物等の結晶間の空隙を
埋めることとなる。
すなわち、TSHの生成を、高炉スラグ成分の硬化が進
行してから行うことにより、ケミカルプレス効果が発揮
されるようになる。
そのため、得られる無機硬化体が一層高強度になるので
ある。
なお、このようにしても、得られる無機硬化体の比重の
増大は殆ど起こらないのである。
高炉スラグ、MSHおよび石こうを主成分とする賦形体
は、前記のように、高炉スラグおよび高炉セメントの片
方または双方と、MSHと石こうを配合し、これに必要
に応じて補強繊維等をさらに配合して水とともに混合し
、この混合物(混水比は通常、0.35〜1.0に設定
される)を抄造、注型すること等によりつくられる。
ここで、高炉スラグ、MSHおよび石こうを主成分とす
るとは、全体が主成分のみからなる場合も含めるもので
ある。
また、高炉スラグ、高炉セメントと、MSH十石こう(
相互の割合は、TSH合成の理論モル比に選ばれている
)と、の使用割合は、生成無機硬化体中において、重量
基準で(高炉スラク硬化物)/(TSH)=i/1〜4
/1になるように選ぶこ吉が好ましい。
すなわち、上記の割合よりもTSHの割合が高くなると
、TSH生成の際の膨張度合が大きくなりすぎ、得られ
る無機硬化体にクラックが入るようになる。
逆に、TSHの割合が低くなると、得られる無機硬化体
の強度が小さくなるという傾向がみられるからである。
また、オートクレーブ養生の条件は、高炉スラグ成分の
硬化を促進し、かつMSH1石こう成分のTSH化を抑
制するために、温度を100℃以上にすることが必要で
ある。
最も好ましいのは、温度を150〜180℃に設定し、
養生時間を30分ないし2時間に設定することである。
養生時間を30分ないし2時間に設定することが好まし
いのは、養生時間が30分未満になると得られる無機硬
化体の強度が小さくなり、逆に2時間を超えてもそれ以
上の強度の向上が殆どないという傾向がみられるからで
ある。
オートクレーブ養生を終えた賦形体を常温ないし常温近
傍において養生する際の養生時間は、5〜10時間に設
定することが好ましい。
このように養生時間を設定することにより、TSH化が
完全に行われるようになるからである。
この発明は、以上のようにして無機硬化体を製造するよ
うにするため、比重が小さく、かつ一層高強度な無機硬
化体を製造することができるのである。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
実施例 1〜8 高炉スラグ粉砕品(エスメント、新日本製鉄化学社製)
、高炉セメント(0種高炉セメント)、MSH(オート
クレーブ中においてスラリー法で合成したもの)および
石こう(二水石こう、試薬−級)を準備した。
つぎに、MSHと石こうの相互の使用量が、重量基準で
(石こう)/(MSH)=0.5/1になるように選ぶ
とともに、高炉スラグもしくは高炉セメントのような硬
化成分が、重量基準で(硬化成分量)/(全固形分量)
−0,7もしくは0.5になるように、MSH,石こ
う、高炉スラグ、高炉セメントを配合し、ついで混水比
が0.7になるように水を加えて混合した。
例えば、実施例1では、高炉スラグ7(B?、MSH2
0g(固形分)、石こう10gの割合で配合し、これに
水を70g加えミキサーで混合(5分間)している。
つぎに、上記の混合物を型枠(20X10crIl)に
流し込んで波状に賦形した。
ついで、これを型枠ごとオートクレーブ中に入れ、後記
の表に示す条件で養生した。
つぎに、これをオートクレーブから室内に取り出して水
の蒸発を避けるためカバーをし、常温(23℃)で賦形
体の温度が40℃に下がるまで放置(6時間)した。
ついで、賦形体の温度を40℃に保つために、賦形体を
40℃の湿空中に放置(4時間)してTSH什反応を充
分行わせたのち、40°Cの雰囲気中で乾燥して無機硬
化体を得た。
比較例 オートクレーブ養生およびその後に行う常温ないし常温
近傍における養生に代えて、賦形体を温度80°Cの高
湿度雰囲気中に20時間入れて養生した。
それ以外は実施例1と同様にして無機硬化体を得た。
以上の実施例および比較例で得られた無機硬化体の性能
は次表のとおりであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高炉スラグ、カルシウムアルミネートモノサルフェ
    ートハイドレートおよび石こうを主成分とする賦形体を
    つくり、この賦形体を内部温度が]00°C以上のオー
    I・クレープ中に入れて養生したのち、オートクレーブ
    から取り出して常温ないし常温近傍において湿潤状態で
    養生することを特徴とする無機硬化体の製法。
JP54145822A 1979-11-10 1979-11-10 無機硬化体の製法 Expired JPS5940784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54145822A JPS5940784B2 (ja) 1979-11-10 1979-11-10 無機硬化体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54145822A JPS5940784B2 (ja) 1979-11-10 1979-11-10 無機硬化体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5669253A JPS5669253A (en) 1981-06-10
JPS5940784B2 true JPS5940784B2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=15393925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54145822A Expired JPS5940784B2 (ja) 1979-11-10 1979-11-10 無機硬化体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN168901B (ja) * 1986-12-09 1991-07-06 Raffaele Cioffi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5669253A (en) 1981-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993002986A1 (en) High-strength molding of calcium silicate and production thereof
JPS6081051A (ja) 石炭灰硬化体製ボードの製造方法
JPH0520376B2 (ja)
JPS5940784B2 (ja) 無機硬化体の製法
JPS5951504B2 (ja) 加熱硬化型セメント組成物
JP2001294460A (ja) コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
US4076545A (en) Process of producing calcium aluminate monosulfate hydrate
JPS581064B2 (ja) 無機硬化体の製法
JPS6310110B2 (ja)
JPS5825059B2 (ja) 無機硬化体の製法
JPH1135318A (ja) ゼオライト成形体の製造方法及びゼオライト成形体
JPS581066B2 (ja) 無機硬化体の製造方法
JPS586709B2 (ja) スラグ系無機硬化体
JPH07112944B2 (ja) 石炭灰の硬化体製造方法
JPS5917066B2 (ja) 硬化体の硬化速度遅延方法
JPS6319466B2 (ja)
JPS6146404B2 (ja)
JPS582184B2 (ja) セメントコウカタイノセイホウ
JPS5946905B2 (ja) 建築用板の製造方法
JPS6016381B2 (ja) 加熱硬化型セメント組成物
JPS6016382B2 (ja) 加熱硬化型セメント組成物
RU1823869C (ru) Сырьева смесь дл приготовлени огнеупорного бетона
JP3402048B2 (ja) 無機質硬化体の製造方法
JPS5825057B2 (ja) 無機硬化体用材料
JPS6033780B2 (ja) 無機硬化体組成物