JPS5940649A - 有機被膜 - Google Patents
有機被膜Info
- Publication number
- JPS5940649A JPS5940649A JP57150515A JP15051582A JPS5940649A JP S5940649 A JPS5940649 A JP S5940649A JP 57150515 A JP57150515 A JP 57150515A JP 15051582 A JP15051582 A JP 15051582A JP S5940649 A JPS5940649 A JP S5940649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- coating
- laser
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 9
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 abstract description 2
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 43
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 31
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 29
- -1 phenylbenzylamino Chemical group 0.000 description 26
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 11
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N pyrazoline Chemical compound C1CN=NC1 DNXIASIHZYFFRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 5
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N toluene Substances CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 3
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 3
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical group ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N cadmium helium Chemical compound [He].[Cd] UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 2
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNIDKXOANSRCS-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trinitrofluoren-1-one Chemical compound C1=CC=C2C3=C([N+](=O)[O-])C([N+]([O-])=O)=C([N+]([O-])=O)C(=O)C3=CC2=C1 FKNIDKXOANSRCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJBAOOGKMNJJGK-UHFFFAOYSA-N 4-(1,3-dihydropyrazol-2-yl)-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1N1NC=CC1 FJBAOOGKMNJJGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNFZZNNFORDXSV-UHFFFAOYSA-N 4-(diethylamino)benzaldehyde Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(C=O)C=C1 MNFZZNNFORDXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVTCUOJBZCFZDL-UHFFFAOYSA-N 9h-carbazole;formaldehyde Chemical compound O=C.C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 CVTCUOJBZCFZDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229930194542 Keto Natural products 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001914 chlorine tetroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 125000004915 dibutylamino group Chemical group C(CCC)N(CCCC)* 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 229940105132 myristate Drugs 0.000 description 1
- VPKVQYMSVYDZPL-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-4-[2-(2-phenyl-1,3-dihydropyrazol-5-yl)ethenyl]aniline Chemical class C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=CC1=CCN(C=2C=CC=CC=2)N1 VPKVQYMSVYDZPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002382 photo conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003022 phthalic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N pyrene-1-carbaldehyde Chemical compound C1=C2C(C=O)=CC=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 RCYFOPUXRMOLQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoethylene Chemical group N#CC(C#N)=C(C#N)C#N NLDYACGHTUPAQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0666—Dyes containing a methine or polymethine group
- G03G5/0672—Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0666—Dyes containing a methine or polymethine group
- G03G5/0672—Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
- G03G5/0674—Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、レーザ特に長波長側に発振波長を有する半導
体レーザを効果的に吸収し、別のエネルギーに変換しう
る有機被膜に関し、詳しくは半導体1・−ザを光源とし
た電子写真方式プリンターの電子写真用感光被膜、半導
体レーザによる書込みと再生が可能な光デイスク用被膜
らるいハ赤外線カントフィルターなどに適用できる新規
な有機被膜に関する。 レーザを光源とした電子写真方式プリンターは、画像情
報に応じた電気信号に工つ−C、レーザの変調を行なわ
せ、この変調されたレーザをガルバノミラ−などによっ
て感光体」−に光走査して静電潜像を形成した後、トナ
ー現像および転写−k j戯次施すことにより、所望の
再生画像を形成することができる。この際に用いられて
いたレーザは、一般にヘリウム−カドミウム(発振波長
: 441.6 nm)やヘリウム−ネオン(発振波長
: 632.8 nm)などのガスレーザであった。従
って、この様な光源に対して用いられる感光体は、65
0 nm程度までに分光増感さノしていればよく、例え
ばポリビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンと
の電荷移動錯体を感光層に用いたもの、セレンによって
増感させたテルル蒸着層を感光体に用いたもの、電荷輸
送層としてセレン蕪着層を導1M、層上VC形成し。 とのセレン蒸着層上にセレン−テルル蒸着層を形成させ
たことからなる感光層を用いたもの、増感色素によって
分光増感させた硫化カドミウムを感光層に用いたもの、
また有機顔料金含有した電荷発生層と電荷輸送層に機能
分離し、その感光波長域を長波長側まで増感した感光J
―を用いたものなどが知られている。 一方、光デイスク技術で用いる記録被膜は光学的に検出
可能な小さな(例えば、約1μm)ピントをらせん状又
は円形のトランク形態にして、高密度情報を記憶するこ
とができる。この様なディスクに情報を書込むには、レ
ーザ感応層の表向に集束
体レーザを効果的に吸収し、別のエネルギーに変換しう
る有機被膜に関し、詳しくは半導体1・−ザを光源とし
た電子写真方式プリンターの電子写真用感光被膜、半導
体レーザによる書込みと再生が可能な光デイスク用被膜
らるいハ赤外線カントフィルターなどに適用できる新規
な有機被膜に関する。 レーザを光源とした電子写真方式プリンターは、画像情
報に応じた電気信号に工つ−C、レーザの変調を行なわ
せ、この変調されたレーザをガルバノミラ−などによっ
て感光体」−に光走査して静電潜像を形成した後、トナ
ー現像および転写−k j戯次施すことにより、所望の
再生画像を形成することができる。この際に用いられて
いたレーザは、一般にヘリウム−カドミウム(発振波長
: 441.6 nm)やヘリウム−ネオン(発振波長
: 632.8 nm)などのガスレーザであった。従
って、この様な光源に対して用いられる感光体は、65
0 nm程度までに分光増感さノしていればよく、例え
ばポリビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンと
の電荷移動錯体を感光層に用いたもの、セレンによって
増感させたテルル蒸着層を感光体に用いたもの、電荷輸
送層としてセレン蕪着層を導1M、層上VC形成し。 とのセレン蒸着層上にセレン−テルル蒸着層を形成させ
たことからなる感光層を用いたもの、増感色素によって
分光増感させた硫化カドミウムを感光層に用いたもの、
また有機顔料金含有した電荷発生層と電荷輸送層に機能
分離し、その感光波長域を長波長側まで増感した感光J
―を用いたものなどが知られている。 一方、光デイスク技術で用いる記録被膜は光学的に検出
可能な小さな(例えば、約1μm)ピントをらせん状又
は円形のトランク形態にして、高密度情報を記憶するこ
とができる。この様なディスクに情報を書込むには、レ
ーザ感応層の表向に集束
【7たレーザを走査し、とのレ
ーザ光線が照射された表面のみがビットを形成し、この
ピントをらせん状又は円形トランクの形態で形成する。 レーザ感応層は、レーザ・エネルギー全吸収して光学的
に検出可能なピッl−を形成できる。例えば、ヒートモ
ード記録方式では、レーザ感応層は熱エネルギーを吸収
し、その個所に蒸発又は融解により小さな四部(ビット
)を形成できる。また、別のヒートモード記録方式では
、照射されたレーザ・エネルギーの吸収により、その個
所に光学的に検出可能な濃度差を有するピットケ形成で
きる。 この光ディスクに記録された情報は、レーザをトラック
に沿って走査し7、ビットが形成された部分とビットが
形成されていない部分の光学的変化を読み取ることによ
って検出さlしる。例えば、1ノ−ザがトラックに沿っ
て走査さ!L1ディスクにより反射されたエネルギーが
フォトディテクターによってモニターされる。ピントが
形成されていない時、フォトディテクターの出力は低下
し、一方ビットが形成されている時はレーザ光腺は下層
の反射面によって充分に反射されフォトディテクターの
出力は大きくなる。 この様な光ディスクに用いる記録媒体として、これ−ま
でアルミニウム蒸着膜などの金部薄膜、ビスマス薄膜、
酸化テルル薄膜やカルコゲナイド系非晶質ガラス膜など
の無慎物質奮主に用いたものが提案されている。 ところで近年レーザとして小型でしかも低コストの上、
直接変調が可能な半導体レーザが開発されていたが、こ
のレーザの発振波長が750nm以上の波長を有してい
ることが多い。従って、この棟な半導体レーザを用いて
記録及び(又は)再生を行なう場合には、レーザ感応被
膜の吸収特性は長波長側に吸収ピーク(一般に750I
lnl〜850 nmの領域)を有する必要があるQし
か12、こ′t′Lまでのレーザ感応被膜、特に無機材
料を主成分として形成した被膜は、レーザ光に対する反
射率が高いため、レーザの利用率が低くなり、高感度特
性が得らiLない欠点を有【2ており、しかも感応波長
域を75 +] nm以上とすることは、レーザ感応被
膜の層構成を複雑光 化したり、特に電子写真用感応被膜の場合では使用した
増感染料が繰り返し帯電−露光を行なっているうちに退
色してしまうなどの欠点を有している。 この様なことから、近年750nm以上の波長光に対し
て高感度特性を示す有機被膜が提案されている。例えば
、米国特許第4315983号、[Re5eacllD
isclosure J 20517 (1981,5
) に開示のピリリウム系染料や[J 、 Vac
、 Scl 、 Teclulol +18 (1)
、 Jan、/F″etl 1984.P2O3〜P1
09に開示のスクェアリリウム染料葡含′有(7た有機
被膜が75011171以上のレーザに対して感応性で
あることが知られている。 し7かし、一般に有機化合物は吸収特性が長波長領域に
なるほど不安定で、わずかの温度上昇によって分解され
やすいなどの問題点を有すると同時に電子写真方式プリ
ンターあるいは光ディスクで要求される各種の特性を満
足する必要があるため、必ずしも実用性の点で十分に満
足できる有機被膜が開発されているものとけ言えないの
が現状である0 従って、本発明のHxの目的は、新規且つ有用な有機被
膜を提供することにある。 本発明の嬉2の目的は、長波長側、特に75011m以
上に吸収螢葡もつ、fJ一様被膜を提供することにある
。 本発明の第3の目的は、熱と昇華に対【2て安定な有機
被膜を提供することにある。 本発明の纂40目的は、レーザを光源とした電子写真方
式プリンターの電子写真用感光被膜全提供することにあ
る。 本発明の第5の目的は、750 nm以上の波長域で高
感度な特性ケ有する電子写真用感光被膜ft提供するこ
とにある。 本発明の第6の目的は、光デイスク記録用被膜を提供す
ることにある。 本発明の第7の目的は、750 nm以上の波長域で高
感度であり、しかも十分なS/N比を有する光デイスク
記録用被膜を提供することにある。 本発明のかかる目的は、下記一般式<1)で示される化
合物を含有する有機被膜に達成される。 一般式(1) (式中R1〜I’hおよびR4は置換基を有していても
良いフェニル基、カフナル基などのアリール基を示し、
同じであっても異っていても良い。■(1゜16および
R,のf換基としては、ジエチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジブチルアミノ、シンエールtミ
ノ、フェニルベンジルアミノ、ノエユルエナルアミノ等
の1d換アミ7基、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジ
ニル等の環状アミノ基、メトキシ、エトキシ、ブトキシ
等のアルコキシ基があげられる。R1はP−フェニン/
、114−ナフチレン等の1ilI接した2つの−ci
t=ctt−基と兵役二重結合系全形成しf換基を有し
ていても良いアリーレン基:と示す。 置候基としては塩素1.!A素、ヨーソ等の・・ロゲン
原子、メチル、エチル等のアルギル基、メトキシ、エト
キシ等のアルコキシ基があげられる。 AoはBl’<0.ClO4”、CF300”’、PF
:e、C10,Br0゜P等(7) /−、o ケン原
子、Ce S Ose、 CHs S Ose+ Cz
)IsSO?:C5HtSOs” 、Ct[1sSOs
” 、C5HuSOs”、CaH+5SOaθ。 ”’@−c 0−(3−0 ICHtSOs −J(2SO3、Ce CIb
5Os 。 θ0sSCHtCHt OCHzCfbSOsなどのア
ルキルジスルホン酸、%a S R2C−■> C■f
2S Osθ・θ0sSHzC−基である。 具体的な化合物例を下記に列挙する。 八 011、 OH。 (5) 串 00H。 01JI(。 本発明の有機被膜は、光デイスク記録に用いることがで
きる。例えば、第1図に示す様な基板1の上に前述の有
機被膜2を形成した記録媒体とすることができる。かか
る有機波M2は、前述の化合物を真空蒸着によって形成
でき、またバインダー中に前述のポリメチン系化合物を
含有させた塗工液を塗布することによっても形成するこ
とができる。塗工によって被膜を形成する際、前述の化
合物はバインダー中に分散状態で含有されていてもよく
、あるいは非晶質状態で含有されていてもよい。好適な
バインダーとしては、広範な樹脂から選択することがで
きる。具体的には、ニトロセルロース、リン酸セルロー
ス、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セ
ルロース、fl+[セルロース、ミリスチン酸セルロー
ス、パルミチン酸セルロース、酢酸、プロピオン酸セル
ロース、酢酸・醋酸セルロースなどのセルロースエステ
ル類、メチルセルロース、エチルセルロース、フロビル
セルロース、フロルセルロースナトのセルロースエーテ
ル類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどのビニル
樹脂類、ステレンーブタジエンコボリマー、スチレン−
アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジェン−
アクリロニトリルコポリマー、ffl化ビニル−酢酸ビ
ニルコポリマーなどの共重合樹脂類、ポリメチルメタク
リレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリ
レート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリアクリoニトリルなどのアクリル樹脂
類、ポリエチレンテレ7タレートなどのポリエステル類
、ポリ(4、4’−イソプロビリデンジフエニレンーコ
−1,4−シクロヘキシレンジメチレンカーボネート)
、ポリ(エチレンジオキシ−3,3’−フェニレンチオ
カーボネート)、ポリ(4,4′−イソプロピリデンジ
フェニレンカーボネートーコーテレフタレート)、ポリ
(4゜4′イソプロピリデンジフエニレンカーボネート
)、ポリ(4、4’ −sec〜プナリデンジフエニレ
ンカーボネート)、ポリ(4、4’−イングロピリデン
ジフエニレンカーボ+−トーーyロックーオキシエチレ
ン)などのボリアリレート樹111M、あるいはポリア
ミド類、ポリイミド類、エポキシ樹脂類、フェノール樹
脂類、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチ
レンなどのポリオレフィン類などを用いることができる
。 塗工の際に使用できる有機解削は、バインダーの種類や
前述の化合物をバインダー中に含有させる際、分散状態
とするか、あるいは非晶質状態とするかによって異なっ
てくるが、一般には、メタノール、エタノール、インプ
ロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N、N−
ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
などのアミド類、ジメナルスルホキシドなどのスルホキ
シド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレング
リコールモノメチルエーテルなどのニーデル類、酢酸メ
チム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、
トリクロルエチレンなどの脂肪族・・ロゲン化炭化水素
類あるいはベン上4トルエン、ギシレン、リグロイン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類
などを用いることができる。 塗工は、f!l漬コーティング法、スプレーコーティン
グ法、スピンナーコーティング法、ヒートコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーディン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。 バインダーとともに有機被膜2を形成する際前述のポリ
メチン系化合物の含有iFi、有機破膜2中において1
〜90重量優、好゛ましくは20〜70mft優である
。゛また、有機破膜2の乾燥膜厚あるいは蒸着膜厚は、
10ミクロン以下、好ましくは2ミクロン以下である。 基板1としては、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリア
ミド、ポリイミドなどのプラスチック、ガラスあるいは
金属類などを用いることができる。 また、本発明は、第2図に示す様に基板1と有機破膜2
の間に反射層3を設けることができる。反射層3は、ア
ルミニウム、銀、クロムなどの反射性金属の蒸着)−又
はラミネートl−とすることができる。 有機被膜2は、第3図に示す集束されたレーザf線・1
の照射によってピット5を形成することができる。ピッ
ト5の深さを有機被膜2の膜厚と同一にすると、ピット
領域における反射率を増加させることができる。絖み出
しの際、書込みに用いたレーザ光線と同一の波長を有す
るが、強度の小さいレーザ光線を用いれば、読み出し元
がピット領域で大きく反射されるが、非ピット領域にお
いては吸収される。また、別の方法は有機破膜2が吸収
する第1の波長のレーザ光線で実時間書込みを行ない、
読み出しに有機被膜2を実質的に透過する第2の波長の
レーザ光線を用いることである。読み出しレーザ光線は
、ビット領域と非ビット領域における異なる膜厚によっ
て生じる反射相の変化に応答することができる。 本発明の有機被膜は、アルゴンレーザ(発振M長488
nm)、ヘリウム−ネオンレーザ(発振波長633nm
)、ヘリウム−カドミウムレーザ(発振波長442nm
)などのガスレーザーの照射によって配録することも可
能であるが好ましくは750nm以上の波長を有するレ
ーザ、特にガリウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザ
(発振波長780 n m )などの近赤外あるいは赤
外領域に発振波長を有するレーザ光線の照射によって記
録する方法が適している。また、読み出しのためには、
前述のレーザ光線を用いることができる。この際、書込
みと読み出しを同一波長のレーザで行なうことができ、
また異なる波長のレーザで行なうことができる。 本発明の別の具体例では、電子写真感光体の感光層とし
て適用することができる0また、かかる感光層を電荷発
生層表電荷輸送l−に機能分離した電子写真感光体にお
ける電荷発生層としても適用することができる。 電荷発生層は十分な吸光度を得るために、できる限シ多
くの前述の光導電性を示す化合物を含冶し、且つ発生し
IC電荷ギヤリアの飛程を短かくするために薄膜層、例
えば5ミクロン以下好ましくは001ミクロン〜1ミク
ロンの膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このこ
とは、入射光重の大部分が電荷発生層で吸収されて、多
くの電荷ギヤリアを生成すること、さらに発生した電荷
キャリアを再結合や捕獲(トラップ)によシ失活するこ
となく電荷輸送層に注入する必要があることに帰因して
いる。 電荷発生層は、前述の化合物を適当なバインダーに分散
させ、これを基体の上に塗工することによって形成でき
、また真空蒸着装置によシ蒸着膜を形成することによっ
て得ることができる。電荷発生層を塗工によって形成す
る際に用いうるバインダーとしては広範な絶縁性樹脂か
ら選択でき、またポリ−N−ビニルカル・(ゾール、ポ
リビニルアントラセンやポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーから選択できる。 好ましくは、ポリビニルブチラール、ボリアリレート(
ビスフェノール人とフタル酸の縮重合体など。)ポリカ
ーボネート、ポリエステル、フエノギシ樹脂、ポリ酢酸
ビニk、7り’)ルm日旨、ポリアクリルアミド樹賎旨
、ポリアミド、ポリビニルピリジン1、セルロース系樹
脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性JR
脂を挙げることができる。電荷発生層中に含有する樹脂
は、80重量−以下、好ましくは40重tS以下が適し
ている。 これらの+M脂を溶解する清剤は、樹脂の種類によって
異なり、また下達の電荷輸送層中下引層を溶解しないも
のから撰択することが好ましい。具体的な有機m剤とし
ては、メタノール、エタノール、イソプロパツールなど
のアルコール類、アセトン、メチルエテルケトン、シク
ロヘキサノンなどのケト/類、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類
、ジメテルスルホギシドなどのスルホキシド類、テトラ
ヒドロ7ラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メテレ/、ジ
クロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなど
の脂肪族−・ロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、ト
ルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、
ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いることがで
きる。 塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、プレードコーティング法
、ローラーコーティング法カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥は
室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ましい
。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2時間
の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことができ
る。 電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともにこれらの電荷キャリアを表面
まで輸送できる機hεを有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく−ま
た、その下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送
層は、電荷発生j−の上に積層されていることが望まし
い。 電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の1に#発生層が
感応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であること
が好ましい。ここでピう「電磁波」とは、r線、X線、
紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを
包含する広義の[光線]の定義を包含する。電荷輸送層
の尤感応性波長緘が電荷発生層のそれと一致またはオー
バーラツプする時にtよ、両者で発生した電荷キャリア
が相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因とな
る。 電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質とし−Cは、クロルアニル、ク
ロモ−アニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキ
ノジメタン%2.”J、7−ドリニトロー9−フルオレ
ノン、2.4.5.7.−テトラニドo−9−フルオレ
ノン、2,4.7−)りニトロ−9−ジンアノメチレン
フルオレノン、2、4.5.7−テトラニトロキサント
ン、2.4.8−トリニドロチオキ′V−ントン等の重
子吸引性物質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの
等がある。 正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エテA/ カル
/(ソー ル、 N −イ) 7”ピルカルバソール、
NlfルーN−フェニルヒドラジノ−3−メチリテン−
9−エナルカルパゾール、N、N−ジフェニルヒドラジ
ノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、 N、
N−ジンェニルヒトラジノー3−メチリデン−10−エ
チルフェノデアジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−
3−メチリデン−1O−エチルフェノキサジ7、P−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒ
ドラゾン、P−ジエチルアミノヘンズアルデヒドーN−
α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジ
ノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、
1.3.3− )リメナルイ/ドレニンーω−アルデヒ
ト−−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベ
ンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−
ヒドラゾン等のヒドラゾンrAs 2.5−ビス(P
−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−オギサシ
゛γゾール、1−フェニル−3−(P−ジエチルアミノ
スチリル) 5 (p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、l (キノリル(2))−3−(P−ジ
エチルアミノステリル)−5−(P−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、】−〔ピリジル(21) −3−
(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−(6−メドキシービ
リジル(21:] −3−(P−ジエチルアミノステリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、l−(ピリジル(2))−3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン%1 (レピジル+21) −3−(P−ジエ
チルアミノステリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニルンピラゾリン、1−〔ピリジル(2)) −3−(
P−ジエチルアミノステリル)−4−メチル−s (
1)−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、t−(ピ
リジル+21)−3−(α−メチル−P−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−CP−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1〜フェニル−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1〜フェニル−3−(α−ベンジル
−P−ジエチルアミノステリル)−5−(P−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどの
ピラゾリン類、2−(P−ジエテルアミノステリル)−
6−ジエチルアミノベンズオキサソー/L−、2(P−
ジエチルアミ/フェニル)−4−(P −ジメチルアミ
ノフェニル”l−5−(2−りgロノエニール)オキ1
1ソ゛−ル等のオキツ゛ゾール糸rts台−′j勿、2
−(P−ジエチルアミノステリル)−6−ジエカルアミ
ノペンゾチアゾール等のナアゾール系rヒ合物、ビス(
4−ツェナルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニル
メタン等のトリアリールメタン糸化合物、l、1−ビス
(4−1”J、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)へブタン、1,1,2.2−テトラキス(4−1’
J、N〜ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン
等のボリアリールアルカ7# )リンエニルアミン、
ポリ−N −ヒニルヵルハソール、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリヒニルアクリジン、ポリ
−9−ビニルノエニルγントラ七ン、ピレン−ホルムア
ルデヒド樹8凱 エラールカルバゾールホルムアルデ
ヒド樹脂婚かりる。 これらの不機電荷輸送物質の他に、セレン、セレ/−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。 また、これらの電荷輸送物質は、1種1だは2種以上組
合せて用いることができる。 形成できる。バインダーとして使用できる樹脂は、例え
ばアクリル樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリスチレンアクリロニトリルースナレ
ンコボリマー、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマ
ー、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リスルホン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化
ゴムなどの絶縁性樹脂、めるいはポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルビレ/
などの有機光4箪性ポリマーを挙げることができる。 電荷輸送層は、電荷キャリアを輔送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法を用いることができる。 この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
″L層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電
層を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリフ”デン、クロム、チタ
ン、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いること
ができ、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸
化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金な
どを真空蒸着法によつ−C被膜形成された1−を有する
プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリ
ル樹脂ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば
、カーボンブラック、銀粒子など)を適邑なバインダー
とともにプラスチックの上に破覆した基体、導電性粒子
をシラスナックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを
有するプラスチックなどを用いることができる。 導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つF引l−を設けることもできる。下引層は、カゼイン
、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチL/
ンーアクリル酸コポリマー、ポリアミド(′)−イロン
6、ナイロン661ナイロン6101共重合ナイロン、
アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼ
ラチン、酸化アルミニラLなどによって形成できる0 下引層の膜厚け、0.1ミクロン〜5ミクロン、好゛ま
しくけ0.5ミクロン〜3ミクロンが適当テある。 導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。 この様にしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像
すれば可視像が得られる。これを直接定后するンか、あ
乙いはトナーイ求を紙やプラスチックフィルム等に転写
後、現像し定着することができる。 また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
′gl像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現
像方法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを
採用しても良く、特定のものに限定されるものではない
。 一方%電荷輸送物質が正?L輸送物質から成る場合、電
荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部では電荷発生層において生成した正比が電
荷輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和
し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コント
ラストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合
とは逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。 また、本発明の別の具体例でt゛土、前述のヒドラゾン
類、ピラゾリン類、オキサゾール類、チアゾール類、ト
リアリールメタン類、ボリアリールアルカン類、トリフ
ェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール類など有
機光導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミウム、セレンな
どの無機光導電性物質の増感剤として前述のポリメチン
系化合物を含有させた有機被膜とすることができる。こ
の有機被膜はこれらの光導電性物質と前述の化合物をバ
インダーとともに塗工によって被膜形成される。また、
別の具体例では前述のポリメチン系化合物を含有する有
機被膜を感光層として用いることができる。 いずれの感光体においても、用いる顔料は一般式(1)
で示される化合物から選ばれる少なくとも1M類の顔料
を含有し、必要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて
使用した感光体の感度を高めたり、パンクロマチックな
感光体を得るなどの目的で一般式(1)で示される化合
物を2種類以上組合せたり、′または公知の染料、顔料
から選ばれ/C電荷発生物質と組合せて使用することも
if能である。 本発明の有機被膜は、前述の光デイスク記録体や電子写
真感光体のレーザ感応被膜として用いる他に、赤外線カ
ットフィルター、太陽電池あるいは光センサーなどにも
用いることができる。太陽電池は、例えば酸化インジウ
ムとアルミニウムを電極として、これらの間に前述の有
機被膜をサン)゛イツチ構造とすることによって調製で
きる。 本発明の有機被膜は、従来のレーザ用電子写真感光体と
比較して750nm以−ヒの波長域で著しく高感度とす
ることができ、゛また従来C)光デイスク記録体と比較
しても高感度でしかも十分に改善されfcS/N比を与
えることができる。 ざらに、本発明で用いる化合物は、750 nm以上に
吸収ピークを有しているにもかかわらず熱に対して極め
て安定している利点を有している0 以下、本発明を実施例に従って説明する。 実施例1 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.2g、28%、アンモニア水t g
、水222ml )を浸漬コーティング法で塗工し、乾
燥して塗工i 1. Og / ntの下引層を形成し
た。 次に、前述の化合物点1の化合物1重量部、ブチラール
樹脂(エスレックBM−2:積水化学@製)i重量部と
イソプロピルアルコール30重量部をボールミル分散機
で4時間分散した。 この分散液を先に形成した下引層の上に浸漬コーティン
グ法で塗工し、乾燥して電荷発生層を形成した。この時
の膜厚は0,3μであった。 次に、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド〜N−フェ
ニル−N−α−ナフチルヒトラソン1皿斌部、ポリスル
ホン樹脂(P1700:ユニオy カー tZイ)’1
LIQ、l 重量部とモノクロルベンセフ6重景部を混
合し、攪拌機で攪拌溶解した。この液を電荷発生層の上
に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を
形成した。 この時の膜厚は、12μであった。 こうして調製した感光体に一5kVのコロナ放IItを
行なった。この時の表面電位を測定した(?7J期電位
Vo)。さらに、この感光体を5秒間暗所で放置した後
の表面電位を測定した(暗減衰V5)。 感度は、暗減衰した後の電位■をl/2に減衰するに必
要な露九短(E 1/2マイクロジユーノφI)を測定
することによって評価L−fc oこの際、光源と17
でガリウム、アルミニウム・ヒ素牛導体レーザー(発振
波長780nm)を用いた。これらの結果は、次のとお
りであった。 E’A : 5.3−rイクロジュ−/l//ct/
1実施例2〜13 実施例1で用いた化合物ノに(1)の化合物をこ代えて
、第1表に示す化合物をそれぞれ用いたほかは、実施例
1と全く同様の方法で感光体を調製し、この感光体の特
性を測定した。これらの結果を第1表に示す。 第 1 表 2 2 505 485 5.83
3 495 470 6.14
4 480 465 5.15 5
475 45+1 4.96 6
490 47o 5.97 7 5
10 500 6.08 8 530
525 6.39 9 520
5(155,7101(] 50(14855,
61111495・175 5.212 12
54+1 535 6.513 13
540 530 4、(1実す出側t4 厚さ100ミクロン厚のアルミ板上にカゼインのアンモ
ニア水溶液f:塗布し、乾燥して膜厚11ミク0/の下
引層全形成した。 次に、2.4.7− トリニド0−9−フルオレノン5
gとボ’J−N−ピニルカルノ;ゾール(数平均分子!
300,000 )5 gをテトラヒドロフラン7(1
m71に浴かして電荷移’4b錯化合物を形成した。こ
の電位移動錯化合物と前述の化合物ム(1)の化合物1
gをポリニスデル樹脂(バイロン東洋紡製)5gをテト
ラヒドロフラン70m11(=溶かした液に加え、分散
した。仁の分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が12ミ
クロンとなる緑に塗布し、乾燥した。 こうして1!1製した感光体の帯電特性゛を実施例1と
同様の方法で測定し/ζ0これの結果は、次のとおりで
あった。但し、帯電極性はωとした。 Vo : +580ボルト Vs : −1−555ボルト let%ニア、2マイクロジユ一ル/cur実地例15 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚1.1ミクロンのポリビニルアルコールの
被膜全形成した。 次に、実施例1で用いた前述の化合番劇力の化合物の分
散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に乾燥
後の膜厚が0.5ミクロンとなる様にマfヤーバーで塗
布し、乾燥して1に荷発生層を形成し5だ。 次に、構造式 のビラゾリン化合物5gとボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−イノフタル酸の縮重合体)
5gをテトラヒドロフラン70rnlに溶かした液を電
荷発生層の上に乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる様に
塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。 こうして調りljl、た感光体の帯電特性を実施例1と
同様の方法によって測定1.た。これの結果け、次のと
おりであった。 vl ° −460ボルト Vs’ 435ボルト Eシイ :5.5マー「り[1ジユール/ nA前述の
各実施例から判るとおり、本発明の電子写真感光体は、
750nm以上の波長域で著しい高感度特性を有すると
ともに、初期電位や暗減衰などの帯電特性に優れている
。 実施例16 ニトロセルロース溶液(ダイセル化学工業■製;オーバ
ーレスラッカー:ニトロセルロース25 重重9jのメ
チルエチルケトン#肢)12重IB部、前述の化合物扁
(4)の化合物3重量部およびメチルエチルケトン70
f[IQ’部を混合し、子板上に浸漬コーティング法に
より塗布した後、乾燥してQ 、 6 g / ru”
の記録層を得た。 こうして作成1.た光デイスク記録体をターンテーブル
上に取り付け、ターンテーブルをモータで180 Or
pmの回転を与えながら、スポットサイズ1.0ミクロ
ンに集束した5 mWおよび8 MHzのガリウムーア
ルミ二つムーヒ素半導体レーザ(発振波長7 g 0
+1111 )を記録層面にトラック状で照射して記録
を行なった。 この記録された光ディスクの表面を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、鮮明なピットが昭められた。捷た、こ
の光ディスクに低出力のガリウムーアルミニウムーヒ紫
半導体レーザを入射し2、反射光の検知を行なったとこ
ろ、十分なS/N比を有する波形がイnられた。 実施例17 前述の化合物篇(2)の化合物500mgを蒸着用モリ
ブテンボートに入れ、I X 10’ mmHg以下に
排気j−た後、アルミ蒸着ガラス板に蒸着し六。 蒸着中は真空室内の圧力が10−”mtak1g以上に
上昇しない様にヒーターを制御1〜ながら、0.2ミク
ロンの蒸着膜を形成させた。 こうして作成した光デイスク記録体に実施例16と同様
の方法で情報を記憶させたところ、実施的16と同様の
鮮明なピットが認められ、′まに実施例16と同僚の方
法で情報を再生I−たが、この際十分なS/N比を有す
る波形が認められた。 実施例18 前述の化合物扁(8)の化合物を実施例17と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸有して、0.2ミクロ
ンのH己録ノーを有する光デイスク記録体を作成した。 この光デイスク記録体に実施例16と同様の方法で情報
を記憶させてから、再生またところ、十分なS/N比を
有する波形が認められた。又、情報を書き込みした後の
記録層面を走査型電子顕微鏡で観察]7たところ、鮮明
なピットが形成されていた。 実施例19 前述の化合物扁(6)の化合物を実施例17と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の一トに蒸〜して、0.2ミク
ロンの記録層を有する光デイスク記録体を作成17た。 との光デイスク記録体に実施[H+ 16と同様の方法
で情報を記憶させてから、再生しまたところ、十分なS
lN比を有する波形が認められた。父、情報を書き込み
Lまた陵の記録層面を走査型電子顕微鏡で観察【7たと
ころ、鮮明なピットが形成されていた。 実施例20 前述の化合物JkAO<14の化合物を実施例17と同
様の方法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸篇して、0.2
ミクロンの記録層を有する光デイスク記録体を作成12
t(。 この光デイスク記録体に実hm例16と同様の方法で情
報を記憶させてから、再生1〜たところ、十分なS/N
比を有する波形が認められた。父、情報を書き込みし、
た後の記録層面を走査型電子顕微鏡でhy察j7たとこ
ろ、鮮明なピットが形成されてhた。
ーザ光線が照射された表面のみがビットを形成し、この
ピントをらせん状又は円形トランクの形態で形成する。 レーザ感応層は、レーザ・エネルギー全吸収して光学的
に検出可能なピッl−を形成できる。例えば、ヒートモ
ード記録方式では、レーザ感応層は熱エネルギーを吸収
し、その個所に蒸発又は融解により小さな四部(ビット
)を形成できる。また、別のヒートモード記録方式では
、照射されたレーザ・エネルギーの吸収により、その個
所に光学的に検出可能な濃度差を有するピットケ形成で
きる。 この光ディスクに記録された情報は、レーザをトラック
に沿って走査し7、ビットが形成された部分とビットが
形成されていない部分の光学的変化を読み取ることによ
って検出さlしる。例えば、1ノ−ザがトラックに沿っ
て走査さ!L1ディスクにより反射されたエネルギーが
フォトディテクターによってモニターされる。ピントが
形成されていない時、フォトディテクターの出力は低下
し、一方ビットが形成されている時はレーザ光腺は下層
の反射面によって充分に反射されフォトディテクターの
出力は大きくなる。 この様な光ディスクに用いる記録媒体として、これ−ま
でアルミニウム蒸着膜などの金部薄膜、ビスマス薄膜、
酸化テルル薄膜やカルコゲナイド系非晶質ガラス膜など
の無慎物質奮主に用いたものが提案されている。 ところで近年レーザとして小型でしかも低コストの上、
直接変調が可能な半導体レーザが開発されていたが、こ
のレーザの発振波長が750nm以上の波長を有してい
ることが多い。従って、この棟な半導体レーザを用いて
記録及び(又は)再生を行なう場合には、レーザ感応被
膜の吸収特性は長波長側に吸収ピーク(一般に750I
lnl〜850 nmの領域)を有する必要があるQし
か12、こ′t′Lまでのレーザ感応被膜、特に無機材
料を主成分として形成した被膜は、レーザ光に対する反
射率が高いため、レーザの利用率が低くなり、高感度特
性が得らiLない欠点を有【2ており、しかも感応波長
域を75 +] nm以上とすることは、レーザ感応被
膜の層構成を複雑光 化したり、特に電子写真用感応被膜の場合では使用した
増感染料が繰り返し帯電−露光を行なっているうちに退
色してしまうなどの欠点を有している。 この様なことから、近年750nm以上の波長光に対し
て高感度特性を示す有機被膜が提案されている。例えば
、米国特許第4315983号、[Re5eacllD
isclosure J 20517 (1981,5
) に開示のピリリウム系染料や[J 、 Vac
、 Scl 、 Teclulol +18 (1)
、 Jan、/F″etl 1984.P2O3〜P1
09に開示のスクェアリリウム染料葡含′有(7た有機
被膜が75011171以上のレーザに対して感応性で
あることが知られている。 し7かし、一般に有機化合物は吸収特性が長波長領域に
なるほど不安定で、わずかの温度上昇によって分解され
やすいなどの問題点を有すると同時に電子写真方式プリ
ンターあるいは光ディスクで要求される各種の特性を満
足する必要があるため、必ずしも実用性の点で十分に満
足できる有機被膜が開発されているものとけ言えないの
が現状である0 従って、本発明のHxの目的は、新規且つ有用な有機被
膜を提供することにある。 本発明の嬉2の目的は、長波長側、特に75011m以
上に吸収螢葡もつ、fJ一様被膜を提供することにある
。 本発明の第3の目的は、熱と昇華に対【2て安定な有機
被膜を提供することにある。 本発明の纂40目的は、レーザを光源とした電子写真方
式プリンターの電子写真用感光被膜全提供することにあ
る。 本発明の第5の目的は、750 nm以上の波長域で高
感度な特性ケ有する電子写真用感光被膜ft提供するこ
とにある。 本発明の第6の目的は、光デイスク記録用被膜を提供す
ることにある。 本発明の第7の目的は、750 nm以上の波長域で高
感度であり、しかも十分なS/N比を有する光デイスク
記録用被膜を提供することにある。 本発明のかかる目的は、下記一般式<1)で示される化
合物を含有する有機被膜に達成される。 一般式(1) (式中R1〜I’hおよびR4は置換基を有していても
良いフェニル基、カフナル基などのアリール基を示し、
同じであっても異っていても良い。■(1゜16および
R,のf換基としては、ジエチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジブチルアミノ、シンエールtミ
ノ、フェニルベンジルアミノ、ノエユルエナルアミノ等
の1d換アミ7基、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジ
ニル等の環状アミノ基、メトキシ、エトキシ、ブトキシ
等のアルコキシ基があげられる。R1はP−フェニン/
、114−ナフチレン等の1ilI接した2つの−ci
t=ctt−基と兵役二重結合系全形成しf換基を有し
ていても良いアリーレン基:と示す。 置候基としては塩素1.!A素、ヨーソ等の・・ロゲン
原子、メチル、エチル等のアルギル基、メトキシ、エト
キシ等のアルコキシ基があげられる。 AoはBl’<0.ClO4”、CF300”’、PF
:e、C10,Br0゜P等(7) /−、o ケン原
子、Ce S Ose、 CHs S Ose+ Cz
)IsSO?:C5HtSOs” 、Ct[1sSOs
” 、C5HuSOs”、CaH+5SOaθ。 ”’@−c 0−(3−0 ICHtSOs −J(2SO3、Ce CIb
5Os 。 θ0sSCHtCHt OCHzCfbSOsなどのア
ルキルジスルホン酸、%a S R2C−■> C■f
2S Osθ・θ0sSHzC−基である。 具体的な化合物例を下記に列挙する。 八 011、 OH。 (5) 串 00H。 01JI(。 本発明の有機被膜は、光デイスク記録に用いることがで
きる。例えば、第1図に示す様な基板1の上に前述の有
機被膜2を形成した記録媒体とすることができる。かか
る有機波M2は、前述の化合物を真空蒸着によって形成
でき、またバインダー中に前述のポリメチン系化合物を
含有させた塗工液を塗布することによっても形成するこ
とができる。塗工によって被膜を形成する際、前述の化
合物はバインダー中に分散状態で含有されていてもよく
、あるいは非晶質状態で含有されていてもよい。好適な
バインダーとしては、広範な樹脂から選択することがで
きる。具体的には、ニトロセルロース、リン酸セルロー
ス、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セ
ルロース、fl+[セルロース、ミリスチン酸セルロー
ス、パルミチン酸セルロース、酢酸、プロピオン酸セル
ロース、酢酸・醋酸セルロースなどのセルロースエステ
ル類、メチルセルロース、エチルセルロース、フロビル
セルロース、フロルセルロースナトのセルロースエーテ
ル類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどのビニル
樹脂類、ステレンーブタジエンコボリマー、スチレン−
アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジェン−
アクリロニトリルコポリマー、ffl化ビニル−酢酸ビ
ニルコポリマーなどの共重合樹脂類、ポリメチルメタク
リレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルアクリ
レート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリアクリoニトリルなどのアクリル樹脂
類、ポリエチレンテレ7タレートなどのポリエステル類
、ポリ(4、4’−イソプロビリデンジフエニレンーコ
−1,4−シクロヘキシレンジメチレンカーボネート)
、ポリ(エチレンジオキシ−3,3’−フェニレンチオ
カーボネート)、ポリ(4,4′−イソプロピリデンジ
フェニレンカーボネートーコーテレフタレート)、ポリ
(4゜4′イソプロピリデンジフエニレンカーボネート
)、ポリ(4、4’ −sec〜プナリデンジフエニレ
ンカーボネート)、ポリ(4、4’−イングロピリデン
ジフエニレンカーボ+−トーーyロックーオキシエチレ
ン)などのボリアリレート樹111M、あるいはポリア
ミド類、ポリイミド類、エポキシ樹脂類、フェノール樹
脂類、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチ
レンなどのポリオレフィン類などを用いることができる
。 塗工の際に使用できる有機解削は、バインダーの種類や
前述の化合物をバインダー中に含有させる際、分散状態
とするか、あるいは非晶質状態とするかによって異なっ
てくるが、一般には、メタノール、エタノール、インプ
ロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N、N−
ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
などのアミド類、ジメナルスルホキシドなどのスルホキ
シド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレング
リコールモノメチルエーテルなどのニーデル類、酢酸メ
チム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、
トリクロルエチレンなどの脂肪族・・ロゲン化炭化水素
類あるいはベン上4トルエン、ギシレン、リグロイン、
モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類
などを用いることができる。 塗工は、f!l漬コーティング法、スプレーコーティン
グ法、スピンナーコーティング法、ヒートコーティング
法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーディン
グ法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。 バインダーとともに有機被膜2を形成する際前述のポリ
メチン系化合物の含有iFi、有機破膜2中において1
〜90重量優、好゛ましくは20〜70mft優である
。゛また、有機破膜2の乾燥膜厚あるいは蒸着膜厚は、
10ミクロン以下、好ましくは2ミクロン以下である。 基板1としては、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリア
ミド、ポリイミドなどのプラスチック、ガラスあるいは
金属類などを用いることができる。 また、本発明は、第2図に示す様に基板1と有機破膜2
の間に反射層3を設けることができる。反射層3は、ア
ルミニウム、銀、クロムなどの反射性金属の蒸着)−又
はラミネートl−とすることができる。 有機被膜2は、第3図に示す集束されたレーザf線・1
の照射によってピット5を形成することができる。ピッ
ト5の深さを有機被膜2の膜厚と同一にすると、ピット
領域における反射率を増加させることができる。絖み出
しの際、書込みに用いたレーザ光線と同一の波長を有す
るが、強度の小さいレーザ光線を用いれば、読み出し元
がピット領域で大きく反射されるが、非ピット領域にお
いては吸収される。また、別の方法は有機破膜2が吸収
する第1の波長のレーザ光線で実時間書込みを行ない、
読み出しに有機被膜2を実質的に透過する第2の波長の
レーザ光線を用いることである。読み出しレーザ光線は
、ビット領域と非ビット領域における異なる膜厚によっ
て生じる反射相の変化に応答することができる。 本発明の有機被膜は、アルゴンレーザ(発振M長488
nm)、ヘリウム−ネオンレーザ(発振波長633nm
)、ヘリウム−カドミウムレーザ(発振波長442nm
)などのガスレーザーの照射によって配録することも可
能であるが好ましくは750nm以上の波長を有するレ
ーザ、特にガリウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザ
(発振波長780 n m )などの近赤外あるいは赤
外領域に発振波長を有するレーザ光線の照射によって記
録する方法が適している。また、読み出しのためには、
前述のレーザ光線を用いることができる。この際、書込
みと読み出しを同一波長のレーザで行なうことができ、
また異なる波長のレーザで行なうことができる。 本発明の別の具体例では、電子写真感光体の感光層とし
て適用することができる0また、かかる感光層を電荷発
生層表電荷輸送l−に機能分離した電子写真感光体にお
ける電荷発生層としても適用することができる。 電荷発生層は十分な吸光度を得るために、できる限シ多
くの前述の光導電性を示す化合物を含冶し、且つ発生し
IC電荷ギヤリアの飛程を短かくするために薄膜層、例
えば5ミクロン以下好ましくは001ミクロン〜1ミク
ロンの膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このこ
とは、入射光重の大部分が電荷発生層で吸収されて、多
くの電荷ギヤリアを生成すること、さらに発生した電荷
キャリアを再結合や捕獲(トラップ)によシ失活するこ
となく電荷輸送層に注入する必要があることに帰因して
いる。 電荷発生層は、前述の化合物を適当なバインダーに分散
させ、これを基体の上に塗工することによって形成でき
、また真空蒸着装置によシ蒸着膜を形成することによっ
て得ることができる。電荷発生層を塗工によって形成す
る際に用いうるバインダーとしては広範な絶縁性樹脂か
ら選択でき、またポリ−N−ビニルカル・(ゾール、ポ
リビニルアントラセンやポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーから選択できる。 好ましくは、ポリビニルブチラール、ボリアリレート(
ビスフェノール人とフタル酸の縮重合体など。)ポリカ
ーボネート、ポリエステル、フエノギシ樹脂、ポリ酢酸
ビニk、7り’)ルm日旨、ポリアクリルアミド樹賎旨
、ポリアミド、ポリビニルピリジン1、セルロース系樹
脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性JR
脂を挙げることができる。電荷発生層中に含有する樹脂
は、80重量−以下、好ましくは40重tS以下が適し
ている。 これらの+M脂を溶解する清剤は、樹脂の種類によって
異なり、また下達の電荷輸送層中下引層を溶解しないも
のから撰択することが好ましい。具体的な有機m剤とし
ては、メタノール、エタノール、イソプロパツールなど
のアルコール類、アセトン、メチルエテルケトン、シク
ロヘキサノンなどのケト/類、N、N−ジメチルホルム
アミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類
、ジメテルスルホギシドなどのスルホキシド類、テトラ
ヒドロ7ラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メテレ/、ジ
クロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなど
の脂肪族−・ロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、ト
ルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン、
ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いることがで
きる。 塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、プレードコーティング法
、ローラーコーティング法カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥は
室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ましい
。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2時間
の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことができ
る。 電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともにこれらの電荷キャリアを表面
まで輸送できる機hεを有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよく−ま
た、その下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送
層は、電荷発生j−の上に積層されていることが望まし
い。 電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の1に#発生層が
感応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であること
が好ましい。ここでピう「電磁波」とは、r線、X線、
紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを
包含する広義の[光線]の定義を包含する。電荷輸送層
の尤感応性波長緘が電荷発生層のそれと一致またはオー
バーラツプする時にtよ、両者で発生した電荷キャリア
が相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因とな
る。 電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質とし−Cは、クロルアニル、ク
ロモ−アニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキ
ノジメタン%2.”J、7−ドリニトロー9−フルオレ
ノン、2.4.5.7.−テトラニドo−9−フルオレ
ノン、2,4.7−)りニトロ−9−ジンアノメチレン
フルオレノン、2、4.5.7−テトラニトロキサント
ン、2.4.8−トリニドロチオキ′V−ントン等の重
子吸引性物質やこれら電子吸引物質を高分子化したもの
等がある。 正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エテA/ カル
/(ソー ル、 N −イ) 7”ピルカルバソール、
NlfルーN−フェニルヒドラジノ−3−メチリテン−
9−エナルカルパゾール、N、N−ジフェニルヒドラジ
ノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、 N、
N−ジンェニルヒトラジノー3−メチリデン−10−エ
チルフェノデアジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−
3−メチリデン−1O−エチルフェノキサジ7、P−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒ
ドラゾン、P−ジエチルアミノヘンズアルデヒドーN−
α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジ
ノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、
1.3.3− )リメナルイ/ドレニンーω−アルデヒ
ト−−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベ
ンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−
ヒドラゾン等のヒドラゾンrAs 2.5−ビス(P
−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−オギサシ
゛γゾール、1−フェニル−3−(P−ジエチルアミノ
スチリル) 5 (p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、l (キノリル(2))−3−(P−ジ
エチルアミノステリル)−5−(P−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、】−〔ピリジル(21) −3−
(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−(6−メドキシービ
リジル(21:] −3−(P−ジエチルアミノステリ
ル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、l−(ピリジル(2))−3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン%1 (レピジル+21) −3−(P−ジエ
チルアミノステリル)−5−(p−ジエチルアミノフェ
ニルンピラゾリン、1−〔ピリジル(2)) −3−(
P−ジエチルアミノステリル)−4−メチル−s (
1)−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、t−(ピ
リジル+21)−3−(α−メチル−P−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−CP−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1〜フェニル−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1〜フェニル−3−(α−ベンジル
−P−ジエチルアミノステリル)−5−(P−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどの
ピラゾリン類、2−(P−ジエテルアミノステリル)−
6−ジエチルアミノベンズオキサソー/L−、2(P−
ジエチルアミ/フェニル)−4−(P −ジメチルアミ
ノフェニル”l−5−(2−りgロノエニール)オキ1
1ソ゛−ル等のオキツ゛ゾール糸rts台−′j勿、2
−(P−ジエチルアミノステリル)−6−ジエカルアミ
ノペンゾチアゾール等のナアゾール系rヒ合物、ビス(
4−ツェナルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニル
メタン等のトリアリールメタン糸化合物、l、1−ビス
(4−1”J、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)へブタン、1,1,2.2−テトラキス(4−1’
J、N〜ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタン
等のボリアリールアルカ7# )リンエニルアミン、
ポリ−N −ヒニルヵルハソール、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ポリヒニルアクリジン、ポリ
−9−ビニルノエニルγントラ七ン、ピレン−ホルムア
ルデヒド樹8凱 エラールカルバゾールホルムアルデ
ヒド樹脂婚かりる。 これらの不機電荷輸送物質の他に、セレン、セレ/−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。 また、これらの電荷輸送物質は、1種1だは2種以上組
合せて用いることができる。 形成できる。バインダーとして使用できる樹脂は、例え
ばアクリル樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリスチレンアクリロニトリルースナレ
ンコボリマー、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマ
ー、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リスルホン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化
ゴムなどの絶縁性樹脂、めるいはポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルビレ/
などの有機光4箪性ポリマーを挙げることができる。 電荷輸送層は、電荷キャリアを輔送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって電
荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコーテ
ィング法を用いることができる。 この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
″L層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電
層を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリフ”デン、クロム、チタ
ン、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いること
ができ、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸
化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金な
どを真空蒸着法によつ−C被膜形成された1−を有する
プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリ
ル樹脂ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば
、カーボンブラック、銀粒子など)を適邑なバインダー
とともにプラスチックの上に破覆した基体、導電性粒子
をシラスナックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを
有するプラスチックなどを用いることができる。 導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つF引l−を設けることもできる。下引層は、カゼイン
、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチL/
ンーアクリル酸コポリマー、ポリアミド(′)−イロン
6、ナイロン661ナイロン6101共重合ナイロン、
アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼ
ラチン、酸化アルミニラLなどによって形成できる0 下引層の膜厚け、0.1ミクロン〜5ミクロン、好゛ま
しくけ0.5ミクロン〜3ミクロンが適当テある。 導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送層に注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。 この様にしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像
すれば可視像が得られる。これを直接定后するンか、あ
乙いはトナーイ求を紙やプラスチックフィルム等に転写
後、現像し定着することができる。 また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
′gl像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現
像方法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを
採用しても良く、特定のものに限定されるものではない
。 一方%電荷輸送物質が正?L輸送物質から成る場合、電
荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部では電荷発生層において生成した正比が電
荷輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和
し、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コント
ラストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合
とは逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。 また、本発明の別の具体例でt゛土、前述のヒドラゾン
類、ピラゾリン類、オキサゾール類、チアゾール類、ト
リアリールメタン類、ボリアリールアルカン類、トリフ
ェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール類など有
機光導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミウム、セレンな
どの無機光導電性物質の増感剤として前述のポリメチン
系化合物を含有させた有機被膜とすることができる。こ
の有機被膜はこれらの光導電性物質と前述の化合物をバ
インダーとともに塗工によって被膜形成される。また、
別の具体例では前述のポリメチン系化合物を含有する有
機被膜を感光層として用いることができる。 いずれの感光体においても、用いる顔料は一般式(1)
で示される化合物から選ばれる少なくとも1M類の顔料
を含有し、必要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて
使用した感光体の感度を高めたり、パンクロマチックな
感光体を得るなどの目的で一般式(1)で示される化合
物を2種類以上組合せたり、′または公知の染料、顔料
から選ばれ/C電荷発生物質と組合せて使用することも
if能である。 本発明の有機被膜は、前述の光デイスク記録体や電子写
真感光体のレーザ感応被膜として用いる他に、赤外線カ
ットフィルター、太陽電池あるいは光センサーなどにも
用いることができる。太陽電池は、例えば酸化インジウ
ムとアルミニウムを電極として、これらの間に前述の有
機被膜をサン)゛イツチ構造とすることによって調製で
きる。 本発明の有機被膜は、従来のレーザ用電子写真感光体と
比較して750nm以−ヒの波長域で著しく高感度とす
ることができ、゛また従来C)光デイスク記録体と比較
しても高感度でしかも十分に改善されfcS/N比を与
えることができる。 ざらに、本発明で用いる化合物は、750 nm以上に
吸収ピークを有しているにもかかわらず熱に対して極め
て安定している利点を有している0 以下、本発明を実施例に従って説明する。 実施例1 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン11.2g、28%、アンモニア水t g
、水222ml )を浸漬コーティング法で塗工し、乾
燥して塗工i 1. Og / ntの下引層を形成し
た。 次に、前述の化合物点1の化合物1重量部、ブチラール
樹脂(エスレックBM−2:積水化学@製)i重量部と
イソプロピルアルコール30重量部をボールミル分散機
で4時間分散した。 この分散液を先に形成した下引層の上に浸漬コーティン
グ法で塗工し、乾燥して電荷発生層を形成した。この時
の膜厚は0,3μであった。 次に、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド〜N−フェ
ニル−N−α−ナフチルヒトラソン1皿斌部、ポリスル
ホン樹脂(P1700:ユニオy カー tZイ)’1
LIQ、l 重量部とモノクロルベンセフ6重景部を混
合し、攪拌機で攪拌溶解した。この液を電荷発生層の上
に浸漬コーティング法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を
形成した。 この時の膜厚は、12μであった。 こうして調製した感光体に一5kVのコロナ放IItを
行なった。この時の表面電位を測定した(?7J期電位
Vo)。さらに、この感光体を5秒間暗所で放置した後
の表面電位を測定した(暗減衰V5)。 感度は、暗減衰した後の電位■をl/2に減衰するに必
要な露九短(E 1/2マイクロジユーノφI)を測定
することによって評価L−fc oこの際、光源と17
でガリウム、アルミニウム・ヒ素牛導体レーザー(発振
波長780nm)を用いた。これらの結果は、次のとお
りであった。 E’A : 5.3−rイクロジュ−/l//ct/
1実施例2〜13 実施例1で用いた化合物ノに(1)の化合物をこ代えて
、第1表に示す化合物をそれぞれ用いたほかは、実施例
1と全く同様の方法で感光体を調製し、この感光体の特
性を測定した。これらの結果を第1表に示す。 第 1 表 2 2 505 485 5.83
3 495 470 6.14
4 480 465 5.15 5
475 45+1 4.96 6
490 47o 5.97 7 5
10 500 6.08 8 530
525 6.39 9 520
5(155,7101(] 50(14855,
61111495・175 5.212 12
54+1 535 6.513 13
540 530 4、(1実す出側t4 厚さ100ミクロン厚のアルミ板上にカゼインのアンモ
ニア水溶液f:塗布し、乾燥して膜厚11ミク0/の下
引層全形成した。 次に、2.4.7− トリニド0−9−フルオレノン5
gとボ’J−N−ピニルカルノ;ゾール(数平均分子!
300,000 )5 gをテトラヒドロフラン7(1
m71に浴かして電荷移’4b錯化合物を形成した。こ
の電位移動錯化合物と前述の化合物ム(1)の化合物1
gをポリニスデル樹脂(バイロン東洋紡製)5gをテト
ラヒドロフラン70m11(=溶かした液に加え、分散
した。仁の分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が12ミ
クロンとなる緑に塗布し、乾燥した。 こうして1!1製した感光体の帯電特性゛を実施例1と
同様の方法で測定し/ζ0これの結果は、次のとおりで
あった。但し、帯電極性はωとした。 Vo : +580ボルト Vs : −1−555ボルト let%ニア、2マイクロジユ一ル/cur実地例15 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚1.1ミクロンのポリビニルアルコールの
被膜全形成した。 次に、実施例1で用いた前述の化合番劇力の化合物の分
散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に乾燥
後の膜厚が0.5ミクロンとなる様にマfヤーバーで塗
布し、乾燥して1に荷発生層を形成し5だ。 次に、構造式 のビラゾリン化合物5gとボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−イノフタル酸の縮重合体)
5gをテトラヒドロフラン70rnlに溶かした液を電
荷発生層の上に乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる様に
塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。 こうして調りljl、た感光体の帯電特性を実施例1と
同様の方法によって測定1.た。これの結果け、次のと
おりであった。 vl ° −460ボルト Vs’ 435ボルト Eシイ :5.5マー「り[1ジユール/ nA前述の
各実施例から判るとおり、本発明の電子写真感光体は、
750nm以上の波長域で著しい高感度特性を有すると
ともに、初期電位や暗減衰などの帯電特性に優れている
。 実施例16 ニトロセルロース溶液(ダイセル化学工業■製;オーバ
ーレスラッカー:ニトロセルロース25 重重9jのメ
チルエチルケトン#肢)12重IB部、前述の化合物扁
(4)の化合物3重量部およびメチルエチルケトン70
f[IQ’部を混合し、子板上に浸漬コーティング法に
より塗布した後、乾燥してQ 、 6 g / ru”
の記録層を得た。 こうして作成1.た光デイスク記録体をターンテーブル
上に取り付け、ターンテーブルをモータで180 Or
pmの回転を与えながら、スポットサイズ1.0ミクロ
ンに集束した5 mWおよび8 MHzのガリウムーア
ルミ二つムーヒ素半導体レーザ(発振波長7 g 0
+1111 )を記録層面にトラック状で照射して記録
を行なった。 この記録された光ディスクの表面を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、鮮明なピットが昭められた。捷た、こ
の光ディスクに低出力のガリウムーアルミニウムーヒ紫
半導体レーザを入射し2、反射光の検知を行なったとこ
ろ、十分なS/N比を有する波形がイnられた。 実施例17 前述の化合物篇(2)の化合物500mgを蒸着用モリ
ブテンボートに入れ、I X 10’ mmHg以下に
排気j−た後、アルミ蒸着ガラス板に蒸着し六。 蒸着中は真空室内の圧力が10−”mtak1g以上に
上昇しない様にヒーターを制御1〜ながら、0.2ミク
ロンの蒸着膜を形成させた。 こうして作成した光デイスク記録体に実施例16と同様
の方法で情報を記憶させたところ、実施的16と同様の
鮮明なピットが認められ、′まに実施例16と同僚の方
法で情報を再生I−たが、この際十分なS/N比を有す
る波形が認められた。 実施例18 前述の化合物扁(8)の化合物を実施例17と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸有して、0.2ミクロ
ンのH己録ノーを有する光デイスク記録体を作成した。 この光デイスク記録体に実施例16と同様の方法で情報
を記憶させてから、再生またところ、十分なS/N比を
有する波形が認められた。又、情報を書き込みした後の
記録層面を走査型電子顕微鏡で観察]7たところ、鮮明
なピットが形成されていた。 実施例19 前述の化合物扁(6)の化合物を実施例17と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の一トに蒸〜して、0.2ミク
ロンの記録層を有する光デイスク記録体を作成17た。 との光デイスク記録体に実施[H+ 16と同様の方法
で情報を記憶させてから、再生しまたところ、十分なS
lN比を有する波形が認められた。父、情報を書き込み
Lまた陵の記録層面を走査型電子顕微鏡で観察【7たと
ころ、鮮明なピットが形成されていた。 実施例20 前述の化合物JkAO<14の化合物を実施例17と同
様の方法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸篇して、0.2
ミクロンの記録層を有する光デイスク記録体を作成12
t(。 この光デイスク記録体に実hm例16と同様の方法で情
報を記憶させてから、再生1〜たところ、十分なS/N
比を有する波形が認められた。父、情報を書き込みし、
た後の記録層面を走査型電子顕微鏡でhy察j7たとこ
ろ、鮮明なピットが形成されてhた。
第1図および第2図tt1本発明の有機被膜を光デイス
ク記録体に用いた時の断面図で、第3図はこの光デイス
ク記録体の実施性ドロを示す説明図である。
ク記録体に用いた時の断面図で、第3図はこの光デイス
ク記録体の実施性ドロを示す説明図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示される化合物を含有すること全特
徴とする有機被膜。 一般式(1) (式中、R+ 、R2およびR4は置換又は未置換のア
リール基を示す。Rsは置換又は未置換の717−・・
基を示す・父はア=オ〜残基である・)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150515A JPS5940649A (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 有機被膜 |
US06/526,533 US4501808A (en) | 1982-08-30 | 1983-08-25 | Recording medium and process employing a photosensitive organic film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150515A JPS5940649A (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 有機被膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5940649A true JPS5940649A (ja) | 1984-03-06 |
JPH0211132B2 JPH0211132B2 (ja) | 1990-03-13 |
Family
ID=15498541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57150515A Granted JPS5940649A (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 有機被膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940649A (ja) |
-
1982
- 1982-08-30 JP JP57150515A patent/JPS5940649A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0211132B2 (ja) | 1990-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5984249A (ja) | 有機被膜 | |
JPS5984248A (ja) | 有機被膜 | |
JPH0211140B2 (ja) | ||
JPH0220094B2 (ja) | ||
US4548886A (en) | Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt | |
JPH0211137B2 (ja) | ||
US4501808A (en) | Recording medium and process employing a photosensitive organic film | |
JPS58181051A (ja) | 有機光導電体 | |
JPS61117559A (ja) | 光感応性組成物 | |
US4513071A (en) | Erasable information recording process using co-crystalline dye complexes | |
US4555472A (en) | Organic coating film and radiation-sensitive member having the film | |
JPS5940649A (ja) | 有機被膜 | |
JPS5940650A (ja) | 有機被膜 | |
JPS58214162A (ja) | 有機被膜 | |
JPH0211131B2 (ja) | ||
JPS63172271A (ja) | 光感応性組成物 | |
US4752548A (en) | Light-sensitive bisazulenium salt compound compositions and electrophotographic photoreceptors formed therewith | |
JPS60177378A (ja) | 積層型電子写真感光体の改質方法 | |
JPS58219090A (ja) | 光学記録媒体 | |
JPS6247053A (ja) | 光感応性組成物 | |
JPS6126044A (ja) | 光感応性組成物 | |
JPH01124861A (ja) | 光感応性組成物 | |
JPS61238063A (ja) | 光感応性組成物 | |
JPS62113150A (ja) | 光感応性組成物 | |
JPS6127551A (ja) | 光感応性組成物 |