JPH01124861A - 光感応性組成物 - Google Patents

光感応性組成物

Info

Publication number
JPH01124861A
JPH01124861A JP62283868A JP28386887A JPH01124861A JP H01124861 A JPH01124861 A JP H01124861A JP 62283868 A JP62283868 A JP 62283868A JP 28386887 A JP28386887 A JP 28386887A JP H01124861 A JPH01124861 A JP H01124861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
denote
dye
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283868A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62283868A priority Critical patent/JPH01124861A/ja
Publication of JPH01124861A publication Critical patent/JPH01124861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真感光体に遇した光導電性組成物、及
び有機色素薄膜を有する高密度エネルギービームによっ
て状態変化を生せしめることに工り記録再生を行なうヒ
ートモードの光学情報記録媒体に用いることのできる光
感応性組成物に関する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、電子写真感光材料の光導電性物質には無機化合物
及び多くの有機化合物が知られており、その中のいくつ
かの化合物は相当に高い感光度を有することが確認され
ている。しかしながら、有機光導電性物質を電子写真感
光材料として実際に用いる例拡極めて少ないのが現状で
ある。今日まで電子写真の技術分野に十分寄与し得ない
のはその光感度の低さに基因するのである。
普通、光導電物質そのものの感光性の程度が低く、そし
てスはクトルの短波長の部分にある場合には、感光性を
増加するため、しかも可視スペクトルのより長い波長の
部分に感光性を移動させるためある物質が加えられる。
光導電体−樹脂分散系の電子写真感光層においては、す
でに多くの分光増感用色素が知られている。これらの分
光増感用色素に要求される性質はいろいろあるが、光導
電体に良く吸着すること、増感効率が高いこと、暗所に
おける電子写真感光層の抵抗を必要以上に低下させない
ことなどは特に重要な点である。これらの要件を満す色
素の例は米国特許301コjlfiO,同J/1019
/、同31コバ17、同31コ117F、同J/Jコタ
4cコ、同jJ$/りjりお工び同J / J / 0
or明細書、および英国特許/Qり3Iコ3明細書に記
H1,嘔れている。
一方、赤色光ないし赤外線に対する分光増感用色素につ
いては米国特許3tiりlよ弘、同3612630明細
書に記載があるが、これらの色素は概して分解し易く、
色素の保存中ないしは電子写真感光層の製造工程および
保存中に著しく分解し、性能が低下するという実用上の
大きな欠点があった。原崎等は赤色光ないし赤外線に対
する増感色素が、工9短波長光(可視光)に対する増感
色素エシ不安定であることを述べている。、(「工業化
学雑誌」第66巻第λ号26ページ(lり63年))。
又、近年レーザーを光源とした電子厚臭方式プリンター
が注目されてきた。即ち1画像情報に応じた電気信号に
1って、レーザーの変調を行わせ、この変調されたレー
ザーをガルバノミラ−等によって感光体上に光走査して
静電潜像を形成した後、トナー現像・転写を行なうこと
にL9、所望の再生画像を形成するものである。この際
、用いられているレーザーは、一般にHe−Cdレーザ
ー、)1 e −N eレーザーなどのガスレーザーで
あり、これらの光源に対して用いられる感光体は610
nm程度まで分光増感されていればよく、従来公知の感
光体でも対応できるが、その電子写真特性において全て
満足できるものではない。更に、現在開発、実用に供で
れているレーザーとして小型で低コストであシ且つ直接
変調が可能な半導体レーザーは、その発振波長が7!O
Qm以上の長波長を有していることが多い。従って、こ
の様な半導体レーザーを用いたプリンターを作製するに
は、感光体の吸収特性が近赤外あるいは赤外波長域に安
定に存在することが要求されるが、従来公知の感光体で
は、7!Onm以上といった長波長域で充分な感応をす
ることができないかあるいは、感光体の経時で感度が消
失してしまい、実用に供しなかった。
一方、従来から高エネルギー密度のビームを情報記録媒
体に照射して透過率・反射率・屈折率等の物性定数を変
化させて記録する記録方法は、極めて高解像力のコント
ラストのある画像を形成し得ること、あとからの情報付
加が可能であること又、露光すると同時に記録しうろこ
と等の特徴をもつので、電子計算機の出力や伝送されて
くる時系列信号の記録に適しているなどの利点を有し、
COM(コンピュータ アクトプツト マイクロ)、マ
イクロ7アクシぼり、印刷用原版、光ディスク等に応用
されている。
例えば、光デイスク技術で用いる記録媒体は、光学的に
検出可能な、約lμ前後の小さなピットをらせん状又は
円形のトラック形態にして、高密度情報を記憶すること
ができる。この様なディスクに情報を書込むには、レー
ザー感応層の表面に集束したレーザーを走査しこのレー
ザー光線が照射された表面のみがピットを形成し、この
ピットをらせん状又は円形トラックの形態で形成するウ
ヒートモードの記録方式では、レーザー感応層は、レー
ザー・ビーム照射で熱エネルギーを吸収しその箇所に蒸
発又は融解にニジ小さな凹部(ピット)を形成する。
この様にして光ディスクに記録された情報は、レーザー
をトラックに沿って走査し、ピットが形成され九部分と
ピットが形成されていない部分の光学的変化が読み取る
ことによって検出される。
この様なヒートモード記録し得る情報記録媒体としては
、従来プラスチック等の透明な支持体上に金属あるいは
/および金属酸化物半金属誘電体等の薄膜あるいは、自
己酸化性の結合剤と色素を含む薄膜を記録層として設け
、これに保S層が設けられた記録媒体が用いられてきた
一方、前述した様に、発振波長が7jOnm以上の長波
長域である半導体レーザーの普及によりこの様な半導体
レーザーを用いて、記録・再生を行なう場合には、記録
層の吸収特性は、近赤外あるいは赤外波長域に吸収ピー
クを有することが要求される。
しかし、従来の、無機物質を主成分とする薄膜はレーザ
ー光に対する反射率が高いために、レーザーの利用効率
が低下し、それ故に高感度特性が得られない、あるいは
記録時のレーザー光の出力が著しく増大する等の問題点
があり、且つ、吸収波長域を7!Onm以上の長波長域
にするには、記録層の層構成を複雑化したりしなければ
ならない等の問題を有していた。
又、色素と結合剤とを含む有機薄膜を記録層とする場合
には、7jOnm以上の長波長側に吸収を有する色素を
用いることが提案されている。例えば米国特許第≠/7
!9!6号、特公昭jl−弘101s/号公報等に示さ
れるスクエマリリウム色素、クロコニウム色素あるいは
、米国特許第弘J/jりt3号、rResearch 
DisclosureJ/912年、コ/1%//7〜
iir頁等に示されるピリリウム系色素を含有した有機
薄膜の記録層が7jOnm以上のレーザーに対して適応
性があるとして、例えば特開昭56−4442コ1号、
特開昭1g−112721号、特開昭5r−2i4AI
62号、特開昭sr−コ/73り1号、特開昭j1−/
コ!−≠6号各公報等が提示されている。
しかし、一般に有機化合物は、吸収特性が長波長域にな
るにつれ不安定となり、温度の微かな上昇で分解され易
い、あるいは、上述した色素群の中でも所望とする75
0〜tsonmの領域に吸収特性を有する色素は非常に
少ない等の問題がある。
従って、「書込み後直接読取り」能力(DRAW(di
rect read and write))を保有す
る記録媒体に要求される使用レーザー光に対して吸収効
率が大きいこと、記碌読み取りの際焦点制御が充分にで
きる反射率があること、あるいは、記f&像の安定性等
の各種の特性を満足しなければならず、必ずしも実用性
の点から充分に満足できる有機薄膜を含有する記録媒体
が開発されていない。
従って本発明の目的は、可視乃至近赤外に吸収を有し、
且つ光導電性物質に対し高い増感能を与える新規な色素
を増感剤として含有する光導電性物質から成る光感応性
組成物を提供することである。他の本発明の目的は、レ
ーザーを光源とした電子写真方式プリンターの光導電性
組成物として用いる光感応性組成物を提供することであ
る。
本発明の他の目的は、新規で且つ長波長側特に7jOn
m以上に吸収帯を有する有機薄膜を含有する光学情報記
録媒体として用いる光感応性組成物を提供することであ
る。又、他の目的は、保存性が高い記録媒体として用い
る光感応性組成物を提供することである。又他の目的は
、7よOam以上の波長域で高感度であシ、且つ充分な
S/N比t−有する光学情報記録媒体として用いる光感
応性組成物を提供することである。
(問題点を解決する友めの手段) 上記目的は、本発明の下記一般式(I)で表わされる化
合物の少なくとも7種を含有することを特徴とする光感
応性組成物によって達成される。
式CI)中、XO及びX 11rX、同じでも異なって
いても1く各々酸素原子、イオウ原子、セレン原子、テ
ルル原子又は>N−R5を表わす。
Zo及びZlはピラン、ベンゾピラン、ナフトピラン、
チオピラン、ベンゾチオピラン、ナフトチオピラン、セ
レナピラン、ベンゾセレナピラン、ナフトセレナピラン
、テルナピラン、ペンゾテルナピラン、ナフトテルナピ
ラン又は窒素原子含有のj員〜6員環の複素環を形成す
るに必要な原子群を貴わし、それらの環は更に置換基を
有していてもよい。
Yl、Y2、Y3及びY4は各々同じでも異なってもよ
く、水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。
R,は置換されてもよい炭化水素基を表わす。
R1はアルキル基を表わす。
R2,13%及びR4は各々同一でも異なってもよく、
各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、置換もしくは未置換のアばノ基又はハロゲン原子を
表わし、及び/又はR2とR3、R3とR4及び/又は
R2とR4で縮合6員環を形成する。
Ql及びQ2は、各々参−チアゾリジノン、参−オキサ
ゾリジノン、参−イばダシリジノン、!−チアゾリジノ
ン、!−オキサゾリジノン又は!−イばダシリジノン環
を形成するに必要な原子群を我わす。
Ll及びL2はメチン基又は置換メチン基を表わす。
Aeはアニオンを表わす。rはl又はλを表わし、化合
物が分子内塩を形成する時はrはlである。
m%nu各々O又は/を災わし、pは0./。
コ又はJt−表わす。
一般式CI)における好ましい態様を以下に述べる。
m%nは各々O又はlf:、pIa、O%1%λ又は3
t−表わす。Xo及びXlは同じでも異なっていてもよ
く、酸素原子、イオウ原子、セレン原子、テルル原子、
又はンヘーR1It−吹わす。
Zo%z1は置換されても工い、ピラン、ベンゾピラン
、ナフトピラン、チオピラン、ベンゾチオピラン、ナフ
トチオピラン、セレナピラン、ベンゾセレナピラン、ナ
フトセレナピラン、テルナピラン、ペンゾテルナピラン
、ナフトテルナピラン又は窒素原子含有のj員〜6員環
の複素環を形成するのに必要な原子群を安わす。
但し、XO%ZoとXl、zlとの組み合せにおいて1
両者とも窒素原子含有のj員〜6員環の複素環となるこ
とはない。゛ Zo又はzlがン−Rsの場合の!員〜6員環を形成す
るのに必要な原子群としては、例えば、チアゾール核(
例えばチアゾール、≠−メチルチアゾール、参−フェニ
ルチアゾール、!−メチルチアゾール、!−フェニルチ
アゾール、弘、j−ジメチルチアゾール、4に、j−ジ
フェニルチアゾール、”t(コーチェニル)チアゾール
等)、ベンゾチアゾール核(例えばベンゾチアゾール、
μmクロロベンゾチアゾール、j−クロロベンゾチアゾ
ール、6−クロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾ
チアゾール、≠−メチルベンゾチアゾール、!−メチル
ベンゾチアゾール、t−メチルベンゾチアゾール、!−
ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール
、!−トリフルオロメチルベンゾチアゾール、j−フェ
ニルベンゾチアゾール、グーメトキシベンゾチアゾール
、!−メトキシベンゾチアゾール、6−エトキシベンゾ
チアゾール、!−カルボキシベ/ゾチアゾール、!−シ
アノベンゾチアゾール、!−フルオロベンゾチアゾール
、j−エトキシベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾ
チアゾール、!、6−ジメトキンペンゾチアゾール、!
−ヒドロキシベンゾチア/−ル、t−ヒドロキシベンゾ
チアゾール等)、ナフトチアゾール核(例えばナフト(
’t2−d〕チアゾール、ナフト〔λ、/−d)チアゾ
ール、ナフト〔コ、j−d)チアゾール、!−メトキシ
ナフト〔コt’a)チアゾール、1−エトキシナフト(
,2,/−d)チアゾール、1−メトキシナフト〔/、
コーd〕チアゾール、7−メドキンナ7)−(/、J−
d)チアゾール等)、オキサゾール核(例えばφ−メチ
ルオキサゾール、!−メチルオキサゾール、グーフェニ
ルオキサゾール、4に、j−ジフェニルオキサゾール、
弘−エチルオキサゾール、4に、J−ジメチルオキサゾ
ール、!−フェニルオキサゾール等)、ベンゾオキサゾ
ール核(例えばベンゾオキサゾール、!−クロロベンゾ
オキサゾール、!−メチルベンゾオキサソール、!−フ
ェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾ
ール、!、≦−ジメチルベンゾオキサゾール、昼、6−
シフチルベンゾオキサゾール、!−メトキシベンゾオキ
サゾール、!−エトキシベンゾオキサゾール、j−フル
オロベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾチアゾール
、!−ヒドロキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール等)、ナツトオキサゾール核(例え
ばナフ)(/、λ−d〕オキサゾール、ナツト〔コ、l
−d〕オキサゾール、ナ7)(J、J−d)オキサゾー
ル等)、セレナゾール核(例えばセレナゾール、グーメ
チルセレナソール、a−フェニルセレf / −h、μ
、!−ジンエニルセレナゾール等)、ベンゾセレナシー
に核C例えハヘンゾセレナゾール、!−クロロベンゾセ
レナゾール、!−メチルベンゾセレナゾール、j−メト
キシベンゾセレナゾール、!−7二二ルベンゾセレナゾ
ーA 等) 、ナフトセレナゾール核(例えばナフト(
’ r 2a 〕セレナゾール、ナフト〔λ、Z−a)
セレナゾール、ナフト〔コ。
3−d〕セレナゾール等)、イずダゾール核(例えば/
−エチルイミダゾール、l−ベンジルイミダゾール等)
、ベンシイばダゾール核(例えばl。
3−ジエチルベンシイばダゾール、l、3−ジエチル−
z、g−ジクロロベンシイばダゾール、l。
3−ジエチル−j −トIJフルオロメチル−6−クロ
ロベンシイばダゾール、l、3−ジエチル−!−フシア
ノ−6−クロロベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾ
ール核(例えばtH−ナツト〔コ。
3−d〕イミダゾール等)、チアゾリン核(例えはチア
シリ/、弘−メチルチアゾリン、弘−フェニルチアゾリ
ン等)、イズタ′ゾキノリン核(例えばlH−イばダシ
〔≠t ’−b )キノリン等)、イミダゾ(” t 
’−b )キノキサリン核(例えば/、J−ジエチルベ
ンシイ(4’tj−b)キノキサリ/、/、!−ジアリ
ルイばダシ(≠、j−1))キノキサリン、l、3−シ
フ・工(シイばダシ〔≠。
!−b〕キノキサリン、t−クロロ−/、J−ジエチル
ベイイダゾ(” * ’ ”−b )キノキサリン、6
−クロロ−l、J−ジアリルイずダシ(p、を−b)中
ノキサリン、A、7−ジクロ皇−1.J−ジフェニルイ
ミダゾ(4’1j−b)キノキサリン等)、オキサゾリ
ン核(例えば!、j−ジメチルオキサゾリン等)、イソ
オキサゾール核(例えば!−メチルイソオキサゾール等
)、ベンゾイソオキサゾールII(例えばベンゾインオ
キサゾール等)、j、j−ジアルキルインドレニン核(
例えば3,3−ジメチルインドレニン、J、!、!−ト
リメチルインドレニン、j−/クロー3.3−ジメチル
インドレニン、!−エトキシカルボニルー3,3−ジメ
チルインドレニン、!−カルボ中シーJ、!−ジメチル
インドレニン、!−スルホー3,3−ジメチルインドレ
ニン等)、2−ビリジン核(例えばピリジン、!−メチ
ルピリジン等)、参−ピリジン核(例えばピリジン等)
、コーキノリン核(例えば6−エトキシキノリン、6−
エチルキノリン、6−クロロキノリン、l−フルオロキ
ノリンなど)、参−キノリン核(例えばt−メチルキノ
リン、l−フルオロキノリン、6−クロロキノリン等)
、l−イソキノリン核(例えはイソキノリン等)が好ま
しい。R5は、炭素Bit以下の無置換アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデ
シル基、ビニルメチル基、シクロヘキシル基など)また
は置換アルキル基〔置換基として例えば、カルボキン基
、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子である。)、ヒドロキシ基、炭
素数j以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、フェノキ7カル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、炭素数
ty下のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキン基
、ベンジルオキ7基、7エネチルオキシ基など)、炭素
数10以下の単環式のアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基、p−トリルオキシ基なト)、炭素数3以下のア
シルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニル
オキシ基など)、炭素数を以下のアシル基(例えはアセ
チル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基なト
)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−
ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピ
ペリジノカルボニル基など)、スルファモイル基(例え
ばスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモイル
基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基
など)、炭素数IO以下のアリールM C,fl、tば
フェニル基、弘−クロルフェニル基、l−メチルフェニ
ル基、α−す7チル基など)などで置換された炭素数7
を以下のアルキル基〕が好ましい。
Y1%Y2、Y3及びY4は、各々同じでも異なっても
よく、各々水素原子、置換されてもよい炭素数/、、2
Jのアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基
、デシル基、ドデシル基、テトロデシル基)、置換され
てもよい炭素数!〜λコのシクロアルキル基(例えはシ
クロインチル基、シクロヘキシル基等)、置換されても
Lい炭素数7〜λλのアラルキル基(例えは、ベンジル
基%7エネチル基等)、置換されてもよい炭素数6〜λ
λのアリール基(例えは、フェニル基、トリル基、−i
+ルフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル
基、メトキシフェニル基、ナフチル基、ブロモフェニル
基、シアノフェニル基、メタンスルホニル7エール基、
N、N−シ)チルアイノフェニル基、N、N−ジブチル
アズノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エ
トキシカルボニルフェニル基等)等t−表わす。
Zo及びzlの有することのできる置換基としては、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、スルホ基
、カルボキン基、シアノ基、炭素数7〜2λの置換され
てもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、クロロメチル基、シアノメチル基、ヒドロキシエチ
ル基等)、炭素数l−コOのアルコキシ基〔例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブチルオキシ基
、ヘキシルオΦシ基、デシルオキシ基等)、炭素数7〜
..2−の置換されてもよいアラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基等)、炭素数6〜,2λの置換さ
れても1いアリール基(例えばyエニhMs  )1フ
ルM、−)”7fルl クロルフェニル基、ジクロロフ
ェニル基、ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、ヒドロキシフェニル基、N、N−ジ
メチルアばノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキシカルボニルフェニル基、シアノフェニル基
、メタンスルホニルフェニルM等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、炭素数/−12のアルキルオキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、プロポキンカルボニル基、ブトキシカルボニル基等
)、炭素数6〜λ2のアリールオキシカルボニル基(例
えばフェニルオキシカルボニル基、クロロフェニルオキ
シカルボニル基、トリルオキシカルボニル基、ブチルフ
ェニルオキシカルボニル基、メトキシフェニルオキシカ
ルボニル基等)l素数7〜λλのアルカンスルホニル基
(例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、プ
ロパンスルホニル基、エタンスルホニル基、ヘキシルス
ルホニル基等)、炭素数6〜2コのアリールスルホニル
基(例えばベンゼンスルホニル基等)%炭素数/−21
の置換されてもよいアミノ基(例えばアば)基、N−メ
チルアミノ基、N、N−ジメチルアミノ基、N−エチル
アミノ基、N、N−ジエチルアゼノ基、N、N−ジプロ
ビルアばノ基、N、N−ジブチルアばノ基%N−メfル
ーN−フェニルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−
ベンジルアミノ基等)等を挙げることができる。
R1は好ましくは炭素数6以下のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)t−表わ
す。
R2S R3S R4は各々同じでも異なっていてもよ
く、好ましくは水素原子、ヒドロキシ基、炭素数6以下
のアルキル基(例えはメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基等)、炭素数6以下のアルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基。
または置換アず)基を表わす。こζでR6、R7チル基
、プロピル基、ブチル基等)%炭素数−〜lのアシル基
(例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基な
ど)が好ましい。
またR6とR7が互いに連結し、!員環または6員環を
形成する1のも好ましい。更にR6及び/またはR1は
ベンゾピリリウム環のベンゼン環と結合して縮合環を形
成しても工い。
QlとQ2はダーチアゾリジノン、≠−オキサゾリジノ
ン、μmイずダシリジノン、!−チアノリジノン、!−
オキサゾリジノン又は!−イミダゾリジノン環を形成す
るのに必要な原子群1に*わす。前記チアゾリジノン環
、オキサゾリジノン環、又はイミダゾリジノン環の置換
基としては、R6で述べた置換基が好ましい。
Ll、及びL2はメチン基または置換メチ/基/ l&わし、メチル基の置換基としては、炭素数lから4
cまでのアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、など)、置換アルキル基(例えばベ
ンジル基、フェネチル基%3−フェニルブロビル基、ψ
−フェニルブチル基など)、炭素数6からIOの7リー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など)が好ましい
また、メチン基間でトリメチレン基で架橋しメチン鎖上
に炭素6員環を形成するものも好ましい。
Aeはアニオンを表わし、具体的には、クロライド、プ
ロミド、ヨーシト、チオシアナート、パークロラート、
パラトルエンスルホナート、メチルスルフアート、エチ
ルスルフアート、テトラフロロボラートが好ましい。
rに7又はλを表わすが、本化合物が分子内塩を形成す
るときはrはlである。
一般式CI)に示す化合物は種々の合成法により合成す
ることができるが、例えは以下の反応式に示すように、
活性メチル基を有するビリリウム塩あるいは複素環四級
塩誘導体と≠−メチルーλH−/−ベンゾチオピラン−
コーチオン誘導体との反応に19得た中間体(A)と中
間体(B)との塩基存在下による縮合反応により合成す
ることができる。
(A1怖1、−0 (A2e)・2−0   中間体(A)RIs (A3e)r3−8 4  Ra <he>r−0 べ 上記反老煽、Xo、xl、Zo、Zi、R2、R3、R
4、Y工、Y2、Y3、Y4、Lo、L2、nm mz
 ph r及びAeは一般式CI)で定義し次意味を有
する。
A1及びA2扛アニオンを表わし1人と同じ意味を有し
、11 、r2及びr3は同じ意味を有する。Rは置換
されてもよい低級アルキル基(例えはメチル基、エチル
基等)を賢わす。
縮合反応に用いる塩基としては通常有機合成に用いられ
る無機塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウムなど)お工び有機塩基(例えばピリジ
ン、参−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、
など)が用いられる。
中間体(A)の合成法としては前記の方法以外に例えば
リサーチ ディスクロージャー(ResearchDi
sclosure)  /AJ、2j(/43巻29f
i/ P77年)、時開、昭6O−71174cp号公
報、同6O−71u4AJ号公報の方法が挙げられるう
以下に本発明の一般式CI)で表わされる化合物の具体
例を記すが、これのみに限定されるもので嫁ない。
化合物例(1) j04e 化合物例(2)1 1ヒ合物例(3) F4e 化合物例(11) ctO4e 化合物例α9 化合物例α梯 逼OaK 本発明の色素は種々の光導電性物質の光導電性。
および感度特性を改良する次めの、無機および有機の光
導電性物質の増感剤として用いられる。無機の光導電性
物質としては酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カ
ドイウム等を使用することができる。又、有機の光導電
性物質としては、例えば高分子のものでは、 (13特公昭3−−10P46号会報記載のポリビニル
カルバゾールお工びその誘導体。
(2)特公昭1AJ−/147≠号公報、特公昭弘J−
/り122号公報記載のポリビニルピレン、ポリビニル
アントラセン、ポリ−2−ビニル−参−(1−ジメチル
アずノフェニル)−!−クエニルーオキサゾール、ポリ
−3−ビニル−N−エチルカルバゾールなどのビニル重
合体、 (3)特公昭≠J−/9/り3号公報記載のポリビニル
ピレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの共
重合体などの工つな重合体、 (4)特公昭74−/3P参〇号公報などに記載のピレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアル
デヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹
脂などの縮合樹脂、 (5)特開昭16−401JJ号、同j6−/A/ !
jO号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポリ
マー。
ま九低分子のものでは (6)米国特許第31/λ/り7号明細書などに記載さ
れているトリアゾール訪導体 (7)米国特許第3irりμ弘7号明細書などに記載さ
れているオキサジアゾール誘導体、(8)特公昭37−
16096号公報などに記載嘔れているイずダゾール誘
導体、 (9)米cii*lP!F第341!4/LD−号、同
第31コQ2rり号、同33参コバI号、特公昭参j−
411号、特公昭zi−ioytrJ号、特開昭J/−
23λλ参号、特開昭11−/710J−号、特開昭j
6−μl弘!号、特開昭jよ一1ortty号、特開昭
5r−it6り53号、特開昭16−36474号明細
書、公報などに記載のポリアリールアルカン。
誘導体、 α1 米国特許第3110722号、同第≠コアr74
c4号、特開昭Jr−rrotp号、特開昭jr−tr
o6s号、特開昭参ターフ0!137号、特開昭11−
11014号、特開昭16−roozi号、特開昭t 
a −r r/μ1号、特開昭37−参J′!≠!号、
特開昭j$−//コロ37号、特開昭j!−7参744
4号明細書、公報などに記載されているピラゾリン誘導
体お工びピラゾロン誘導体、Ql)  米国特許第36
/!ll01fi号明細書、%会昭5i−iotoz号
、特開昭j弘−t3弘3・1号、特開昭j≠−/101
34号1%開昭!μ−//PPλ!号、特公昭弘6−3
71コ号、特公昭≠7°−2rJJ 6号明細書、公報
などに記載されているフェニレンシアばン誘導体、 α2 米国特許337674410号、特公昭≠2−3
170λ号、西独国特許(DAS)//10!II号、
米国特許第3110703号、米国特許第32弘039
7号、米国特許第36111λθ号、米国特許第参−2
32103号、米国特許第弘17!り61号、米国特許
第140/2J76号、特開昭11−/4C$J!0号
、特開昭r6−ttyts=号、特公昭3ターλ7!7
7号、特開昭j6−22弘37号明細書、公報などに記
載されているアリ−ルアばン誘導体、 0 米国特許第3jコロ101号明細書記載のアミノ置
換カルコン誘導体、 α4 米国特許第33φ2よ≠6号明細書などに記載の
N、N−ビカルパジル誘導体、 α9 米国特許I!3コ!7λQ3号明細書などに記載
のオキサゾール誘導体、 aIG  特開昭16−弘6λ3参号公報などに記載の
スチリルアントラセン誘導体、 (171特開昭jμ−/10137号公報などに記載さ
れているフルオレノン誘導体、 a8  米国特許第3717≠62号、特開昭j≠−1
?/弘3号(米国特許第≠/に091号に対応)、特開
昭!!−jコ04j号、特開昭1!−jコ06μ号、特
開昭sr−φ67乙θ号、特開昭!j−11≠91号公
報、特開昭jt7−//310号、特開昭37−/4c
17≠2号各明細書、公報などに開示されているヒドラ
ゾン誘導体などがある。これらの光導電性物質は、場合
にエリコ種類以上併用することもできる。
これらの光導電性物質の中では、ポリ−N−ビニルカル
バゾール:トリーp−トリルアミンおよびトリフェニル
アゼンなどのトリアリール7#/:41! 、弘′−ビ
ス(ジエチルアばン)−コ、2′−ジメチルトリフェニ
ルメタンなどのボリアリールメタン;お工びJ−(<4
−ジメチルアミノフェニル)−/、j−ジフェニルーコ
ービラゾリンなどのピラゾリン誘導体で代表される不飽
和の複素環含有化合物等が好ましく用いられる。
本発明の色素を増感剤として含有する本発明の光導電性
組成物はこれらの色素と光導電性物質及び結着樹脂とを
有機溶剤に溶解させることに1って得られ、これを導電
性支持体上に回転塗布、ブレード塗布、ナイフIa!布
、リバースロール信布。
デイツプ塗布、ロッドバー塗布また扛スプレー塗布のよ
うな通常用いられる方法で塗布乾燥して感光体として使
用するか、または、上記有機溶剤溶液からばニスプレー
装置などを用いて粒子を製造し、この粒子を絶縁性液体
に分散させた分散液として光電気泳動法に使用する。
本発明における増感色素の使用法は、従来から知られて
いる方法によればよく光導電体を結合剤樹脂中に分散さ
せてから色素溶液を添加する方法、あるいは予め色素溶
液中に光導電体を投入し、色素を吸着させてから結合剤
樹脂中に分散させる方法などは特に便利である。本発明
における増感色素の使用量は、要求される増感の度合と
の関係で広い範囲にわたっている。すなわち元導電体1
00重量部に対しo、oooi−20,0重量部で使用
可能であるが、好ましくはo、ooi−io。
0重量部の範囲で使用する。
本発明に使用する増感色素は、単一また二つ以上組合わ
せて感光層に含有させることができる。
また、本発明の増感色素は、目的にエフ従来知られてい
る分光増感色素(例えばローズベンガル、エオシン)、
と併用できることは言うまでもない。
ま九、光導電体の一つである酸化亜鉛に対して、分光増
感を助長する為にi!!2無水物等を加えることがある
が、本発明の増感色素の安定性が十分に高いので、従来
知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用するこ
とができる。
組合せ得る結合剤としては、従来知られている全てのも
のが利用できる。代置的なもの扛塩化ビニルー酢酸ビニ
ル共重合物、スチレン−ブタジェン共重合物、スチレン
−ブチルメタクリレート共重合物、ポリメタクリレート
、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチ
ラール、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、エボ中シ樹脂
、エボ中ジエステル樹脂、ポリエステル樹脂等である。
また、水性のアクリルエマルジョン、アクリルエステル
エマルジョンと組合わせることも可能である。
バインダーとして有用な特定の重合体物質の例について
は、リサーチ・ジスクロージヤー(Rese−arch
 Disclosure)、10P巻、j/−47頁の
[電子写真要素、材料および方法」という題名の下に記
載されている。
一般に増感色素類は酸化に弱く、従って酸化を促す触媒
化合物等との併用はなるべく避けることがのぞましい。
例えばビニル重合開始剤の中、ベンゾイルはルオキシド
の如き過酸化物類、また、不飽和脂肪酸の硬化″に5な
がす重金属の有機酸塩等の使用は注意を要する。この点
については本発明に使用する増感色素といえども、従来
の増感色素と同程度の配慮t−iするが、従来のポリメ
チン色素にあっては、これらの酸化促進剤と併用しない
系にあっても短時間に分解してしまう難点があった。
一般に、本発明の光導電性組成物に存在させるバインダ
ーの量は、変更可能である。代表的には、バインダーの
有用な量は、光導電性材料とバインダーの混合物の全量
に対して、約IOないし約り0重量−の範囲内である。
本発明による電子写真感光層は、従来知られている支持
体上に設けることができる。−役に云って電子写真感光
層の支持体は導電性であることが好ましく、金属板、導
電層を設けたプラスチックフィルム(次とえば、アルば
ニウム、パラジウム、酸化インジウム、酸化錫、沃化第
一銅等の薄層を設けたもの)、導電化処理した紙等がよ
く用いられる。紙の導電化処理剤としては四級アンモニ
ウム塩を含むポリマー(例えばポリビニルベンジルトリ
メチルアンモニクムクロリド、米国特許ダ/attoコ
ニ同u//12J/”、同4Llλ64c67:同≠/
J7コ17に記載の主鎖に四級窒素を含むポリマー、米
国特許係070/rY:特開昭j4C−一〇タック(米
国特許atayjzo、Re5earch Discl
osure #/ A J j I )に記載の四級塩
ポリマーラテックス等)、ポリスチレンのスルホン酸塩
類、コロイダルアルミナ等がよく知られており、通常は
ポリビニルアルコール、スチレンブタジェンラテックス
、ゼラチン、カゼイン等と併用することが多い。
分散に用いる有機溶剤としては沸点が、200°C以下
の揮発性炭化水素溶剤が使用され、とくにジクロロメタ
ン、クロロホルム%’?−−ジクロロエタン、テトラク
ロロエタン、ジクロロプロパンまたはトリクロロエタン
などの、炭素数l〜3のハロゲン化炭化水素が好ましい
。その他のクロロベンゼン、トルエン、キシレ/または
ベンゼンなどの芳香族炭化水素、アセトンまたはλ−ブ
タノン等のケトン類、テトラヒドロフランなどのエーテ
ルお工びメチレンクロリドなど、塗布用組成物に用いら
れる各種の溶剤および上記溶剤の混合物も使用可能であ
る。溶剤は染料、光導を注物質およびその他の添加剤の
全量itに対して/−100t1好ましくは!〜20f
加えられる。
更に、本発明の組成物の他の使用態様として、増感剤を
光電気泳動法に使用する粒子中に含有させて、光電気泳
動法による画儂を得ることもできる。光電気泳動法に使
用する粒子は、先に述べ九ポIJ−N−ビニルカルバゾ
ールなどの光導電性物質と本発明の増感剤等からなる溶
液がら、ハニスプレー装置を用いて製造される。これら
の粒子にさらにデカン、ドデカン、オクタン、パラフィ
ン、イソオクタンなどの飽和炭化水素を含む絶縁性液体
、好ましくはアイツノl  B、アイソパーH1アイソ
パーG(エッソ化学株式会社展造、商品名)等の長鎖ア
ルキル炭化水素中に分散させて、分散液とし、これを光
電気泳動法に使用する。アイソパーE1アイソノーHお
よび、アイソパーGは飽和炭化水素をそれぞれPF、?
、PP、Jお工びyy、r重量饅、芳香族炭化水素をそ
れぞれQ。
01.0.λ、お工びOl−重量%含む。但しアイソパ
ーHはO01重量S以下のオレフィンを含有している。
それぞれの沸点はiiz”c〜/1弘λ℃、77弘’C
〜/ r 5F°CおZび/ !r 0C,/ 77℃
である。分散液中の粒子の量は分散液に対して0 、1
−701量96、好’*I、<U/−JiUtSである
。光電気泳動法お1びその装置については特公昭弘よ一
206参〇号に記載されている。
上記光導電層お工び粒子中には、光導電層お工び粒子の
性質を改良するため適宜、必要な添加剤を加えることが
できる。
たとえば、本発明の光導電性組成物には、電気的に絶縁
性のバインダー成分も存在させることができる。本発明
の光導電性組成物をつくるのに用いられる好ましいバイ
ンダーは、絶縁強度が相当に高く、電気的絶縁性のLい
フィルム形成性、疎水性重合体バインダーである。この
ような物質を代我する一例を示すと、次の通りである。
;ビニル樹脂、ゼラチン、セルロースエステル誘導体、
硝酸セルロース等の天然樹脂:ポリエステルおよびボリ
カーボ゛ネートを含むポリ縮合物;シリコン樹脂:スチ
レンーアル中ド樹脂等を包含するアルキド樹脂:ノラフ
イン:お工び各種のばネラルワックス等である。
一般に本発明の光導電性組成物中のバインダーの量は変
更可能であり、代表的に扛バインダーの有用な量は、光
導電体とバインダーの混合物の全量に対して約IOない
し約yo重量%の範囲内である。
光導電性粒子を製造する際に框、荷電調節剤、分散安定
剤も添710され得る。とくに荷を調節と分散安定の両
方の機能を有するラウリルメタアクリレートとスチレン
の共重合体(共重合比参〜λ:/)t&hコーエチルへ
キシルメタアクリレートとスチレンとの共重合体(共重
合比≠ニー〜l)などが有利に使用される。
また、柔軟性おLび強度などを向上させるため、九とえ
は塩素化ジフェニル、ジメチルフタレートおよびエポキ
シ樹脂(商品名エピコート)などの可塑剤を、光導電性
物質10031ik部に対して、60重量部まで、好ま
しくはio−参ON量部加えることもで色る。
1尺、強Kを向上させるため、%開昭1t−6JIAJ
K号、41!F開昭str、−bs4c3y−q、特開
昭jt−ioコ23り号、特開昭jr−10ココ参θ号
、%開昭5r−to7s弘φ号、%開昭it−/コタ≠
3参号公報にそれぞれ記載されている、尿素化合物、チ
オ尿素化合物、カルボニルアきン化合物、チオカルボニ
ルアミン化合物、ろルホニルアミン化合物、ジカルポニ
ルアずン化合物などの化学増感剤を、光導電性物質10
0重量部に対して、/−1010重量部、好ましくは3
〜j□重量部加えることもできる。
適当な支持体上の本発明の光導電性組成物の塗布厚は、
広く変えることができる。普通は、約10<クロンから
約SOO<クロン(但し、乾燥前)の範囲内で塗布する
ことができる。乾燥前の塗布厚の好ましい範囲は、約!
0ばクロンないし約ISO<クロンの範囲内であること
がわかった。しかし、この範囲をはずれても有益な結果
を得ることができる。この塗布物を乾燥させた場合の厚
さは、約/イクロンから約よOばり四ンの範囲内であれ
ばよい。
一方、本発明の光感応性組成物は、光学情報記録媒体と
して用いることができる。
即ち、本発明の光学情報記録媒体は、支持体上に少なく
とも本発明の色素を含有する有機薄膜を形成することで
構成されるが、該有機薄膜は、前述の化合物を真空蒸着
塗布等の種々の方法を用いて形成することができる。
塗布法を用いる場合には、有機溶媒としては、アルコー
ル類(例えばメタノール、エタノール、イソプロノ叱ノ
ール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)
アずド類(例えば% N tN−ジメチルホルムアミド
、N、N−ジメチルアセドアきド等)、エステル類(例
えは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エー
テル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モ
ノグ5’A!J−,,ジグライム等)、ハロゲン化炭化
水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、メチル
クロロホル、ム、四塩化炭素、モノクロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン等)等を単独あるいは混合して用いるこ
とができる。該色素のバインダーとしては、公知の天然
あるいは合成樹脂の中から選択することができ、具体的
には、セルローズ樹脂(例工は、ニトロセルローズ、リ
ン酸セルロース、酢酸セルローズ、酪酸セルローズ、メ
チルセルローズ、エチルセルローズ、ブチルセルロース
等)、アクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリブチルアクリレー
ト、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタ
クリルアばド、ポリアクリロニトリル等)、ビニル樹脂
(例えば、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビ
ニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等
)、ポリカーボネート類、ポリエステル類、ボリアばド
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリオレフィン
樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)ある
いは合成共重合体樹脂等を用いることができる。塗布は
、スプレー、ローラーコーティング、スピンナーコーテ
ィング、ブレードコーティング−等の汎用のコーティン
グ法を用いて行なうことができる。
樹脂とともに有機薄膜を形成する場合、色素の含有皺は
、薄膜中において3〜り0重量%で好ましくは/j−1
0重量−であり、残りはバインダーである。又有機薄膜
の蒸着膜厚又は乾燥膜厚は10μm以下で好ましくは2
μm以下である〇更に有機薄膜中に必要に応じて退色防
止剤、着色剤を含有させることができる。
本発明において使用される支持体の材料は、当該業者に
は公知のものであり、使用レーザー光に対して透明又は
不透明のいずれでも良い。具体的には、ガラス、石英、
セラばツクス、紙、金属類、プラスチック類(例えば、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ボリアばド樹脂
、ポリカーボネート樹脂等)等を挙げることができる。
支持体側からレーザー光の照射で書込み記録する場合は
、そのレーザー光に対して透明でなければならず、これ
に対して支持体と反対側即ち、記録層の表面から書込み
記録をする場合には、レーザー光に対して透明である必
要はない。しかし読出し再生を透過光で行なう場合は、
読出しレーザー光に対して透明でなければならない。一
方読出し再生を反射光で行なう場合は、読出しレーザー
光に対して透明又は不透明のいずれでも良い。又、支持
体には必要に応じて凹凸で形成される案内溝を設けても
良いし、又、例えば紫外線硬化樹脂等から成る下引き層
を設けても良い。
本発明の光学情報記録媒体は、基本的には、上述した支
持体上に、有機薄膜を設けたものであるが、必要に応じ
て、支持体と有機薄膜の間に、アルミニウム、銀、クロ
ム、スズ等の反射性金属の蒸着層又はラミネート層等の
反射層を設けることができる。
情報の記録は、有機薄膜上に集束されたレーザー光線の
照射によって熱作用による有機薄膜へのピット形成によ
って行なわれる。ピットの深さを有機薄膜の膜厚と同一
にすると、ピット領域における反射率を増加嘔せること
ができる。情報の再生は、書込みに用いたレーザー光線
と同一の波長を有するが、強度の小さいレーザー光線を
用いれば読出し元がピット領域で大きく反射されるが、
非ピット領域においては吸収されることとなり、このピ
ット形成部と非ピット形成部からの反射光の差を検出す
ることによって行なわれる。又、他の方法は、有機薄膜
が吸収する第1の波長のレーザー光線で実時間記録を行
ない、再生に有機薄膜を実質的に透過する第2の波長の
レーザー光線を用いることもできる。再生用レーザー光
線が、ピット形成部と非ピット形成部における異なる膜
厚に工って生じる反射相の変化に応答することによって
行なわれる。
又、上述した様な同−構成の2枚の記録媒体を有機薄膜
同士が対向する様に配置した構成の記録媒体とすること
もできる。
これの場合には、有機薄膜が外気と遮断嘔れる九め、ゴ
ずの付着、キズの発生、有害ガスとの接触から保護でき
ることから記録層の保存は著しく向上される。
本発明の光学情報記録媒体に適用されるレーザー光は、
Arレーザー、He−Nev−ザー、He−Cdレーザ
ー等のガスレー゛ザーも可能であるが、好ましくは、7
!0nrn以上の波長を有する半導体レーザーである。
本発明の光感応性組成物は、光導電性組成物や元情報記
録媒体として用いる他に、赤外線カットフィルター、太
陽電池、元センサーあるいはレーザー元感応を利用した
他の記録材料等にも用いることができる。
(実施例) 以下実施例に1り本発明を例証するが、本発明にこれら
により何ら制限されない。
実施例/−4 ポリ−N−ビニルカルバゾール(商品名ルビカン/70
%BASF社製、極限粘度〔η〕 =l。
it、2s’c%T HF中)’ts第1衣に示す化合
物具体例の色素J jlljl、j 、 J’ −ジニ
トロベンズアニリド3Qダとをメチレンクロライドλ6
rILtとエチレンクロライドlλ―に浴解し感光液と
し友。
この感光液を、ワイヤーラウンドロンドを用いて導電性
透明支持体(iooμのポリエチレンテレフタレート支
持体上に、酸化イ/ジクムの蒸着膜を有する表面抵抗1
0 Ω)上に塗布して約参μの感光層を有する有機薄膜
を得た。
この有機薄膜を、+jkVのコロナ放電にニジ参001
に帯電させて、その電位がl/コに減衰するのに必要な
露光量、即ち、半減露光量E//コ(e r g/α2
〕を測定した。
光源としては、ガリウム−アルばニウムーヒ素半導体レ
ーザー(発振波長 7jOnm)を用い次。
結果を第1表に示す。
*)前記の化合物番号で示す。
本発明の元感応注組成物である光導電性組成物は、充分
な増感効果を示す高感度な感光体であることが判る。又
、7!Onmの如き長波長域で著しく高感度とすること
ができる。
実施例?〜l係 有機光導電性物質として≠、4c′ −ビス(ジ千チル
アi))’tコ′−ジメチルトリフェニルメタンIt、
ビスフェノール人のポリカーボネート(GE社製、商品
名レキサン/2/)!rt%第λ表に示す化合物の色素
u、oI#9及び化学増感剤として下記構造式のアニリ
ド化合物O,コtをメチレンクロライドJOnlとエチ
レンクロライド30―とに溶解し、感光液とした。実施
例1と同様にして有機薄膜を作製し友。
(アニリド化合物) この様にして作−した感光体を、ペーパーアナライザー
5P−e−2t(川口電気■裂)t−用いて、スタチツ
タ方式で+jKVでコロナ帯電し、暗所で30秒間保持
した後、照度JJuxで露光し、帯電特性を調べ次。帯
電特性としては、初期帯電電位(Vo )と、30秒間
暗減衰させた後の電位が初期電位(■0)に対して、ど
れ程保持されているか、即ち、暗電荷保持率(DRR(
%))及、び実施例1と同様のEl/コを測定した。こ
の結果実施例1!〜/P 微粒子状酸化亜鉛(平均粒子径0.1−/μm。
堺化学製5azex J000■)100部(部はすべ
て重量部を意味する。)、アクリル系樹脂(三菱レーヨ
ン展ダイヤナールLROO?■)参〇重量%トルエン溶
液30部、無水フタル酸0,0/部、トルエン60部、
および第3茨に示すfζ合物具体例f)色素を、各々1
.0xlOMO!/lのメタノール溶液とした色素溶液
を部と混合し、磁器製ボールずルで2時間混練して1分
散液を作った。
この分散液をアルミニウム箔上に乾燥膜的1μmになる
ように塗布し、次いでjO’(の恒温槽で2時間乾燥し
、電子写真感光体を作製した。
実施例?と同様にして、帯電特性: V o 、 DR
R及びE//コを測定し次。その結果を第3表に示し更
に、これらの感光体を!10 ’CrO%RHの条件下
で1週間保存後の帯電特性を各々測定したが、経時前と
有意差は認められず、安定性に優れていることが判る。
実施例20 前記の化合物(11)の色素100m9を真空蒸着装置
の蒸着用Moボートに入れ、/X10  mmHg以下
に排気した後、パイレックス基板に蒸着し次。蒸着中の
真空室内の圧力が10   mmHg以上に上昇しない
様に制御した。この様にしてパイレックス基板上に色素
薄膜0626μmを設けた光学情報記録媒体を作製した
上記光学記録媒体にスポットサイズO11μmに集束し
たjtnW及びrMHzのガリウム−アルばニウムーヒ
素半導体レーザー光線(発振波長7ffOnm)を記録
層面に1秒照射した。この記録され九媒体の表面を走査
型電子顕微鏡で観察した所、鮮明なピットが認められた
。又この媒体に低出力の前述のレーザー光を入射し、反
射光の検知を行なった所十分なS/N比を有する波形が
得られた。
5iI!施例コ/ ニトロセルロース溶液(ダイセル化学工業m、メチルエ
チルケトン2jwt%溶液>toto色素化合物α4の
色素J、Of及びテトラヒドロ7ラン100fを混合・
溶解した。この溶液をアクリル基板にスピンナーコーテ
ィング法(1000rpm)で塗布した後、温度tO°
Cで2時間乾燥した(膜厚0.3μm)。この様にして
作製した記録媒体をターンテーブル上に取り付け、ター
ンテーブルをモーターで/I0Orpmに回転しながら
、スポットサイズ/、0μmに集束した!mW及びfM
Hzのガリウム−アルばニウムヒ素半導体し−ザー光(
発振波長710nm)を記録層面にトラック状で照射し
て記録を行なった。この記録された記録層の次面を走査
型電子顕微鏡で観察した所、鮮明なピットが認められた
更に、この記録媒体に低出力にした上記レーザー光を入
射し、反射光の検知を行なった所、充分なS/N比を有
する波形が得られた。
実施例ココ 実施例20で用いた色素に代えて、化合物(21)の色
素を用いた他は、実施例λ0と同様の方法で光学記録媒
体を作製してから、同様の操作でレーザー光の照射を行
ない記録・再生し九所、充分なS/N比が得られた。
(発明の効果) 本発明の光感応性組底物である光導電性組成物は充分な
増感効果を示す高感度な感光体である。
特に7jOnITi以上の長波長域にまで増感する本発
明の色素群は、従来のレーザー用電子写真感光体と比較
して著しく高感度とすることができ且つ安定性も非常に
向上できた。
即ち、本発明では上記のような特徴ある骨格構造の増感
色素を用いることにより従来のシアニン色素を含む電子
写真感光層が長期の保存に耐えなかった欠点を克服した
。感光層製造中における増感色素の分解が減ったことは
もとより、感光層をIO’C%rO%R,H,(相対湿
度)というような過酷な試験条件においても従来使用さ
れていたシアニン色素に比べて、非常に優れた安定性を
示した点において著しい効果t″有する。特に従来使用
の赤色光ないし赤外線増感色素に比べて格段の安定性を
有する。
本発明における増感色素の使用法は、色素の安定性が高
いので、特別に分散混合条件を設定したり、添加する時
期を慎重に選ぶ等の配慮がいらないので、感光材料を製
造する工程が簡単になり、感光材料の品質、性能が安定
する利点がある。まfc1光導電体として、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫酸亜鉛、硫化カドミユウム等の無機光導
電体を使用する場合、増感色素とこれらの光導電体が共
存すると、特に、光照射下で従来会知の増感色素が分解
され易い傾向にあり、特に、赤色光乃至赤外線増感色素
を使う場合には、暗所で感光層製造作業をする等の制限
が必要であった。このような制限が著しく緩和されるこ
とも本発明の著しい効果である。
を有するレーザーに対して、高感度で且つ十分に改善さ
れ九s/N比を与えることができる。
更に本発明で用いる色素は、7jOnm以上に吸収ピー
クを有しているにもかかわらず、熱及び光に対する安定
性が向上した材料である。従って本発明の記録媒体の安
定性が向上される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物のうち少なくと
    も1種を含有することを特徴とする光感応性組成物 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中、X_0及びX_1は、同じでも異なつて
    いてもよく酸素原子、イオウ原子、セレン原子、テルル
    原子又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。 Z_0及びZ_1はピラン、ベンゾピラン、ナフトピラ
    ン、チオピラン、ベンゾチオピラン、ナフトナオピラン
    、セレナピラン、ベンゾセレナピラン、ナフトセレナピ
    ラン、テルナピラン、ベンゾテルナピラン、ナフトテル
    ナピラン又は窒素原子含有の5員〜6員環の複素環を形
    成するに必要な原子群を表わし、それらの環は更に置換
    基を有していてもよい。 Y_1、Y_2、Y_3及びY_4は各々同じでも異な
    つてもよく、各々水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表
    わす。 R_5は置換されてもよい炭化水素基を表わす。 R_1はアルキル基を表わす。 R_2、R_3、及びR_4は各々同一でも異なつても
    よく、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシ基、置換もしくは未置換のアミノ基又はハロゲン
    原子を表わし、及び/又はR_2とR_3、R_3とR
    _4及び/又はR_2とR_4は縮合6員環を形成する
    。 Q_1及びQ_2は各々4−チアゾリジノン、4−オキ
    サゾリジノン、4−イミダゾリジノン、5−チアゾリジ
    ノン、5−オキサゾリジノン又は5−イミダゾリジノン
    環を形成するに必要な原子群を表わす。 L_1及びL_2はメチン基又は置換メチン基を表わす
    。 A^■はアニオンを表わす。rは1又は2を表わし、化
    合物が分子円塩を形成する時はrは1である。 m、nは各々0又は1を表わし、pは0、1、2又は3
    を表わす。
JP62283868A 1987-11-10 1987-11-10 光感応性組成物 Pending JPH01124861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283868A JPH01124861A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光感応性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283868A JPH01124861A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光感応性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124861A true JPH01124861A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17671212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283868A Pending JPH01124861A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光感応性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58220143A (ja) 有機被膜
JPH0211137B2 (ja)
JPS5984249A (ja) 有機被膜
JPS5984248A (ja) 有機被膜
JPH0220094B2 (ja)
JPS58194595A (ja) 光学記録媒体
US4501808A (en) Recording medium and process employing a photosensitive organic film
EP0295144B1 (en) Optical recording medium
US4555472A (en) Organic coating film and radiation-sensitive member having the film
US4394428A (en) Photoconductive composition and elements comprising two different compounds having a dioxaborin nucleas on a derivative thereof
JPH01124861A (ja) 光感応性組成物
JPS63172271A (ja) 光感応性組成物
JPS63135943A (ja) 光感応性成物
JPS63141068A (ja) 光感応性組成物
JPS6126044A (ja) 光感応性組成物
JPS63135944A (ja) 光感応性組成物
JPS63136054A (ja) 光感応性組成物
JPH01126655A (ja) 光感応性組成物
JPH1071766A (ja) 情報記録媒体及び色素化合物
JPS63155146A (ja) 光感応性組成物
JPS6127551A (ja) 光感応性組成物
JPS63228436A (ja) 光記録媒体
JPS63135942A (ja) 光感応性組成物
JPS63168393A (ja) 光学情報記録媒体
JPS58214162A (ja) 有機被膜