JPS58214162A - 有機被膜 - Google Patents

有機被膜

Info

Publication number
JPS58214162A
JPS58214162A JP57098047A JP9804782A JPS58214162A JP S58214162 A JPS58214162 A JP S58214162A JP 57098047 A JP57098047 A JP 57098047A JP 9804782 A JP9804782 A JP 9804782A JP S58214162 A JPS58214162 A JP S58214162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
coating
organic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57098047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211138B2 (ja
Inventor
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Yoshihiro Oguchi
小口 芳弘
Yoshio Takasu
高須 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57098047A priority Critical patent/JPS58214162A/ja
Priority to US06/500,978 priority patent/US4548886A/en
Priority to GB08315676A priority patent/GB2124616B/en
Priority to DE3348197A priority patent/DE3348197C2/de
Priority to DE19833320674 priority patent/DE3320674A1/de
Publication of JPS58214162A publication Critical patent/JPS58214162A/ja
Priority to US06/620,821 priority patent/US4565761A/en
Publication of JPH0211138B2 publication Critical patent/JPH0211138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/30Azulenes; Hydrogenated azulenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザ特に長波長側に発振波長を有する半導
体レーザを効果的に吸収し、別のエネルギーに変換しう
る有機被膜に関し、詳しくは半導体レーザを光ぶとした
鑞子写真方式プリンターの電子写真用感光被膜、半導体
レーザによる書込みと再生が可能な光ディ゛スク用被膜
あるいは赤外線カットフィルターなどに適用できる新規
な有機被膜に関する。
レーザを光源とした電子写真方式プリンターは、画像情
報に応じた電気信号によって、レーザの変調を行なわせ
、この変調されたレーザをガルバノミラ−などによって
感光体上に光走査して静電潜像を形成した後、トナー現
像および転写を順次施すことにより、所望の再生画像を
形成することができる。この際に用いられていたレーザ
は、一般にヘリウム−カドミウム(発振波長:441.
6nmやヘリウム−ネオン(発振波長: 632.8n
m )などのガスレーザであった。
従って、この様な光源九対して用いられる感光体は、6
50nm程度までに分光増感されていればよく、例えば
ポリビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンとの
電荷移動錯体を感光層に用いたもの、セレンによって増
感させだテルル蒸着層を感光体に用いたもの、電荷輸送
層としてセレン蒸着層を導電層上に形成し、このセレン
蒸着層上にセレン−テルル蒸着層を形成させたことから
なる感光層を用いたもの、増感色素によって分光増感さ
せた硫化カドミウムを感光層に用いたもの、また有機顔
料を含有した電荷発生層と電荷輸送層に機能分離し、そ
の感光波長域を長波長側まで増感した感光層を用いたも
のなどが知られている。
一方、光デイスク技術で用いる記録被膜は、光学的に検
出可能な小さな(例えば、約1μ)ピットをらせん状又
は円形のトラック形態にして、高密度情報を記憶するこ
と・ができる。この様なディスクに情報を書込むには、
レーザ感応層の表面に集束したレーザを走査し、このレ
ーザ光線が照射された表面のみがピットを形成し、この
ピットをらせん状又は円形トラックの形態で形成する。
レーザ感応層は、レーザ・エネルギーを吸収して光学的
に検出可能なピットを形成できる。例えば、ヒートモー
ド記録方式では、レーザ感応層は熱エネルギーを吸収し
、その個所に蒸発又は融解により小さな凹部(ピット)
を形成できる。また、別のヒートモード記録方式では、
照射されたレーザ・エネルギーの吸収により、その個所
に光学的に検出可能な濃度差を有するピットを形成でき
る。
この光ディスクに記録された情報は、レーザをトラック
に沿って走査し、ピットが形成された部分とピットが形
成されていない部分の光学的変化を読み取ることによっ
て検出される。例えば、レーザがトラックに沿って走査
され、ディスクにより反射されたエネルギーがフォトデ
ィテクターによってモニターされる。ピットが形成され
ていない時、フォトディテクターの出力は低下し、一方
ピットが形成されている時はレーザ光線は下層の反射面
によって充分に反射されフォトディテクターの出力は大
きくなる。
この様な光ディスクに用いる記録媒体として、これまで
アルミニウム蒸着膜などの金属薄膜、ビスマス薄膜、酸
化テルル薄膜やカルコゲナイド系非晶質ガラス膜などの
無機物質を主に用いたものが提案されている。
ところで、近年レーザとして小型でしかも低コストの上
、直接変調が可能な半導体レーザが開発されているが、
このレーザの発振波長が7500m以上の波長を有して
いることが多い。
従って、この様な半導体レーザを用いて記録及び(又は
)再生を行なう場合には、レーザ感応被膜の吸収特性は
長波長側に吸収ピーク(一般に75Qnm〜850nm
の領域)を有する必要がある。
しかし、これまでのレーザ感応被膜、特に無機材料を主
成分として形成した・被膜は、レーザ光に対する反射率
が高いだめ、レーザの利用率が低くなり、高感度特性が
得られない欠点を有しており、しかも感応波長域を75
0 nm以上とすることは、レーザ感応被膜の層構成を
複雑化したり、特にd子写真用感光被膜の場合では使用
した増感染料が繰り返し帯′屯−露光を行なっているう
ちに、退色してしまうなどの欠点を有している。
この様なことから、近年75Qnm以上の波長光に対し
て高感度特性を示す有機被膜が提案されている。例えば
、米国特許第4315983号、「几eseach D
isclosure J 20517 (1981,5
)に開示のピリリウム系染料や[J、 Vac、 Sc
l。
Technol、 、 18 (1)、 Jan、/F
eb、 1981. P2O3〜P109に開示のスク
ェアリリウム染料を含有した有機被膜が750nm以上
のレーザに対して感応性であることが知られている。
しかし、一般に有機化合物は吸収特性が長波長領域にな
るほど不安定で、わずかの温度上昇によって分解されや
すいなどの問題点を有すると同時に電子写真方式プリン
ターあるいは光ディスクで要求される各種の特性を満足
する必要があるため、必ずしも実用性の点で十分に満足
できる有機被膜が開発されているものとは言えないのが
現状である。
従って、本発明の第1の目的は、新規且つ有用な有機被
膜を提供することにある。
本発明の第2の目的は、長波長側、特に750nm以上
に吸収帯をもつ有機被膜を提供することにある。
本発明の第3の目的は、熱に対して安定な有機被膜を提
供することにある。
本発明の第4の目的は、レーザを光源とした電子写真方
式プリンターの電子写真用感光被膜を提供することにあ
る。
本発明の第5の目的は、75Qnm以上の波長域で高感
度な特性を有する電子写真用感光被膜を提供することに
ある。
本発明の第6の目的は、光デイスク記録用被膜を提供す
ることにある。
本発明の第7の目的H17501m以上の波長域で高感
度であり、しかも十分な87N比を有する光デイスク記
録用被膜を提供することにあるO 一般弐m ■へ、■ち、瓜、l(4および鳥は水素原子、アルキル
基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミルなど)
、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシなど)又は置換もしくは未置換のアリール基(フ
ェニル、トリル、キシリル、ビフェニル、エチルフェニ
ル、メトキシジェニル、エトキシフェニル、クロロフェ
ニル、ジクロロフェニル、ジメチルアミノフェニル、ジ
ベンジルアミノフェニルなど)を示す。
前記一般式(11で示される化合物の代表例を挙げると
次のとおりである。
これらの化合物は、例えば一般式 R□ (式中、R+ 、 R2、R3、R4およびRsは前述
で定義したものと同様のものを意味する。)で示される
アズレン化合物とスクワリツク酸又はクロコン酸と適当
な溶媒中で反応させることによって容易に得ることがで
きる。
次に、前述の化合物のうち、代表的なものについて、そ
の合成法°を示す。
合成例(化合物應4) 200mJl三ノロフラスコに、3.4−ジヒト°口(
0,0105モル)と、11−ブタノール80mlを加
え、攪拌しながら100℃まで加熱し溶解させた。
次に、キノリン3−11.4−シイチル−7−イツプロ
ビルアズレン4.46 y (0,0225モル)およ
びベンゼン30−を頴次フラスコ中に加え、反応ff−
開始させた。反応は95〜110℃において、ベンゼン
451nL、n−ブタノール39mjを分割添加しなが
ら、水を共沸留去させて5時間行なった。
反応液を冷却後、吸引濾過し、n−ブタノール50−、
メタノール100 mlで順次洗浄し、粗顔料を得た。
さらにテトラヒドロフラン100−で2回煮沸濾過し、
顔料3.71を得だ。収率74.7 N元素分析:  
分子式 C,H,0゜ 計算値   分析値 c : 86.02   85.91 H:  7.23    7.34 溶液吸収スペクトル:クロロホルム中 λmax = 77 Q n+n 本発明の有機被膜は、米ディスク記録に用いることがで
きる。例えば、第1図に示す様な基板lのヒに前述の有
機被膜2を形成した記録媒体とすることができる。かか
る有機被膜2は、前述の化合物を真空蒸着によって形成
でき、まだバインダー中に前述の一般式(1)で示され
る化合物を含有させた塗工液を塗布することによつ°C
も形成することができる。塗工によって被膜を形成する
際、前述の化合物はバインダー中に分数状態で含有され
ていてもよく、あるいは非晶質状態で含有されていても
よい。好適なバインダーとしては、広範な樹脂から選択
することができる。具体的には、ニトロセルロース、リ
ン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロース、フ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ミリスチン酸
セルロース、パルミチン酸セルロース、酢酸・プロピオ
ン酸セルロース、酢酸・酪酸セルロースなどのセルロー
スエステル類、メチルセルロース、エチルセルロース、
プロピルセルロース、ブチルセルロースなどのセルロー
スエーテル類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセター
ル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンな−
どのビニル樹脂類、スチレンーブタジエ/コホリマー、
スチレ/−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブ
タジェン−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビニル−
酢酸ビニルコポリマーなどの共重合樹脂類、ポリメチル
メタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチル
アクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどのアクリ
/’ m 脂a 、ポリエチレンテレフタレートナどの
ポリエステル類、ポリ(4,4’−イソプロシリデンジ
フエニレンーコー1.4−シクロヘキシレンジメチレン
カーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ−3,3′−
フェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,4’−イン
グロビリデンジフエニレ/カ−ボネートーコーテレフタ
レート)、ポリ(4,4−イソプロピリデンジフ・エニ
レ/カーボネート)、ポリ(4,4’−3IIC−ブチ
リ、デンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4’
−イソプロピリデンジフェニレンカーボネート−ブロッ
ク−オキシエチレン)などのボリアリレート樹脂類、あ
るいはポリアミド類、ポリイミド類、エポキシ樹脂類、
フェノール樹脂類、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩
素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類などを用いる
ことができる。
塗工の際に使用できる有機溶剤は、バインダーの種類や
前述の化合物をバインダー中に含有させる際、分散状態
とするか、あるいは非晶質状態とするかによって異なっ
てくるが、一般には、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツールなどのアルコール類、アセ・トン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノンな片のケトン・項、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類、テトラヒドロフチルエーテルなどのエーテ
ル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエス
テル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレ
ン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロ
ゲン化炭化水素類あるいはべ゛ンゼン、トルエン、キシ
レン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ピードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。
バインダーとともに有機被膜2を形成する際、前述の一
般式(1)で示される化合物の含有量は、有機被膜2中
において1〜90重量%、好ましくは20〜70重景%
である。また、有機被膜2の乾燥膜厚あるいは蒸着膜厚
は、10ミクロン以下−′好ましくは2ミクロン以下で
ある。
基板1としては、ポリエチレン、アクリル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、・フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
アミド、ポリイミドなどのプラスチック、ガラスあるい
は金属類などを用いることができる。
また、本発明は、第2図に示す様に基板lと有機被膜2
の間に反射層3を設けることができる。反射層31d、
アルミニウム、銀、クロムなどの反射性金属の蒸着層又
はラミネート層とすることができる。
有機被膜2け、第3図に示す集束されたレーザ光線4の
照射によってピット5を形成することができる。ピット
5の深さを有機被膜2の膜厚と同一にすると、ピット領
域における反射率を増加させることができる。読゛み出
しの際、書込みに用いたレーザ光線と同一の波長を有す
るが、強度の小さいレーザ光線を用いれば、読み出し光
がピット領域で大きく反射されるが、非ピット領域にお
いては吸収される。また、別の方法は有機被膜2が吸収
する第1の波長のレーザ光線で実時間書込みを行ない、
読み出しに有機被膜2を実質的に透過する第2の波長の
レーザ光線を用いることである。読み出しレーザ光線は
、ピット領域と非ビット領域における異なる膜厚によっ
て生じる反射層の変化に応答することができる。
本発明の有機被膜は、アルゴンレーザ(発振波長488
nm)、ヘリウム−ネオンレーザ(発振波長633nm
)、ヘリウム−カドミウムレーザ(発振波長442nm
)などのガスレーザの照射によって記録することも可能
であるが、好ましくは75Qnm以上の波長を有するレ
ーザ、特にガリウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザ
(発振波長780nm)などの近赤外あるいは赤外領域
に発振波長を有するレーザ光線の照射によって記録する
方法が適している。また、読み出しのためには、前述の
レーザ光線を用いることができる。この際、書込みと読
み出しを同一波長のレーザで行なうことができ、また異
なる波長のレーザで行なうことができる。
本発明の別の具体例では、電子写真感光体の感光層とし
て適用する。ことができる。また、かかる感光層を電荷
発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光体にお
ける電荷発生層としても適用することができる。
・電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限
り多くの前述の光導電性を示す化合物を含有し、且つ発
生した電荷キャリアの飛程を短かくするために薄膜層、
例えば5ミクロン以下、好ましくは0.01ミクロン〜
1ミクロンの膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。
このことは、入射光量の大部分が電荷発生層で吸−収さ
れて、多くの電荷キャリアを生成すること、さらに発生
した′1荷キャリアを再結合や捕獲(トラップ)により
失活することなく電荷輸送層に注入する必要があること
に帰因している。
電荷発生層は、前述の化合物を適当なバインダーに分散
させ、これを基体の上に塗工することによって形成でき
、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成することによっ
て得ることができる。を荷発生層を塗工によって形成す
る際に用いうるバインダーとしては広範な絶縁性樹脂か
ら選択でき、またポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルア/トラセンやポリビニルピレンなどの有機光導
電性ポリマーがら選択できる。
好ましくけ、ポリビニルブチラール、ボリアリレート(
ビスフェノールAとフタル酸の線取合体など。)ポリカ
ーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸
ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリ
アミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げる
ことができる。電荷発生層中に含有する樹脂は、80重
量%以下、好ましくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また下達の′電荷輸送層や下引層を溶解しないも
のから選択することが好まし1/’io具体的な有機溶
剤としては、メタノール、エタノール、イングロ、パノ
ールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケト/類、N、N−ジメチ
ルボルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどの
アミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、
酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチ
レン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチ
レンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、リフロイン、モノクロルベン
ゼ/、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いるこ
とができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーチインク法、ヒートコーチインク法、
マイヤーバーコーチインク法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥
は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ま
しい。加熱乾燥は、30℃〜200℃の温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことが
できる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と心気的に接続されて
おす、電界の存在ドで電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらのKt荷キャリアを
表面まで輸送できる機能を有している。この際、この電
荷輸送MI J−t 。
電荷発生層の上に積層されていてもよくまたその下に積
層されていてもよい。しかし、電荷輸送層は、電荷発生
層の上に積層されていることが望ましい。
電荷輸送層に督ける。に荷キャリアを輸送する物質(以
−ド、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層
が感応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であるこ
とが好ましい。ここで言う「電磁波」とは、r線、Xa
1紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線など
を包含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送
層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオ
ーバーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリア
が相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因とな
る。
1荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン、
2.4.5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2
.4.7−)ジニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレ
ノン、2、4.5.7−チトラニトロキサントン、2.
4.8−トリニドロチオキサントン等の電子吸引性物質
やこれら電子吸引物質を高分子化したもの等がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−インプロピルカルバソール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバソール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−二チルフエノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサジン、P−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒドーN、N−ジフェニルヒドラゾン、P−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1.3.3− 
)ジメチルインドレニン−ω−アルデヒド−1N、N−
ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒド
−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等の
ヒドラゾン類、2,5−ビス(P−ジエチルアミノフェ
ニル) −1,3,4−オキサジアゾール、■−フェニ
ルー3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、l−〔キノリル
(2+ ] −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ビラ“ゾリン、i
−(ピリジルf2) ) −3−(P−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(、P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1.−[6−メドキシーピリジル(2) ]
 −3−(P−ジエチルアミノスチリル)−s−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、■−〔ピリジル
(31] −3−(P −ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、■−
〔レピジル(21] −3−(P−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−〔ピリジル(2) ) −3−(P−ジエチル
アミノスチリル)−4−メチル−5(1)−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリ/、1−〔ピリジル(21] 
−3−(α−メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、■−
フ・二ニル−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4
−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、l−フェニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類
 2  (1)−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニ
チルアミノベンズオキサゾール、2−(P−ジエチルア
ミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル)
−5−(2−クロロフェニル)オキサゾール等のオキサ
ゾール系化合物、2−(P−ジエチルアミノスチリル)
−6−ジニチルアミノペンゾチアゾール等のチアゾール
系化合物、ビス(4−ジエチルアミン−2−メチルフェ
ニル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合
物、1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)へブタン、1,1,2.2−テトラキ
ス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル
)エタン等のポリアリールアルカン類、トリフェニルア
ミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、
ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホル
ム′アルデヒド樹脂、エチル力ルバゾールホルムアルデ
ヒト樹脂等がある。
これらの有機′成荷輸、送物質の他に、セレン、セレン
−チルルアモルフ、アスシリコン、硫化カドミウムなど
の無機材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、14捷たは2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リスチレンアクリロニトリル−スチレンコポリマー、ア
クリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポリ
アクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性
樹脂−あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリア蕃輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲は8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によって′
電荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当なコー
ティング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、
ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
に/う・スチレンの上に被覆した基体、導電性粒子をプ
・ラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有
するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着(幾能を
もつ下引層を設けることもできる。下引層は、カゼイン
、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン
−アクリル酸コホリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン61O1共重合ナイロン、アルコ
キシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン
、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
F引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好1し
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が’/[(子輸送
性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する
必要があり、帯電後露光すると霧光部では電荷発生層に
おいて生成した電子が4荷輸送層に注入され、そのあと
表面に達して正電荷を中本I11.、表面電位の減衰が
生じ未露光部との間に静14℃コントラストが生じる。
この様にしてできた静電潜像を負荷′成性のトナーで現
像すれば可視像が得られる。これを直接定着するか、あ
るいはトナー像を祇やプラスチックフィルム等に転写後
、現像し定着することができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるもので(lj:な
い。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、pK光
すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和
し、表面tに位の減衰が生じ未露光部との間に静電コン
トラストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場
合とは逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。
また、本発明の別の具体例では、前述のヒドラゾ7類、
ピラゾリン類、オキサゾール類、チアゾール類、トリア
リールメタン類、ボリアリールアルカン類、トリフェニ
ルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール類など有機光
導電性物質や酸化炬鉛、硫化カドミウム、セレンなどの
無機光411i性物質の増感剤として前述の化合物を含
有させた有機被膜とすることができる。この+g′機被
膜は、これらの光導電性物質と前述の化合物をバインダ
ーとともに塗工によって被膜形成される。また、別の具
体例では、前述の一般式(11で示される化合物を含有
する有機被膜をR&光層として用いることができる。
いずれの感光体においても、用いる顔料は一般式(1)
で示される化合物から選ばれる少なくとも1種類の顔料
を含有し、必要に応じて光吸収を高めたり、パンクロマ
チックな感光体を得るなどの目的で一般式(1)で示さ
れる化合物を2種類以上組合せたり、または公知の染料
、顔料から選ばれた電荷発生物質と組合せて使用するこ
とも可能である。
本発明の有機被膜は、前述の光デイスク記録体や電子写
真感光体のレーザ感応被膜として用いる他に、赤外線カ
ットフィルター、太@電池あるいは光センサーなどにも
用いることができる。太陽電池は、例えば酸化インジウ
ムとアルミニウムを電極として、これらの間に前述の有
機被膜をサンドイッチ構造とすることによって調製でき
る。
本発明の有機被膜は、従来のレーザ用電子写真感光体と
比較して750nm以上の波長域で著しく高感度とする
ことができ、また従来の光デイスク記録体と比較しても
高感度でしかも十分に改善されたSlN比を与えること
ができる。
さらに、本発明で用いる化合物は、75Qnm以上に吸
収ピークを有し7ているにもかかわらず、熱に対して極
めて安定している利点を有している。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例】 アルミニウムシリンダー上にカゼインのアンモニア水溶
液(カゼイン!1.2g、 2896’  アンモニア
水1g1水222 ml )を浸漬コーティング法で塗
工し、乾燥して塗工量1.0g/m’の下引層を形成し
た。
次に、前述の化合物/r6(/11の化合物1重量部、
ブチラール樹脂(エスレツクBM−2:11水化学@製
)1重量部とインゾロビルアルコール30爪世部をボー
ルミル分散機で4時間分散した。
この分散液を先に形成した下引層の上に浸漬コーティン
グ法で塗工し、乾燥して電荷発生層を形成した。この時
の膜厚はO,3ミクロンであった。
次に、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−フェ
ニル−N−α−ナフチルヒト2171重量部、ポリスル
ホン樹脂(P1700:ユニオンカーバイド社製メ 1
重量部とモノクロルベンゼン6重量部を混甘し、攪拌機
で攪拌溶解した。この液を電荷発生層の上に浸漬コーテ
ィング法で塗工し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
この時の膜厚は、12ミクロンであった。
こうして調製した感光体に一5KVのコロナ放電を行な
った。この時の表面電位を測定した(初期電位Vo)。
さらに、この感光体を5秒間暗所で放置した後の表面電
位を測定した(暗減衰Vs )。感度は、暗減衰した後
の電位V、をl/2に減衰するに必要な露光量(E3/
iマイクロジュール/C−)を測定することによって評
価した。
この際、光源としてガリウム、アルミニウム・ヒ素半導
体レーザー(発振波長7801m )を用いた。こられ
の結果は、次のとおりであった。
Vo :  −520ボルト Vs  :   −480ボルト B3,6  :  2.2マイクロジュール/d実施例
2〜6 実施例1で用いた化合物属(4)の化合物に代えて、第
1表に示す化合物をそれぞれ用いた#1かは、実施例1
と全く同様の方法で感光体を調製し、この感光体の特性
を測定した。これらの結果を第1表に示す。
第  1  表 3   化合物、(6(2)   −540−5001
,74化合物lf劃3)   −520−4702,6
5化合物a6(5)   −530−4901,86化
合物/ft(6)   −510−4654,2実施例
7 厚さ100ミクロン厚のアルミ板上にカゼイ/のアンモ
ニア水溶液を塗布し、乾燥して膜厚1.1ミクロンのド
引層を形成した。
次に、2.4.7− )ジニトロ−9−フルオレノ75
 r トホIJ −N−ビニルカルバゾール(数平均分
子敏300,000  ’)5 tをテトラヒドロフラ
ン7Qmlに溶かして電荷移動錯化合物を形成した。こ
の電荷移動錯化合物と前述の化合物/f6(4)の化合
物Ifをポリエステル樹脂(バイロン:東洋紡製)5f
”iテトラヒドロフラン70−に溶かした液に加え、分
散した。この分散液を丁引層の上に乾燥後の膜厚が12
ミクロンとなるで 様に塗布し、乾燥した。こうし−調製した感光体の帯電
特性を実施例1と同様の方法で測定した。これらの結果
は、次のとおりであった。但し、帯電極性は■としだ。
■o:  ■460ボルト ■5:(→420ボルト 8% :5.3マイクロジユール/ ra実施例8 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚1.1ミクロンのポリビニルアルコールの
被膜を形成した。
次に、実施例1で用いた前述の化合物16(4)の化合
物の分散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上
に、乾燥後の膜厚がO,Sミクロンとなる様にマイヤー
バーで塗布し、乾燥して電荷発生j−4を形成した。
次に、構造式 のピラゾリン化合物51とボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−イノフタル酸の縮重合体)
51をテトラヒドロフラン70meに溶かした液をr民
荷発生層の上に乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる様に
塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
こうして調製した感光体の帯電特性を実施例Iと同様の
方法によって測定1−た。これの結果は、次のとおりで
あった。
Vo :  −510ボルト VIl :  −460ボルト H3A:3.2マイクロジユ一ル商 Mil述の各実施例から判るとおり、本発明の電子写A
/i8光休は、75Qnm以上の波長域で著しい高感度
特性を41するとともに、初期纂1、位やg減衰などの
帯電特性に硯れJいる。
実施例9 ニトロセルロース溶液(ダイセル化学工業■製;オーバ
ーレスラッカー−ニトロセルロース25!11%のメチ
ルエチルケト、ン溶液)12重置部、前述の化合物、4
6(4)の化合物3取計部お上びメチルエチルケトフッ
0重量部を混合し、1−分に分散した。この分散液をア
ルミ蒸着ガラス板上に浸漬コーティング法により塗布し
た後、乾燥17て0.6r/ぜの記録層を得た。
こうして作成した光デイスク記録体をターンテーブル上
に取り付け、ターンテーブルをモータで180Orpm
の回転を与えながら、スポットサイズ1.0ミクロンに
果束した5 mWおよび81111zのガリウムーアル
ミニウムーヒ素半導体レーザ(発掘波長780n+n)
を記録層面にトラック状で照射して記録を行なった。
この記録された光ディスクの表面を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、鮮明なピットが認められた。まだ、こ
の光ディスクに低出力のガリウムーアルミニウムーヒ素
半導体レーザを入射し、反射光の検知を行なったところ
、十分なS/N比を有する波形が得られた。
実施例i。
前述の化合物A(11の化合物500m9を蒸着用モリ
ブチ/ポートに入れ、I X 10 mnHf以下に排
気した後、アルミ蒸着ガラス板に蒸着した。
蒸着中は真空室内の圧力が10″mml4y以上に上昇
しない様にヒーターを制御しながら、0.2ミクロンの
蒸着膜を形成させた。
実施例9と同様の方法で情報を再生したが、この除十分
な87N比を有する。波形が認められた。
実施例11 前述の化合物面(5)の化合物を実施例1Oと同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸着して、062ミクロ
ンの記録層を有する光ディスク記憶この光デイスク記録
体に実施例9と同様の方法で情報を記憶させてから、再
生したところ、十分なS/N比金有する波形が認ト、)
られた。又、情報を書き込みした後の記録層面を走査型
電子顕e、鏡で観県したところ、鮮明なビットが形成さ
れていた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の有機被膜を光デイスク
記録体に用いた時の断面図で、第3図はこの光デイスク
記録体の実施態様を示す説明図である。 l・・・基板、2・・・有機被膜、3・・・反射層、4
・・・レーザ光線、5・・・ビット。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 F記一般式(1)で示される化合物を含有することを特
    徴とする有機被膜。 一般式(1) 瓜および馬、塊、塊および馬は、水素原子、アルキル基
    、アルコキシ基又は置換もしくは未置換のアリール基を
    示す。)
JP57098047A 1982-06-08 1982-06-08 有機被膜 Granted JPS58214162A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098047A JPS58214162A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 有機被膜
US06/500,978 US4548886A (en) 1982-06-08 1983-06-03 Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt
GB08315676A GB2124616B (en) 1982-06-08 1983-06-08 Radiation-sensitive film
DE3348197A DE3348197C2 (ja) 1982-06-08 1983-06-08
DE19833320674 DE3320674A1 (de) 1982-06-08 1983-06-08 Strahlungsempfindlicher duenner film
US06/620,821 US4565761A (en) 1982-06-08 1984-06-15 Electrophotographic process utilizing an azulenium salt-containing photosensitive member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098047A JPS58214162A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 有機被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214162A true JPS58214162A (ja) 1983-12-13
JPH0211138B2 JPH0211138B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=14209248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57098047A Granted JPS58214162A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 有機被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214162A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262163A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Canon Inc 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPS60263946A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262163A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Canon Inc 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0359426B2 (ja) * 1984-06-11 1991-09-10 Canon Kk
JPS60263946A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0480387B2 (ja) * 1984-06-13 1992-12-18 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211138B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984248A (ja) 有機被膜
JPH0211134B2 (ja)
JPS58220143A (ja) 有機被膜
JPH0220094B2 (ja)
US4548886A (en) Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt
JPH0211137B2 (ja)
US4756993A (en) Electrophotographic photoreceptor with light scattering layer or light absorbing layer on support backside
JPS58181051A (ja) 有機光導電体
US4501808A (en) Recording medium and process employing a photosensitive organic film
JPS61117559A (ja) 光感応性組成物
US4513071A (en) Erasable information recording process using co-crystalline dye complexes
US4555472A (en) Organic coating film and radiation-sensitive member having the film
JPS58214162A (ja) 有機被膜
JPH0211131B2 (ja)
JPH0211133B2 (ja)
JPH0211132B2 (ja)
JPS63172271A (ja) 光感応性組成物
JPS6247053A (ja) 光感応性組成物
JPS6126044A (ja) 光感応性組成物
JPS61107251A (ja) 電子写真感光体
US4752548A (en) Light-sensitive bisazulenium salt compound compositions and electrophotographic photoreceptors formed therewith
JPH01124861A (ja) 光感応性組成物
JPS6127551A (ja) 光感応性組成物
JPS593441A (ja) 光導電性組成物
JPS61238063A (ja) 光感応性組成物