JPS5940648A - 有機被膜 - Google Patents

有機被膜

Info

Publication number
JPS5940648A
JPS5940648A JP57150514A JP15051482A JPS5940648A JP S5940648 A JPS5940648 A JP S5940648A JP 57150514 A JP57150514 A JP 57150514A JP 15051482 A JP15051482 A JP 15051482A JP S5940648 A JPS5940648 A JP S5940648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
laser
organic
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211131B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Shozo Ishikawa
石川 昌三
Tetsuo Arita
哲夫 有田
Minoru Mabuchi
馬渕 稔
Masashige Umehara
正滋 楳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57150514A priority Critical patent/JPS5940648A/ja
Priority to US06/526,533 priority patent/US4501808A/en
Publication of JPS5940648A publication Critical patent/JPS5940648A/ja
Publication of JPH0211131B2 publication Critical patent/JPH0211131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、レーザ特に長波長側に発振波長を有する半導
体レーザを効果的に吸収し、別のエネルギーに変換し7
うる有機被膜に関し、詳しくは半導体レーザを光源とし
た電子写真方式プリンターの電子写真用感光被膜、半導
体レーザによる書込みと再生が可能な光ティスフ用液膜
あるいハ赤外線カントフィルターなどに適用できる新規
な有機破膜に関する3 レーザを光源とした省゛も子写真方式プリンターは、画
像情報に応じた電気信号によって、レーザの変調を行な
わせ、この変調されだレーザをガルバノミラ−などによ
って111N光体土に光走倉(2て静電潜像を形成した
+&、l・ナー現像および転写を順次施すことにより、
所望の盲生画像を形成することができる。この際に用い
られていたレーザl土、一般にヘリウム−カドミウム(
発振波長: 441.6nm  )やヘリウム−オオン
(発振θλ長’ 632.8nm )などのガスレーザ
であった。従って、この様な光源に対1〜て用いられる
感光体はs650nm程度捷でに分光増感されていれば
よく、例えはポリビニルカルバゾールとトリニトロフル
オl/ノンとの電荷移動錯体を感光層に用いたもの、セ
レンによって増感させたテルル蒸着層を感光体に用いた
もの、電荷輸送層としてセレン蒸着層を導電層上に形成
し、とのセレン蒸着層上にセレン−テルル類に層を形成
させたことからなる感光層を用いたもの、増感色累によ
って分光増感させた硫化カドミウムを感光層に用いたも
の、また有機顔料を含有した電荷発生層と電荷輸送層に
機能分離し、その感光波長域を長波長11111まで増
感した感光層を用いたものなどが知られている 一方、光デイスク技術で用いるム己録被膜は、光学的に
検出可能な小さな(例えば、約1μリビツトをらせん状
又は円形のトランク形態にして1周密度情報を記憶する
ことができる。この様なディスクに1#?報を1込むに
は、レーザ感応層の表面に集束したレーザを走査し、と
のレーザ光線が11ハ射された表面のみがビットを形成
し。 このビットをらせん状又は円形トラックの形態で形成す
る。レーザ感応層は、レーザ・エネルギーを吸収して光
学的に検出可能なビットを形成できる。例えは、ヒート
モード記録方式ではレーザ感応層は熱エネルギーを吸収
し、その個所に蒸発又は融解によシ小さな凹部(ビット
)を形成できる。また、別のヒートモード記録方式では
、照射されたレーザ・エネルギーの吸収により、その0
4所に光学的に検出可能な淵「区差を有するビットを形
成できる。 この光ディスクに記録された情報は、レーザをトラック
に酎って走Fdf L、 、ビットが形成されたilf
分とビットが形成されていない部分の光学的変化を読み
取ることによって検出される。例えに、レーザがトラッ
クに滑って走査され、ディスクにより反射されたエネル
ギーがフォトディテクターによってセニターされる。ビ
ットが形成されていない時、フォトディテクターの出力
は低下し、一方ビットが形成されている時はレーザ光線
は下層の反射面によって充分に反射されフォトディテク
ターの出力は犬きくなる。 この様な光ディスクに用いる記録媒体として。 これまでアルミニウム蒸着膜などの金属薄膜。 ビスマス薄116L、f!&化テルル# IFやカルコ
ゲナイド系非晶質ガラス膜などの無機物質を主に用いた
ものが提案されている。 ところで、近年レーザとして小型でしかも低コストの上
、直接変調がI′IJ化な半尋体レーザがhqされてい
るが、このレーザの発振波長が7500(11以上の波
長を有していることが多い。従って。 この様々半専体レーザを用いて記録及び(又は)再生を
行なう場合には、レーザ感応被験の吸収q!i性は長波
長側に吸収ピーク(一般に750 nm〜850 nr
nの領域)を有する必要がある。 しかし、これまでのレーザ感応層H=s%に無機H料を
主成分として形成した被膜は、レーザ光に対する反射率
がぬいため、レーザの利用率が低くなり、高感度特性が
得られない欠点を有しており、しかも感応波長域を75
0 nm以上とすることは、レーザ感応被膜の層構成を
複雑化したり、特に電子写真用感光被験の場合では使用
した増感染料が縁り返し帯知1−鞘光を行なっているう
ちに、退色してしまうなどの欠点を有している。 この様なことから、近年750 nm以−ヒの波長光に
対して高感間特性を示す有機被膜が提案されている。例
えば、米国特許第4315983号。 [Re5each DiscjosureJ20517
 (1981−5)に開示のピリリウム系染料や[J、
Vac、Scj、TeehnojIgl)、Jan、/
1Feb、 1981.P2O3−P1119  に開
示のスフエアリ1フウム染料を含有した有機被膜が75
0nm以上のレーザに対して感応性でおることが知られ
ている。 しか(1、一般に7f3機化合物は吸収特性が長波長領
域になるほど不安定で、わずかの温度上昇によって分解
されやすいなどの問題点を有すると同時に1に子写真方
式プリンターあるいは光ディスクで要求される各種の特
性を満足する必要があるため、必ずしも実用性の点で十
分に満足できる有(幾被膜が開発されているものとは言
えないのが現状である。 従って、本発明の第1の目的は、新規且つ有用な有機被
膜を提供することにp)る。 本発明の第2の目的は、長波長flll1%特に750
nm以上に吸収帯をもつ有機被膜を提供することにある
。 本発明の第3の目的は、熱と昇華に対して安定な有機液
IIぐ(全提供することにある。 本発明の第4の目的は、レーザを光源とした電子写真方
式プリンターの電子写真用感光被膜を提供することにあ
る。 本発明の嬉5の目的はm750om以上の波長域で高感
度な特性を有する電子写真用感光被膜を提供することに
ある。 本発明の第6の目的は、光デイスク記録用被膜を提供す
ることにある。 本発明の第7の目的は、750nm以上の波長域で高感
度であり、しかも十分なS/N比を有する光デイスク記
録用被膜を提供することにある。 本発明のかかる目的は、下記一般式(りで示される化合
物を含有する有機被膜に達成される。。 一般式(1) %式% (式中R1および16は置換基を有していても良いフェ
ニル基、ナフチル基などのアリール基ヲ示し、同じであ
っても異っていても良い。R1およびRsの置換基とし
ては、ジメチルアミノ。 ジエチルアミノ、ジグロビルアミノ、ジブチルアミノ、
ジフェニルアミノ、フェニルベンジルアミノ、フェニル
エチルアミノ等の置換アミン基、モルホリノ、ピペリジ
ノ、ピロリジニル等の環状アミノ基、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ等のアルコキシ基があけられる。Rstd
、 P  フェニレン、l、4−ナフチレン等の14接
した2つの−Cl = CH−基と共役二重結合系を形
成し置換基を有していても良いアリーレン基を示す。 置換基としては塩素、臭素、ヨーク等のハロゲン原子、
メチル、エチル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ咎
のアルコキシ基があげられる。 AeハBF4e、clo4e、。F、。。。e、PF6
θ、c、e。 e  θ Br 、 I  等ノハロゲン原子、CIBOs 、 
CHsSO富。 CsHmSOs 、 C5KvSOs  、 CaHJ
O*  、 C5HuSOa  ICaHlsSOs 
 、 CHsCHCJSOs  、 CJCHiCHm
SOs  。 晶  e  θ0−e ca、  >CH−SOs    、  ICH*SO
s    、           CHiSOs  
  。 Gc’口・ θ0e CI    JOs  、    CH*CHJOs 
など(D’7にキルスルホン酸、eo、8 CH,80
se 、θ038CI、C11,so、e1e0,8 
(0L)a80aeleOJCILCHa OCHhC
HJOaθナトOアルキルジスルホ/酸、 ジスルホン酸などのアニオン残基である。 、、、/ /′ / 詔 牲  三         芭        邑→ 工 田 CJQ 守      但      色      p\ / 本発明の有機破膜は、光デイスク記録に用いることがで
きる。例えば、第1図に示す様な基板】の上に前述の有
機被膜2を形成した記録媒体とすることができる。かか
る有機破膜2は、前述の化合物を真空蒸着によって形成
でき、またバインダー中に前述のポリメチン系化合物を
含有させた塗工液を塗布することによっても形成するこ
とができる。塗工によって被膜を形成する際、前述の化
合物はバインダー中に分散状帖で含有されていてもよく
、あるいは非Jfi (m状伸で含有されていてもよい
。好適なバインダーと
【2てVt1広範な樹脂から選択
することができる。A体的にハ、ニトロセルロース、リ
ン酸セルロース、硫酸セルロース、酢酸セルロース、プ
ロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、ミリスチン酸
セルロース、バルミナン酸セルロース、酢酸・プロピオ
ン酸セルロース、酢酸・酪「賃セルロースナトのセルロ
ースエステル類、メザルセルロース、エチルセルロース
、プロビルセル口・〜ス、ブチルセルロースナトのセル
し1−スエーテル類、ボリスチl/ン、ポリ塩化ビニル
、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アセタール、ポリビニルアルコ−/ヘ ポリビニルピロ
リドンなどのビニル樹脂類、ステレンーブタジエンコボ
リマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチ
レン−ブタジェン−アクリロニトリルコポリマー、jH
化ビニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共徂合樹脂類、
ポリメチルメタクリレ−1・、ポリメチルアクリレート
、ポリプナルアクリレー ト、ポリアクリル酸、ポリメ
タクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリ
ルなどのアクリル樹脂類、ボリエ子しンテレフタレート
などのポリエステル類、ポリ(4,4’−イングロビリ
デンジフェニレンーコ−1,4−シクロ−・キンレンジ
メチレンカーボネート)、ポリ(エチレンジ珂キシー3
,3′−フェニレン−f−才力−ボネート)、ポリ、 
(4,4’−イソゾロビリデンジフェニレンヵーボネー
トーコーテレフタレート)、ポリ(4,4’−イングI
コピリデンジフエニレンカーホ゛+−) L  ボ+)
(4゜4’−5ee−ブナリデンジフエニレンカーボネ
ート)、ポリ(4,4’−イソプロビリデンジフエニレ
ンカーボイートーブロノク−オキシエチレン)ナトのボ
リアリレート樹脂類、あるいはポリアミド類、ポリイミ
ド類、エポキシ樹脂類、フェノール46411# M 
、ポリエチレン、ボリブrコビレン、塩素化ポリエチレ
ンなどのポリオレフィン類などを用いること、〉;でき
る。 塗工の際に使用できる有機溶剤it、バインダーの種類
や前述の化合物をバインダー中に含有させる際、分散状
態とするか、あるいは非晶質状態とするかによって異な
ってくるが、一般には、メタノール、エタノール、イン
ゾロパ/ −ルなどのアルコール類、アセトン、ブチル
エテルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジブチルアセトア
ミドなどのアミド類、ジメナルスルホギシドなどのスル
ホキシド類、テトラヒドロ72ン、ジオキナン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢
酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、
クロロホルム、tx化メチレン、ジクロルエチレン、四
塩化炭素、トリクロルエチレンなどの11)7肪族・・
ロゲン化炭化水素類あるいけベンゼン、トルエン、キル
ン、リグ「lイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼンなどの痔香族類などを用いることができる。 塗工ば、浸漬コーディング法、スプL/−コーディング
法、スピン太−コーティング法、ビードコーティング法
、マイヤーバーコーティング法、ブL/−トコーティン
グ法、ローラーコ・−ティング法、カーテンコーティン
グ法などのコーティング法を用いて行なうことができる
。 バインダーとともに有機被膜2を形成する際、前述のポ
リメチン系化合物の含有量は、有機板nfA 2中にお
いて1〜90市址%、H4しくけ20〜70重M%であ
る。また、有機被膜2の乾燥膜厚あるいは蒸着膜厚は、
10ミクロン以下、好ましく i、i:2ミクロン以下
である1、基板1としては、ポリエステル、アクリル樹
1j「、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどのプラスチック、
ガラスあるいけ金属類などを用いることができる。 また、本発明は、編2図に示す様VC基板1と有機被膜
2の間に反射層3を設けることができる。反射層3け、
アルミニウム、銀、クロムなどの反射性金属の蒸着層又
はラミネートノーとすることができる。 有機被膜2は、第3図に示す集束されたレーザ光線4の
照射によってビット5を形成することができる。ビット
5の深さを有機被膜2の膜厚と同一にすると、ビット領
域における反射率を増加させることができる。読み出し
の際、書込みに/、1(いたレーザ光線と同一の波長を
有するが、強度の小さいレーザ光線を用いれば、読み出
し2光がピット領域で大きく反射されるが、非ビット領
域においては吸収される。゛また、別の方法は有機被膜
2が吸収する第1の波長のレーザ光線で実時間書込みを
行ない、読み出しに有機被膜2を実質的に透過する第2
の波長のレーザ光線を用いることである。読み出しレー
ザ光線は、ピット領域と非ビット領域における異なる膜
厚によって生じる反射用の変化に応答することができる
。 本発明の有機被膜rよ、アルゴンレーザ(発振波長48
8nm)、ヘリウム−ネオンレーザ(発振波長633 
nm )、ヘリウム−カドミウムレーザ(発振波長44
2 nm )などのガスレーザーの照射によって記録す
ることも可能であるが、好−1しくけ750 nm以上
の波長を有するレーザ、特にガリウムーアルミニウムー
ヒ素半導体レーザ(発振波長78 n nm )などの
近赤外あるいは赤外領域に発振波長を有するレーザ光線
の照射によって記録する方法が遠しでいる。また、読み
出し41)ためには、Ar1述のレーザ光線を用いるこ
とができる。この際、曹込みと読み出しを同一波長のレ
ーザで行なうことができ、また異なる波長グ)1ノ−ザ
で行なうことができる。 本発明の別の具体例でQl、市子写貞感光体の感光層と
して適用することができる。また、かかる感光層を゛電
荷発生層と電荷輸送層に機能分ht1t、た重子写真感
光体における電荷発生層としても適用することができる
。 ′電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、でべろ限
り多くの前述の光導電性を示す化合物を含有1〜、且つ
発生した電荷キャリアの飛程を短かくするために薄膜層
、例えば5ミクロン以下、好ましくは0.01ミクロン
〜1ミクロンの膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい
。このことは、入射光址の大部分が電荷発生層で吸収さ
れて、多くの電荷キャリアを生成すること、さらに発生
した電荷キャリアを再結合や捕獲(トラップ)により失
活することなく電荷輸送層に注入する必要があることに
帰因している。 電荷発生層に、前述の化合物を適癌なバインダーに分散
させ、これを基体の上に塗工することによって形成でき
、また真空蒸着装置により蒸着層を形成することによっ
て得ることができる。電荷発生J―を塗工によって形成
する際に用いうるバインダーとしては広範な絶縁性樹脂
から選択でき、またポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リビニルアントラセンやポリビニルピレンなどの有機光
導電性ポリマーから選択できる。 好ましくは、ポリビニルアルコ−ル、ボリアリレート(
ビスフェノールAと7タル酸の縮重合体など。)、ポリ
カーボネート、ポリエステル、フエノギシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポ
リアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げ
ることができる。電荷発生層中に含有する樹脂は、80
重景%以下、好ましくは40重量%以下が適している。 これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類rcよって
異なり、“また下達の電荷輸送層や下引層を溶解しない
ものから選択することが好ましい。具体的な有機溶剤と
しては、メタノール、エタノール、イソプロパツールな
どのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド
類、ジメチルスルホキシド々どのスルホキシド類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノ
メチルエーテルナトのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チルなどのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、
ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンな
どの脂肪族ノ・ロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、
トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベンゼン
、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いることが
できる。 塗工け、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥
は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ま
しい。加熱乾燥をよ、30″C〜200°Cの温度で5
分〜2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なう
ことができる。 電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよくまた
その下に積層されていてもよい。しかし、電荷輸送層は
、電荷発生層の一トに積層されてbることが望ましい。 電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質c以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好−ま(2い。ここで百う[電磁波1とは、γ線、X線
、紫外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線など
を包含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送
層の光感応外波長城が電荷発生層のそれと一致またはオ
ーバーラツプする時には、両者で発生17た電荷ギヤリ
アが相互に捕獲12合い、結果的には感度の低下の原因
となる。 電荷輸送物質としてFi電子輸送性物質と正孔輸送性物
質があり、電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブ
ロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ジメタン、’2+417−ドリニトロー9−フルオレノ
ン、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン
、2,4.7−ドリニトロー9−ジシ゛γノメテレンフ
ルオレノン、2、4.5.7−チトラニトロキサントン
、2.4゜8−トリニドロチオキサントン等の電子吸引
性物itやこれら電子吸引物質を高分子化したもの停が
ある。 正孔輸送性物ノ14tとしては、ピレン、N−エチルカ
ルハソ・−ル、N−イソプロピルカルバソール、N−メ
チル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリテン−9−
エチルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−
3−メチリデン−9−エテルカルバゾール、N、N−ジ
フェニルヒドラシノー3−メチリデン−10−エチルフ
ェッチアシン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−10−エチルフェノキサジン、P−ジエチル
アミノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾ
ン、P−ジエチルアミノベンズアルデヒドーN−α−す
7チルーN−7エニルヒドラゾン、P−ピロリジノベン
ズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3
.3−)ジエチル・インドレニン−ω−アルデヒド−N
、N−ジフェニルlニドラン゛ン、P−ジエチルベンズ
アルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒド
ラゾン等のヒドラゾン類、2.5−ビス(P−ジエチル
アミノフェニル)−1,3,4−;tキサジアゾール、
1− フェニル−3−(P−ジエチルアミノステリル)
 −5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−Cキノリル(2)〕−3−(P−ジエチルアミノス
チリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−rピリジル(2)’l−3−(P−ジエチル
アミノステリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、1−〔6−メドキシーピリシル(zll
−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−「ピリジル(
811−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(
P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−Cレピ
ジル(21]−3−(P−9エチルアミノスチリル)−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
〔ピリジル(2) ] −3−(P−ジエチルアミノス
チリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2))−3−(α
−メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−
3−())−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−
5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
フェニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチルアミノス
チリルl−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン類、2−(P
−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベン
ズオキサソ・−ル、2−CP−ジエチルアミノフェニル
)−4−(P−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−
クロロフェニル)オキサゾール等のオキサゾール系化合
物、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチ
ルアミノペンゾチアゾール等のチアゾール系化合物、ヒ
ス(4−シ:r−チルアミノー2−メチルフェニル)−
フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合物、] 
+ 1−ビス(4−N、N−ジエチルアミン−2−メチ
ルフェニル)へブタン、1.1.2.2−f )ラ−?
// ス(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル
)エタン等のボリアリールアルカン類、トリフェニルア
ミン、ポリーN−ビニルカルノ(ゾール、ポリビニルピ
レン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン
、ポリ−9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、エチルカルバソールホルムアルデ
ヒド これらの有機電荷6送物質の他に、セレン、セし/ンー
テルルアモルファスシリコン、硫化カドミウム々どの無
機材料も用いるこkができる。 −2f?:、これらの電荷輸送物質は、1種または2種
以上組合せて用いることができる。 電荷輸送物質V(成膜性を有していない時には、適当な
バインダーを選択することによって被膜形成できる。バ
インダーとして使用できる樹脂1.1、例えばアクリル
樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリステレン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルポルマール、ポリスルホ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなど
の絶縁性樹脂、あるいけポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有
機光導電性ポリマーを皐げることができる。 ′に荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界がある
ので、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般
的には、5ミクロン−3oミクロンであるが、好ましい
範囲tす8ミクロン〜20ミクロンである。塗エンこよ
って電荷輸送層を形成する際には、前述+、kmな適当
なコーティング法を用いることができる。 この(羞々電荷発生層と重荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。4電
層を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、鋼、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリブテン、クロム、チタン
、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることが
でき、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化
インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金など
を真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラス
ナック(例えばポリエチレン、ボリゾロビし・ン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタし/−ト、アクリル
樹脂、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例エバ
、カーボンフ゛ラック、蝉、!才1シイなど)を適当な
バインダーとともにシラスナックの上に被膜1、た基体
、導″屯性粒子をプラスチックや紙に含浸(また基体や
導電性ポリマーを有するプラスチックhどを用いること
ができる。 導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着(攪能り
・もつ下引層を設けることもできる。下引kl f−t
 、カゼイン、ポリビニルアルコ・−ル、二[ロセルロ
ース、エチレン−アクリル酸二J ホIJマー、ポリア
ミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共
重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポ
リウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって
形成できる。 下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好マシ
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。 導電層、′#L荷発生層、電荷輸送層の順に積Mt7た
感光体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送
性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する
必要があり、帯を後露光すると露光部では電荷発生t−
にお(八て生成した電子が電荷輸送層に注入され、その
あと表面に達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生
じ未露光部との間に静電コントラストが生じる。 この様にしてできた静電潜像を負荷電性の[・ナーで現
像すれげ可祝隊がイnられる、これを直接定着するzl
、あるいは1−ナー像を紙やプラスチックフィルム等に
転写後、現隊1定着すイ・ことができる。 また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像17、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像
方法、定着力法は公知のものや公知の方法のいずれf採
用[−ても良く、特定のものに限定されるものでeまな
い。 一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、霧光す
ると見客光部では電荷発生層において生成17た正札が
電荷輸送層に注入され、その後表面に達17て負電荷を
中+11シ、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静
電コントラストが生じる。′gi像時には電子輸送物質
を用いた場合とは逆に正電荷性トナーを用いる必要があ
る。 また、本発明の別の具体例では、前述のヒドラゾン類、
ピラゾリン類、オキサゾール類、チアゾール類、トリア
リールメタン類、ボリアリールアルカン類、トリフェニ
ルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール類など有機光
導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミウム、セレンなどの
勲機光導電性物質の増感剤と1−て前述の化合物を含有
させた有機被膜とすることができる。この有機被膜は、
これらの光導電性物質と前述の化合物をバインダーとと
もに塗工によって被膜形成される。1だ、別の具体例で
に、前述の化合物を含有する有機被膜を感光層として用
いる/−/ /′ いずれの感光体においても、用いる顔料は一般式(1)
で示される化合物から選ばれる少なくとも1種類の顔料
を含有し、必要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて
使用した感光体の感度ヲ高めたり、パンクロマチックな
感光体を得るなどの目的で一般式(1)で示される化合
物を2種類以上組合せたり、−またけ公知の染料、顔料
から選ばれた電荷発生物質と組合せて使用することも可
能である。 本発明の有機被膜は、前述の光デイスク記録体や電子写
真感光体のレーザ感応破膜として用いる他に、赤外線カ
ットフィルター、太陽電池あるいは光センサーなどにも
用いることができる。太陽電池は、例えば酸化インジウ
ムとアルミニウムを電極として、これらの間に前述の有
機破膜をザンドイツチ構造とすることによって調製でき
る。 本発明の有機被膜は、従来のl/−ザ用電子写真感光体
と比較して75074911以上の波長域で著しく高感
度とすることができ、また従来の光デイスク記録体と比
軸しても高感度でしかも十分に改善されたS/N比を与
えることができる。さらに、本発明で用いる化合物’1
1.75071フル以上に吸収ピークを有!−でいるに
もかかわらず、熱に対して極めて安定している利点を有
している。 以下、本発明を実施例に従って+(1)、明する。 実施例1 アルミニウムシリンダー上にカービインのアンモニア水
溶液(カゼイン11.2g、28%アンモニア水1gb
水222m1)を浸漬コーティング法で塗工し、乾燥し
て塗工量1.0g/n?の下引層を形成した。 次に、前述の化合物扁(1)の化合物1重h1部、ブチ
ラール樹脂(′i−スレツクBM−2:積水化学仔υI
I’!! ’) 1型部部とイソプロピルアルコール3
0τ(t 4重部をボールミル分散機で4時間分散した
。 この分散液を先に形成した下引層の上に浸漬コーティン
グ法で塗工し、乾燥し7て電荷発生層を形成した。この
時の膜厚け0.3μであ−)た。 次に、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−フェ
ニル−N−α−ナフチルヒドラゾン1重晴部、ポリスル
ホン樹脂(P1700:ユニオンカーバイト社Hs  
l−am部とモノクロルベンゼン6重量部を混合し、(
1を押接で攪拌溶解した。この液を′「ば荷発生層の一
ヒに浸漬コーディング法で塗工し、乾燥して電荷ha送
層な形成した。 この時の膜厚は、12μであった。 こう1−で調製した感光体に一5KVのコロナ放′「k
を行なった。この時の表面電位を測定した(初朋電位■
。)。さらに、この感光体を5秒間暗所で放置した後の
表面市1立を測定した(暗減衰へ)。感IWは、暗減衰
した佐の電位又を1/2に減衰するに必要な露光量(E
; 1/2  マイクロジュール/chりを測定するこ
とによって評価した。 この際、光源としてガリウム、アルミニウム・ヒ素半導
体レーザー(発振波長7811nm)を用いた。これら
の結果は、次のとおりであった。 V、ニー490ボルト V、  :  −475ボルト EV2 =  57マイクロジユールZノ、4実施例2
〜10 実施例1で用いた化合物層(1)の化合物に代えて、第
1表に示す化合物をそれぞれ用いたほかは、実施例1と
全く同様の方法で感光体を調製し、この感光体の特性を
迎]定した。これらの結毀を第1表に示す。 第1表 2  2  540  520     6.23  
3  1190  475    6.64  4  
470  460     5.85  5  485
  470    5.76  6  535  51
5    6.57  7  560  55(16,
7884904756,3 995255156,0 10105555456,9 実施例11 tWさ100ミクロン厚のアルミ板上にカゼインのアン
モニア水溶液を塗布し、乾燥して膜厚1.1ミクロンの
下引層を形成した。 次に2.4.7−1リニトロ−9−フルオレノ15fと
ポリ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量300,
000 )5@をテトラヒドロフラン70m1に溶かし
て電荷移動錯化合物を形成した。 この電荷移動錯化合物と前述の化合物層(1)の化した
液に加え、分散した。この分散液を下引層の上に乾燥後
の膜厚が12ミクロンとなる様に塗布し、乾燥した。 こうした調製した感光体の帯電特性を実施例1と同様の
方法で測定した。これの結果は、次のと1、・りであっ
た。但(7、帯電極性は0)とした。 Vo :  +540ボルト V、  :  +525ボルト E% =7,7マイクロジユールAJ 実施例】2 アルミ蒸着ポリエチレンプレフタレートフィルムのアル
ミ面上に1換厚1.1ミクロンのポリビニルアルコール
の被膜を形成した。 次に、実施例1で用いた前述の化合物ム(4)の化合物
の分散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に
乾燥後の膜厚が0.5ミクロンとなる様にマイヤーバー
で塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した0 次に、構造式 のピラゾリン化合物52とボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−インフタル酸の縮重合体)
5fをテトラヒドロフラン70 ?lltに溶かした液
を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる
様に塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。 こうして調製した感光体の帯′#ht特性を実施例1と
同様の方法によって測定した。こJtの結果は、次のと
おりであった。 Vo ニー53(lボルト V、  :  −520ボルト EH:   5.9−フィクロジュール/、I4前述の
各実施例から判るとおシ、本発明の電子写真感光体は、
750nm以上の波長域で著しい高感度特性を有すると
ともに、初期電位や暗減衰などの帯電特性に優れている
。 実施例13 ニトロセルロース溶液(ダイセル化学工業帽)製;オー
バーレスラッカ:ニトロセルロース25重量襲のメチル
エチルケトン溶液)12重量部、前述の化合物x(2)
の化合物3屯量部およびメチルエチルケトン70重量部
を混合し、十分に攪拌した。この液をアルミ蒸着ガラス
板−Fに浸漬コーティング法により塗布した後、乾燥し
て0.6tA+?の記録層を得た。 こうして作成した光デイスク記録体をターンテーブルヒ
に取り付け、ターンテーブルをモータで1800 rp
フIlの回転を与えながら、スポットサイズ1.0ミク
ロンに集束した5 214Wおよび8MHzのガリウム
ーアルミニウムーヒ素半導体レーザ(う6振波長780
nm)を記録層面にトラック状で照射し7て記録を行な
った。 この記録された光ディスクの表面を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、鮮明なビットが認められた。また、こ
の光ディスクに低出力のガリウムーアルミニウムーヒ素
半導体レーザを入射し、反射光の検知を行なったところ
、十分なS/N比を有する波形が得られた。 実施例14 前述の化合物洗(3)の化合物500 rrtyを蒸着
用モリブテンボートに入れ、I X ] Omm11y
以下に排気した後、アルミ蒸着ガラス板に蒸着した。 蒸着中は貞空室内の圧力が10 mmHy u、−Lに
上昇しない様にヒーターを制御しながら、()2ミク1
1ンの蒸着HQを形成させだ。 こうして作成した光デイスク記録体に実施例13と同様
の方法で1#報を記憶させたところ、実施例13と同様
の鮮明なピットが認めらね、〜まだ実施例13と同様の
方法で情報を再生【7たが、この際十分、なS/N比を
有する波形が認められた。 実施例15 前述の化合物ノ16(5)の化合物を実施例14と同様
の方法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸着して、0.2ミ
クロンの記録層を有する光デイスク記録体を作成した。 この光デイスク記録体に実施例13と同様の方法で情報
を記憶させてから、再生したところ、十分な82とN比
を有する波形が認められた。又、tf!報を書き込みし
た後の記録層面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、
鮮明なビットが形成されていた。 実施例16 前述の化合物点(6)の化合物を実施例14と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸着して、0.2ミクロ
ンの配録層を有す°る光デイスク記録体を作成した。 この光デイスク記録体に実施例13と同様の方法で情報
を記憶させてから、・再生したところ、十分なS/N比
を有する波形が認められた。又、情報を書き込みした後
の記録層面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、鮮明
なピッI・が形成されていた。 実Mli例17 前述の化合物A(8)の化合物を実施例14と同様の方
法でアルミ蒸着ガラス板の上に蒸着して、0.2ミクロ
ンの記録層を有する光デイスク記録体を作成した。 この光デイスク記録体に実施例13と同様の方法で情報
を記憶させてから、再生したところ、十分なS、/N比
を有する波形がgめられた。又、情報を書き込みした後
の記録層面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、鮮明
なピットが形成されていた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の有4a被膜を光デイス
ク記録体に用いた時の断面図で、第3図はこの光デイス
ク記録体の実施態様を示す説明図である。 1・・・基板    2・・・有機波膜3・・・反射層
   4・・・レーザ光線5・・・ピット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示される化合物を含有するととを特
    徴とする有機被膜。 一般式(1) ) %式% (式中、RIおよびRmは置換又は未置換のアリール基
    を示す。17mは置換又は未置換のアリーレン基を示す
    。9はアニオン残基である。)
JP57150514A 1982-08-30 1982-08-30 有機被膜 Granted JPS5940648A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150514A JPS5940648A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 有機被膜
US06/526,533 US4501808A (en) 1982-08-30 1983-08-25 Recording medium and process employing a photosensitive organic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150514A JPS5940648A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 有機被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940648A true JPS5940648A (ja) 1984-03-06
JPH0211131B2 JPH0211131B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=15498520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150514A Granted JPS5940648A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 有機被膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940648A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211131B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5984248A (ja) 有機被膜
JPS5984249A (ja) 有機被膜
JPH0220094B2 (ja)
JPH0211137B2 (ja)
JPS58220143A (ja) 有機被膜
US4548886A (en) Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt
US4501808A (en) Recording medium and process employing a photosensitive organic film
US4555472A (en) Organic coating film and radiation-sensitive member having the film
JPS5940648A (ja) 有機被膜
JPS58214162A (ja) 有機被膜
JPS5940650A (ja) 有機被膜
JPH0211132B2 (ja)
US4752548A (en) Light-sensitive bisazulenium salt compound compositions and electrophotographic photoreceptors formed therewith
JPS60177378A (ja) 積層型電子写真感光体の改質方法
JPS63172271A (ja) 光感応性組成物
JPS6126044A (ja) 光感応性組成物
JPS61126556A (ja) 電子写真感光体
JPS6219876A (ja) 電子写真感光体
JPS63151957A (ja) 光情報記憶媒体の製造方法
JPS61238063A (ja) 光感応性組成物
JPS58224354A (ja) 光導電性組成物
JPS63151956A (ja) 光情報記憶媒体の製造方法
JPS61204636A (ja) 光導電性被膜及びこれを用いた電子写真感光体
JPS6127551A (ja) 光感応性組成物
JPS63155146A (ja) 光感応性組成物