JPS5939849B2 - 温度ヒュ−ズ - Google Patents

温度ヒュ−ズ

Info

Publication number
JPS5939849B2
JPS5939849B2 JP5842178A JP5842178A JPS5939849B2 JP S5939849 B2 JPS5939849 B2 JP S5939849B2 JP 5842178 A JP5842178 A JP 5842178A JP 5842178 A JP5842178 A JP 5842178A JP S5939849 B2 JPS5939849 B2 JP S5939849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
low melting
temperature
point alloy
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5842178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149879A (en
Inventor
信行 飯森
敦夫 小野
俊次 並河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5842178A priority Critical patent/JPS5939849B2/ja
Publication of JPS54149879A publication Critical patent/JPS54149879A/ja
Publication of JPS5939849B2 publication Critical patent/JPS5939849B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は所定温度に達したとき電路を遮断して機器を保
護する温熱ヒユーズに関し、信頼性の向上を目的とした
ものである。
従来、温度ヒユーズとしては各種のものが知られており
、大きくわけて、感温材に低融点合金を使用したものと
、非導電性にして特定の融点をもつ感温物質を使用した
ものとがある。
ところがいずれのものも電気接続部にはすべて機械的機
構が採用されており、作動にバラツキが生じる問題があ
った。
この機械的作動バラツキを解消するものとして第1図の
ような温度ヒユーズが提供されている。
第1図A及びBにおいて、1は例えば金属等のような熱
伝導性良好な材料で形成したケース、2゜3はケース1
に両側から挿入したリード線で、低融点合金4,4′を
介して筒形の接続子5に電気的に接続し、電路は一方の
リード線2から接続子5を経て他方のリード線3へと流
れる。
6は低融点合金4,4′よりも高い温度で溶融するコハ
ク酸イミドのような非導電性の感温物質で、中心部はリ
ード線2が貫通する孔がおいている。
7はケース1の内部に挿入したスプリングで、前記低融
点合金4,4亦溶融し、かつ感温物質6が溶融したとき
に接続子5をリード線2から引き離す方向に作用してい
る。
8,9はリード線2,3を固定絶縁するための絶縁物、
10 、10’はケース1と絶縁物8,9及びリード線
2,3を固定かつ密封する耐熱性樹脂である。
また、前記リード線2,3及び接続子5は、リード線中
の銅が低融点合金中のスズへ拡散することを防止するた
め、ニッケル又はクロムメッキをほどこされ、さらにそ
の表面にスズ又ははんだメッキがほどこされることが望
ましい。
この温度ヒユーズは周囲温度が所定温度に達すると感温
物質6は急激に溶融しくこの時には低融点合金がすでに
溶けている)、スプリング7の作用にて接続子5がリー
ド線2より引離され、リード線2から3に至る電路が遮
断される。
以上のようにこの温度ヒユーズは通電時の電気接続部に
機械的機構を有せず、溶融温度そのもののバラツキが極
めて小さい特定の融点をもつ非導電性物質の感温材によ
ってその溶断温度を決定しているので、溶断特性が非常
に優れたものになる。
しかし、低融点合金の融点と非導電性物質の融点の中間
の温度で放置しておくと、即ち低融点合金が溶融した状
態で放置しておくと、低融点合金がスズ又ははんだメッ
キ層へ成長し、リード線2゜3と接続子5の間に介在さ
せである低融点合金の量が減少し、内部抵抗が増大して
いくという問題が生ずる可能性があった。
本発明はこの温度ヒユーズの長所、即ち電気接続部に機
械的機構を有しないという低融点合金の利点及び信頼性
が高いという特定の融点をもつ非導電性の感温物質の利
点の双方を保ちつつ上記欠点を除去したもので、以下そ
の実施例を図面とともに説明する。
第2図A、Bにおいて前記第1図A、Bと同じ部分は同
一番号を附して説明を省略し、構成の異なる部分のみ新
たな図番を附して説明していくと、11.12はリード
線2,3のメッキ層に施した溝である。
次に低融点合金の成長の原理及びこの溝のつけ方をモデ
ル図を用いて説明する。
第3図は従来例である第1図のリード線のメッキ層など
を拡大モデル化したものである。
13はリード線本体であり、14はニッケル又はクロム
メッキ層、15はスズ又ははんだメッキ層である。
低融点合金4を溶融状態で長時間放置しておくと、低融
点合金はスズ又ははんだメッキ層の表面及び内部を成長
、拡散し、最初の位置にあった低融点合金の量が減少す
るという現象がみられた。
本発明者はこの低融点合金の減少は単なる流れでないこ
とを考案した。
これは(1)成長に方向性がないこと、(2)成長が第
1図における密封樹脂i o 、 i o’を通過する
ことから実験的に裏付けされた。
第4図A、B 、Cは本発明である第2図の溝のつけ方
の実施例を拡大モデル化した図である。
第4図Aにおける溝16はスズ又ははんだメッキ層のみ
につけたものであり、第4図Bの溝17はスズ又ははん
だメッキ層とニッケル又はクロムメッキ層の双方につけ
た溝である。
第4図Cの溝18は上記二重のメッキ層からリード線本
体の一部に到るまでつけた溝である。
以上第4図A、、B、Cのような溝をつけたリード線に
おいて、低融点合金4を溶融状態で長時間放置しておく
と、低融点合金の成長は溝の部分で止まり最初の位置に
あった低融点合金の量の減少は一定以上具られず、また
溝を境にして低融点合金4と反対側にあるスズ又ははん
だメッキ層15′からは低融点合金の検出は見られなか
った。
以上の説明から明らかなように、前記第2図の構成にお
いて、この温度ヒユーズの内部抵抗は高温長時間放置後
も何ら変化することなく初期の値を維持することができ
る。
このように本発明によれば、低融点合金とそれより溶融
温度の高い非導電性感温物質との併用によって、接合部
の自己発熱の小さく、かつ溶断特性の優れた初期の特性
を維持し、経時特性が向上するなど、その効果は極めて
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図A、Bは従来の温度ヒユーズを示す断面図、第2
図は本発明の一実施例であり、それぞれAは溶断前、B
は溶断後を示す。 第3図は従来の温度ヒユーズのリード線部を拡大モデル
化したものであり、第4図A、B、Cは本発明の実施例
の溝部を拡大モデル化した図面である。 1・・・・・・ケース、2,3・・・・・・リード線、
4 、4’・・・・・低融点合金、6・・・・・・感温
物質、11,12,16゜17.1B・・・・・・リー
ド線に施した溝、13・・・・・・リード線本体、14
・・・・・・ニッケル又はクロムメッキ層、15・・・
・・・スズ又ははんだメッキ層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケースの内部に両側から、ニッケルないしはクロム
    メッキをし、さらにその表面にスズ又ははんだメッキを
    施したリード線を挿入し、このリード線の端部同志間に
    スライド自在な接続子を介在させ、この接続子とリード
    線の端部とを低融点合金で電気的に接続するとともに、
    上記接続子を前記低融点合金よりも融点の高い非導電性
    感温物質で支持し、かつ前記リード線のメッキ面に溝を
    設け、溶融状態にある低融点合金のメッキ面への成長を
    防止したことを特徴とする温度ヒユーズ。
JP5842178A 1978-05-16 1978-05-16 温度ヒュ−ズ Expired JPS5939849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5842178A JPS5939849B2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 温度ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5842178A JPS5939849B2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 温度ヒュ−ズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149879A JPS54149879A (en) 1979-11-24
JPS5939849B2 true JPS5939849B2 (ja) 1984-09-26

Family

ID=13083907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5842178A Expired JPS5939849B2 (ja) 1978-05-16 1978-05-16 温度ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185582A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Uchihashi Kinzoku Kogyo Kk 温度ヒユ−ズ用可溶合金と電極との溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149879A (en) 1979-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224656A (en) Fused electrolytic capacitor assembly
US2966649A (en) Fuse resistor
US5652562A (en) Thermally fused resistor having a portion of a solder loop thermally connected to an electrically insulated portion of an outer surface of the resistor
US4427964A (en) Fusible link assembly
JPS5939849B2 (ja) 温度ヒュ−ズ
TWI727472B (zh) 熔斷電阻器組件及製造熔斷電阻器組件之方法
US2063826A (en) Resistor
JPS6017775Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ
EP0121005A1 (en) Thermal fuse
US2881290A (en) Thermostat
JPS6314444Y2 (ja)
JPS60208804A (ja) 過電流遮断機能を有する抵抗器
JPS6314357Y2 (ja)
JP2002110010A (ja) 保護素子
TWI727473B (zh) 熔斷電阻器組件
JPS6322599Y2 (ja)
US3526866A (en) Resistor with terminal in housing
JPS6011412B2 (ja) 温度ヒュ−ズ
JPS593016B2 (ja) 温度ヒユ−ズ
JPS5842571B2 (ja) 過電流溶断を備えた温度ヒユ−ズ
JP2553887B2 (ja) ヒューズ付電子部品
JPS6314445Y2 (ja)
JPS645331Y2 (ja)
JPS61142621A (ja) 温度ヒユ−ズの製造方法
JPS5834661Y2 (ja) 温度ヒユ−ズ