JPS5939466B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5939466B2
JPS5939466B2 JP8592081A JP8592081A JPS5939466B2 JP S5939466 B2 JPS5939466 B2 JP S5939466B2 JP 8592081 A JP8592081 A JP 8592081A JP 8592081 A JP8592081 A JP 8592081A JP S5939466 B2 JPS5939466 B2 JP S5939466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
parts
latex
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8592081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205439A (en
Inventor
泰行 岡野
寿 高亀
好弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8592081A priority Critical patent/JPS5939466B2/ja
Publication of JPS57205439A publication Critical patent/JPS57205439A/ja
Publication of JPS5939466B2 publication Critical patent/JPS5939466B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱性および成形性のすぐれた耐候性、耐衝
撃性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
従来、アクリロニトリル−ポリブタジエン系ゴム−スチ
レン三元共重合体組成物(ABS樹脂)は、耐衝撃性の
すぐれた熱可塑性樹脂として、一般に知られている。
しかし、ABS樹脂は、主鎖中に、化学的に不安定な二
重結合を多く含有しているため、紫外線などによつて劣
化しやすく耐候性に劣つていることも知られている。こ
のABS樹脂の欠点である耐候性を改良したものとして
、主鎖中に二重結合をほとんど含有しないゴム状弾性体
、代表的なものとしてアクリル系ゴムを使用したものが
知られており、これらに関する多くの提案がなされてい
る。
しかしながら、これらの方法による熱可塑性樹脂には、
実用的に見た場合、いくつかの課題があり、種々改良の
余地が残されている。
その一つは、耐熱性であり、比較的高温において、熱に
よる変形のために寸法安定性が著しく損われる点である
。この耐熱性を改良する試みは、種々なされている。例
えば、樹脂組成物の構成成分として、α−メチルスチレ
ンを導入して耐熱性を改良する方法である。しかし、こ
の方法で製造された樹脂は耐熱性が向上する反面、成形
性が著しく悪くなるという欠点があり、実用上有効な方
法とはいえない。即ち、射出成形において成形温度、成
形圧力を高くしても樹脂の流れが低いため金型への充填
が困難であり、また、いちじるしく高い温度にさらされ
ると熱分解、熱劣化が生じ、実用上成形温度には制約が
ある。一方、この樹脂の成形性が劣る欠点を改良するた
めに、分子量を下げる目的で連鎖移動剤を多く使用した
り、乳化重合に使用する乳化剤量を減らして重合する方
法を用いても満足な結果は得られない。すなわち、樹脂
の流れ性は向上するが、それにともなつて、樹脂の耐熱
性自体が低下してしまうからである。また、樹脂の分子
量を下げないで流れ性を改良する方法としては、滑剤な
どを添加する方法があるが、この場合も、耐熱性の低下
はさけられない。また、α−メチル−スチレンを導入す
ると、衝撃強さが低下する。
この低下した衝撃強さを改良するために、ゴム成分の含
有量を増加させることが考えられるが、この場合、衝撃
強さは向上する反面、流れ性が低下し、耐熱性も低下す
る傾向を示す。本発明者等は、この点に注目し、α−メ
チルスチレンを用いて、如何にして、高い耐熱性を付与
させた上、成形性および耐衝撃性を低下させないかにつ
いて鋭意研究した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、アクリルゴムを用いて、従来技術
では得ることができなかつた高い耐熱性を有すると同時
に成形性にすぐれ、耐衝撃性にすぐれ、かつ、耐候性の
良好な熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。本発
明は、架橋アクリル系ゴム30〜80重量部の存在下で
、アクリロニトリル10〜40重量%、スチレン30〜
90重量%およびメタクリル酸エステルO〜60重量%
であつて、全体が100重量%になるように配合される
重合性単量体20〜70重量部を共重合させて得られる
共重合体(A)5〜40重量部並びに架橋アクリル系ゴ
ム3〜10重量部の存在下で、α−メチルスチレン40
〜80重量%、スチレン5〜20重量%およびアクリロ
ニトリル10〜40重量%であつて、全体が100重量
%になるように使用される重合性単量体90〜97重量
部を共重合させて得られる共重合体(8)95〜60重
量部を含有してなる熱可塑性樹脂組成物に関するもので
ある。
本発明において、架橋アクリル系ゴムとは架橋されたア
クリル酸アルキルエステル重合体である。
アクリル酸アルキルエステル重合体の製造に使用される
単量体としては、アクリル酸−n−ブチルが特に適して
いるがアクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
ル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル等の炭素
数1〜13個のアルキル基を有するものはすべて単独あ
るいは組み合わせて使用できる。単量体中、アクリル酸
アルキルエステル以外の単量体(例えば、アクリロニト
リル等)が50重量%以下使用されてもよい。又、この
アクリル酸アルキルエステル重合体は、架橋された(交
叉結合した)重合体であることが必要であり、交叉結合
していないものを使用すると、耐衝撃性が低く外観の悪
い成形品しか得られない。このアクリル酸アルキルエス
テル重合体に交叉結合を導入する為にアクリル酸アルキ
ルエステルと共重合可能な2個以上の官能基を有する多
官能性モノマーを共重合させる。これによりゴム弾性の
すぐれた架橋アクリル系ゴムが得られる。この多官能性
モノマーとしてはトリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート、ジビニルベンゼン、トリアクリルホ
ルマール、エチレングリコールジメタクリレート等の多
価ビニル化合物や多価アリル化合物が有効であるが、こ
の中でも特に、トリアリルイソシアヌレートとトリアリ
ルシアヌレートが最もすぐれている。この多官能性モノ
マーの添加量は、0.5〜5重量%が適当であり、0.
5重量%未満では充分な架橋度が得られず5重量%を越
えると架橋度が過剰で、いずれも充分な耐衝撃性を付与
することができない傾向にある。上記アクリル酸アルキ
ルエステル重合体に交叉結合を導入するには、有機過酸
化物により架橋してもよい。
上記アクリル酸アルキルエステル重合体を製造するため
の重合法としては、特に制限されることなく、公知の方
法で製造される。
例えば、乳化重合により得られる。本発明における共重
合体(A)は上記架橋アクリル系ゴム30〜80重量部
の存在下に、であつて全体が100重量%になるように
配合される重合性単量体20〜70重量部をグラフト共
重合させて得られる。
ここで、架橋アクリル系ゴム/重合性単量体が重量比で
80/20を越えると本発明に係る樹脂組成物の熱変形
温度が低下し、30/70未満では本発明に係る樹脂組
成物の衝撃強さが低下する。また、重合性単量体中、ア
クリロニトリルが10重量%未満では本発明に係る熱変
形温度が低下し、40重量%を越えると流れ性が著しく
低下すると共に樹脂が黄色に着色してくる。また、スチ
レンは流れ性をよくするために使用され、その使用範囲
はアクリロニトリルに応じて変わる。しかし、スチレン
が30重量部未満になると流れ性が低下するので好まし
くない。また、メタクリル酸エステルが60重量%を越
えると耐衝撃性が低下し、好ましくない。メタクリル酸
エステルとしては、メチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート等のアルキルメタクリレートがある。本発明
における共重合体(8)は、上記架橋アクリル系ゴム3
〜10重量部の存在下に、を全体が100重量%になる
ように配合される重合性単量体90〜97重量部を共重
合して得られるものである。
ここで、架橋アクリル系ゴム/重合性単量体が重量比で
3/97未満であると本発明に係る樹脂組成物の衝撃強
さが低下し、10/90を越えると熱変形温度が低下す
る。
また、重合性単量体中、α−メチルスチレンが40重量
%未満では熱変形温度が低下し、80重量%を越えると
衝撃強さが低下する。スチレンが5重量%未満では流れ
性が低下し、20重量%を越えると熱変形温度が低下す
る。アクリロニトリルが10重量%未満では熱変形温度
が低下し、40重量%を越えると流れ性が低下し、樹脂
の色相も黄色を帯びるようになる。共重合体(自)と共
重合体(8)は(A)/(B)が重量比で5/95〜4
0/60の割合で配合される。
ここで5/95未満では本発明に係る樹脂組成物の熱変
形温度が低下し、40/60を越えると衝撃強さが低下
する。共重合体囚と共重合体(B)は、それぞれのラテ
ツクスを混合し、塩析してブレンドするのが好ましいが
、粉末状態で混合し、混練してもよい。
なお、本発明における共重合体(自)および(B)を得
るための重合は乳化重合で実施するのが望ましい。重合
触媒としてはキユメンハイドロパーオキサイド、過硫酸
カリウム、過酸化水素等の通常の水溶性重合開始剤もし
くはこれらとレドツクス系を形成する触媒系を用いる事
ができる。この乳化重合の乳化剤としては、アニオン系
界面活性剤、カチオン系界面活性剤、あるいは非イオン
系界面活性剤のいずれを用いてもよく、重合性単量体に
対して0.5〜5重量%使用されるのが好ましい。重合
温度は通常20〜150′Cである。乳化重合が完了す
ると共重合体(自)および共重合体(B)はラテツクス
状態であるが、このラテツクスの状態で混合し、塩析す
るのが望ましい。塩析は塩化カルシウムあるいは硫酸マ
グネシウム等の通常の塩析剤を含む温水に混合されたラ
テツクスを滴下することによつて行なうことができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
以下、部は重量部を意味する。実施例 1 (1)架橋アクリル系ゴムラテツクスの製造上記配合を
反応容器に入れ窒素気流中60℃で4時間重合させ、つ
いで80℃で3時間重合させて、架橋アクリル系ゴムラ
テツクスを得た。
(I[)共重合体(自)の製造上記配合を反応容器に入
れ窒素気流中60′Cで5時間重合させた。
(自)共重合体(B)の製造 上記配合を反応容器に入れ窒素気流中60℃で10時間
重合させた。
(代)共重合体囚と共重合本B)との混合共重合体(A
)のラテツクス 15部(固形分で)共重合体(8)の
ラテツクス 85部(固形分で)上記配合で混合したラ
テツクスを1%硫酸マグネシウム温水溶液中へ滴下して
塩析した後、脱水、乾燥した。
得られた粉末を押出機でペレツト化し、物性を測定した
。実施例 2 共重合体(自)と共重合体(8)との混合の配合を共重
合体(自)のラテツクス 20部(固形分で)共重合体
(B)のラテツクス 80部(固形分で)とした他は実
施例1と同じ方法を用いた。
実施例 3 共重合体(自)と共重合体(ト)との混合の配合を共重
合体(A)のラテツクス共重合体(B)のラテツクス 25部(固形分で) 75部(固形分で) とした他は実施例1と同じ方法を用いた。
実施例 4 共重合体(自)と共重合体(B)との混合の配合を共重
合体囚のラテツクス共重合体(B)のラテツクス 30部(固形分で) 70部(固形分で) とした他は実施例1と同じ方法を用いた。
比較例 1 上記配合で75℃で6時間乳化重合させた。
比較例 2実施例1Z川における共重合体(B)製造時
の配合をとした他は実施例1と同じ方法を用(・た。
比較例 3実施例1の共重合体(8)の製造で架橋アク
リル系ゴムラテックスを用いない他は、実施例1と同じ
方法を用いた。
比較例 4 実施例1のの共重合本B)の製造で、架橋アクリル系ゴ
ムラテツクスを使用せずt−ドデシルメルカプタンの使
用量を2.5部とした他は実施例1と同じ方法を用いた
比較例 5 実施例1の叫共重合体B)の製造で架橋アクリル系ゴム
ラテツクスを用いず、共重合体(A)と共重合体(8)
との混合の配合を共重合体囚のラテツクス 23.5部
(固形分で)共重合体(B)のラテツクス 76.5部
(固形分で)とした他は、実施例1と同じ方法を用いた
実施例 5実施例1の(I[)共重合体Aの製造に際し
、配合をとした他は実施例1と同じ方法を用いた。
実施例 6 共重合体(4)と共重合体(B)(実施例5)との混合
の配合を共重合体(8)のラテツクス 20部(固形分
で)共重合体(8)のラテツクス 80部(固形分で)
とした他は実施例5と同様の方法を用いた。
実施例 7共重合体囚と共重合体(8)(実施例5)と
の混合の配合を共重合体囚のラテツクス 25部(固形
分で)共重合本B)のラテツクス 80部(固形分で)
とした他は実施例5と同様の方法を用いた。
実施例 8共重合体囚と共重合体l(実施例5)との混
合の配合を共重合体▲のラテツクス 30部(固形分で
)共重合体B)のラテツクス 70部(固形分で)とし
た他は実施例5と同じ方法を用いた。
実施例 9 実施例1の亜共重合体(B)の製造に際し、配合をとし
、共重合体(自)と共重合1)F4.B)(実施例9)
との混合の配合を共重合体囚のラテツクス 20部(固
形分で)共重合体B)のラテツクス 80部(固形分で
)とした他は実施例1と同じ方法を用いた。
上記実施例及び比較例で得た組成物の物性を表1に示し
た。
実施例 10 実施例1、2、3および4で得られた樹脂組成物並びに
市販ABS樹脂について促進耐候性試験をおこなつた。
その試験結果を表−2に示した。本発明の樹脂組成物で
ある実施例1は同じ配合で一段で製造した比較例1に比
較して、熱変形温度、アイゾツト衝撃強さ共にすぐれて
いる。比較例2、3のように共重合体(8)を製造する
際に架橋アクリル系ゴムラテツクスを本発明の範囲より
多く用いたり、また、全く用いない場合には、流れ性が
低く成形性の劣るものしか得られない。成形性を向上さ
せるため共重合体Uを製造する際に、連鎖移動剤を多く
用いた比較例4では熱変形温度がいちじるしく低下して
いる。表−2に見られるように、本発明の樹脂組成物で
ある実施例1、2、3、4はサンシヤインウエザーメー
タ一で1000時間照射しても、照射前の衝撃強さの9
0%を保持しており、市販ABS樹脂に比較して、耐候
性が著しくすぐれている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 架橋アクリル系ゴム30〜80重量部の存在下で、
    アクリロニトリル10〜40重量%、スチレン30〜9
    0重量%およびメタクリル酸エステル0〜60重量%で
    あつて、全体が100重量%になるように配合される重
    合性単量体20〜70重量部を共重合させて得られる共
    重合体(A)5〜40重量部並びに架橋アクリル系ゴム
    3〜10重量部の存在下で、α−メチルスチレン40〜
    80重量%、スチレン5〜20重量%およびアクリロニ
    トリル10〜40重量%であつて、全体が100重量%
    になるように配合される重合性単量体90〜97重量部
    を共重合させて得られる共重合体(B)95〜60重量
    部を含有してなる熱可塑性樹脂組成物。
JP8592081A 1981-06-03 1981-06-03 熱可塑性樹脂組成物 Expired JPS5939466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8592081A JPS5939466B2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8592081A JPS5939466B2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205439A JPS57205439A (en) 1982-12-16
JPS5939466B2 true JPS5939466B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=13872215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8592081A Expired JPS5939466B2 (ja) 1981-06-03 1981-06-03 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939466B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205439A (en) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3678133A (en) Modified vinyl halide polymers
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0532738A (ja) 粒子状グラフトポリマー及びそれよりなる成形材料
JPH0247118A (ja) 熱可塑性樹脂用耐候性耐衝撃性改質剤
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1888685A2 (en) Acrylic copolymers with improved low temperature performance
JPS6221804B2 (ja)
EP0143991B1 (en) Impact-resistant methacrylic resin composition
JPS6027689B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5939466B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4701493A (en) Acrylic modified N-arylmaleimide copolymer molding composition
JPS63120716A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
KR100726486B1 (ko) 열가소성 수지의 광택저하제 및 이의 제조방법
JPH0143779B2 (ja)
JPS6354744B2 (ja)
JP2501015B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂組成物
JPH0129218B2 (ja)
JPS6245886B2 (ja)
JPS63186752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5839179B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0645663B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0248176B2 (ja)
JPH0361697B2 (ja)
JPS6342940B2 (ja)
JPS61138654A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物