JPS5939267A - 醗酵調味料の製造法 - Google Patents

醗酵調味料の製造法

Info

Publication number
JPS5939267A
JPS5939267A JP57147911A JP14791182A JPS5939267A JP S5939267 A JPS5939267 A JP S5939267A JP 57147911 A JP57147911 A JP 57147911A JP 14791182 A JP14791182 A JP 14791182A JP S5939267 A JPS5939267 A JP S5939267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice bran
parts
bran
give
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57147911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433430B2 (ja
Inventor
Koichi Kotani
弘一 小谷
Kumiko Kino
城野 久美子
Takeshi Toyoda
武 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP57147911A priority Critical patent/JPS5939267A/ja
Publication of JPS5939267A publication Critical patent/JPS5939267A/ja
Publication of JPH0433430B2 publication Critical patent/JPH0433430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、糠味噌風味をもったら・1酵調味料の製造法
に関する。
糠味噌漬は嗜好の変化により、最近は若い人等にはあま
り好まれないようになシつつある。といわれている。こ
れは糠味噌漬けそのものの嗜好よりも、糠床の手入れや
、部屋に放つ悪臭等を嫌う人が多いからと考えられるが
、食卓にだされる糠味噌漬けや、浅漬は若い人でも結構
好むものとおもわれる。糠床を良好な状態に維持するこ
と、すなわち毎日の糠床の攪拌、米糠の補給、塩加減な
どの手間、また腐敗の心配などなしに手軽に、毎日、糠
味噌漬けや、浅漬けが食べられるならば、家庭に於る糠
味噌漬の地位はまだまだ見捨てられるものではないとお
もわれる。
一方市販の漬物、即ち漬物メーカーの作る漬物について
は、その大部分が調味液漬であシ、風味は天然のものと
は異なシ、人工的であシ糠味噌風味をもったものはを1
とんど見当らない。
そこで、本発明者らは、家庭で簡単かつ短時間で清潔に
糠味噌風味をもった贋物ができ、また漬物メーカーでも
使用しうる調味料を開発することを目的として種々研究
したところ、米糠のスラリーをグルカナーゼで処理した
ものを使用すると、風味の良い糠味噌贋物が得られるこ
とを見い出し、これに基づいてさらに研究した結果、本
発明を完成した。
本発明は、米糠のスラリーにグルカナーゼヲ作用させ、
ついで反応液に乳酸菌および/または6γ母面を接種、
培養することを特徴とするtj醇調味料の製造法である
使用される米糠としては、生米柿、焙煎米抑。
蒸煮米糠、脱脂米(11#などが挙げられる。
米糠のスラリーとは、米糠を水に懸濁させたものをいう
。グルカナーゼを作用させると舞のスラリーとしては、
たとえば米糠に約2〜6倍量(容−量)の水を加えたも
のが挙げられる。
グルカナーゼとしては、純粋な酵素でもよく、粗/iY
素でもよい。該グルカナーゼとしては、たとえばひいろ
たけ酵素(以下、「HP酵累」と略称することもある。
武田薬品工業株式会社帥)、α−アミラーゼ(和光純薬
工業株式会社製)、酵素剤YL−s(天野製薬株式会社
製)、ビオフィードAM(長瀬産業株式会社製)などが
挙げられる。
グルカナーゼは、米糠100重量部に対して約0.5〜
50 Unit となる量のものを添加するのが良い。
グルカナーゼを作用させるときの条件としては、反応温
度約30〜60t;、pH約3.5〜6、反応時間約2
〜30時間が挙げられる。反応は、攪拌状態で行なうの
が好ましいが、静置でもよい。また、グルカナーゼを作
用させるトキニ、米糠スラリーに、さらに、デンプン、
デキストリンなどの多糖類を添加してもよい。この場合
は反応液中に少糖類が増え、醗酵がより促進される。
グルカナーゼを作用させた反応液中に残存するグルカナ
ーゼは、失活させてもよく、また失活させないで反応液
をそのまま次の工程に付してもよい。失活は、約90〜
125℃に加熱し、約5〜15分間処理を行なうとよい
。最適の条件は、約95℃、約10分間処理である。
このようにして得られた反応液は、そのまま次の工程に
付してもよく、また、炉液を採取しこれを次の工程に付
してもよい。ろ液を採取するには、たとえばろ過まだは
遠心分離などの方法によって行なえばよい。ろ液を採取
し、これを次の工程に付す方が、得られる醗酵液が澄明
であシ、#)y品を使用する場合、すぐに溶け、また外
観もよい。まだスラリーのままよシも醗酵時間が若干短
くてすむなどの点で良い効果を与える。
次に、上記反応液に乳酸iffおよび/またはG4,4
母菌を接種、培養する。
該乳酸菌および酵母菌としては、純粋に分離された菌株
でもよく、また糠味噌床より分離した微生物群でもよい
。該乳酸菌としては、たとえばラクトバチルス・1ヲン
タルム、ラフ1−バチルス・プレビス、ロイコノストッ
ク・メセンテロイデスなどが挙げられる。該酵母菌とし
てQ」1、たとえばサツカロミセス・ルーキシ−、トル
ロプシスFg4m、チゴサッカロミセス属菌などが挙げ
られる。上記乳酸菌および/または酵母菌として曇よ、
公知の菌株から適宜選択すればよい。
糠味噌床・よシ分離した微生物群は、たとえば酵母菌に
ついては糠味噌床よシ抽出液をとり、加糖バレイショ寒
天斜面に入れ、25 t::5 El 1141培養す
ることにより、乳酸菌については、糠味噌床より抽出液
をとシそれをグμコースブイヨン(pH7,0)に入れ
35℃45時間培養することにより、調製することがで
きる。このようにして得られた微生物群の中には、前記
と同様の乳酸菌および/または酵母菌が含まれている。
上記の微生物は、乳酸菌および酵母菌の混合物が好まし
い。
乳酸菌および/または酵母菌を接種、培養するには、た
とえば前記反応液に、あるいは反応液に約1〜5倍量の
水を加えたものに該微生物を接種し、培養温度約20〜
40℃、pH約5〜6.培養時間約1日〜30日で培養
するのが好ましい。
培養は、静置培養、振盪培養または攪拌培養のいずれで
もよい。
また、乳酸菌および/または酵母菌の接種、培養の際に
、培地にさらにたとえば糖1イ、ブドウ糖、砂糖などの
糖類を添加してもよい。
得られた6曾酵液中に含まれる微生物は、除菌してもよ
く、またさらに醗酵を進めるため、除菌しないままのも
のでもよい。該除菌は、該醗酵液を加熱処理(約90〜
125℃、約5〜15分間)することにより、あるいは
、除菌フィルターを用いて菌を分離除去することにより
行なわれる。
得られた醗酵液は、粉末化することにょシ粉宋調味料に
、あるいは粉末化せずに液体調味料に調製される。
このような調味料を調製するにあたって、香気の揮散を
防止するため、デキストリン類を添加してもよい。該デ
キストリン類としては、たとえばデキストリン、シクロ
デキストリン(以下、「CD」と略称することもある。
)などが楚げられる。
該デキストリンとしては、デンプンを酸またはアミラー
ゼで加水分解して得られる種々のデキストリンが挙げら
れる。該シクロデキストリンとしては、たとえばα(重
合度6)、β(重合度7)。
γ(重合度8)のものが挙げられる〔ファA・マシ7 
Vol、 16 e & 1 e 33−37 (19
80) + k学雑誌VoL 101 、 (10)、
857−873(1981) 、特公昭53−3122
3号公報β照〕。デキストリン類の添加量としては、醗
酵液に対してたとえばデキストリンの場合は約5〜25
 W/W%、CDの場合は約0.1〜2 w7’w% 
となる量が挙げられる。
粉末化するには、たとえば、噴霧乾燥、凍結乾燥、ドラ
ム乾燥、真空乾燥など自体公知の方法を用いることによ
シ行なわれる。得られた粉末に、さらに、食塩、有機酸
(例、クエン酸、酢酸、ツマ−μ酸、リンゴ酸、酒石酸
、コハク酸、乳酸など)、呈味成分(例えば、グルタミ
ン酸ナトリウムなどのアミノ酸類、コハク酸ナトリウム
など)、香気物質などを添加してもよい。
このようにして、本発明の粉末状の醗酵調味料が得られ
る。
本発明の液体調味料を製造するにあたって、前記醗酵液
に、食塩、有機酸(前記と同様のものが挙げられる。)
、呈味成分(前記と同様のものが挙げられる。)、香気
物質、エチルアルコール。
水などを添加してもよい。
本発明の方法により得られた醗酵調味料を使用するには
、たとえば、粉末調味料の場合は、野菜(たとえば、白
菜、キャベツ、かぶ、なす、きゅうシなど)を適当な大
きさに切シ、家庭用漬は物漬は器に入れ、これに好みの
食塩とこの粉末調味料を添加すると、杓半日くらいで、
j41味噌風味をもった浅漬けが得られる。これとは別
に、食塩水にこの調味料を溶かし、野菜を入れるだけで
数時間後に浅漬けができる。また新たに仲床を調製する
場合、熟成するまでに、1ケ月くらいの期間が必要であ
るが、この粉末調味料を入れるとKJ4成が促進される
。漬物加工メーカーで使用する場合、調味液にこの粉末
を添加すると、1+4味噌の風味豊かな調味液が得られ
る。
本発明の液体調味料を使用するには、粉末全使用する場
合と同様であるが、たとえば生野菜に添加すると、すぐ
に生野菜とおいしくAべることかできる。又漬物加工メ
ーカーで使用する場合、調味液にすぐに溶け、溶かす手
間が省けるなどの便利な面がある。
本発明の方法により得られた醐酊両味料は、豊かな沓ル
を有するものである。この11イ1酢劇味料を用いて漬
けた漬物は、従来の糠味噌床で漬けた漬物と風味の面で
全く同じもので、糠床の管理などの必要がなく、手をよ
ごすこともなく、すきなときに、野菜にふ9かけるだけ
で美味しい漬物が得られる。又漬物加工メーカーで使う
場合も、調味液にこの調味料を溶かして使うと、今まで
になかった天然の風味をもった漬物の製造が可能な天然
調味料として使用することができる。
以下に、実験例および実施例を挙げて、本発明をさらに
具体的に説明する。
実験例/ 米糠100部に水400部を加え、IN塩酸50部でp
H4,0に調整後、HP酵素液16部を添加し、40″
cで分解し、0,2.6.24時間毎にサンプリングし
、遠心分離で上澄液を分離し、不溶物に水200部を加
え洗滌をおこない再び遠心分離した(これをくシかえし
、全体で3回抽出したことになる。)。3回の抽出上書
られた液量と固形分含量より固形分収率をしらぺた結果
を表1に示す。又それぞれの全窒素、フォルモール窒素
、還元糖を測定し収率なしらべた。結果を表2に示す。
表2はA糠床、B糠床より分降した微生物群を接Ufl
L、たものであるが、AとBでpH、官能検査結果の様
相が異なるが、もとのAとnの床の状態に似ており、ま
たこの他に数種角打なった結果も同様のことがいえるこ
とから、もとの上床をある程度再現できることが明らか
になつT。
寮!1角例3 実験例/に示した方法で酵素分h’l L、た経時サン
プルを実験例λと同じ方法で米糠抽出液を得、A押床よ
シ分離した乳酸菌、酵母群を接種し0〜30日までのp
Il変化と官能検査を行なった。その結果を表3に示す
表3の結果に示す通シ、酵素未分解品はpH低下がおそ
く、糠臭が消えるまで約15日もかかる。
これに比べ2時間以上分解したものは1日でpH5以下
になり糠臭もほとんどなくなり 4)I床の匂いが生じ
る。2時間分解したものの固形分収率は31.5%であ
るが、原料米標の品質によシ抽出率の変化も考えられる
が、経済性も考慮すると固形分収率として30ts以上
可溶化する必要がある。
実験例仏 実、1験例2の15日日日サンプリングしたものについ
ての分析結果を表4に示す。
表4 醗酵調味液AはpHが低く、滴定酸度も高く乳酸の生成
も高い。Bは若干のエチルアルコールの生成が認められ
る。
実験例よ 醗酵液の粉末化に於て各種添加物を種々の濃度で添加し
、噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥を行なった。凍結乾燥
が最も保香性がよかったが経済性等を考慮すると噴霧乾
燥が望ましい。添加物を加えて噴霧乾燥したものを水溶
液にし、10名のパネルを使って糠味噌臭、漬物臭の強
さに限定して官能検査を行なった。その結果を表5に示
す。匂いの強さについて5点法(5〜1点)で評価した
10部点数≦50である水溶液は醗酵液の固形分として
596液を用いた。
表5 %:w/W% β−CD0.5%、デキストリン1(lfを添加したも
のが匂いの強さについて高い評点を得た。
実験倒置 実験例りの上床人の醗酵液(95℃10分加熱処理した
もの)74部にβ−CD0.5部、デキ酸混合物0.5
部を添加し溶解させ150g1褐色びんに入れ保存試験
(加速試験)を行なり九。試験結果を表6に示す。
コントロールに対して −1はとんど差ない ±;や一差ある +;差ある キ〒サンプルを冷凍品とし4ケ月の加速試験を行なった
。4(14ケ月でや一風味が強くなり着色もしてくるが
限度内である。着色度からみると30℃は40℃の約3
倍に相当するので30℃では1年は保証できるとおもわ
れる。
流側/ 全米糠100部に水300部を加え6N塩酸8部でpH
4,0に調啜しHP酵素粉末0.5部添加し、40℃で
24時間分解した。分解液に6Nカセイソーダ液を6部
加えpI’lを5.5に調整し−8分離で不溶分を除夫
後、不溶分に300部のを加え、よく洗滌し、再び遠心
分離後上澄液をした。得られた抽出液は456部で固形
分濃度B、3w/w*で抽出液の固形分収率は37゜%
であった。これを95℃10分殺菌処理を行い、これに
熟成糠味噌抽出液を20部(固形分度10 W/W%)
を添加し、25℃で7日間醗酵−せ、醗酵液470部を
得た。このものはもとの糠床の熟成糠味噌と同じような
匂いがした。
実施例ユ 生米n100部に水300部を加えpH無調整で酵素剤
Yl、−5(天野製薬株式会社製)を0.5部添加し、
50℃で4時jf(1分解した。、 pH無調整で実施
例/と同じ処理を行なっに0 得られた抽出液は422
部で固形分は(i、8W/W%で固形分収率は28.7
%であった。このものも糠床の匂いがした。
実施例38 生米糠ioo部に水300部を加えp)15、Oでビオ
フィードAM(長瀬産業株式会社製)を0.5部加え4
0℃で16時間分解した。あとは実施例/と同じ方法で
米糠抽出液を得た。これに糠床よシ分離培養した微生物
群を菌数として約1×10 になるように接種し25u
で7日間醗酵させ醗酵液を得た。このものも、もとの糠
床と同じような匂いがした。固形分収率は29゜8%で
あった。
実施例り ¥施例/で得た醗酵液を95℃10分加熱殺菌した。風
味は無加熱のものに比べてほとんど変らなかった。又加
熱による着色及び不溶物の発生もなかった。除菌フイ/
I/ターでろ過したものももとの液とほとんど同じであ
った。
実施例よ 実施例1で得られた醗酵液に食塩を6 W/’W%添加
し、それに、きゅうり、なすびを2つ切りにして約1日
漬けた。この操作だけで糠味噌風味のある漬物が得られ
た。また、キャベツ、白菜、きゆくター うシを細く切シ食塩を対野菜あたり3%添加し、とれに
醗酵液を適当量ふシかけた。2〜3時間で糠味噌風味を
もった浅漬がえられた。このものは手に糠などがつかず
、水洗なしでもきわめてきれいな状態で食べることがで
きた。
突流装置 米糠600部に塩120部、水600部、パンlOO部
をもみほぐし昆布30部、かつおだし汁200部、にん
にく50部、赤とうがらし10部を入れ新たに糠床を調
製しこれを2つのポットに入れ、一方は無添加区とし一
方に実施例/で得られたα(酢液50部を添加し、きゅ
うりを漬けた。
無添加区のきゅうりは全米糠の臭いが怖く食用に適しな
かったが醗酵液添加区のものは十分漬物として食するこ
とができた。
実施例Z 水洗したかぶら100部に対して食塩3部1M5G0.
5部をすべてビニール袋につめ、対照区には水を10部
、試験区には実施例1で得られた醗酵液を10部添加し
ビニールをシールし2日後に官能検査を行なった。その
結果h1酵液を加えた方が糠味噌風味が1おいしかった
。シールしたまt7日間室温で放置した結果、対照区は
ガスを発生したが試験区はガスの発生をみなかった。白
菜についても全く同じ試験を行なったが、かぶらの場合
と同様であった。
実施例g 全米糠100部に水300部を加え、pH5,0でa−
アミラーゼ(和光純薬株式会社装)を0゜2部加え40
℃で16時間分解した。次いで実施例1と同じ方法で処
理して、460部の醗酵液を得た。このものはもとの糠
床の熟成糠味噌と同じような匂いがし、実施例1で得ら
れた醗酵液とtlを7同じものでめった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)米糠のスラリーにグルカナーゼを作用させ、次い
    で反応液に乳酸1および/lたはOf ti) N t
    l−接種、培養することを特徴とするL]酵Wj味料の
    製造法。
  2. (2)反応液として、グルカナーゼを作用させた米糠ス
    ラリーのろ液を用いる特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
  3. (3)  培養後、培養液にグキス)リン類を添加する
    特許請求の範囲第1項または第2項記戦の製造法。
JP57147911A 1982-08-26 1982-08-26 醗酵調味料の製造法 Granted JPS5939267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147911A JPS5939267A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 醗酵調味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147911A JPS5939267A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 醗酵調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939267A true JPS5939267A (ja) 1984-03-03
JPH0433430B2 JPH0433430B2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=15440894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147911A Granted JPS5939267A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 醗酵調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062347A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'assaisonnements liquides ayant la saveur de legumes marines dans une pate de son de riz salee
JP2004147551A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshihiro Unno 発酵米ぬか液の製造方法、解凍軟化畜肉の製造方法、変色防止味噌の製造方法および変敗防止漬物の製造方法
JP2016135118A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 藤安醸造株式会社 調味液の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062347A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production d'assaisonnements liquides ayant la saveur de legumes marines dans une pate de son de riz salee
US6589774B2 (en) 1998-05-29 2003-07-08 Chiaki Saitoh Process for producing a bran pickless flavoring solution
US7037672B2 (en) 1998-05-29 2006-05-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing a bran pickles flavoring solution
JP2004147551A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshihiro Unno 発酵米ぬか液の製造方法、解凍軟化畜肉の製造方法、変色防止味噌の製造方法および変敗防止漬物の製造方法
JP2016135118A (ja) * 2015-01-16 2016-07-28 藤安醸造株式会社 調味液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433430B2 (ja) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852206B2 (ja) 液状食品素材の製造方法
KR101865842B1 (ko) 천일염 함유 쌀유산균발효물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 김치소스 조성물
KR100771430B1 (ko) 장류의 제조방법
KR101788925B1 (ko) 유자 스파클링 약주의 제조방법
JPH03277247A (ja) 薬用ニンジンを用いた食用素材の製造法
JPS5939267A (ja) 醗酵調味料の製造法
JP2001299267A (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
JP4095414B2 (ja) グアバケチャップおよびその製造方法、ならびにその使用方法
JP3859881B2 (ja) 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法
JP3544921B2 (ja) キノコを原料とした酢
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
JPH06113732A (ja) 浅漬の素およびそれを用いた漬物
JP3791681B2 (ja) 酢酸含有飲料
KR0160095B1 (ko) 동치미 맛이 나는 발효음료의 제조방법
JPH0746966A (ja) 無臭ニンニクエキスの製造方法
KR100455917B1 (ko) 다시마 유기산 추출물을 함유하는 음료 및 이의 제조방법
KR20030072417A (ko) 버섯 균사체와 균사배양액 유래의 기능성 다당류의 추출법및 추출물을 이용한 기능성 차 또는/및 식품의 제조방법
JP2731764B2 (ja) ぬか味噌床ならびにそれを用いたぬか味噌漬け及び魚介類の干物の製造方法
JPS61124342A (ja) 調味漬物の製法
JPH01265878A (ja) 食酢の製造方法及び食酢組成物
US3873730A (en) Production of soy sauce
JPH0425787B2 (ja)
TW202304323A (zh) 改善鹹味之乳酸菌發酵調味料
JP3530851B1 (ja) 新規乳酸菌及びこれを用いた風味改良調味料
KR100326976B1 (ko) 올리고 과당이 함유된 치커리 가공액 및 그 제조방법