JPS593921A - 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法 - Google Patents

半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法

Info

Publication number
JPS593921A
JPS593921A JP11149882A JP11149882A JPS593921A JP S593921 A JPS593921 A JP S593921A JP 11149882 A JP11149882 A JP 11149882A JP 11149882 A JP11149882 A JP 11149882A JP S593921 A JPS593921 A JP S593921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
temperature
auxiliary heating
heating source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11149882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331094B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP11149882A priority Critical patent/JPS593921A/ja
Publication of JPS593921A publication Critical patent/JPS593921A/ja
Publication of JPS6331094B2 publication Critical patent/JPS6331094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体ウェハーを光照射で加熱する方法に関す
る。
最近、半導体ウエノ・−(以下単に「ウエノ1−」とい
う。)への不純物の導入方法として、不純物濃度、接合
の深さを精密に制御し得ることから、不純物をイオン状
態にして加速してウエノ1−に打ち込むイオン注入法が
使用されてきている。このイオン注入法においては、イ
オンが注入された後のウェハーの表面における結晶状態
が変化して荒れたものとなるため、この荒れを消失せし
めヤ良好な表面・状態とするために1イオン注入後約1
000Cまたはそれ以上の温度にウェハーを加熱処理す
□る必要があり、この加熱処理は、注入された不純物の
深さ方向の濃度分布が熱拡散により変化しないように短
時間で行なわなければならない。また、(8) 生産性を向上させるためにもウェハーの急速加熱。
急速冷却が要請されている。
このような要請により、最近、ウェハーを光照射で加熱
する方法が開発され、この方法によれば。
わずか数秒間という短時間で100OC〜1400Cま
で昇温が可能である。
しかしながら、ウェハー、例えば単結晶シリコンをこれ
に単に光照射することにより、数秒間以内の短時間にお
いて、温度1000C前後の処理温度に昇温せしめ更に
この処理温度に保つという加熱処理を施す場合には、昇
温時及び処理温度時においてウェハーにおける外周近傍
部と中央部との間に比較的大きな温度差が生じ、この温
度差が原因となってウェハーに後の処理工程で支障をき
たすような大きな「反り」が発生し、更には「スリップ
ライン」と呼ばれる損傷が発生することが分った。
これは、ウェハーの厚さは普通0,5fi前後程度と非
常に薄く、厚さ方向における温度分布は1時間的には1
0−3秒の桁の程度で緩和されるので実質11開BU!
’1a−3921(2) 的には悪影響を及はすことけないが、ウェハーの面に沿
った方向における温度分布け、たとえウェハーの表面を
均一な照射エネルギー密度で光照射しても、ウェハーの
外周近傍部からの熱放散がウェハーの中央部からの熱放
散よりも相当大きいので、昇温時においてはウェハーの
外周近傍部の温度がウェハーの中央部の温度に追従でき
ず、処理温度時においてもウェハーの外周近傍部の温度
がウェハーの中央部の温度にまで達することがなく、結
局ウェハーの外周近傍部の温度はウェハーの中央部の温
度より相当に低く万っでし甘うからである0 このようにウェハーに大きな「反り」が発生すると、後
の処理工程例えばフォトエツチング処理工程においてパ
ターン像が乱れるため支障をきたし、また「スリップラ
イン」が発生すると、ウェハーそのものが半導体材料と
して使用し得ない無価値なものとなり重大な損失を招く
こととなる。
本発明は斯かる観点からなされたものであって、半導体
ウェハーを光照射で加熱する方法において、(5) 漫の処理工程に支障をきたすよう寿大きな「反り」及び
「スリップライン」のよう々損傷が生じないような加熱
方法を提供することを目的とし、その特徴とするところ
は、モリブデンやタングステン、タンタルの如き高融点
金属より成り光照射を受けて昇温する補助加熱源を半導
体ウニ・・−の外周部若しくは外周近傍部の表面に接触
して配置し、前記補助加熱源で半導体ウェハーの主に外
周近傍部を補助的に加熱しながら、半導体ウェハーを光
照射で加熱する方法であって、 前記半4体ウェハーの物性値β−1−2にρ2・ dl
・ C茸 比)の値を07〜13の範囲内となるよう規定したこと
(こある。
(;jj J、、η1及びηズけそれぞれ補助加熱源及
び半導体ウニ・・−の反射率を表わし、 ρl及びρ2はそれぞれ補助加熱源及び半導体ウェハー
の比重を表わし、 dl及びdxldそれぞれ補助−加熱源及び半導体ウェ
ハーの厚さを表わし、 (b] C1及びCzはそれぞれ補助加熱源及び半導体ウェハー
の比熱を表わす。) 以下図面を参照しながら本発明方法の−実り例を説明す
る。
第1図は、光照射炉内に配置されたウェハー1を上方か
ら見た加熱方法の説明図、第2図は、第1図を側方から
見た説明図であって、凶には示されていないがウェハー
1の上方及び下方には、各々消費電カフ00Wの棒状の
・・ロゲン電球12本を一平面上に近接して並べて成る
面光源が配置さtt、との面光源によりウェハー 1の
表面における照射エネルギー密度が均一となり且つウニ
・・−1の表面温度がウェハー1の中央部1aで約11
0 C1rになるようにウェハー1が光照射されるよう
になっている。光照射のだめの前記面光源の全消費電力
は約17KWK及び、ウェハー1は直径4インチ、厚さ
dlが0.04 tm、波長10000χの光に対する
反射率ηノが0.3、比重ρ2が2.33 (9、’c
1n5比熱C2が095(ジュール/1−C)  の円
板状であってホウ案分イオン注入した琳結晶シリコンよ
!7成るも、ってあ(7) す、このウェハー1の物性値β= 1−リ〜(但ρ2−
 d2・ C2 し、単位はtyr?−C/ジュールである。)の値は約
7.9である。
2は、厚さdlが0.025oyr、内径が97態、外
径が127IuI、波長10000λの光に対する反射
率η1が0.5、比重IIsが10.2 (g/crn
”)、比熱c1が0.28(ジンル/g・C)の円環状
であり、その表面KS102のコーティングを施したモ
リブデン板より成る補助加熱源であって、この補助加熱
源2はウェハー1の外周部IC若しくは外周近傍部1b
の表面に接触するよう例えばウェハー1の下面側または
上面側に配置する。ここでウェハー11′i、例えば補
助加熱源2に固定して設けた石英製の支持爪によシ補助
加熱源2Fc接触保持せしめるようにすればよい。また
補助加熱源2をウェハー1の下面側に配置する場合には
、補助加熱源2をウェハー1の支持台として兼用せしめ
ることもできる。前記補助加熱源2の物性値α=  1
−二勺=(但し、単ρl+d1− CI 位はol”・C/ジシルである。)の値は約7.0であ
勺、前記βに対するαの比/βの値は約0.89である
そして前記面光源によりウェハー1及び′補助加熱源、
2に光照射する。
上記方法によれば、ウェハー1の両面が上方及び下方か
ら面光源により光照射を受けて主加熱が行なわれるが、
ウェハー1の外周部IC若しくは外周近傍部1bの表面
に接触して、光照射を受けて昇温する高融点金属よ勺成
る補助加熱源2を配置するようにしているため、前記面
光源よりの光照射を受けて補助加熱源2が昇温され、し
かも、理由は後述するが、補助加熱源・2の物性値αと
ウェハー1の物性値βとの比/βの値が0.7〜1.3
の範囲内にあるため、ウェハー1の昇温速度と補助加熱
源2の昇温速度とがほぼ一致するようになり、従ってこ
の補助加熱源2によりウェハー1の外周近傍部1bが接
触部から直接の伝導熱を受けて効率よく補助的に加熱さ
れるようになり、この結果中央部1aと外周近傍部1b
との温度差が極めて小さくなってウェーぐ一1i全体の
温度が均一化されるようになり、結局後の処理工程で支
障をきたすような大きな「反り」の発生を防止すること
が(9) できると共に「スリップライン」の発生を防止すること
ができる。実際ウェハー1の中央部1aの温度は約11
001:’となるのに対してウエノS−1の外周近か部
1bの温度は約1070C程度となり、この外周近傍部
1bの温度は稍低めにはなるものの、後の処理工程で支
障をきたすような大きな「反夛」が発生せず、しかも「
スリップライン」も発生せず、ウェハー1を良好に加熱
処理することができる。とこ゛ろで補助加熱源2による
補助加熱を行なわない他は上述の実施例と同様の方法に
よりウェハー1の加熱処理を行なったところ、ウエノ・
−1の外周近傍部1bの温度は約1010t:’とかな
り低い値となシ、後め処理工程に支障をきたすような大
きな「反り」が発生し、しかもウエノS−1の周辺に[
スリップライン]の発生が認められた。
ところで、前記の通り、光照射による加熱は、短時間昇
温(特徴があシ、シたがって、前記補助加熱源が光照射
を受けて昇温する場合、ウエノ1−と同じか若しくは#
丘ぼ同じように短時間昇温するものでなければガらない
。これは、補助加熱源の(10) 昇温速度がウェハーの昇温速度より相当に小さい場1合
には、補助加熱効果が小さくてウエノ・−の外周近傍部
の温度があまり上昇せず、また上述と逆の場合には、ウ
ェハーの外周近傍部の温度が高くなり過ぎ、何れの場合
にも本発明の目的を達成することが困難となるからであ
る。
ウェハーにしても、補助加熱源にしても、その昇温速、
e b−T <但し、△Tは温度の微小変化を、Δt Δtは微小時間を表わす。)は、光照射面に垂直な面上
での光照射エネルギー密度をl!t(W/cM?)、そ
の面積を5(crI?)、厚さをd−1比重をp (7
7/z”)、比熱をC(ジュール/iC)、反射率をη
とすると、ρ・d−8−C−望一グ・(1−η)・S−
χΔ( で表わされ、χは、放射、伝導、対流等による熱ロスで
、このロスは、第1項の値に比べ小さいので近似的、に
け、 ΔT ρ・d−8−C−汀中y・(1−η)・Sと表わすこと
ができる。従って補助加熱源の設計(11) ファクターとしては土−で表わさhる物性値ρ・d−C 工・・−の物性値β= 1−2−にほぼ等しくなるρ2
 φdz−C2 ようにすればよいが、実際上けαとβとの比/βの値が
07〜1.3の範囲内であれば、補助加熱効果が良好に
得られることが実験的に調べた結果判明した。この比“
/βの値が07未満の場合には、補助加熱効果が小さく
てウェハーの外周近傍部の温度があま′り上昇せず依然
として中央部の温度より相当に低く後の処理工程に支障
をきたすような大きな「反り」が発生すると共に「スリ
ップライン」の発生が認められ、一方比“りの値が1.
3を越える場合には、逆にウェハーの外周近傍部の温度
が中央部の温度よりも相当に高くなり過ぎて前者と同様
に大きな「反り」及び「スリップライン」の発生が認め
られた。
尚、反射率η1及びη2は波長10000人における反
射率の値を採用している。
前記実施例において、モリブデンの代りにタングステン
やタンタルを使用17ても前記比りの値特開昭5!J−
:J921(4) が、07〜1.3の範囲内に抑制されていると、上記結
果と同様に、昇温速度が類似し、補助加熱源として有効
に作用する。
本発明は、以上の実施例からも理解されるように、外周
近傍部1bからの熱放散による温度低下を相殺するよう
に、補助加熱源をウェハーの外周部IC若しくは外周近
傍部1bに接触せしめて主に外周近傍部1bを補助的に
71a然してやり、中央部と外周近傍部との温度差を小
さくし、ウニ・・−全面の温度を均一化することによっ
て、後の処理工程に支障をきたす大きな1反り」及び「
スリップライン」の発生を防止しようとするものである
以上本発明方法の具体的一実施例を説明したが、本発明
はこれに限定されず種々変更を加えることができる。例
えば補助加熱源2は、第3図に示すように、複数例えば
4つに分割1〜だ補助加熱源21.22,23.24 
 をそれぞれ対称的にウェハー1の外周部IC若しくは
外周近傍部1bの表面に接触せしめるようにしてもよい
。また面光源がウェハー1の上方或いは下方の一方側の
みに配置さく13) れている場合には、1クエハー1の面光源に対向する面
とは反対側の而に補助加熱源2が位置されるようにすれ
ば、補助加熱源2が面光源からウェハ〜1に照射される
光を遮ぎることかないので好ましい。またウェハー1の
支持と補助加熱源2の支持は全く別個の支持機構により
支持するようにしてもよい。
以上のように本発明方法は、モリブデンやタングステン
ミタンタルの如き高融点金属より成り光照射を受けて昇
温する補助加熱源を半導体ウェハーの外周部若しくは外
周近傍部の表面に接触して配置し、前記補助加熱源で半
導体ウェハーの主に外周近傍部を補助的に加熱しながら
、半導体ウェハーを光照射で加熱する方法であって、比
0ン)の値を07〜13の範囲内となるよう規定するこ
とによって、ウェハー向上の温度分布の均一性を改善し
、後の処理工程に支障をきたす大きな1反り」及び「ス
リップライン」のような損傷ヲ(14) 抑制することができ、実用上の価値は極めて犬へい0
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明方法の一実施例を示
す説明用平面図及び説明用縦断正面図、第3図は本発明
方法の他の実施例を示す説明用平面図である。 1・・・半導体ウェハー  2・・・補助加熱源1a・
・・中央部      1b・・・外周近傍部1c・・
・外周部 21.22,23.24・・・補助加熱源代理人 弁理
士 犬 井 正 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)モリブデンやタングステン、タンタルの如き高融点
    金属よシ成り光照射を受けて昇温する補助加熱源を半導
    体ウェハーの外周部若しくは外周近傍部の表面に接触し
    て配置し、前記補助加熱源で半導体ウェハーの主に外周
    近傍部を補助的に加熱しながら、半導体ウエノ・−を光
    照射で加熱する方法であって、 対する前記補助加熱源の物性値α=−に艷−のρ1−d
    j・CI 比Vβの値を0.7〜1.3の範囲内となるよう規定し
    たことを特徴とする半導体ウエノ・−を光照射で加熱す
    る方法。 (但し、41及びη2はそれぞれ補助加熱源及び半導体
    ウェハーの反射率を表わし、 ρl及びρ2はそれぞれ補助加熱源及び半導体ウニI・
    −の比重を表わし、 (2) 41及びd2はそれぞれ補助加熱源及び半導体ウェハー
    の厚さを表わし、 C1及びC工はそれぞれ補助加熱源及び半導体ウェハー
    の比熱を表わす。)
JP11149882A 1982-06-30 1982-06-30 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法 Granted JPS593921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149882A JPS593921A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149882A JPS593921A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593921A true JPS593921A (ja) 1984-01-10
JPS6331094B2 JPS6331094B2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=14562810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149882A Granted JPS593921A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155337A (en) * 1989-12-21 1992-10-13 North Carolina State University Method and apparatus for controlling rapid thermal processing systems
JP2002520808A (ja) * 1998-05-11 2002-07-09 シュテアク エルテーペー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板を熱処理するための方法および装置
JP2003513442A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 シュテアク エルテーペー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サブストレートを熱処理する方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175826A (ja) * 1981-12-04 1983-10-15 Ushio Inc 半導体を光照射で加熱する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175826A (ja) * 1981-12-04 1983-10-15 Ushio Inc 半導体を光照射で加熱する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155337A (en) * 1989-12-21 1992-10-13 North Carolina State University Method and apparatus for controlling rapid thermal processing systems
JP2002520808A (ja) * 1998-05-11 2002-07-09 シュテアク エルテーペー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板を熱処理するための方法および装置
JP2003513442A (ja) * 1999-10-28 2003-04-08 シュテアク エルテーペー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング サブストレートを熱処理する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331094B2 (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523262A (en) Rapid thermal annealing using thermally conductive overcoat
JPS59169125A (ja) 半導体ウエハ−の加熱方法
JPS58223320A (ja) 不純物拡散方法
US4468259A (en) Uniform wafer heating by controlling light source and circumferential heating of wafer
US4469529A (en) Method for heating semiconductor wafer by means of application of radiated light with supplemental circumferential heating
US4535227A (en) Method for heating semiconductor wafer by means of application of radiated light
US4504730A (en) Method for heating semiconductor wafer by means of application of radiated light
JPS5939031A (ja) フオスフオシリケ−トガラスをリフロ−するための方法
JPS6244848B2 (ja)
JPS593921A (ja) 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法
JPS593935A (ja) 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法
JPH0377657B2 (ja)
JP2515883B2 (ja) 半導体装置製造用ランプアニ―ル装置
JPH025295B2 (ja)
JPS60137027A (ja) 光照射加熱方法
JPS593934A (ja) 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法
JPS59121832A (ja) 半導体ウエハ−を光照射で加熱する方法
JPS6331093B2 (ja)
JPS6088431A (ja) 光照射加熱方法
JPS60732A (ja) アニ−ル方法
JPS59121821A (ja) 加熱器組立体
JPS6244847B2 (ja)
JPH0572096B2 (ja)
JPS62296419A (ja) 半導体ウエ−ハの熱処理方法
JPH0240480Y2 (ja)