JPS5939169A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS5939169A
JPS5939169A JP57148597A JP14859782A JPS5939169A JP S5939169 A JPS5939169 A JP S5939169A JP 57148597 A JP57148597 A JP 57148597A JP 14859782 A JP14859782 A JP 14859782A JP S5939169 A JPS5939169 A JP S5939169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
supplied
counter
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57148597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685572B2 (ja
Inventor
Sadao Maeyama
前山 貞夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14859782A priority Critical patent/JPH0685572B2/ja
Publication of JPS5939169A publication Critical patent/JPS5939169A/ja
Publication of JPH0685572B2 publication Critical patent/JPH0685572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は静止画(象情号を例えは感熱ヘソFを用い゛C
印字する印字装置に関する。
背景技術とその問題点 例えば電話回線を通じて画像情報を伝送することが行わ
れている。そのような画像情報を受像する装置として次
のようなものがある。第1図において電話回線からの端
子(100)は、通當はスイッチ(200)を通じ′ζ
電話機(300)に接続されると共に、画像情報が伝送
されているときはスイッチ(200)が切換られ°ζデ
コータ(400)に接続される。そし゛ここのデコーダ
(400)で伝送された画像情報から例えばコンポジッ
トのカラー画像信号が形成され、この画像信号がテレビ
受像機(500)に供給されて伝送された画像情報に応
じた映像が映出される。
このような装置におい°ζさらに映出された映像を用紙
上に印字することが提案された。その場合には、例えば
感熱印字装* (600)が用いられ、画像信号の一部
が装置(800)に供給されると共に、デコーダ(40
0)からクロック信号が装置(600)に供給される。
そしζこの感熱印字装置(600)は例えは次のように
構成される。第2図において、入力端子IJ)にはデコ
ーダ (400)からの静止画像信号が繰り返し供給さ
れる。この入力端子°(1)からの画像信号がサンプル
ボールド回路(2)に供給される。またデコーダ(40
0)からの画像信号の各画素に対応する例えば6 M 
HzのYi!!l素クロックり+ 3c、が端子(1′
)を通してアンド回路(4a)及びカウンタ(4b)に
供給される。さらに入力端子fi+からの画像信号が同
期分離回路(3)に供給され゛ζ水平、垂直の同期信号
が分離される。この分離された水平同期信号1−I D
がカウンタ(4b)のリセット端子に供給され、このカ
ウンタ(4b)にて水平同期信号■([〕から有効画面
の左端に至るまでの期間に相当する信号が形成される。
この信号がアンl′回lI!8(4a)に供給される。
そしてアンド回路(4a)からの画素クロック信号Sc
lがサンプルパルス発生回路(5)のクロック端子に供
給されると共に、水平同期信号HDがロート端子に供給
される。また同期分開回路(3)からの垂直同期信号V
Dが分周回路(6)に(it給されて、フィールド期間
ごとに反転するフレームパルス信’1tsrが形成され
る。このフレームパルス信号Sfがフレームカウンタ(
7)のり亀ドック端子に供給され、2フイールド(フレ
ーム)ごとに”1”ずつ増加される数値が形成されるう
この数値が発生回路(5)に供給される。そしてこの発
生回路(5)にて例えば上述の数値がロードされこの数
値から画素クロックごとにダウンカウントされて、0”
になったとき慢ンブルバルスSpが形成される。このサ
ンプルパルスSpがサンプルポール1′回路(2)に供
給される。
従ってこのサンプルボールド回路(2)においては、任
意のフィールドに各水平走査線の水平同期信号HDから
所定時間遅れた位置の画像信号が順次取り出され、この
取り出される位置がフレームごとに順次1画素分ずつ画
像の右方向にシフトされる。
このサンプルボールド回路(2)からの信号がAD変換
回路(8)に供給されて例えば5ビット32階調でAD
変換される。またサンプルパルスSpが遅延回路(9)
を通じて変換回路(8)に1jli給され、この遅延パ
ルスのタイミングでAD変換されたデジタル信号が変換
回路(8)から取り出される。このデジタル信号が水平
走査線数分のアドレスを有するRAM0ωに供給される
。またサンプルパルスSpがスイッチ回路(11)を通
じてアドレスカウンタ(12)のクロック端子に供給さ
れる。このカウンタ(12)の数値がRA M O(I
のアドレス端子に供給される。
従、ってこのRAMQ[Oには、任意のフィールドに各
水平走査線の水平同期信号HDから所定時間遅れた位置
の画像信号がデジタル化され゛ζζ子アドレス記憶され
る。
さらに分周回路(6)からのフし・−ムバルス信号Sf
がインバータ(13)を通じζ取り出され4、このイン
バータ (13)からの信号SIにてスイッチ回路(■
1)が切換られる。また端子(1′)からの画素クロッ
ク信号Sczが例えばI/10のり)周回路(14)に
供給され、この分周クロック信号SC2がスイッチ回路
(11)を通じて’rl−レスカウンタ(12)に供給
される。またインバータ03)からの信号訂がRA M
 QO)の書込続出制御端子に供給される。
従って任意のフィールl゛にRAM t1+11に記憶
されたデジタル信号が次のフィールドで順次繰り返し読
出される。
この読出されたデジタル信号がコンパレータ(15)に
供給される。また゛7Fレスカウンタ(12)からの最
終アドレスの続出が終了したごとを示すタイミング信号
Stが階調カウンタ (16)に供給され、1〜31で
“l”ずつ増加する階調信号が形成される。この階調信
号がコンパレータ(15)に供給される。この比較出力
が直列接続された水平走査線数分のビットを有するシフ
トストアレジスタ(17a)、(17b)に供給される
。また分周回路(14)からの分周クロック信号SC2
がレジスタ(17a)、(17b)のクロック端子に供
給される。
さらにアドレスカウンタ(12)からのタイミング信号
Stがレジスタ(17a)、(17b)のストア噛子に
供給される。
従っ“ζ階調カウンタ (16)で設定された階調とR
AMQψからのデジタル信号とが比較され、階調以上、
以上を示す2値の信号がレジスタ(17a)、(17b
)に供給される。そし′ζ最終ア)−レスの読出が終r
したごとをポずタイミング信号Stにてレジスタ(17
a )、(17b)に供給された信号がストア部にス1
−アされると共に、タイミング信号Stにて階調カウン
タ(16)に設定された階調が“1”増加される。さら
にこの新しい階調とデジタル信号とが繰り返し比較され
、比較出力がレジスタ(17a)、(17b)に供給さ
れると共に、このときストア部には前回の信号が保持さ
れCいる。ずなわらレジスタ(17a)、(17b)の
スト′1部の各ビットには、対応するデジタル信号が階
調カウンタ(16)からの階調以ドである期間に例えば
“1′′の信号が保持され、デジタル信号の階調に応じ
たPWM信号が形成される。
さらに分周回路(6)からのフレームパルス信号Sfが
フリップフロップ(18)の七ノI・端子に供給される
。また階#IMカウンタ(16)からの最終階間の比較
が終rしたごとをネオ信号Srがフリソゾソl、Iツブ
(18)のリセット端子に供給される。このソリツブフ
ロップ(18)のQ出力がレジスタ(17a)、(17
b)の制御端子に供給され、この間レジスタ(17a)
、(17b)にストアされた各ヒツトの信号が出力され
゛ζ水平走査線数分の印字部をイ1する感熱ヘッド(1
9)に供給される。
従って感熱ヘッド(19)の各印字部には、対応する走
査線の信号の階調に応じたp W M li 5fが供
給され、駆動時間に応じて印字濃度が変化されて階IM
を有する印字が行われる。すなわち各水平走査線の水平
同期信号HDから所定時間遅れた位置の画像信号がその
階調に応じた濃度で印字される。
これが水平方向の画素数分繰り返されζ1色の画1象の
印字が行われる。
さらに印字用紙の巻付けられるプラテン(20)はモー
タ(21)にて回転駆動される。ごのモータ(21)の
回転が周波数発電R(22)に伝達され、この発電信号
が分周回路(23)を通じて位相比較回路(24)に供
給される。またカウンタ(6)からのフレームパルス信
号Sfが比較回路(24)に供給され、これらの位相差
が検出される。この検出出力がアンプ(25)を通じて
モータ(21)に供給されてプラテン(20)の回転に
サーボがJJ)けられる。
また画像信号として例えばシアン、マゼンタ、イエロー
1.ブラックの各色信号が用意されると共に、例えば昇
華型のシアン、ブラック、イエロー、ブラックの各色の
色インクリボンが順次切換えて感熱ヘラ)”(1!l)
と印字用紙の間に設けられるようにされ、まず任意の色
48号にて上述の1色の印字が行われ、その後にプラテ
ンが印字開始位置に戻されると共にインクリボンが切換
えられて次の色信号による印字が行われ、これが繰り返
されて多色の印字が行われるよ−)にすることも可能で
ある。この場合にプラテンが印字開始位置に戻されたご
とが検出され、この検出により印字スター ト信号Ss
が形成され、この印字スタート信号Ssに“(フレーム
カウンタ(7)をリセットするようにされる。
なお最初の色の印字の開始時においても、例えは手動に
よる印字開始指示の後にプラテンが印字開始位置に達し
たことが検出されど印字スタート信号Ssが形成される
このようにして静止画像信号を感熱へ・ノド”を用いて
印字することができる。
ところが、二の装置におい゛こ、1.述のデニ1−ダ(
400)から供給される画素クロック信号Scsの周波
数は一定ではなく、デコーダ(400)に内蔵されるキ
ャラクタジェネレータの解像度に応じて、例えば6 M
 Hz、7MHz 、lOMI+2のように種々存在す
る。ぞの場合に上述の装置では、■フレーム毎にrib
r素が印字され、一方プラテン(20)はフレームパル
ス信号SfによるJ・−ボで定速駆動されているために
、例えば装置が6 M Hzで調整されているものに7
MHz 、10MHzの信号を供給すると、画像が水平
方向に伸侵されて、画像に歪を生じCしまう。すなわち
画郭が水平方向にのみ7/6.1076倍に伸長されて
しまう。
またカウンタ(4b)に°ζ検出される有効画面の左端
に至るまでの期間が変化し、11−シい検出が行えなく
なっ′ζしまう。
発明の目的 本発明は上述の点にかんがみ、簡単な構成で画像の歪が
住じないようにしたものである。
発明の概要 本発明は、任意のクロック信号に関連した静止画像信号
が繰り返し供給され、この静止画像借りが力゛ンプリン
グされ、このサンプリングのタイミングが順次変更され
、ごのサンプリングされた信号が印字ヘッドに供給され
ると共に1.上記クロック信号に応じ′ζ印字用紙が駆
動されて上記静止画像信号が印字されるようにした印字
装置において、上記静止画像信号同期信号を逓倍し°ζ
基準信号を形成し、この基準信号を用いて、1.記クロ
ック信号の周波数を検出し、この周波数に応じ゛ζ上記
印字用紙の駆動量を制御するようにしたごとを特徴とす
る印字装置であって、簡単な構成で企のない画1象がf
eられるものである。
実施例 第3図において、分離回路(3)からの水4/同期信号
HDIJ<PLL1路(26)に供給されζ、例えばI
 M Hzの基準信号Sxが形成される。この信号S×
がカウンタ (4b)のクロック端子に供給される。
そしてこのカウンタ(4b)にて“16”カウントする
ことにより、水平同期信号HDから有効画面の左端に至
るまでの期間(16μsec )の信号が形成される。
また画素クロック信号SCIがカウンタ(27)のクロ
ック端子に供給されると共に、基準信号Sxがカウンタ
(27)のリセット端子に(j?給される。これによっ
′ζカウンタ(27)からは、クロック信号Sc1が6
 M Hzのとき6′、7 M II zのとき“7”
、lOMHzのとき“10”の数値が検出される。さら
にこの検出値が分周回h!3(23)に供給され、分周
比が制御されることにより、■画素印字する間のプラテ
ン(20)の駆動量が制御される。
他は第2図と同様にされる。
そしζこの装置において、例えば7 M Hz 。
10M Hzのときの駆動量が6 M Hzのときのそ
れぞれ6/7.6/10になるように問整を行・うこと
により、画郭を常に一定にし、中のない画像を得ること
ができる。
なお駆動量を変える構成は、周波数発電機(22)をそ
れぞれの周波数に合せて複数設け、その発電出力を検出
値に応じ゛ζ切換えて分周回路(23)に供給するよう
にしてもよい。
発明の効果 本発明によれば、簡単な構成で巾のない画像を得ること
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像伝送装置の一例の構成図、第2図は従来の
装置の構成図、第3図は本発明の一例の構成図である。 (20)はプラテン、(21)はモータ、(22)は周
波数発電機、(23)は分周回路、(24)は位相比較
回路、(26)はPLLrt!Jl?8、(27)はカ
ウンタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意のクロック信号に関連した静止画像信号が繰り返し
    供給され、この静止画像信号が−リ゛ンプリンクされ、
    このサンプリングのタイミングが順次変更され、このサ
    ンプリングされた信号が印字ヘットに供給されると共に
    、上記クロック信号に応じ゛ζ印字用紙が駆動されて上
    記静止画像信号が印字されるようにした印字装置におい
    °ζ、」1記静止画像信号の同期信号を逓倍し′ζ&準
    信号を形成し、この基準信号を用い゛C上記りr−1ツ
    タ信号の周波数を検出し、この周波数に応じて上記印字
    用紙の駆動量を制御するようにしたごとを特徴とする印
    字装置。
JP14859782A 1982-08-27 1982-08-27 印画装置 Expired - Lifetime JPH0685572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859782A JPH0685572B2 (ja) 1982-08-27 1982-08-27 印画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859782A JPH0685572B2 (ja) 1982-08-27 1982-08-27 印画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939169A true JPS5939169A (ja) 1984-03-03
JPH0685572B2 JPH0685572B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15456311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859782A Expired - Lifetime JPH0685572B2 (ja) 1982-08-27 1982-08-27 印画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685572B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520880A1 (de) * 1984-06-11 1985-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bilderzeugungsgeraet
JPS63199648A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Seikosha Co Ltd プリンタの記録方法
JPS63268651A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Mitsubishi Electric Corp ビデオコピ−装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551580U (ja) * 1978-09-29 1980-04-04
JPS564979A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Mitsubishi Electric Corp Hardcopy unit
JPS564984A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Nec Home Electronics Ltd Still picture recorder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551580U (ja) * 1978-09-29 1980-04-04
JPS564979A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Mitsubishi Electric Corp Hardcopy unit
JPS564984A (en) * 1979-06-26 1981-01-19 Nec Home Electronics Ltd Still picture recorder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520880A1 (de) * 1984-06-11 1985-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bilderzeugungsgeraet
JPS63199648A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Seikosha Co Ltd プリンタの記録方法
JPS63268651A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Mitsubishi Electric Corp ビデオコピ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685572B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662718A (en) Expansion system for a liquid crystal display
US4149191A (en) Method and system for converting the image content of transported film into television signal picture information
JPH10191172A (ja) 撮像装置及び撮像記録再生装置
JPH0834560B2 (ja) モザイク効果発生装置
JPS60263139A (ja) 画像記録装置
JPH0678256A (ja) 高速カラービデオプリンタ
JPS5939169A (ja) 印字装置
EP0346028B1 (en) Video signal display apparatus
JPH0547028B2 (ja)
EP0553574B1 (en) Printing method and an apparatus therefor
JPH11250245A (ja) ハ―フト―ン回路
SU1262745A1 (ru) Способ воспроизведени изображени цветного телевидени
JP2908870B2 (ja) 画像記憶装置
JPS6143731B2 (ja)
JPH0573001A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2561440B2 (ja) 画像処理装置
JP2633896B2 (ja) プリンタ
KR920005656A (ko) 선명한 영상을 얻기위해 pal 방식의 수평주사 주기신호를 발생하는 장치
JPS58196784A (ja) 映像信号の階調変換装置
US5210615A (en) Frame line inserting circuit for printer
JP2522062Y2 (ja) 画像印画装置
KR0141242B1 (ko) 칼라 비데오 프린터의 고속 프린팅 방법 및 그 장치
JPS58184871A (ja) 画素密度変換方法及びその装置
JPH02162044A (ja) 画像プリンタ
JP2564847B2 (ja) カラー画像表示回路