JPS5938896Y2 - テ−ブルの脚体折畳み装置 - Google Patents

テ−ブルの脚体折畳み装置

Info

Publication number
JPS5938896Y2
JPS5938896Y2 JP2327381U JP2327381U JPS5938896Y2 JP S5938896 Y2 JPS5938896 Y2 JP S5938896Y2 JP 2327381 U JP2327381 U JP 2327381U JP 2327381 U JP2327381 U JP 2327381U JP S5938896 Y2 JPS5938896 Y2 JP S5938896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
lock
rod
fixed
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2327381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136236U (ja
Inventor
悦男 坂本
Original Assignee
エビスヤ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エビスヤ工業株式会社 filed Critical エビスヤ工業株式会社
Priority to JP2327381U priority Critical patent/JPS5938896Y2/ja
Publication of JPS57136236U publication Critical patent/JPS57136236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938896Y2 publication Critical patent/JPS5938896Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はテーブルの脚体折畳み装置の改良に関するも
のである。
従来、前記のような脚折畳み装置として実開昭55−1
52135号公報に示すものが知られている。
この脚折畳み装置は、天板下面に1対の枠体を固定し、
前、後脚杆を連結杆で一体にした左、右脚体を前記脚杆
の上端部に固定した取付金具によって前期枠体に枢着す
ることにより、天板に対し脚体を折畳み可能にしたもの
である。
しかし、この脚折畳み装置は、取付金具が脚杆および枠
体の外側に位置していたので体裁が悪く、またテーブル
不使用状態からテーブル使用状態にする場合に取付金具
が枠体に激しく衝突してこれらを破損する恐れがあり、
さらに使用状態に脚体をロックするロック機構の部品の
組付および加工が困難であるという問題があった。
この考案は、テーブル使用状態から不使用状態へ折畳む
操作およびこれと逆に折畳み状態から使用状態にする操
作が簡単でありながら、前述した問題を解決して、使用
状態での体裁がよく、また折畳み状態から使用状態にす
る操作時に脚体が枠体に激しく衝突することがなく、さ
らにロック機構の部品の組付および加工が容易であるテ
ーブルの脚体折畳み装置を提供することを目的としてい
る。
以下、この考案の一実施例につき図面を参照して説明す
る。
図において、1は平1面矩形状の天板であり、この天板
1の下面には前、後粋体2がそれぞれ固定されている。
前記枠体2は角パイプからなり、左、右両端開口が合成
樹脂の成形品からなるキャップ4で塞がれている。
すなわち、前記キャップ4に設けた2枚の側板4aが枠
体2内に圧入嵌合され、一方の側板4aの外側面に設け
た保合突起4bが枠体2の内側面に設けた係合穴2aに
係合し、かつ脚板4aと一体に設けた板体4cが枠体2
の開口端面に当接して、キャップ4が枠体2に固定され
ている。
また、5は左、右脚体であり、これらの脚体5および後
述する脚体折畳み装置3は、左右対称の構成であり、か
つ互に独立しているので、以下一方についてだけ詳述す
る。
脚体5は前、後一対の角パイプからなる脚杆6の中間部
が丸パイプからなる連結杆7で連結されている。
また、脚体折畳み装置3は次のように構成されている。
すなわち、天板1の下面には、前、後枠体2の端部内側
にこれらと小間隔を有して1新面アングル状のロック受
金具がそれぞれ固定されでいる。
前記脚杆6の上端部には取付金具9がそれぞれ固定され
ている。
取付金具9は、脚杆6の内周面に密接して有底の角形筒
体9aが嵌挿され、筒体9aの底面から突出したほぼか
ぎ形の取付板9a、9bが脚杆6の上端から天板1の左
右方向中央側に突出しでいる。
前記取付板9bは枠体2の下面に形成した長孔2bに遊
挿されている。
枠体2にある取付板9bの直角に屈曲した先端部は、枠
体2の外側から前記ロック受金具8の垂直部8aを貫通
してこれらの間に架設された枢着軸10で、脚杆6が垂
直位置から天板1下面と平行となる折畳み位置までのほ
ぼ90°の範囲での回動可能に枢着されている。
天板1の下面には連結杆7を折畳み位置に保持するため
の脚キャッチ11が固定され、脚キャッチ11には連結
杆7を弾性保持する嵌合凹所11aが先端部に形成され
ている。
前記脚杆6の下端部にはこれを外側から貫通する枢軸1
2で板状のロック金具13の一端部が回動可能に枢着さ
れ、ロック金具13の他端部が枠体2とロック受金具8
の垂直部8aとの間に遊挿可能にされており、ロック金
具13の他端部内側面にはロック棒14の一端が固着さ
れ、ロック棒14の他端は前、後方向他方に設けた前記
と同様なロック金具の内側面に固着されている。
ロック受金具8の垂直部8aの左右方向外側端部にはロ
ック棒14が係脱可能に係合しするロック用切欠8bが
形成され、この切欠8bの傾斜した下面にロック棒14
が当接されるようになっている。
前記枢軸12は枢着軸10と軸方向が平行で水平に配置
され、枢軒12にスプリング15の中央部が嵌合されて
いる。
このスプリング15は、一端部が脚杆6の上端部に係止
され、他端部がロック金具13のロック棒14に近いこ
れと枢軸12との間に係止されて、ロック金具13をロ
ック方向に附勢している。
また脚杆6内面の枢軸12より下方にロック金具ストッ
パ16がねじ17で固定され、脚杆6上端部の左右方向
外側には緩衝体18が固定されている。
この緩衝体18はポリエチレンのような合成樹脂または
硬質ゴムの一体成形品からなり、脚杆6の上端お・よび
左右方向外側面から主板18aが幾分突出し、また主板
18aの裏面から一体に突出したかぎ付突起18bが脚
杆6の窓穴6aを貫通して前記筒体9aの係止部9cに
係止されている。
前記枠体2の内側面とロック受金具8の垂直部8aとの
間にはこれらの間隔を保持するためのスペーサ19がね
じ20で固定されている。
なお、第3図中21.22は枢着軸10、横軸12に係
止したこれらの抜止め用スナップリングである。
また前述した脚体折畳み装置の説明は前後方向の一方の
部分のみについて行なったが、前後方向の他方の部分に
も前後対称に前述したと同様な構成のものが設けられて
いる。
次に、前述した実施例の脚体折畳み装置の動作について
説明する。
テーブルの使用状態では、第1図、第2の実線に示すよ
うに、水平な天板1に対し脚体5が垂直になあっており
、脚杆6に固定された取付金具9の取付板9bの先端部
が枠体2の土壁内面に当接されて第1図の矢印と反対方
向への回動が阻止されている。
ロック棒14がロック受金具8のロック用切欠8b下面
に上方から係合され、スプリング15によってロック金
具13を介してロック棒14が第2図の矢印に示す前記
係合を深める方向に附勢されている。
このため、脚杆6は第1図の矢印に示す折畳み方向への
回動が阻止されている。
そして脚杆6に固定された緩衝体18が枠体2下面に当
接されている。
前述の使用状態から不使用状態にするために、脚体5を
折畳むには、まず、ロック棒14を持ち、スプリング1
5のばね力に抗して、第2図の1点鎖線に示すように枢
軸12を中心としてロック金具13を回動させることに
より、ロック棒14をロック受金具8のロック用切欠8
bから外す。
この状態では、ロック金具13の枢軸12側端が脚杆6
のロック金具ストッパ16に当接し、スプリング15に
必要以上の負荷を与えないように、この位置以」―にロ
ック金具13が回動しないようにしている。
この動作は、脚体5の前、後脚杆6に対し連動して同様
に行なわれる。
次に、脚体5の適所を持って取付金具9を枠体2に枢着
している枢着軸10を中心として脚体5およびこれに固
定された部材を一体的に内側に回動させ、第1図、第2
図の2点鎖線に示すように、脚杆6が天板1と平行にな
るように折畳み、前、後脚杆6を連結する連結杆7を脚
キャッチ11の係合凹所11aに嵌合させて弾性保持さ
せる。
なお、この操作に際して、ロック棒14はロック受金具
8の垂直部8a下面に圧接しつつ移動する。
また、前述した操作を左、右脚体5について順次行なう
ことにより、これらが折畳まれてテーブルが扁平になっ
た不使用状態になる。
前述した不使用状態から使用状態にするには、脚体5の
適所を持ち、折畳み時とは反対方向に枢着軸10を中心
として脚体5を回動させれば、連結杆7が脚キャッチ1
1から外れ、脚杆6が第1図、第2図の実線に示す垂直
状態になる。
このようにすると、ロック棒14はロック受金具8の垂
直部8aから外れ、スプリング15に蓄勢されていたば
ね力で、ロック棒14が垂直部8aの端部を迂回してロ
ック用切欠8bに係合され、前述したように脚体5が垂
直な使用状態に保持される。
なお、この操作に当って脚杆6が垂直になる直前に緩衝
体18が枠体2下面に当接され、緩衝体18が幾分圧縮
されて脚杆6が垂直になるため、取付金具9の筒体9a
または脚杆6の上端が枠体2の下面に勢よく衝突して、
これらが損傷することがない。
また、脚杆6を折畳んだ状態でテーブルを積重ねる場合
は緩衝体18の主板18aにより重ねたテーブルの表面
への損傷を防止できる。
なお、この考案にお・いて、緩衝体18は接着剤などの
接着や焼付などで脚杆6に固定してもよく、また、ロッ
ク受金具8の垂直部8aの端部お・よびロック用切欠8
b下面は第2図、第3図に示すように曲線カム形状にし
て円滑にロック棒14が係脱されるようにすることが好
ましく、さらに、ロック受金具を前、後方向には1個だ
けにしてもよい。
以上説明したように、この考案は、前、後脚杆6を連結
杆7で一体化した左、右脚体5を天板1に対し折畳み可
能に取付けたテーブルにおいて、脚杆6の上端部内に取
付金具9の筒体9aを嵌合させて脚杆6に固定し、筒体
9aと一体に設けた取付板9bを脚杆6の上端から突出
させ、前記取付板9bを天板1下面に取付けた枠体2内
に挿入し、取付板9bの屈曲した先端部を、天板1下面
と脚杆6が直交するテーブル使用位置から天板1下面と
脚杆6が実質的に平行な折畳み位置までの範囲での回動
可能に、前記枠体2に枢着し、弾性をもつ材質の緩衝体
18を、脚杆6上端から少し突出しテーブル使用状態で
枠体2下面に幾分圧縮されて当接する位置に配置して、
脚杆6に固着し、前、後脚杆6にロック金具13の一端
部をそれぞれ枢着し、これらのロック金具13の他端部
をロック棒14で連結固定し、天板1下面に固定したロ
ック受金具8に、前記ロック棒14がテーブル使用状態
で係合し折畳み状態で外れるロック用切欠8bを形成し
、ロック棒14をロック用切欠8b方向へ附勢するスプ
リング15を、ロック金具13と脚杆6とに連結してこ
れらの間に設けたテーブルの脚体折畳み装置である。
したがって、この考案によれば、脚杆6の上端部内に取
付金具9の筒体9aを嵌合させて脚杆6に固定し、筒体
9aと一体に設けた取付板9bを脚杆6の上端から突出
させ、前記取付板9bを天板1下面に固定した枠体2内
に挿入し、取付板9bの屈した先端部を枠体2に枢着し
たことにより、テーブル使用状態では、取付金具9が脚
杆6および枠体2内に収容されて外部から見えず体裁が
よい上に、脚体5上端部を構成する取付板9b上端部と
天板1側の固定部材である枠体2との製作誤差などによ
る部分的な隙間社外部から見えないので使用者に不安感
を与えることがない。
また、この考案によれば、弾性をもつ材質の緩衝体18
を、脚杆6上端から少し突出する位置に配置して、脚杆
6に固定したので、折畳み状態から勢よく脚体5を回動
させて使用状態にしても、前記緩衝体18が枠体2に当
接して緩衝体18が幾分圧縮されてから使用状態になる
ことにより、金属などの硬質材料からなる枠体2と脚体
5とが激しく衝突することがないため、これらが損傷す
ることがなく、体裁がよく、また、前記緩衝体18の緩
衝作用によって折畳み装置のねじ部などに緩みを生じる
こともなく、さらに、使用状態から折畳み状態にする場
合にはロック棒14とロック用切欠8bとの係止を外し
脚体5を回動させればよく、折畳み状態から使用状態に
するには、脚体5を逆方向回動させるだけで、使用状態
でしかもロックされてこの状態を確保できるので操作が
簡便である。
そして、この考案によれば、脚杆6にロック金具13の
一端部を枢着し、これらの他端部にロック棒14を固定
し、脚杆6とロック金具13の間にスプリング15を介
装したので、前述した従来のもののようにロック棒を多
数回屈曲させ、屈曲させたロック棒にばねを嵌めるのに
比べて、ロック棒14、ロック金具13の加工お゛よび
これらとスプリング15の組付作業が容易にできるとい
う効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す概略正面図、第2図
は同要部の倒立させた正面図、第3図は同要部の一部を
分解した斜視図である。 1・・・・・・天板、2・・・・・・枠体、3・・・・
・・脚体折畳み装置、5・・・・・・脚体、6・・・・
・・脚杆、7・・・・・・連結杆、8・・・・・・ロッ
ク受金具、8b・・・・・・ロック用切欠、9・・・・
・・取付金具、9b・・・・・・取付板、13・・・・
・・ロック金具、1・・・・・・ロック棒、15・・・
・・・スプリング、18・・・・・・緩衝体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前、後脚杆6を連結杆7で一体化した左、右脚体5を天
    板1に対し折畳み可能に取付けたテーブルにおいて、脚
    杆6の上端部内に取付金具9の筒体9aを嵌合させて脚
    杆6に固定し、筒体9aと一体に設けた取付板9bを脚
    杆6の上端から突出させ、前記取付板9bを天板1下面
    に固定した枠体2内に挿入し、取付板9bの屈曲した先
    端部を、天板1下面と脚杆6が直交するテーブル使用位
    置から天板1下面と脚杆6が実質的に平行な折畳み位置
    までの範囲での回動可能に、前記枠体2に枢着し、弾性
    をもつ材料の緩衝体18を、脚杆6上端から少し突出し
    テーブル使用状態で枠体2下面に幾分圧縮されて当接す
    る位置に配置して、脚杆6に固着し、前、後脚杆6にロ
    ック金具13の一端部をそれぞれ枢着し、これらの金具
    ロック13の他端部をロック棒14で連結固定し、天板
    1下面に固定したロック受金具8に、前記ロック棒14
    がテーブル使用状態で係合し折畳み状態で外れるロック
    用切欠8bを形成し、ロック棒14をロック用切欠8b
    方向へ附勢するスプリング15を、ロック金具13と脚
    杆6とに連結してこれらの間に設けたことを特徴とする
    テーブルの脚体折畳み装置。
JP2327381U 1981-02-23 1981-02-23 テ−ブルの脚体折畳み装置 Expired JPS5938896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327381U JPS5938896Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 テ−ブルの脚体折畳み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327381U JPS5938896Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 テ−ブルの脚体折畳み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136236U JPS57136236U (ja) 1982-08-25
JPS5938896Y2 true JPS5938896Y2 (ja) 1984-10-30

Family

ID=29821032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327381U Expired JPS5938896Y2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 テ−ブルの脚体折畳み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938896Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136236U (ja) 1982-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397435B1 (en) Handle assembly with integrated hook
US20100175942A1 (en) Multi-position footboard
CN101716901B (zh) 车用座椅处的折叠桌
JPS5938896Y2 (ja) テ−ブルの脚体折畳み装置
CN212529526U (zh) 具有锁紧功能的车载支架底座
JP2001258651A (ja) 折畳みテーブル
JP4241966B2 (ja) テーブル
JP2017140418A (ja) フラップ天板付家具
JPH0648266Y2 (ja) 温風コタツ
JPS6321460Y2 (ja)
JP3071748B2 (ja) パチンコ遊技機の遊技盤固定装置
JP4319864B2 (ja) テーブルに対する幕板の取付装置
CN212938933U (zh) 可收叠的靠背凳
JP2518597Y2 (ja) 自転車折り畳み器
US8656531B1 (en) Apparatuses and methods to facilitate cot assembly
JP3916718B2 (ja) 車両用サンバイザの軸受構造
JPS6224804Y2 (ja)
JP5581891B2 (ja) シートバックにおけるテーブルボードの取付構造
JPH043868Y2 (ja)
JP2891339B1 (ja) テーブル
JPH08216605A (ja) キャスター
JPS6332751Y2 (ja)
JP2986012B2 (ja) 折畳みテーブルのロック機構
JP2559803Y2 (ja) 額縁、パネルにおける作品押え具
JPS6244827Y2 (ja)