JPS5938769Y2 - 個別選択呼出受信機 - Google Patents
個別選択呼出受信機Info
- Publication number
- JPS5938769Y2 JPS5938769Y2 JP1979134804U JP13480479U JPS5938769Y2 JP S5938769 Y2 JPS5938769 Y2 JP S5938769Y2 JP 1979134804 U JP1979134804 U JP 1979134804U JP 13480479 U JP13480479 U JP 13480479U JP S5938769 Y2 JPS5938769 Y2 JP S5938769Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- decoder section
- decoder
- output
- output means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の属する技術分野〕
本考案は、ポケットベルの名称で知られる個別選択呼出
受信機の改良に関する。
受信機の改良に関する。
個別選択呼出受信機は、基地局から送信される無線信号
を受信し、その無線信号に自己の呼出番号が含1れてい
るときに鳴音を発するなどの出力手段により呼出があっ
たことを知らせる装置である。
を受信し、その無線信号に自己の呼出番号が含1れてい
るときに鳴音を発するなどの出力手段により呼出があっ
たことを知らせる装置である。
この装置は、アンテナと、このアンテナの信号を受信す
る無線部と、自己の呼出番号が設定された番号設定部と
、この番号設定部に設定された番号と上記無線部の出力
信号に送出される呼出番号との一致を検出するデコーダ
部とを含み、一致を検出すると出力手段に信号を送信す
る。
る無線部と、自己の呼出番号が設定された番号設定部と
、この番号設定部に設定された番号と上記無線部の出力
信号に送出される呼出番号との一致を検出するデコーダ
部とを含み、一致を検出すると出力手段に信号を送信す
る。
近年この出力手段として、単に鳴音を送信する手段に限
らず、光学的な表示を行う表示手段や、装置に振動を与
えて利用者がポケットに入れている状態で気付きやすい
ようにするバイブレータ手段などが利用されるようにな
った。
らず、光学的な表示を行う表示手段や、装置に振動を与
えて利用者がポケットに入れている状態で気付きやすい
ようにするバイブレータ手段などが利用されるようにな
った。
これらの出力手段のうちいずれの種類を必要とするかは
、顧客の選択であり、顧客の希望に合わせて装置を提供
しなければならない。
、顧客の選択であり、顧客の希望に合わせて装置を提供
しなければならない。
このために、装置の種類を多種類にすると、量産の効果
が得られないので、装置はなるべく共通に作シ、出力手
段の種類の設定は製造のできるだけ後の段階で行うこと
がよい。
が得られないので、装置はなるべく共通に作シ、出力手
段の種類の設定は製造のできるだけ後の段階で行うこと
がよい。
特に、デコーダ部は個別選択呼出受信機の中で高価な部
分であり、このデコーダ部について各出力手段の種類に
かかわらず一律の製品を用意することが望ましい。
分であり、このデコーダ部について各出力手段の種類に
かかわらず一律の製品を用意することが望ましい。
従来は、デコーダ部に外部端子を設けておき、この外部
端子の所定の端子を外部から短絡するあるいは開放する
などの操作を行うことにより、上記出力手段の指定を行
うように構成されていた。
端子の所定の端子を外部から短絡するあるいは開放する
などの操作を行うことにより、上記出力手段の指定を行
うように構成されていた。
しかし、デコーダ部は集積回路で構成されているので、
端子の数が多くなると装置が大形になるとともに、接続
点の数が増加して信頼性が低下する欠点がある。
端子の数が多くなると装置が大形になるとともに、接続
点の数が増加して信頼性が低下する欠点がある。
また、近年は上記出力手段の指定だけでなく、バッテリ
ーセービングに伴う間欠受信の方式についても、この端
子の短絡開放により指6することなどが必要になり、端
子の数がます1す多くなってし1う欠点がある。
ーセービングに伴う間欠受信の方式についても、この端
子の短絡開放により指6することなどが必要になり、端
子の数がます1す多くなってし1う欠点がある。
本考案はこれを改良するもので、デコーダ部の外部から
の指定の種類が増加しても、デコーダ部の端子の数を対
応して増大させる必要がなく、また接続の操作を必要と
せずに外部からの指定を行うことができる装置を提供す
ることを目的とする〔考案の特徴〕 本考案は、デコーダ部に接続される番号設定部に読出専
用メモ!J(ROM)を用い、このROMには自己の呼
出番号の他に、デコーダ部の外部からの指定情報を記憶
させるように構成し、デコーダ部にはこの番号設定部か
ら呼出番号を読出す手段の他にこの指定情報を読出して
出力手段の種類の指定を実行する手段を備えたことを特
徴とする〔作用〕 デコーダ部は一つの種類であって、そのデコーダ部に接
続された出力手段の種類が違う場合にも対応する出力手
段の種類の指定情報を番号設定部に個別に与えておけば
、デコーダ部はその出力手段の種類についても呼出番号
とともに番号設定部から読出して取り込む。
の指定の種類が増加しても、デコーダ部の端子の数を対
応して増大させる必要がなく、また接続の操作を必要と
せずに外部からの指定を行うことができる装置を提供す
ることを目的とする〔考案の特徴〕 本考案は、デコーダ部に接続される番号設定部に読出専
用メモ!J(ROM)を用い、このROMには自己の呼
出番号の他に、デコーダ部の外部からの指定情報を記憶
させるように構成し、デコーダ部にはこの番号設定部か
ら呼出番号を読出す手段の他にこの指定情報を読出して
出力手段の種類の指定を実行する手段を備えたことを特
徴とする〔作用〕 デコーダ部は一つの種類であって、そのデコーダ部に接
続された出力手段の種類が違う場合にも対応する出力手
段の種類の指定情報を番号設定部に個別に与えておけば
、デコーダ部はその出力手段の種類についても呼出番号
とともに番号設定部から読出して取り込む。
この読出は直列信号により行われるので、この指定情報
が増えても端子の数が増えることはない。
が増えても端子の数が増えることはない。
これにより、外部端子を用いて出力手段の種類の指定を
行う必要がなくなる。
行う必要がなくなる。
したがって、デコーダ部の集積回路は最少の端子数のも
のにすることができる。
のにすることができる。
本考案−実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案−実施例構成図である。
1は電源であり、電源スィッチ2を介して受信機の各部
へ接続されている(図面が複雑となるので接続状態を図
示していない。
へ接続されている(図面が複雑となるので接続状態を図
示していない。
)。5はデコーダ部であり、このデコーダ部5内には内
部レジスタ6が設けられている。
部レジスタ6が設けられている。
このデコーダ部5には、個別選択呼出番号設定用ROM
を内蔵する番号設定部7の内容が接続されている。
を内蔵する番号設定部7の内容が接続されている。
また、デコーダ部5の出力は、バッファ8を介してスピ
ーカ9へ接続される第一の手段と、駆動回路10を介し
てモータ11へ接続される第二の手段と、さらに駆動回
路12を介して表示素子13へ接続される第三の手段と
が例示されている。
ーカ9へ接続される第一の手段と、駆動回路10を介し
てモータ11へ接続される第二の手段と、さらに駆動回
路12を介して表示素子13へ接続される第三の手段と
が例示されている。
この第一〜第三の手段は、これを全て備えてもよく、ま
た、いずれか二つのみ、もしくはいずれか一つのみ備え
てもよい。
た、いずれか二つのみ、もしくはいずれか一つのみ備え
てもよい。
この三つの手段のうちのいずれを備えているかが番号設
定部7のROMに呼出番号とともに格納される。
定部7のROMに呼出番号とともに格納される。
また、デコーダ部5へはアンテナ15、無線部16を介
して、無線信号が入力するように接続されている。
して、無線信号が入力するように接続されている。
17は鳴音リセットスイッチ、18はメモリの読出スイ
ッチである。
ッチである。
第2図は、番号設定部7内の個別番号設定用ROMのメ
モリーマツプ例である。
モリーマツプ例である。
この例では8X9bitsのマトリクス構造のROMを
使用している。
使用している。
21は機能選択情報の格納領域、22はオートリセット
機能指定ビット、23はメモリー機能指定ビット、24
はバイフレータ機能指定ビット、25はディスプレイ機
能指定ビット、26は信号受信方法指定ビット、27お
よび28は呼出番号情報の格納領域、29(1)〜29
(9)はROMの情報を読出すための入力端子、30(
1)〜30(8)はROMの情報出力端である。
機能指定ビット、23はメモリー機能指定ビット、24
はバイフレータ機能指定ビット、25はディスプレイ機
能指定ビット、26は信号受信方法指定ビット、27お
よび28は呼出番号情報の格納領域、29(1)〜29
(9)はROMの情報を読出すための入力端子、30(
1)〜30(8)はROMの情報出力端である。
上記機能選択情報の格納領域21の各指定ビット22〜
26に希望する機能にしたがい情報の設定を行って、デ
コーダ部の初期設定動作においてこれを読出して、デコ
ーダ部の機能設定がこの機能選択情報にしたがうように
したものである。
26に希望する機能にしたがい情報の設定を行って、デ
コーダ部の初期設定動作においてこれを読出して、デコ
ーダ部の機能設定がこの機能選択情報にしたがうように
したものである。
このような構成で、電源スィッチ1が投入することによ
り、デコーダ部5に電源が供給される。
り、デコーダ部5に電源が供給される。
これにより、デコーダ部5は受信機の初期設定を行う。
すなわち番号設定部7より、受信すべき番号および出力
手段指定情報を読出し内部レジスタ6に移し、受信機能
の初期設定を行う。
手段指定情報を読出し内部レジスタ6に移し、受信機能
の初期設定を行う。
一方、送信局から送出された無線信号は、アンテナ15
で受信され、無線部16に供給される。
で受信され、無線部16に供給される。
無線部16では、この無線信号を復調し、ディジタル信
号でデコーダ部5へ供給する。
号でデコーダ部5へ供給する。
ここで、初期設定動作の終了したデコーダ部5は、内部
レジスタ6からの信号受信の指定情報にしたがって、連
続受信あるいは間欠受信を選択し、無線部16からディ
ジタル信号のデコーダ動作を行う。
レジスタ6からの信号受信の指定情報にしたがって、連
続受信あるいは間欠受信を選択し、無線部16からディ
ジタル信号のデコーダ動作を行う。
デコーダ部5でのデコーダ動作では、無線部16からの
信号と、受信すべき番号との比較照合を行う。
信号と、受信すべき番号との比較照合を行う。
この照合が一致した場合に、出力手段にデコーダ部5か
ら通報動作を行うための通報動作信号が送出される。
ら通報動作を行うための通報動作信号が送出される。
この通報動作は、内部レジスタ6に移された出力手段指
定情報の内容により制御される。
定情報の内容により制御される。
つ1り内部レジスタ6に、オートリセット機能が指定さ
れている場合には、デコーダ部5、バッファ8、スピー
カ9に出力を与え呼出音を発生する。
れている場合には、デコーダ部5、バッファ8、スピー
カ9に出力を与え呼出音を発生する。
これと同時に、デコーダ部5の内部タイマーを起動させ
、規定の時間が経過したときに、呼出音信号の出力を停
止する。
、規定の時間が経過したときに、呼出音信号の出力を停
止する。
内部レジスタ6に、バイブレータ機能が指定されている
場合には、デコーダ部5は直ちに駆動回路10にモータ
駆動信号を送出して、モータ11を駆動させる。
場合には、デコーダ部5は直ちに駆動回路10にモータ
駆動信号を送出して、モータ11を駆動させる。
内部レジスタ6に、メモリ機能が指定されている場合に
は、デコーダ部5は直ちに呼出音信号の送出を行わずに
メモリ読出スイッチ18からの信号がrLJレベルにな
る1で待機する。
は、デコーダ部5は直ちに呼出音信号の送出を行わずに
メモリ読出スイッチ18からの信号がrLJレベルにな
る1で待機する。
この「用レベルは外部から操作により設定されるもので
、「L」レベルが検出されると、デコーダ部5はバッフ
ァ8に読出音信号の送出を開始し、スピーカ9より呼出
音を発生して通報する。
、「L」レベルが検出されると、デコーダ部5はバッフ
ァ8に読出音信号の送出を開始し、スピーカ9より呼出
音を発生して通報する。
内部レジスタ6に、ディスプレイ機能が指定されている
場合には、デコーダ部5は送信局から送られるディスプ
レイ情報を受信し、その情報に基づいてディジタル信号
として、駆動回路12に送出する。
場合には、デコーダ部5は送信局から送られるディスプ
レイ情報を受信し、その情報に基づいてディジタル信号
として、駆動回路12に送出する。
1駆動回路12ではデコーダ部からの信号にしたがい、
表示素子13固有の駆動信号を発生して、表示素子13
に表示する。
表示素子13固有の駆動信号を発生して、表示素子13
に表示する。
また、このときにデコーダ部5から呼出音信号をバッフ
ァ8に送出し、鳴音による通報も行う。
ァ8に送出し、鳴音による通報も行う。
以上説明したように、本考案によれば、複数の出力手段
の種類の異なる個別選択呼出受信機について、デコーダ
部を一つの種類で統一することができるとともに、その
出力手段の外部からの指定のために、デコーダ部用の集
積回路に対応する端子を設ける必要がなくなる。
の種類の異なる個別選択呼出受信機について、デコーダ
部を一つの種類で統一することができるとともに、その
出力手段の外部からの指定のために、デコーダ部用の集
積回路に対応する端子を設ける必要がなくなる。
したがって、集積回路の端子の数を小さくし、装置を小
型にするとともに、端子の接続の信頼性を向上すること
ができる。
型にするとともに、端子の接続の信頼性を向上すること
ができる。
第1図は本考案−実施例構成図、第2図は上記例の個別
番号設定用ROMメモリーマツプ例。 5・・・デコーダ部、6・・・内部レジスタ、7・・・
番号設定部、8・・−バッファ、9・・・スピーカ、1
0゜12・・・駆動回路、11・・・モータ、13・・
・表示素子、21・・・機能選択情報の格納領域、27
.28・・・呼出番号情報の格納領域。
番号設定用ROMメモリーマツプ例。 5・・・デコーダ部、6・・・内部レジスタ、7・・・
番号設定部、8・・−バッファ、9・・・スピーカ、1
0゜12・・・駆動回路、11・・・モータ、13・・
・表示素子、21・・・機能選択情報の格納領域、27
.28・・・呼出番号情報の格納領域。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 アンテナと、 このアンテナに入力が接続され受信される無線信号を復
調する無線部と、 この無線部の出力信号を人力とするデコーダ部と、 呼出番号があらかじめ設定され、この呼出番号を上記デ
コーダ部に与える番号設定部と、上記デコーダ部に接続
された出力手段と を備え、 上記デコーダ部は、 上記無線部から入力する信号に含まれる呼出番号と上記
番号設定部から与えられる呼出番号とを比較する手段と
、 この比較する手段に一致出力があるときに上記出力手段
に出力信号を送出する手段と を含み、 上記デコーダ部は、そのデコーダ部に接続される上記出
力手段として複数の種類のうちの一以上の種類を接続で
きる構造に設定され、 上記デコーダ部にはそのデコーダ部に接続された上記出
力手段の種類を外部から指定する手段を備えた 個別選択呼出受信機に釦いて、 上記番号設定部には読出専用メモリを含み、この読出専
用メモリには呼出番号および上記デコーダに接続される
上記出力手段の種類の情報が記録され、 上記デコーダ部には、その起動時に上記読出専用メモリ
から上記情報を読出す手段を備え、上記種類を外部から
指定する手段は上記情報を読出す手段により読出された
情報にしたがって出力手段の種類の指定を実行する手段
を含むことを特徴とする個別選択呼出受信機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979134804U JPS5938769Y2 (ja) | 1979-09-29 | 1979-09-29 | 個別選択呼出受信機 |
AU62789/80A AU541606B2 (en) | 1979-09-29 | 1980-09-29 | Paging receiver |
CA000361209A CA1154097A (en) | 1979-09-29 | 1980-09-29 | Paging receiver with improved decoder unit terminals |
US06/192,173 US4392135A (en) | 1979-09-29 | 1980-09-29 | Paging receivers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979134804U JPS5938769Y2 (ja) | 1979-09-29 | 1979-09-29 | 個別選択呼出受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5653843U JPS5653843U (ja) | 1981-05-12 |
JPS5938769Y2 true JPS5938769Y2 (ja) | 1984-10-29 |
Family
ID=29366358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979134804U Expired JPS5938769Y2 (ja) | 1979-09-29 | 1979-09-29 | 個別選択呼出受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5938769Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59177101A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 昇華性物質の供給装置 |
-
1979
- 1979-09-29 JP JP1979134804U patent/JPS5938769Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5653843U (ja) | 1981-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4490579A (en) | Auto-dialing pager receiver | |
JPS584289Y2 (ja) | 表示装置を備える無線選択呼出し受信機 | |
JPS6364097B2 (ja) | ||
US4499567A (en) | Radio actuated record controller device | |
JP2563152Y2 (ja) | 表示付選択呼出受信機 | |
JPS6362925B2 (ja) | ||
US5896096A (en) | Paging receiver and a sequential vibrating method therefor | |
US6184796B1 (en) | Method and apparatus for automatic telephone dialing from a pager message | |
JPS5938769Y2 (ja) | 個別選択呼出受信機 | |
JP2600415B2 (ja) | 表示機能付無線選択呼出受信機 | |
JPH03127523A (ja) | 無線呼出し受信機 | |
JPS5881351A (ja) | 無線ペ−ジング受信機呼出方式 | |
US5221923A (en) | Radio communication apparatus capable of generating a common call tone regardless of call numbers indicated by a call signal | |
JPS6058730A (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
US6049696A (en) | Radio selective calling receiver having an auto-dialer function | |
JPH0750863A (ja) | ページング受信機 | |
JP2821337B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JPS63117126U (ja) | ||
JP2716772B2 (ja) | 選択呼出受信機及び無線機 | |
JP2638005B2 (ja) | 選択呼出受信装置 | |
JP2936647B2 (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 | |
JP3798519B2 (ja) | 無線通信端末 | |
JP2908315B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
WO1994008421A1 (en) | Voice pager | |
JPH05347576A (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 |