JPS5938706B2 - 蓄電池用電極 - Google Patents

蓄電池用電極

Info

Publication number
JPS5938706B2
JPS5938706B2 JP50031932A JP3193275A JPS5938706B2 JP S5938706 B2 JPS5938706 B2 JP S5938706B2 JP 50031932 A JP50031932 A JP 50031932A JP 3193275 A JP3193275 A JP 3193275A JP S5938706 B2 JPS5938706 B2 JP S5938706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytetrafluoroethylene
mixture
electrode
lubricant
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50031932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50128137A (ja
Inventor
エス ベイカ− バ−ナ−ド
ジ− クレイン マ−テイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENAAJII RISAACHI CORP
Original Assignee
ENAAJII RISAACHI CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENAAJII RISAACHI CORP filed Critical ENAAJII RISAACHI CORP
Publication of JPS50128137A publication Critical patent/JPS50128137A/ja
Publication of JPS5938706B2 publication Critical patent/JPS5938706B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蓄電池における使用を目的とする親水性の電極
構造の製造方法に関するものである。
活性物質を支持し、しかも電解液にできるだけ多くの活
性物質を露出しておくといういささか相反する機能を満
たすために、電池技術は数多くの電極構造とその組成を
採用してきた。例えば、海綿状の基質に、亜鉛とかカド
ミウムとかの活性物質が電気メッキされた電極、或いは
、細かく分割した活性物質の二酸化マンガン、酸化第二
水銀、酸化銀を高圧下で結合状態にまで至らしめて成形
した電極、細かく分割した活性物質のニッケルと銀を高
温下で半融させて形成した電極、細かく分割した活性物
質を支持するための電気化学的に不活性の結合剤を含ん
でいる電極等である。
最後に述べた範鴫の電極が、製造技術が比較的容易であ
る点、とりわけ望ましいものである。燃料電池の電極の
開発に従事した人達が、活性物質を支持するために、ポ
リテトラフルオロエチレンのような結合剤の使用を広<
研究したにもかかわらず、電池の電極結合剤としてポリ
テトラフルオロエチレンの研究が初歩的技術にとどまつ
ているのは、燃料電池と蓄電池電極の機能的な性格がま
つたく異なるせいであるといえよう。蓄電池の電極の機
能は、電極の活性物質中にくまなく即座に電解液が拡散
するように親水性でなければならないのは勿論のことで
ある。一方燃料電池の電極の機能は本質的に疎水性であ
る。このようにして、その一方の側で、ガスが高度に浸
透して電極と燃料との接触を許す一方、燃料電池の電極
は、電極に別の側で接している電解液が電極中を流れな
いように、防水性であることが望ましい。ポリテトラフ
ルオロエチレンはこのような防水剤として公表されてい
る。公表例は、米国特許第3457113号、第340
7096号、第3306779号などに出ている。引用
した特許中に発表された方法はポリテトラフルオロエチ
レンが水溶液へ分散する性質を利用することを含んでお
り、疎水性ということを追求した結果、当特許は電極の
活性物質に対し、重量比において比較的多量のポリテト
ラフルオロエチレンを使用することを企図している。蓄
電池電極におけるポリテトラフルオロエチレンの使用を
ここで発表しようとしている出願人に知られている特許
に、米国特許第3184339号及び第3536537
号がある。
前者の特許は、分子構造を化学的に変化させたり中に伝
導性の炭素を入れて、伝導性とした、もともと非伝導性
のプラスチツク製の結合剤を使うことを提案している。
このようにして伝導性となつたプラスチツク、例えばポ
リテトラフルオロエチレンは、活性物質に添加混合され
、その混合物はそれから焼結温度で、加圧下においてシ
ート状に加圧成型される。後者の特許において、ポリテ
トラフルオロエチレンは、燃料電池におけるポリテトラ
フルオロエチレンの使用と同じく一定程度の疎水性を蓄
電池電極に与えたり、蓄電池の気体の再結合能力を増加
させることにより、バツテリの内圧の発生率を抑えたり
するのに使われている。ポリテトラフルオロエチレンの
デイスパージヨンが使われ、微粒子状の活性物質と混合
されたのちその混合物は、焼結温度で成型される。本発
明は、その一つの目的としては、電極の活性物質の結合
剤としてポリテトラフルオロエチレンを採用した蓄電池
用の電極構造の製造方法を提供することである。
前記のそして他の目的が有効に達成されるなら本発明は
、非焼結性で電気絶縁性のポリテトラフルオロエチレン
と、当該ポリテトラフルオロエチレンによつて支えられ
た活性物質とからなる親水性の電極を提供するものであ
る。
但し当該ポリテトラフルオロエチレンはポリテトラフル
オロエチレンと活性物質の合計重量の0.1%ないし3
%を構成しているものとする。このような親水性の電極
は、次のようにして製造する。まず、均一の混合物を製
するために加えた過剰の無水性の潤滑剤のもとに、ある
量の活性物質の粉末をポリテトラフルオロエチレンの粉
末と混合する。その時当該ポリテトラフルオロエチレン
は、活性物質とポリテ下ラフルオロエチレンの合計重量
の0.1%ないし3%を構成している。次に、混合物か
ら予め選択された量の潤滑剤を取除くと濾過された混合
物が形成される。そして濾過混合物をポリテトラフルオ
ロエチレンの焼結温度よりも低い温度に保ちつつ、それ
に剪断力を与えると厚みが減少する。それによつて活性
物質と潤滑剤を含んだ、小繊維をもつ一枚のポリテトラ
フルオロエチレンの板ができる。そしてポリテトラフル
オロエチレンの焼結温度より低い温度に板状物をおきつ
つ残りの潤滑剤をその板状物からとり去つて当該電極が
できあがる。本発明の前記の目的や他の目的並びに特徴
は、次の本発明の望ましい実施法や、その次に記してあ
る実施例についての詳細な記述から明らかになるであろ
う。
活性物質の粉末を、重量パーセントで、それとの合計の
0.1〜3%の重さを占めるポリテトラフルオロエチレ
ン及び、約100〜900(fl)重量過剰の潤滑剤と
調合する。
適した潤滑剤の例はミネラルスビリツト、ストツダード
溶剤、プロピレングリコール又はシエルゾルB(She
IlSOlB)(石油溶媒で70.8APIグラヴイテ
イ、53.9(C(129′F)のアニリン点をもつて
おり、その容積組成は、65.5%がパラフイン、32
.0%がナフテン、そして2.5%が芳香族となつてい
る)などである。
こうすれば潤滑剤と活性物質の粉末とポリテトラフルオ
ロエチレンの粉末は均質に混ざる。潤滑剤の必要量は重
量で、混合された固体の全重量の約50〜90(Ff)
の量である。過剰の潤滑剤は一様の混合物となることを
保証する混合の目的のため使われる。スラリ(Slur
ry)はそれから濾過しうる。例えば、ブツフナ一濾過
器又は遠心濾過器で濾過し、予め選択された潤滑剤作動
流体の部分を除きさり過剰の部分が望ましい量にまで減
るようにする。この濾過された混合物又は固まりは、そ
れから室温と93.3たC(200′P)との間の温度
で、遊星運動をする調合器の中で混練される。この時点
において潤滑剤は全混合物の25%−50%を占めるが
、35〜40%の間にあることが望ましい。その結果と
して生じる濾過された混合物はまだ35〜40(F6の
潤滑剤を含んでいるが、それから例えば約9.531m
(3/8インチ)のすき間のあるカレンダローラの間で
練られるが、このすき間は電極の望ましい最終のサイズ
によつて決められる。
押出された固まりはそれから折曲げられもう一度ローラ
の間を通過する。この折曲げと押出しの繰返しは、押出
されたストリツプがもはやそれ自身こわれることなく自
立するまで続けられる。ポリテトラフルオロエチレンは
極細の繊維状においては柔軟であるので、ローラのわず
かな剪断作用と、それからくる圧力のために粘着性のあ
るスラブができる。一般的にはカレンダローラには5〜
6回通せば充分である。しかし間隙が約1.27cIn
(1/2インチ)より広いときにはより多数回通過させ
ることが必要である。
通過するごとに、押出された物が壊れないでそれ自身を
支えるほど堅くなつているかどうかは見てすぐわかる。
押出された物は単に堅い支えの上に垂直に置いてみるだ
けで、その物が堅いままであるか挫屈して壊れ始めるか
がわかる。そのスラブはカレンダローラを通過するごと
に次第にサイズを減じてゆき、ついには電極活性物質を
その中にポリテトラフルオロエチレンで固定してある望
みの厚さの連続した多孔性のシートにすることができる
。それからシートを、それを多孔性のままにしておく残
余の溶剤から乾燥する。
乾燥は空気乾燥等適当な方法で行う。前述のすべての段
階におけるように、乾燥するときにはポリテトラフルオ
ロエチレンの焼結温度よりも低く温度を保つ。そのシー
トは使用時にはプレスして箔やスクリーン集電器にして
もよい。ポリテトラフルオロエチレンの粒子は処理中に
接触しあうので、剪断力が働くと、隣り合つたポリテト
ラフルオロエチレン粒子が結合するようになり、更には
粒子が極細の繊維を形成しやすくなる。
この時潤滑剤がこの動きを助けている。最終的に形成さ
れたシートは、活性物質を支える極微の相互に連結した
ポリテトラフルオロエチレン繊維の格子からできている
。例1 亜鉛華95.59、酸化第2水銀29及びポリテトラフ
ルオロエチレンの粉末2.59を、ワーリングブレンダ
の中で約3分間ミネラルスピリツト200CCと混合す
る。
次に混合物を遠心分離型の濾過器にかけ、重量で38%
のミネラルスピリツトを濾去する。次に約5分間38℃
(100′F′)で、その物質を対になつたローラにか
ける。口ーラがけをして延し、再び折曲げ、またローラ
がけをして再処理する。これを、材料が凝固し始めるま
で5回ローラがけをし、最後に希望の予備プレスの厚さ
にまでローラがけをする。0,661m(26mi1s
)の厚さにまでローラがけされた材料π3プニニ―;゜
二′.′7.′.呼:丁;X″8j〒Mils)の銅格
子を上記の細片ではさむ。
この組成体を加圧成型ダイ中に於て141Kf/a氏2
,(1)0ポンド/平方インチ)の圧下でプレスし、厚
さ0、6611(26mi1s)の電池用極板を得る。
この極板の密度は約2.59r/傭3(419r/立方
インチ)である。この極板をニツケル亜鉛電池でテスト
をしてみると、約7アンペア時、2アンペアで1.6ボ
ルトを越える定常放電流を得る。例2酸化銀49.50
9どポリテトラフルオロエチレン0.50f1をプロピ
レングリコール2501に加え温度を93.3℃(20
0・1:S)にすることを除いては、例1と同様に処理
する。
最終的に製造された電極物質は厚さ0.13wB(5m
i1s)になるまでロールがけする。これを約6.35
c1n×10.2C!IL(2.501×41)の電極
のサイズに切断し、その2つの細片で、延べた銀の格子
をはさむ。最終的に電極を106K′/CTlL2(1
500ポンド/平方インチ)の圧でプレスし、0.30
.m(12ミール)の厚さにする。この電極を酸化銀亜
鉛試験用電池で使用してみると3アンペア時、12アン
ペアで約1.4ボルトの定常放電流を得る。例3 金属銀98.09とポリテトラフルオロエチレンの粉末
2.09をストツダード溶剤4000引Σ中に混入し、
大きなワーリングブレンダ中で、例1同様に調合する。
そのあと例1同様に行ない、0.5611m(22ミル
)の厚さまでロールがけしたら約3.05CTIL×1
0.5C!RL(1.255×4.1557)の大きさ
の電極に打抜く。70.4KP/(1−JモV!2(10
00ポンド/平方インチ)の加圧下で、延べた銀製の格
子を上記の2つの層ではさむと密度4.29/C!RL
3の厚さ約0.71mm(28ミル)の電極となる。
例4酸化カドミウム949、銀粉59及びポリテトラフ
ルオロエチレンの粉末19を例1にならつて混合する。
できたスラブを7.62CrIL×7.6211(3′
7×3″)のサイズに打抜いたのち、その2枚の薄層の
間に延べた銀製の格子をはさみ、141Kf/d(20
00ポンド/平方インチ)の加圧下でプレスする。かく
て製造した酸化カドミウム電極は密度3.19/ClT
l3で、公称20アンペア時のニツケルカドミウム電池
中でテストしてみると20アンペア時、約1.2ボルト
で5アンペアの定常流を得る。例5 酸化第2水銀949、黒鉛粉59及びポリテトラフルオ
ロエチレン19を例1にならつて処理し、厚さ約0.5
1mm(20ミル)のスラブを得る。
この材料を打抜き直径5.08cm(2/′)の電極と
する。次に延べた金属ニツケルの格子をその二枚のロー
ルがけしたシートの間にはさみ、1.41t0n/d(
20,000ポンド/平方インチ)の圧でプレスして、
最終的に厚さ0.761!l(30ミル)で密度約89
/dの電極に仕上げる。この電極を水銀一カドミウム電
池で使用してみると、約2−アンペゝ
ゝ 2ア時、0.1アンペアで0
.8ボルトの定常放電流を得る。例6 塩化銅592.59、ポリテトラフルオロエチレンの粉
末7.59及び黒鉛粉1509をシエルゾルB溶剤23
00CCと約2分間混合する。
その混合物に減圧排気して溶剤480gを残す。そうし
てできた固まりをギヤツプを0.953cm(3/8イ
ンチ)とした2つのローラ間を通して引延する。その材
料を繰返し6回ローラがけをし、この時、一回ローラが
けをするごとに押出した材料を直角に折曲げる。次にこ
れを0.305CfL(0.120インチ)のギャツプ
をもつたローラの間を通し押出した材料を20.3C!
!L×122c!n(8インチ×4フイート)のサイズ
に裁断する。そのストリツプから巾12.7cmで長さ
122C!IL(5インチ×4フイート)のストリツプ
として、各ストリツプを1.0211(0.040イン
チ)のギヤツプを有するローラの間を通したのち106
Kf7/d(1500psi)の圧でプレスして最終の
厚さを0.25m1(0.010インチ)とする。かく
して製したストリツプを65.6チC(150′F)で
空気乾燥する。例7約100Tr1/9の表面積をもち
、粒子径約0.2ミクロンの水和水酸化ニツケルの活性
物質2.42K′(5.33ポンド)を含むニツケル混
合物を、黒鉛末6139(1.35ポンド)(平均0.
5ミクロン)及び乾燥ポリテトラフルオロエチレン粉3
0.49(0.067ポンド)と混合する。
これらの固体成分を有機ミネラルスピリツトと混合し混
練機中に置く。混練機中において斉一で均質の、活性水
酸化ニツケル、黒鉛及びポリテトラフルオロエチレン粉
の混合物を製する。この均一となつた材料を混練機より
除去しカレンダリングミルに供すると、何回かカレンダ
リングしたのちそこでポリテトラフルオロエチレン粉は
長い連続した繊維状となる。第1回目のカレンダリング
の結果厚さ約0.88911(35ミル)の連続したニ
ツケルのスラブを製する。この厚さ0.889龍(35
ミル)の材料から約7.0cTn×5.0(1−JモV!
(2.75″×2″)の極板を裁断する。
加圧成型ダイの中で延展した金属スクリーンであれ箔で
あれ適当な構造をしたニツケル格子の両側に上記の裁断
した2つの片を置き圧搾する。全圧力は40トンである
。極板をダイから取出すのを容易ならしめるため、それ
を予めプレスに先立つて0.025411Lm(1mi
1s)の厚さの紙の層に包んでおく。ダイから取出した
極板は最終的に、0.05171im(2ミル)の包被
紙の厚さを加えて1.2411(0.049″)の厚さ
となつている。このことは極板の全厚さが1.1911
(0.047″)となつているのと対応している。金属
格子を除いて、極板の平均密度は1.839/d(30
9/立方インチ)である。このプレートの公称容量は約
1.02アンペア時の電池である。これらの電極をニツ
ケル亜鉛及びニツケルカドミウム電池で試験した結果は
優秀である。2アンペアで4時間放電したのちの電位は
1.2ボルトである。
例8 水和水酸化ニツケル3.54KP(7.8ポンド)黒鉛
0.91KP(2ポンド)及びポリテトラフルオロエチ
レン粉91g(0.2ポンド)からなる最初の混合物は
例7で述べられたような特性を有している。
プレスに先立つ最初のスラブの厚さが0.511!(2
0ミル)である点以外ノま極板は例7同様に準備される
約11.48c1n×7.785cm(4、52″×3
.065I)の大きさの活性混合物の細片に打抜く。2
枚の細片の間に金属格子をそう入する。
これらの細片を例7におけるように包んでおく。格子付
の活性物質をダイ中に置き合計140トンの力を加える
。最終成形電極は0.581!(23ミル)の厚さを有
する。これらのプレートを集合して使うが、公称容量8
0アンペア時で高放電率特性の良いニツケル亜鉛電池を
製するには58枚のプレートを使う。急速放電を実施し
てみると優秀である。10Cの割(800アンペア)で
放電すれば、1.1ボルトの放電終期電圧まで約容量の
75%(60アンペア時)が保持される。
例9 この例では例7のプレートを丸い電極に打抜く。
それを同じ圧力で形成しニツケル水素電池の陽極として
使う。実施結果は優秀である。2時間の割で70(fl
)の深さまで600回以上繰返しても衰弱は認められな
い。
例10 水酸化ニツケルNi(0H)2592.59ポリテトラ
フルオロエチレン粉末7.59及び黒鉛末1509をシ
エルゾル液2800CCと2分間混合する。
混合物を減圧排気すると1250f1の固型物が残る。
この固型物を9.5311(3/8インチ)のギヤツプ
を有するローラを通過させて加工する。これを繰返し6
回ローラがけをし、押出された材料は各回後に直角に折
曲げられる。こうして製せられたストリツプを3.05
11(0.120インチ)のギヤツプを有するローラ間
を通過させ、押出された材料を長さ122CT1L巾2
0.3CTIL(4フイート×8インチ)に裁断し、更
にその巾を12.7c!RL(5インチ)に裁断した各
ストリツプを1.0211(0.040インチ)のギヤ
ツプを有するローラ間を通過させる。これを乾燥した後
最終的に0.254w1t(0.010インチ}め厚さ
を有するように106Kf/d(1500ポンド/平方
インチ)の圧でプレスする。生成したストリツプを65
.6℃(1501:′)で空気乾燥し、ニツケルカドミ
ウム電池において使用する。例11 本例においては、電極混合物の最終的な重量組成はポリ
テ+ラフルオロエチレン1%、黒鉛6%及び水酸化ニツ
ケル93%である。
本陰極をニツケル水素試験電池で試した結果を表1に要
約する。例12酸化鉛509及びポリテトラフルオロエ
チレン0.25f1を例1にならつてミネラルスピリツ
トと混合しブフナ一漏斗で濾過する。
濾過後の混合物を30分間ロールがけし約15.2cm
X12.7c1n(6′5×5″)のサイズにする。次
にこの酸化鉛一ポリテトラフルオロエチレン混合物を延
展されたタンタルの格子上にプレスする。5.08C!
!l)<5.08c1n(2″×2″)の大きさに裁断
し、2トンの圧でプレスしてから再プレスし空気乾燥す
る。
そのように製した電極を(6規定)硫酸液中で鉛の陽極
に対し放電する。2ボルトで約10mA/C!1L2、
1.75ボルトで約50mA/C!1L2を引きだしう
る。
相異なる活性物質の結合剤としてポリテトラフルオロエ
チレンの粉末を採用している電極においては、活性物質
の密度に関連してのポリテトラフルオロエチレンの体積
は種々の比となるが、その体積比を決定すれば上述の0
.1(Lないし396の範囲内で、特定の活性物質に対
してこの体積比よりは小さい重量比を決めるのに役立つ
であろう。このようにして過酸化鉛の密度は酸化亜鉛の
密度より小さいので、前者におけるポリテトラフルオロ
エチレンの重量比は後者におけるそれよりも小さいもの
となるであろう。しかしポリテトラフルオロエチレンの
両者における重量比はやはり前述の0.1ないし3%の
範囲内にあるのである。例えば、過酸化鉛のときは0.
1ないし1%、酸化亜鉛については1.5ないし3(L
のポリテトラフルオロエチレンの重量比をとるというふ
うにであるが、これらのより小さい百分率は、ポリテト
ラフルオロエチレンと活性物質の合計重量に対するポリ
テトラフルオロエチレンの重量の比を示している。酸化
カドミウムの密度は酸化亜鉛の密度より大きく過酸化鉛
の密度より小さい。従つて酸化カドミウムの時には、ポ
リテトラフルオロエチレンの重量比は0.5ないし2%
にとればよいであろう。前述の例に示したように、親水
性の電極構造のためのブレンドは複数の電気化学的に変
換可能な活性物質と電気伝導性の充てん剤を含むことが
できる。これらの例は皆説明のためのもので決して限定
した意味で使用しているわけではない。本発明において
は、ポリテトラフルオロエチレンの乾燥粉末と無水性の
潤滑剤とを組合せて使用することにより、これら混合物
の十分な作業性を得ることができるばかりでなく、ポリ
テトラフルオロエチレンの使用量を減少すること力阿能
となる。また、混合物に剪断力を加えて繊維状のポリテ
トラフルオロエチレンのシートを形成することによつて
、密着性で、結合力のある電極構造の実現が可能となる
。ポリテトラフルオロエチレンの使用量を減少せしめる
ことができることによつて現実には疎水性のポリテトラ
フルオロエチレンが排除されるので、電極の親水性を向
上させること・ができ、また実質的には不活性なポリテ
トラフルオロエチレンの量が減少できるので電極の伝導
性を向上させることができる。さらに、低廉で軽量な電
極の製造が可能となる。以下本発明の実施態様を列記す
る。
(1)特許請求の範囲に記載の製造方法。
(2)活性物質が酸化亜鉛であることからなる第(1)
項記載の製造方法。
(3)活性物質が酸化カドミウムであることからなる第
(1)項記載の製造方法。
(4)活性物質が水酸化ニツケルであることからなる第
(1)項記載の製造方法。
(5)活性物質が過酸化鉛であることからなる第(1)
項記載の製造方法。
(6)上記活性物質が酸化第二水銀である第(1)項記
載の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気化学的に可変な活性物質を支えている極微の相
    互に連結したポリテトラフルオロエチレン繊維の格子か
    ら成る親水性電極構造の製造方法において、(a)或る
    量の活性物質の粉末とポリテトラフルオロエチレンの乾
    燥粉末とを過剰の無水性の潤滑剤中で混合し均一な混合
    物となし、ここで上記ポリテトラフルオロチレンは、上
    記活性物質と上記ポリテトラフルオロエチレンとの合計
    重量の0.1%ないし3%を構成しており、(b)上記
    混合物から予め選択された量の潤滑剤を除いて濾過混合
    物を形成し、(c)上記濾過混合物に剪断力を加え、こ
    の濾過混合物を上記ポリテトラフルオロエチレンの焼結
    温度よりも低く保ちつつ、濾過混合物の厚さを減少せし
    め、そうして活性物質と潤滑剤とを含んだ繊維状ポリテ
    トラフルオロエチレンのシートを形成し、そして(d)
    上記シートをポリテトラフルオロエチレンの焼結温度よ
    り低く保ちながら、上記の残余の潤滑剤を上記シートよ
    り除去し、これにより上記電極構造を与える、諸工程よ
    りなることを特徴とする方法。
JP50031932A 1974-03-18 1975-03-18 蓄電池用電極 Expired JPS5938706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US451881A US3898099A (en) 1974-03-18 1974-03-18 Hydrophilic electrode and method for making the same
US451881 1995-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50128137A JPS50128137A (ja) 1975-10-08
JPS5938706B2 true JPS5938706B2 (ja) 1984-09-18

Family

ID=23794080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031932A Expired JPS5938706B2 (ja) 1974-03-18 1975-03-18 蓄電池用電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3898099A (ja)
JP (1) JPS5938706B2 (ja)
DE (1) DE2511557C3 (ja)
FR (1) FR2265184B1 (ja)
GB (1) GB1476550A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254127A (en) * 1975-10-28 1977-05-02 Seiko Instr & Electronics Method of producing alkaline battery
IN145413B (ja) * 1976-09-07 1978-10-07 Yardney Electric Corp
US4130696A (en) * 1976-09-09 1978-12-19 Yardney Electric Corporation Conductive diluent for pressed nickel electrodes
DE2658493C2 (de) * 1976-12-23 1984-09-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrode für Bleiakkumulatoren
JPS53124728A (en) * 1977-04-07 1978-10-31 Yuasa Battery Co Ltd Silver peroxide battery
US4110241A (en) * 1977-05-12 1978-08-29 Pirkulov Vladimir Georgievich Method of manufacturing active material for lead batteries
JPS53142630A (en) * 1977-05-18 1978-12-12 Sanyo Electric Co Method of manufacturing cadmium electrode for alkaline battery
DE2803151A1 (de) * 1978-01-25 1979-07-26 Varta Batterie Verfahren zur herstellung positiver ni(oh) tief 2 -presselektroden
US4315829A (en) * 1978-01-27 1982-02-16 Exide Corporation Method of preparing a battery paste containing fibrous polyfluoroethylene for use in the plates of a lead-acid storage battery
US4195121A (en) * 1978-03-28 1980-03-25 Union Carbide Corporation Thin flexible electrodes and the method for producing them
US4146685A (en) * 1978-03-28 1979-03-27 Union Carbide Corporation Molded metal oxide electrodes containing an ethylene acrylic acid additive
US4175167A (en) * 1978-03-31 1979-11-20 Union Carbide Corporation Electrode having polytetrafluoroethylene powder dispersed on its outer surface
US4177157A (en) * 1978-04-05 1979-12-04 General Motors Corporation Precoagulated PTFE-bound electrodes
JPS5543761A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Hitachi Maxell Ltd Method of manufacturing anode
JPS5580274A (en) * 1978-12-11 1980-06-17 Sanyo Electric Co Ltd Manufacturing method for cell plate
JPS5593675A (en) * 1979-01-09 1980-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of paste-type electrode for lead battery
FR2460546A1 (fr) * 1979-07-04 1981-01-23 Electricite De France Accumulateur electrique au plomb
US4320184A (en) * 1981-01-19 1982-03-16 Mpd Technology Corporation Production of a cell electrode system
US4433063A (en) * 1981-01-19 1984-02-21 Mpd Technology Corporation Hydrogen sorbent composition
US4332698A (en) * 1981-01-19 1982-06-01 Mpd Technology Corporation Catalyst sheet and preparation
US4358396A (en) * 1981-01-19 1982-11-09 Mpd Technology Corporation Particulate catalyst and preparation
US4385019A (en) * 1981-01-19 1983-05-24 Mpd Technology Corporation Production of a polymeric active composition
GB2117278A (en) * 1982-03-22 1983-10-12 Atomic Energy Authority Uk A method of manufacturing a positive electrode for a lead acid electric storage cell
HU187719B (en) * 1982-06-02 1986-02-28 Villamos Ipari Kutato Intezet Method for making positive acivated material of the lead accumulatotrs
US4507855A (en) * 1982-08-06 1985-04-02 United Kingdom Atomic Energy Authority Lead acid electric storage cell and a positive electrode therefor
US4556618A (en) * 1983-12-01 1985-12-03 Allied Corporation Battery electrode and method of making
US4853305A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Cathodic electrode
ES2048727T3 (es) * 1986-03-24 1994-04-01 Grace W R & Co Electrodo catodico.
US4731310A (en) * 1986-08-15 1988-03-15 W. R. Grace & Co. Cathodic electrode
US5143805A (en) * 1986-03-24 1992-09-01 W. R. Grace & Co.-Conn: Cathodic electrode
US4735875A (en) * 1986-03-24 1988-04-05 W. R. Grace & Co. Cathodic electrode
US4791037A (en) * 1986-08-15 1988-12-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Carbon electrode
JP2575840B2 (ja) * 1988-09-13 1997-01-29 株式会社東芝 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
US4909955A (en) * 1988-11-04 1990-03-20 Electrosource, Inc. Lead-oxide paste mix for battery grids and method of preparation
GB8828519D0 (en) * 1988-12-07 1989-01-11 Lucas Ind Plc Electro-chemical cells
US5393617A (en) * 1993-10-08 1995-02-28 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
US6436575B1 (en) 1998-11-13 2002-08-20 Moltech Power Systems, Inc. Pasted positive electrode and process for its production
US6174622B1 (en) 1999-04-21 2001-01-16 Wilson Greatbatch Ltd. Process for fabrication of low basis weight electrode active blanks
US6503658B1 (en) * 2001-07-11 2003-01-07 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
CN100521302C (zh) * 2003-08-18 2009-07-29 鲍尔热尼系统公司 制造镍锌电池的方法
US20060207084A1 (en) * 2004-08-17 2006-09-21 Powergenix, Inc. Method of manufacturing nickel zinc batteries
US20080163478A1 (en) * 2003-08-18 2008-07-10 Powergenix Systems, Inc. Method for manufacturing nickel zinc batteries
US7252797B2 (en) * 2003-09-22 2007-08-07 Greatbatch Ltd. Process for fabrication of low basis weight electrode active blanks
CN101964430B (zh) * 2005-03-01 2012-09-26 鲍尔热尼系统公司 制造镍锌电池的方法
US8703330B2 (en) * 2005-04-26 2014-04-22 Powergenix Systems, Inc. Nickel zinc battery design
WO2009123888A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Powergenix Systems, Inc. Cylindrical nickel-zinc cell with negative can
DE102017213388A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Elektrodenherstellungsverfahren mittels Binderfibrillierung mit partikulärem Fibrillierungshilfsmittel
DE102017213403A1 (de) 2017-08-02 2019-02-07 Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG Elektrodenherstellungsverfahren mittels Binderfibrillierung
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
WO2020023912A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Form Energy Inc. Negative electrodes for electrochemical cells
US11462724B1 (en) * 2021-05-13 2022-10-04 ZAF Energy Systems, Incorporated Electrode manufacturing
US11205772B1 (en) * 2021-05-13 2021-12-21 ZAF Energy Systems, Incorporated Zinc electrode manufacturing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922527A (ja) * 1972-06-27 1974-02-28
JPS5242453A (en) * 1975-07-31 1977-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Method to manufacture powder grain of porous metal tantalum

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184339A (en) * 1962-04-10 1965-05-18 Grenville B Ellis Battery electrode
DE1496364B2 (de) * 1964-12-23 1976-07-22 Yardney International Corp., New York, N.Y. (V.StA.) Negative zinkelektrode fuer gasdichte alkalische akkumulatoren
US3407096A (en) * 1966-01-25 1968-10-22 American Cyanamid Co Fuel cell and method for preparing the electrodes
US3706601A (en) * 1970-01-28 1972-12-19 Mc Donnell Douglas Corp Method of producing an electrode with a polymer binder by rolling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922527A (ja) * 1972-06-27 1974-02-28
JPS5242453A (en) * 1975-07-31 1977-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co Method to manufacture powder grain of porous metal tantalum

Also Published As

Publication number Publication date
GB1476550A (en) 1977-06-16
DE2511557B2 (de) 1978-08-03
US3898099A (en) 1975-08-05
JPS50128137A (ja) 1975-10-08
DE2511557C3 (de) 1979-03-29
FR2265184A1 (ja) 1975-10-17
DE2511557A1 (de) 1975-09-25
FR2265184B1 (ja) 1982-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938706B2 (ja) 蓄電池用電極
KR102479910B1 (ko) 전도성 플레이크-강화, 폴리머-안정화 전극 조성물 및 그 제조방법
JP2588523B2 (ja) 炭素電極
US4556618A (en) Battery electrode and method of making
US4320184A (en) Production of a cell electrode system
CA1167523A (en) Production of a cell electrode system
US3661645A (en) Polytetrafluoroethylene battery separator and method for producing same
JPH09512662A (ja) 電気化学電池に使用する水性混合電極材料及び製造方法
US4585711A (en) Hydrogen electrode for a fuel cell
JP2001520443A (ja) 多孔性の構成要素を備えた電池
DE102018222142A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer Festelektrolytmembran oder einer Anode und Festelektrolytmembran oder Anode
DE2343222A1 (de) Gasdiffusionselektrode
DE2100749A1 (de) Gasdiffusionselektrode
JPS6132358A (ja) 電池用電極
JPS6319979B2 (ja)
DE1928433A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Elektrode fuer alkalische Akkumulatoren sowie nach diesem Verfahren hergestellte Elektrode
EP0266162B1 (en) Hydrogen absorption alloy electrode and hydrogen cell
US5972056A (en) Method of manufacturing a battery electrode
JPH02262245A (ja) 水酸化ニッケル電極の製造方法
DE3822539C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer negativen Speicherelektrode für alkalische Akkumulatoren
JP2000113880A (ja) 水素吸蔵合金負極とその製造方法
JPH0365624B2 (ja)
CN117981123A (zh) 导电材料母料和使用该母料获得的干电极
KR20230149759A (ko) 도전재 마스터 배치 및 이를 이용하여 제조된 건식 전극
JPH07335211A (ja) アルカリ電池用ペースト式極板の製造法