JPS5938613A - 径路誘導システム - Google Patents

径路誘導システム

Info

Publication number
JPS5938613A
JPS5938613A JP57148862A JP14886282A JPS5938613A JP S5938613 A JPS5938613 A JP S5938613A JP 57148862 A JP57148862 A JP 57148862A JP 14886282 A JP14886282 A JP 14886282A JP S5938613 A JPS5938613 A JP S5938613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
signal
vehicle
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57148862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160880B2 (ja
Inventor
Hideo Morita
英夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57148862A priority Critical patent/JPS5938613A/ja
Publication of JPS5938613A publication Critical patent/JPS5938613A/ja
Publication of JPH0160880B2 publication Critical patent/JPH0160880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の運用において、目的地まで径路誘導を
行うだめのシステムに関する。
自動車を使用して各種の業務を行う場合、重要な問題の
一つに目的地までの径路の選択がある。
道路情況、交通情況は時々刻り変化するものであり、そ
れぞytの情況に応じて最適径路を選択することが業務
効率上、経済上、大変重要である。
また、配送車等に関し、得意先の要求でルート変更が必
要な場合もある。これらの場合、従来は車に無線電話機
’jcMみ込んでセンタオフィスから最適径路やルート
変更に関する情報を竹声で伝送していた。しかし、無線
電話による音声指示のみでは正確性や記録性に欠けるの
で近年自動車自洗ファクシミリ等をもち込み案内地図を
無線回線を通じて伝送する試みもなされている。しかし
、この場合にも案内地図通り走行しているかどうか運転
手は常に周囲の情況に神経を年中して確認する必要があ
った。
本発明の目的はセンタオフィスから自動車内に伝送され
た、あるいは運転手自ら予定した地図上の径路通りに、
自らの車が走行しているか、常時、容易にチェックでき
る径路誘導システムヲ枦供することにある。
前記目的を達成するために本発明による径路誘導システ
ムは一定間隔で発せられる位置情報を受けて自体に付さ
れた個別識別信号と到達すべき目的地コードよシなる上
シ情報信号を送信する無線送但装買、前記位買情報およ
び自体の個別識別信号が付加さit−た案内地図情報を
含む下り情報信号全受信し、復調する無線受信装置、前
記無線受佃装勧の出力を用いて地図上に走行径路を表示
する表示装置、自体の加速度と加速ベクトルの方向を測
定するセンサおよび前記受信装置から得られた案内地図
と前記受信装置と前記センサ出力から積分計算して得ら
れた走行実績径路を前記表示装置6土で合成表示するた
めの計算メモリ回路とを搭載した車」二層と、イ青報セ
ンタとオンラインで接続さ。
れ、前記下り(情報信号を下に前記下り情報信号を作成
スるコンピュータシステムおよび上り下り情報信号を送
受信する無線受信機とを有する。路上局とから構成しで
ある。
前記構成によれば自体の走行径路が確実につかめるとと
もに、その走行径路のチェックケ容易にでき、本発明の
目的は完全に達成される。
以下、図面を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明による径路誘導システムの第1の実施例
を示す概略図である。自動車内部に設置されている信号
発生器8によυ作られた個別識別信号と目的地コードよ
シ成る−上り情報信号lで変調された無線搬送波が送信
装置2よりアンテナ1を介して路上局20に向けて送出
される。伝送手段としての搬送波はUHF帯あるいはV
 I−I F帯が用いられ、アンテナ1,21はU H
F 荀あるいはV HF帯の無指向性半波長ダイポール
アンテナおよびその絹合わせアンテナが使用される。飼
別識、別信号は車上局9に付与された識別信号、目的コ
ードはその車上局がこれから移動する目的地を示す符号
である。アンテナ1より送出された電波は地上に設けら
れたアンテナ21を経由して送受個装922で復調され
、コンピュータ・システノ・23に伝送される。コンピ
ュータ・システム23でJ!′i情報センタ24からの
情報ケもとに上り情報信号に含まれる目的地コードにあ
つfr:、径#Sを示す案内地図(第2図参照)を作成
し、個別5・(別信号を付加して−下り情報信号〃とし
、送受信詐「22へ送付する。送受信装置22でけ亀下
り情報信号“で搬送波全変調してアンテナ21よシ送出
する。1下り情報信号lけアンテナ1ヶ軒山して受信装
置3で復調されて=H’?:メモリ回路5蹟送られる。
目算メモリ回路ではその情報が配憶さ第1ると同時に表
示鞍f′?6に送られ表示さJする。表示装置6 it
 CR1”またはプリンタが用いられる。また目算メモ
リ回路5 il ’T’すP OL信−号(第4図)の
受信地点9晴刻を基準にセンサ4の出力の加速度と加速
ベクトルを内蔵の積分回路で積分して自局の工Q在位置
を求める。このデータは表示装置6土の隼、内地図上、
前述のたどるべき径路と共に表示される。センサ(ql
、ガスレートセンサーが使用される。第2Mでは目的地
に到るたどるべき案内図上の経路S−Dは実線で表示さ
れ、始点Sから現地点Rまでの走行実績は一点鎖線で表
示されている。
第3図は計算メモリ回路5のii¥@を示す回路である
。コンピユークーシステム23よl)W、4すされる案
内地図(第4図)はメモリ54に一時配憶される。一方
、POL化号の受信地点2時7:llを基準に加速度と
加速ベクトルが回路(ACC)53でで積分されて走行
径路SRが算出される。これはメモリ55に一時記憶さ
れる。半導体LSIで構成される回路(CONT)51
け受信装置3からの下り情報信号全取捨選択してメモリ
54とスタート回路52に供給する。
第4図は車上局、路上局および情報センタ間の信号のや
シとりを図式化したものである。情報センタ241:時
間間隔T毎に更新のための交通道路悄?l路上局20に
送付する(シーケンス■)。
路上局20ではこの情報をもとに最新の交通道路情報地
図を作成する。一方ではt秒nη隔で位置情報を含むI
) OL信号を交信ゾーン10内の自動車Tに送付する
(シーク゛ンス■、0)。変イaゾーン10内には二台
以上の車両が入ることはないようアンテナ21.IVi
設計されている。P OL 4M号を受信した車両は移
動局IDおよび目的地コードを含む上シ情報信号を路上
局20に送付する(シーケンス■)。
上シ情報信号を受信した路上局のコンピュータ・システ
ム13は目的地コードに応じた案内地図を作成し、これ
に移動局ID′f:つけて下シ情報信号を作成し、これ
を自動車に送付しくシーケンス■)、自動車はこれを#
+認して#!認信号A (: Kを路上局20に返送し
て一回の径路案内を終了する(シーケンス■)。このよ
うに本発明によれば運転手は目的地りまでの径路案内図
全自動車内で得られると同時に、同じ画面上に走行実「
(径路が示さJ]、るので自動車の効率的な運用を図る
ことができる。
第5図118発明の第2の実施例を示すシスデム概略図
でを)る。この例は空間伝播直接波方式な用いたもので
あり、自己の位置、すなわし走行径路金1%以下の誤差
で判定可能である。車上局7および路上局のアンテナ1
01,171は60GHzのミリ波ホーンアンテナであ
り、送信共Fi、 102 。
受信装置J!r103.送受信装置12216.60G
Hz帯送受悄装置である。他の回路部は第1図のそれと
同じである。アンテナ121の路上高16.5m。
車上アンテナ101のアンテナ高Th1mとすると交信
領域10(lJ、’21nx3mぐらいに設定できる。
したがって、仁のシー7100に入ったときのみPOL
信号の位置情報を受信てきるので、七の位置判定誤差は
数α以下となり、数101cmの走行距離に比較すれば
無視しうる。
第6図は本発明の第3の実施例で、誘導無線方式を採用
した例である。アンテナ201 、211にitループ
アンテナを、路上局の送受@装置222にIl′i肪導
電磁波(10〜4sOKHz (0周波数帯)で交信す
る装置を用いている。他の構成は第1図のそれと同じで
ある。このように構成しても@2の実施例と同様の効果
を得ることができる。
以上、詳しく説明したように本発明によれば目的地まで
の径路を表示装置に示めし、それを基に走行した径路も
併せて表示装備に表示するので案内地図通pK自らの車
が走行しているか常時、容易にチェックでき運転手の負
和金軽減化できる。
【図面の簡単な説明】
m1図は本発明による径路訪mシステムの第1の実施例
を示す概略図で、伝送手段としての搬送波を多重波伝播
が一般的なU HFあるいtit: V HF帯電磁波
とした例である 第2図は表示装置上の径路案内の一例を示す図、第3図
t」、計算メモリ回路の一実施例を示す回路ブロック図
、菖4図は車上局、路上局およびイHマ](センタとの
間の送受信のシーケンスを示すし1、第5図は本発明の
第2の実施例を示す概略図で伝送手段としての搬送波を
空間伝播直接波とした例である。 第6図は本発明の第3の実施例を示す概略図で、伝送手
段としての搬送波4二誘導電磁波とした例である。 1@喀・車両用U 、HFあるいし1、V H,F帯無
指向性アンテナ 2・・・屯両用送情装置17 3・・・車両用受信製置 4・・9士ンザ 5・・Φ計算メモリ回路 69e嗜表示装置 I・・・車上局(自動車) 8・・・信号発生器 10・・・U HFあるいViv n F帯交信領域2
0・・・路上局 21・・・路上局アンテナ 22・・・路上局用送受信製画 23・@會コンピュータ争システム 24・・・情報センタ 519・・CON T回路 52・@φスタート回路 53III111積分回路 54.55・嗜・メモリ 10011・1160GH3帯交信領域101.1!1
・・・60GIIz帯ホーンアンテナ 102・・・60 GE(Z帯送伯装置103・・@6
0GIIz帯受信装貿 122幸・−60GH2帯送受信装置 201.211@・・誘導電磁波方式のループアンテナ 222・・・誘導電磁波の送受信P2置牙2日 坏J局20 2・3図 イ青を安tンク24 52    53     55 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 口) 一定間隔で発せられる位@ 41f報を受けて自
    体に付された個別識別信号と到達すべき目的地コードよ
    りなる上り情報信号を送信する鋸紳送信装r、前記位置
    情報および自体の個別識別信号が付加された案内地図情
    報を含む下り情報信号を受信し、復ip、lする無用受
    信−V、「。 前記無線受信装置の出力を用いて地図上に走行径路を表
    示する表示製臼、自体の加速度と加速ベクトルの方U 
    Th 31+1定するセンサおよび前記受信装置から得
    られた案内地図と前記受信装置と前記センサ出力から和
    分針9して得られた走行実績径路を前記表示装置上で合
    成表示するためのiInメモリ回路と全搭載した車上局
    と、情報センタとオンフインで接続され、前記上り情報
    信号を下に前記下り情報信号を作成するコンピュータシ
    ステムおよび上り下多情報信号を送受信する無線送受信
    機とを有する路上局とからなる径路誘導システム。 (2) 前記車上局および路上局の無線送受信装置に用
    いられる伝送手段はTEMモードによる電磁波である第
    1項記載の径路誘導システム。 (3)  前記車上局および路上局の無線送受化装置に
    用いられる伝送手段I/、1:T、FMモードによる直
    接波のみKよる電磁波である第1項記載の径路誘導シス
    テム。 (4)前記車上局および路上局の無線送受信装置に用い
    らノ]る伝送手段は誘嗜電磁波である第1項記載の径路
    誘導システム。
JP57148862A 1982-08-27 1982-08-27 径路誘導システム Granted JPS5938613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148862A JPS5938613A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 径路誘導システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148862A JPS5938613A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 径路誘導システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938613A true JPS5938613A (ja) 1984-03-02
JPH0160880B2 JPH0160880B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=15462395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148862A Granted JPS5938613A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 径路誘導システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938613A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237800A (ja) * 1985-04-20 1987-02-18 杉山 博之 最適径路指示装置
JPS6239000A (ja) * 1985-08-15 1987-02-19 住友電気工業株式会社 ナビゲ−タ−
JPS62260300A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 住友電気工業株式会社 道路交通標識
JPH0771966A (ja) * 1992-04-04 1995-03-17 Hiroyuki Sugiyama 車両ナビゲーション方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237800A (ja) * 1985-04-20 1987-02-18 杉山 博之 最適径路指示装置
JPS6239000A (ja) * 1985-08-15 1987-02-19 住友電気工業株式会社 ナビゲ−タ−
JPS62260300A (ja) * 1986-05-07 1987-11-12 住友電気工業株式会社 道路交通標識
JPH0771966A (ja) * 1992-04-04 1995-03-17 Hiroyuki Sugiyama 車両ナビゲーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160880B2 (ja) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792351B2 (en) Method and apparatus for multi-vehicle communication
US6959173B2 (en) Downloading server and mobile station using local-area wireless communication
CN101882373B (zh) 车队维持方法及车载通信系统
AU2911600A (en) Portable data support with a detachable mini chip card
JPH09190597A (ja) セルラ電話システムを利用する交通制御システム
JPH11146464A (ja) 地上通信装置及び車載通信装置並びに路車間データ通信システム
US9070973B2 (en) Control vehicle for a road toll system
CN105122329B (zh) 用于提供警报通知给交通工具乘员的系统及方法
JP2840810B2 (ja) 通信システム
JP2003256993A (ja) 車両用通信システム
JP2006209280A (ja) 広告情報提供システム
WO2003075033A1 (fr) Systeme de positionnement
JP2003511774A (ja) 移動ルートモニター装置
JPH1151667A (ja) 車両間通信方式
JPS5938613A (ja) 径路誘導システム
JP4598596B2 (ja) 車載通信装置
JP6424139B2 (ja) 歩行者端末装置及びこれを備えた歩車間通信システム及び歩行者端末送信方法
JPH1096643A (ja) ナビゲーション装置
JP4523832B2 (ja) 車載送信装置
JP2006148322A (ja) 車載通信システムおよび車載通信装置
KR20050055892A (ko) 위성통신망을 이용한 목적지 알림 정보 송/수신 장치
JP2003151076A (ja) 路車間通信システムと、これを実現するための路側システム及び車載システム
JPH05166100A (ja) 空港管制システム
JPH0696394A (ja) 移動局の運行指示装置
JP2003069489A (ja) 近距離無線通信装置、通信装置並びに情報提供システム