JPS5938545B2 - 抗原性を有する物質の分折法 - Google Patents

抗原性を有する物質の分折法

Info

Publication number
JPS5938545B2
JPS5938545B2 JP51014179A JP1417976A JPS5938545B2 JP S5938545 B2 JPS5938545 B2 JP S5938545B2 JP 51014179 A JP51014179 A JP 51014179A JP 1417976 A JP1417976 A JP 1417976A JP S5938545 B2 JPS5938545 B2 JP S5938545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human
galactosidase
human igg
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51014179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5299210A (en
Inventor
兼房 加藤
栄治 石川
好孝 浜口
英雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP51014179A priority Critical patent/JPS5938545B2/ja
Publication of JPS5299210A publication Critical patent/JPS5299210A/ja
Publication of JPS5938545B2 publication Critical patent/JPS5938545B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗原性を有する物質の分析法に関する。
従来、ホルモンなど多くの生理活性物質で抗原性を有す
るものについて、その高感度の定量法として利用されて
いる方法にラジオイムノアツセイ(Radioimmn
oassay)があるが、このラジオイムノアツセイは
、標識物質として放射性同位元素の使用を必要とするた
め、それに伴う技術上の種々の不利点を有している。こ
のラジオイムノアツセイに代るべく提案されている方法
としては、標識物質として酵素を用いて行なうエンザイ
ムノアツセイ(以下、酵素免疫定量法と称する)がある
。この酵素免疫定量法は、抗原抗体反応の特異性に基づ
いて、原理的にはラジオイムノアツセイと同様に行うも
のであるが、代表的なシステムとしては、次の2法が提
案されている。ハ 酵素で標識した一定量の抗原性を有
する物質と、未知量の該抗原性を有する物質とを該物質
の抗体に対して競合的に結合させ、抗体と結合した物質
の酵素活性もしくは抗体と結合しなかつた物質の酵素活
性を測定し、その測定結果を、予め既知量の抗原性物質
において同様にして得られた結果と対比することにより
定量を行う方法。
2)測定しようとする抗原性を有する物質を、その物質
の抗体を用いて固定し、これに酵素で標識した抗体を結
合させて、その酵素活性を測定し定量する方法。
(この方法はサンドイッチ法と呼ばれる。この場合は、
測定すべき抗原性を有する物質が抗体が結合する機能的
部位を2力所以上有する必要がある。この方法の利点は
ハの方法に比べ測定し得る量的範囲が広いことである。
)本発明者等は、上記のの方法において、酵素と・ 抗
体の結合物としてβ−D−ガラクトシダーゼの遊離のS
H基と抗体とを結合させて得たβ−D−ガラクトシダー
ゼと抗体との結合物を用いると、高感度、高精度の微量
定量が可能であることを見出し、本発明方法を提供する
ことに成功した。
本発明者等はβ−D−ガラクトシダーゼにおいてその酵
素活性と無関係な遊離のSH基が蛋白質と結合し得るこ
とを見出し、これを抗体との結合に利用した。したがつ
て、本発明方法はこの酵素活性と無関係なSH基を抗体
との結合に利用し、抗体をβ−D−ガラクトシダーゼに
より標識することに基づくものである。また、抗体側の
結合基として還元して遊離せしめたSH基を利用するこ
とが望ましい。本発明方法において分析の対象となる抗
原性を有する物質としては、抗体が結合する機能的部位
2力所以上を有するものはいずれも適用対象として可能
である。免疫グロプリン、α−フエトプロテイン、CE
A.HCClオーストラリヤ抗原などはその代表例とし
てあげられる。本発明方法の適用対象となる抗原性を有
する物質がこれらの例示に限定されないことはもちろん
である。以下に、抗原性を有する物質として、ヒトIg
Gを例にとつて、本発明方法を説明する。(1)抗ヒト
IgGウサギ抗体、IgGをメルカプトエチルアミン類
の存在下で還元し、ゲル済過によつて未反応物質を除去
する。
こうして得られた還元された抗ヒトGGウサギ抗体1g
Gにマレイミドを反応させ、次いでゲルろ過によつて低
分子量物質を除去した後、得られたマレイミド型抗体に
β−D−ガラクトシダーゼを反応させる。こうして得ら
れた反応生成物をゲル沢過によつて精製し、β−D−ガ
ラクトシダーゼと抗ヒトIgGウサギ抗体1gGの結合
物を得る。(2)ヒトIgGの抗体(不溶化抗体)に、
測定すべきヒトIgG含有の分析対象物を加えて抗原抗
体反応を行つた後これに、(1)で得られたβD−ガラ
クトシダーゼと抗ヒトIgGウサギ抗体1gGとの結合
物を加えて反応させ、遠心分離により反応生成物を分離
する。
ここで得られる反応生成物はヒトIgG(a)をヒトI
gGに対する不溶化抗体(b)とβ−D−ガラクトシダ
ーゼ−抗ヒトIgGウサギ抗体1gGの結合物(C)(
!l:でサンドイツチしたものである。(3)(2)で
得られた反応生成物にβ−D−ガラクトシダーゼの基質
としてフルオレセイン・ジ.β−D−ガラクトピラノシ
ド、4−メチルウンベリフエリル・β−D−ガラクトシ
ドなどを加えて、遊離したフルオレセイン、4−メチル
ウンベリフエロンなどを螢光光度計で測定することによ
り上記の反応生成物の酢素活性を知る。
(4)上記(1),(2),(3)の操作を既知量のヒ
トIgGの標準溶液に対し予め行ない、ヒトIgGの量
と上記の螢光強度との関係を標準曲線として作成してお
く。(5)未知量のヒトIgGを含む分析対象物につい
て得られた螢光掲度を標準曲線(検量線)にあてはめ、
分析対象中のヒトIgGの量を測定する。
本発明方法による分析法の感度は、ラジオイムノアツス
イのそれに匹敵するが、上記においてβD−ガラクトシ
ダーゼと抗ヒトIgGウサギ抗体1gGとの結合物に代
えてβ−D−ガラクトシダーゼと抗ヒトIgGウサギ抗
体Fab′フラグメントとの結合物を用いた場合、更に
感度を上昇させることが可能である。
以下に実施例をあげ、本発明をさらに具体的に説明する
なお、実施例におけるβ−D−ガラクトシダーゼと抗体
との結合に用いる結合試薬は単なる例示であり、他の試
薬に置換することができることは理解されよう。実施例
は標準曲線を得るための操作として記載されているが、
分析対象となる未知量の抗原性を有する物質の場合も、
操作は同様に行い、検量線から、その量を知ることとな
る。実施例 1 β−D−ガラクトシダーゼと抗ヒトIgGウサギ抗体G
Gとの結合物によるヒトIgGの測定。
1.抗ヒトIgGウサギ抗体1gGの還元0.1M酢酸
緩衝液PH5.Oに一夜透析し、不溶性物質を遠心除去
した抗ヒトIgGウサギ抗血清のIgGフラクシヨン(
14η/2a)に1/10量の01.M2−メルカプト
エチルアミンを加え、37℃で90分間放置した。
還元され主としてH鎖間ジスルフイド橋の開裂したIg
Gフラクシヨンを0.1M酢酸緩衝液PH5.Oで平衡
化したSEPHADEXC−25のゲル済過層1.0×
40Cr1Lを通して分離した。このIgGフラクシヨ
ン中には、4,4′−ジチオジピリジン法で定量したと
ころ、1モル当り1.0〜1.5モル相当のSH基が測
定された。2.マレイミド一抗ヒトIgGウサギ抗体1
gGの製法0.1M酢酸緩衝液PH5.Oで飽和溶解さ
せたN,N′−0−フエニレンジマレイミド液(約0.
75IT1M/Mj)中に還元GGフラクシヨン1m1
(2,7Tr19)を滴下し、30℃で20分間放置し
た。
反応後、0.1M酢酸緩衝液で洗浄したSEPHADE
XG−25、1.0〜45cTnを通して、マレイミド
−1gGフラクシヨンを未反応ジマレイミドと分離した
。このマレイミド−1gGフラクシヨンに含まれるマレ
イミド基をメルカプトエチルアミンで逆滴定すると1モ
ル当り0.3〜0.6モル相当のマレイミド残基が測定
された。3.β−D−ガラクトシダーゼ−抗ヒトIgG
ウサギ抗体1gG結合物の製造β−D−ガラクトシダー
ゼ20μl(0.1m9)をマレイミド−1gGフラク
シヨン1m1と混合し、30℃で20分間反応させた。
反応後、直ちに1NNa0Hで中性にして5%牛血清ア
ルブミン20μlと1MMgC122μlを酵素安定化
のために加えた。4゜Cで一夜放置後、平衡化したSE
PHAROSE6Bのゲル淵過層1.5X40(1−J
モV1に通し、反応生成物のβ−D−ガラクトシダーゼ
〜抗ヒトIgGウサギ抗体1gG結合物を得た。
4.β−D−ガラクトシダーゼ抗ヒトIgGウサギ抗体
1gG結合物を用いたヒトIgGの定量CNBr活性化
SEPHAROSE4B(Pharmacia)19と
抗ヒトIgG抗体10Tn9の反応生成物を0.1M燐
酸緩衝液PH7.Oで懸濁した抗ヒト1gG抗体結合S
EPHAROSE4B(以下、抗ヒトGG不溶化抗体と
記載)10m1を、0.1%牛血清アルブミン、0.0
1%NaN3、1mMMgC12、0.1MNaC1を
含む0.01M燐酸緩衝液(以下、緩衝液Aと記載)で
10倍は希釈したものを0.1m1ずつ別々の試験管(
0.9×15C1rL)にとつた。
緩衝液AでヒトIgGを種種の濃度に希釈し、50μl
ずつをそれぞれの試験管に加えて37℃で4時間振盪し
た。4時間インキユベーシヨンした後、4℃で一夜放置
した。
翌日、これに緩衝液Aを1m1加えて遠心分離し、上澄
を捨て、5μlのβ−D−ガラクトシダーゼ〜抗ヒトI
gGウサギ抗体1gG結合物を加えて緩衝液Aで最終容
量0.15m1にした。37℃で6時間振盪した後、遠
心分離して上澄を捨て、上記のように1m1の緩衝液A
で2度洗浄した。
洗浄した抗ヒトIgG不溶化抗体(0.15m1)に結
合した酵素の量を測定するため50μlの3×10−4
Mウンベリフエリル・β−D−ガラクトシドを加えて3
00Cで10分間振盪した。2,5m1(7)0.1M
グリシン−NaOH緩衝液PHlO.3を加えて反応を
止め、1×103Mの4−メチルウンベリフエロンを標
準にして試料中の螢光光度を測定した。
第1図は抗ヒトIgGウサギ抗体1gG〜β−D−ガラ
クトシダーゼ結合物を用いた時のヒトIgGの定量曲線
である。実施例 2 β−D−ガラクトシダーゼと抗ヒトIgGウサギ抗体F
ab′フラグメントとの結合物によるヒト1gGの測定
実施例1におけるβ−D−ガラクトシダーゼ〜抗ヒトG
Gウサギ抗体1gG結合物の代りに、高感度測定を行な
うため、β−D−ガラクトシダーゼ−抗ヒトIgGウサ
ギ抗体Fab′フラグメント結合物を用いてヒト1gG
を測定した。
1。
抗ヒトIgGウサギ抗体F(Abり,フラグメントの製
造0.1M酢酸緩衝液PH4.5に4℃で一夜透析した
抗ヒト1gGウサギ抗体1gGフラクシヨン50即にベ
ンジン1T!19を加え、37℃で16時間消化した。
反応液を1NNa0H−[有]H8にし、0.1Mホウ
酸緩衝液PH8.Oで平衡化したSEP−HADEXG
−150、1.5×40c1nに通して、F(Abり,
フラグメントを集め、コロジオンバツクでA28O=6
〜10に濃縮した。2.抗ヒトGGウサギ抗体Fab′
フラグメントの製造0.1M酢酸緩衝液PH5.Oに透
析した抗ヒトIgGウサギ抗体F(Ab○2フラグメン
ト10〜に1/10量の0.01M2−メルカプトエチ
ルアミンを加え、37℃で90分間還元した後、SEP
HADEXG−25、1.0〜45c7rLを通して、
0.1M酢酸緩衝液PH5.Oで溶出させて低分子物質
を除去し、Fab′フラグメント(0.5〜0.8モル
SH基/1モルFabつを得た。
3.β−D−ガラクトシダーゼ−抗ヒトIgGウサギ抗
体FaYlフラグメント結合物を用いたヒトGGの定量
以下、実施例1と同様の方法により、抗ヒトIgGウサ
ギ抗体Fab′フラグメントをマレイミドによりβ−D
−ガラクトシダーゼと結合させ、これを用いてヒト1g
Gの測定を行なつた。
測定結果は第2図のとおりであるが第1図と比較すると
、この場合が実施例1の場合よりも感度が著しく増すこ
とが判る。実施例 3 β−D−ガラクトシダーゼと抗α−フエトプロテインウ
サギ抗体Fab′フラグメント結合物によるα−フエト
プロテイン(以下、AFPと記載)の測定1.抗ヒトA
FPウサギ抗体F(Ab′)2フラグメントの製造0.
1M酢酸緩衝液PH4.5に透析した抗ヒトAFPウサ
ギ抗体1gG50ワにペプシレ1〜を加え、37℃で1
6時間消化した。
反応液を1N,Na0HでPH8にし、0.1Mホウ酸
緩衝液PH8.Oで平衡化したSEPHADEXG−1
5011.5×40C!TLに通して、F(Ab′)2
フラグメントを集めた。これをコロジオンバツクでA2
8O=6〜10に濃縮した。2.抗ヒトAFPウサギ抗
体Fab/フラグメントの製造0.1M酢酸緩衝液PH
5に透析したF(Abり,フラグメント10rf19に
1/10量の0.1M2メルカプトエチルアミンを加え
、37℃で90分間還元した後、SEPHADEXG−
52、1.0〜45CTrLを通して、0.1M酢酸緩
衝液PH5で溶出させて低分子化合物を除去し、Fab
′フラグメント(0.5〜0.8モルSH基/1モルF
abうを得た。
3.マレイミド一抗ヒトAFPウサギ抗体Fab′フラ
グメントの製造0.1M酢酸緩衝液PH5で飽和溶解さ
せたN,N゛−0−フエニレンジマレイミド1m1中に
還元Fab′フラグメント2m1(2.5rI19)を
加え、30℃で20分間放置した。
反応液をSEPHADEXG−25、I.O〜45CT
!lを通して低分子物質を除去した。このマレイミド一
抗ヒトAFPウサギ抗体Fab′フラグメントは1モル
当り0.3〜0.6モルのマレイミド残基をもつ。4.
β−D−ガラクトシダーゼ−抗ヒトAFPウサギ抗体F
ab′フラグメント結合物の製造β−D−ガラクトシダ
ーゼ20μl(0.1η)をマレイミド一抗ヒトAFP
ウサギ抗体Fab′フラグメント1ηと混合し、30℃
で20分間反応させた後、1NNa0Hで中性にし、5
%牛血清アルブミン20μl、1MMgC122μlを
加えた。
4℃で一夜放置後、SEPHAROSE6Bll.5X
4OcTnに通し、β−D−ガラクトシダーゼ−抗ヒト
AFPウサギ抗体Fab′フラグメント結合物を得た。
5.β−D−ガラクトシダーゼ−抗ヒトAFPウサギ抗
体Fab′フラグメント結合物によるヒトAFPの定量
CNBr活性化SEPHAROSE4Bl9と抗ヒトA
FP抗体30ηの反応生成物を0.1M燐酸緩衝液PH
7.Oで懸濁した抗ヒトAFP抗体結合SEPlIAR
OSE4BlOmlを緩衝液Aで10倍に希釈したもの
を0,1m1ずつ別々の試験管にとつた。
ヒトAFPO〜10ngを含むヒト血清50μlを試験
管に加え、37℃で4時間つづいて4℃で一夜インキユ
ベーシヨンした後、緩衝液Almlで遠沈洗浄し、上澄
を捨て、β−D−ガラクトシダーゼ−抗ヒトウサギ抗体
Fab′フラグメント結合物を加え、緩衝液Aで最終容
量0.15m1にした。37℃で5時間振盪後,緩衝液
1m1を加え、遠沈洗浄を2回行なつた。
上澄を捨てた後、残渣(0.15m0に3×10−4M
4−メチルウンベリフエリル一β−Dガラクトシド50
tt1を加え、30℃で10分間インキユベーシヨンし
た後、2.5m100.1Mグリシン−NaOH緩衝液
PHlO,3を加えて反応を止め、反応液の螢光強度を
1×101M4メチルウンベリフエロンを標準にして、
測定した。測定結果は第3図に示すとおりである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によるβ−D−ガラクトシダーゼと
抗ヒトIgGウサギ抗体1gGとの結合物によるヒトI
gGの測定結果であり、分析管中のヒトGG量(FmO
l)(横軸)と螢光強度(縦軸)との関係を示す曲線で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 抗原性を有する物質の分析法であつて、分析しよう
    とする抗原性を有する物質を含有している分析対象物(
    a)と該抗原性を有する物質の抗体(b)とを接触させ
    、得られた生成物に、β−D−ガラクトシダーゼの遊離
    のSH基に結合させた該抗体とβ−D−ガラクトシダー
    ゼとの結合物(c)を接触させ、得られた生成物の酵素
    活性を測定し、既知量の抗原性を有する物質により得ら
    れた標準曲線と対比することを特徴とする上記抗原性を
    有する物質の分析法。
JP51014179A 1976-02-12 1976-02-12 抗原性を有する物質の分折法 Expired JPS5938545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51014179A JPS5938545B2 (ja) 1976-02-12 1976-02-12 抗原性を有する物質の分折法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51014179A JPS5938545B2 (ja) 1976-02-12 1976-02-12 抗原性を有する物質の分折法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5299210A JPS5299210A (en) 1977-08-19
JPS5938545B2 true JPS5938545B2 (ja) 1984-09-18

Family

ID=11853905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51014179A Expired JPS5938545B2 (ja) 1976-02-12 1976-02-12 抗原性を有する物質の分折法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069555A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Teijin Ltd スルホ化抗体を用いる免疫測定法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272284A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Dainippon Pharmaceutical Co Enzymeeimmunoassay reagent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272284A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Dainippon Pharmaceutical Co Enzymeeimmunoassay reagent

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5299210A (en) 1977-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Butler Enzyme-linked immunosorbent assay
US4925788A (en) Immunoassay system and procedure based on precipitin-like interaction between immune complex and Clq or other non-immunospecific factor
JP2568910B2 (ja) サンドイッチ免疫検定における線形標準曲線を得るための方法
JP3958797B2 (ja) 抗原特異的IgM検出
Minic et al. Optimization, validation and standardization of ELISA
JPS6343711B2 (ja)
JPH01150856A (ja) 抗原および抗体の同時免疫定量法
JPH03128460A (ja) 抗原の定量法およびそれに用いる固相
JPS6171361A (ja) 抗原性物質の免疫化学的定量的測定方法及び試薬
JP3833358B2 (ja) 被検体の亜集団の測定のための均一検出方法
JPH07325083A (ja) 糖タンパク質の特定糖鎖割合の測定方法
JPH02228561A (ja) 免疫学的に検出可能の物質を測定する方法および試薬
JP3847983B2 (ja) 免疫学的分析用試薬、免疫学的分析方法及び免疫学的分析用キット
JP2002340897A (ja) 複数項目及び総含有量の同時分析可能なイムノクロマトグラフ法及びイムノクロマトグラフ用ストリップ
JPH08304397A (ja) 病原体感染の検出方法
JPS6223823B2 (ja)
US6287785B1 (en) Homogenous enzyme immunoassay process
JPS5938545B2 (ja) 抗原性を有する物質の分折法
JP2968039B2 (ja) 化学発光免疫測定法
JPH03170058A (ja) イムノアッセイ用試薬複合体
JP2000162213A (ja) 免疫検定法における干渉を減らすためのシステム
EP0248038A1 (en) Idiotypic-antigenic conjunction binding assay
JPH09210998A (ja) 同時サンドイツチイムノアツセイにおいてアツセイ範囲を拡大し、フツク効果を回避する方法、および対応する試験キツト
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
CA2347054A1 (en) Linker-assisted immunoassay for glyphosate