JPS5938350B2 - ドツト式インジエクシヨン捺染方法 - Google Patents

ドツト式インジエクシヨン捺染方法

Info

Publication number
JPS5938350B2
JPS5938350B2 JP55058364A JP5836480A JPS5938350B2 JP S5938350 B2 JPS5938350 B2 JP S5938350B2 JP 55058364 A JP55058364 A JP 55058364A JP 5836480 A JP5836480 A JP 5836480A JP S5938350 B2 JPS5938350 B2 JP S5938350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dot
dyed
printing method
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55058364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154565A (en
Inventor
譲 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP55058364A priority Critical patent/JPS5938350B2/ja
Publication of JPS56154565A publication Critical patent/JPS56154565A/ja
Publication of JPS5938350B2 publication Critical patent/JPS5938350B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染料小塊を糊液で被覆した状態で噴射ノズルよ
りドット状に噴射せしめドットのマトリックスによる染
色図柄を織物、編物、不織布等の被染物上に形成するド
ット式インジェクション捺染方法に関するものである。
近年、染色方法の一つとして染料をスプレーノズルによ
り噴射し、布表面に捺染する方法が見られる。
この方法は染料の噴射時間をコンピューターで制御し柄
や模様を布表面に描いている。
即ち噴射された微小巾の帯状の染料が連続又は断続的に
組合わされて、柄や模様を構成する方法である。
従つて従来のスクリーン捺染の様に網目状でないために
微細な柄や模様、配色を描くことが困難であり、また噴
射時間を調節する制御方法であるために、コンピュータ
ーのデジタル信号をそのまま使用出来ない等の欠点があ
つた。
本発明は上記欠点を解消するものであり、予め精練、漂
白等の前処理を施した織物、編物、不織布等の被染物表
面に染料を糊液で包んだ状態で圧縮空気により噴射ノズ
ルよりドット状に噴出せしめ、微少のドットマトリック
ス状に染料及び糊液を被染物に付着又は浸透、拡散させ
ることによつて任意の柄や模様及び色彩を描き、且つ精
密、鮮明なる染色模様を形成するドット式インジェクシ
ョン捺染方法を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
実施例 1 第1図に示すように、インジェクションノズル1の染料
室2に充満されている染料3は染料室2の壁4のパルス
振動によりパルス状に加圧されて吐出ノズル5より少量
づつ糊室6に充満している糊液7中に押し出される。
又染料供給管8の供給圧をパルス状に変化させてもよい
糊液は糊室の壁9のパルス振動や糊液を糊室に供給する
管10よりの供給圧をパルス状に変化させることによつ
て染料室から押し出された染料3を小塊11に分断し、
糊液7で小塊を包み込み糊液吐出しノズル13よりカプ
セル状12となして空気室14に押し出す。
それと同時に圧縮空気供給管15より給送する圧縮空気
によつて噴射ノズル16より(編物、織物不織布等の被
染物17の表面に高速で噴射して)染料、糊液をドツト
状18付着させドツトマトリツクスによる図柄、模様を
形成する。
被染物上に付着した糊液で包まれた染料ドツトは噴射の
勢いによつて付着時に糊膜が破れ内部の染料は被染物に
付着、浸透、拡散などによつて充分に染着し、更に表面
上を包む糊液によつて染料の被染物に対する接着性を確
実にする。また糊液は発色工程後に溶解除去してもよい
。しかる後に付着させた染料ドツトを染料の種類に応じ
て乾燥、蒸熱等の処理を行うか或は顕色、建化、酸化等
の処理を行つてから洗浄し、鮮明で精密なる捺染模様を
得るものである。上記捺染に用いる染料は直接染料、バ
ツト染料、反応染料、ナフトール染料、酸化染料、媒染
染料、塩基性染料、金属錯塩染料、分散染料カチオン染
料、酸性染料等の通常捺染に使用される染料であればど
れでも使用でき、或はピグメントレジンカラを使用して
もよくこれに水、溶剤、助剤等必要に応じ添加物を加え
更に天然又は加工のり剤、合成樹脂のり剤、増粉剤等必
要に応じて加えて、染料が必要とする大きさの粒状を形
成する様に粘度を適度に調整する。
また糊室の天然ゴム、でん粉、たんばく質或はセルロー
ス誘導体、でんぷん誘導体、アルギン酸誘導体等の天然
又は加工のり剤、PVAlポリアクリル酸ナトリウム、
又はポリ酢酸ビニルアクリルブタジエンコポリマー、E
VAlポリアクリル酸エステル、誘導体、合成ゴム等の
合成樹脂のり剤等の糊液は染料小塊と短時間に混合せず
染料小塊の周囲を被覆して粒状で空気室に押し出す様に
調製して被染物表面にドツト状に到達する様にする。
尚染料室、糊室、空気室に於けるパルス状の圧力変化を
適当に組合わせてもよく、これらのパルス状の圧力変化
はコンピユータ一のデジタル信号に連動させることによ
り、布面上にドツトマトリツクス捺染を形成してもよい
更に多色に染色する時は、本発明の方法で色の異なるド
ツトマトリツクスを重ねればよく、またドツトの大きさ
を変えて濃淡を作ることも出来る。
実施例 2第2図に示す様に圧縮空気の噴射ノズル19
の外側に染料供給管20及び染料吐出ノズル21を有す
る染料室22を設けてなるインジエクシヨンノズルJに
より染料室に充満している染料24を少量づつ染料吐出
しノズル21に送り出し、上部の圧縮空気噴射ノズル1
9より圧縮空気をパルス状に噴射して、染料24を高速
で吹き出す、上記染料吐出しノズル21の直下には糊液
吐出しパイプ25の吐出口26を空気の通路に対し直交
状態に設置し、吐出口より糊液27を少量づつ押し出し
て染料吐出ノズルよりドツト状に噴射される染料24の
周囲に糊液27を付着せしめ高速の気流に乗つて被染物
28たる織布、編布、或は不織布表面に吹きつけ微小ド
ツト29のマトリツス状に各種の図柄、模様を描いて付
着させる。
糊液で包まれた染料のドツトは噴射時の勢いによつて被
染物に付着した時糊膜が破れ、染料は充分に被染物に付
着し、浸透、拡散等によつて確実にしみこむ。
更に染料表面を包む糊液によつて染料は確実に被染物に
接着する。
上記糊液の押し出しはパルス状で行うか、糊液吐出パイ
プ25の吐出口に相対して別のパイプ30の先端を空気
の流れを防げない様に近接して同一線上に設置し、吸引
することによつて糊液をパイプ25よりパイプ30に連
続又は断続的に通過させ噴射ノズル19の圧縮空気との
相互作用でパルス状に染料を噴射してもよい。
尚、圧縮空気の代りにガスや蒸気を用いて染料を噴射す
ることも可能である。
次に被染物上に形成された染料のドツトマトリツクスは
染料の種類に応じて乾燥、蒸熱等の処理或は顕色、建化
、染着、酸化等の処理を行い必要に応じて洗浄工程を経
て鮮明なる色彩のドツトマトリツクス捺染を完成する。
実施例 3 第3図に示すように第1図に於けるインジエクシヨンノ
ズル1に於て噴射ノズル16の先端と被染物17との間
に高圧の電界を設け互に電位を逆にしておく。
例えば実施例1に記載する染料の中から選んだ染料又は
糊液を正に荷電し、被染物を負に荷電しておけば染料及
び糊液はノズルから被染物表面に吸引される。
噴射ノズル先端から必要な量の染料を噴出させる方法は
実施例1又は2に準じ、この場合圧縮空気は弱くてもよ
くまた電圧が充分に強ければ圧縮空気がなくても染料及
び糊液はノズルより噴出する。
他方第4図に示す様に噴射ノズル直下の被染物17の裏
面に近接してドツト状の電極31を多数設け、必要な電
極に順次荷電を行うことにより上記電極に対応する被染
物表面にドツト状に糊液で包まれた染料を付着させるこ
とができる。
尚電界の代りに磁界を用い(例えば磁気を帯びた染料を
N極、被染物裏面の磁極をS極とし)てもよい。
上記のドツト状電極又は磁極は被染物の進行による位置
変化を利用して、被染物の巾方向に1列又は少数の列と
し、巾方向に必要なドツト位置の電解又は磁界を変化さ
せてマトリツクスを形成させてもよい。
上記の如く本発明によれば糊液で被覆した染料をドツト
のマトリツクス状に被染物上に付着させる手段を採用す
ることによつて簡単な装置で鮮明且つ確実なる染色が可
能となり染料の脱落や染色むらもなくなる。
更にコンピユータ一の接続によつて任意の図柄や模様な
どを自由自在に変化させて描くことができ、また被染物
の巾や長さや形状に制限を受けずどんな状態に於ても捺
染が行える上、コンピユータのデジタル信号によりドツ
トの噴射間隔を調整し、かつ染料を糊液で包んでいるの
で、すべての染料を有効に利用し経済的でかつ染色時間
も早くなる等極めて効果の大なる発明である。
【図面の簡単な説明】
図面第1図、第2図、第3図および第4図はそれぞれ本
発明のl実施例を示し、第1図、第2図は概略断面図、
第3図及び第4図は一部切欠概略断面図である。 1,23・・・・・・インジエクシヨンノズル、2,2
2・・・・・・染料室、3,24・・・・・・染料、4
・・・・・・壁、5・・・・・・吐出ノズル、6・・・
・・・糊室、7,27・・・・・・糊液、8,20・・
・・・・染料供給管、9・・・・・・糊室の壁、10・
・・・・・管、11・・・・・・小塊、12・・・・・
・カプセル状、13・・・・・・糊液吐出しノズル、1
4・・・・・・空気室、15・・・・・・圧縮空気供給
管、16,19・・・・・・噴射ノズル、17,28・
・・−・・被染物、18・・・・・・ドツト、21・・
・・・・染料吐出ノズル、25・・・・・・糊液吐出し
パイプ、26・・・・・・吐出口、29・・・・・・微
小ドツト、30・・・・・・パイプ、31・・・・・・
電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 織物、編物、不織布等の被染物表面にインジェクシ
    ョンノズルにより、コンピュータのデジタル信号に連動
    された任意の間隔を有して糊液で包んだ染料をドット状
    に噴射して、ドットマトリックス状の染色図柄、模様を
    被染物表面に形成することを特徴とするドット式インジ
    ェクション捺染方法。 2 染料の噴射を染料供給管及び染料吐出ノズルを有す
    る染料室を中心として糊液供給管及び糊液吐出ノズルを
    有する糊室、圧縮空気供給管及び圧縮空気噴射ノズルを
    有する空気室を順次その外側に包囲する様に設けてなる
    インジェクションノズルを用いてパルス振動及び圧縮空
    気流により行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のドット式インジェクション捺染方法。 3 染料のインジェクションノズルによる噴射をインジ
    ェクションノズル先端と被染物との間に設けた正、負の
    高圧の電界、又はN極、S極の磁界によつて行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のドット式インジ
    ェクション捺染方法。
JP55058364A 1980-04-30 1980-04-30 ドツト式インジエクシヨン捺染方法 Expired JPS5938350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55058364A JPS5938350B2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 ドツト式インジエクシヨン捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55058364A JPS5938350B2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 ドツト式インジエクシヨン捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154565A JPS56154565A (en) 1981-11-30
JPS5938350B2 true JPS5938350B2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=13082255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55058364A Expired JPS5938350B2 (ja) 1980-04-30 1980-04-30 ドツト式インジエクシヨン捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938350B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081379A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 東レ株式会社 インクジェット染色方法
JPS60180846A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Nireko:Kk マーキング方法および装置
JPS616347A (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 東レ株式会社 ドツトによつて色表現された繊維布帛
JP2702863B2 (ja) * 1993-01-07 1998-01-26 鐘紡株式会社 インクジェット方式による霜降り調捺染法
CN102575402A (zh) * 2009-09-02 2012-07-11 株式会社御牧工程 喷墨打印机以及印刷方法
JP5726550B2 (ja) * 2011-01-27 2015-06-03 セーレン株式会社 吸湿発熱性布帛の製造方法および吸湿発熱性布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154565A (en) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481686A1 (en) Color changing system for spray dyeing
US4222740A (en) Coloration method for textiles
US3945791A (en) In-register printed and embossed carpet
JPS5938350B2 (ja) ドツト式インジエクシヨン捺染方法
IE44535L (en) Jet dyeing machine.
DE2801577A1 (de) Textilfaerbeverfahren
CA1154327A (en) Method and apparatus for applying patterns to a planar structure
CH614251A5 (en) Apparatus for dyeing a porous textile material in a pattern
JP2006503195A (ja) 布帛のパターン染色における増粘剤の使用
TWI345600B (en) Method and device for digitally upgrading a textile article and a digitally upgrading textile article
JPS6372585A (ja) インクジエツト防染方法
JPH06116880A (ja) 布帛の捺染方法
EP0457422B1 (en) Jet reduction discharge of dye color
JPH06123086A (ja) インクジェット捺染用布帛およびその捺染法
CN217514795U (zh) 一种数字化均一流体喷涂系统
JPS61215755A (ja) 糸を染色する方法及び装置
CN203947301U (zh) 一种喷雾式微浸印染装置
JP2540052B2 (ja) 布の表面漂白方法
DE3424943A1 (de) Verfahren zur herstellung batikartiger musterungen auf synthesefasermaterialien
JP4512931B2 (ja) 外壁材の塗装装置
JPH06207383A (ja) 多色捺染布帛及びその製造方法
KR940008389Y1 (ko) 염색장치의 붓형 노즐
DE1564229A1 (de) Verfahren zur Mischung des Arbeitsgases und des Zusatzgases in Lichtbogen-Plasmabrennern mit sehr hoher Austrittsgeschwindigkeit des Plasmastrahles und Anordnung zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE2912769A1 (de) Verfahren zum mehrfarbigen bemustern von florartikeln
JP2007070787A (ja) 濃染効果のある捺染