JPS5938250A - 含ハロゲン樹脂用安定剤 - Google Patents

含ハロゲン樹脂用安定剤

Info

Publication number
JPS5938250A
JPS5938250A JP14864582A JP14864582A JPS5938250A JP S5938250 A JPS5938250 A JP S5938250A JP 14864582 A JP14864582 A JP 14864582A JP 14864582 A JP14864582 A JP 14864582A JP S5938250 A JPS5938250 A JP S5938250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compd
group
aryl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14864582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348222B2 (ja
Inventor
Chifuyu Ishibashi
石橋 千冬
Fumio Sato
文男 佐藤
Takashi Yamasaku
山作 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSUTA KAKO KK
Original Assignee
KATSUTA KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSUTA KAKO KK filed Critical KATSUTA KAKO KK
Priority to JP14864582A priority Critical patent/JPS5938250A/ja
Publication of JPS5938250A publication Critical patent/JPS5938250A/ja
Publication of JPH0348222B2 publication Critical patent/JPH0348222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な含ハロゲン樹脂用液状安定剤に関するも
のである。更に詳しくは貯蔵安定性が極めて優れかつ耐
熱性、耐着色性、耐候性、プレートアウト性、プルーミ
ング性等にすぐれ、更に「ブツ」発生現象が極めて抑制
された含ハロゲン樹脂用安定剤に関するものである。
一般に含ハロゲン樹脂は成型加工時の加熱もしくは加工
品となってから紫外線を主体とする光劣化により着色し
、優れ之商品となり得なくなることは周知である。かか
る欠点を改良するため従来より各種安定剤が提案され実
用に供されてきた。
しかし近年になり安定剤を取扱うときの作業環境及びそ
れらが廃棄物として処理される時の公害等の懸念から従
来極めて有効につかわれて@皮カドミウムあるいに鉛を
含む安\定削が問題化されてきto例えばカドミウムは
各種のカルボン酸塩として、熱安定剤、透明化剤、初期
着色防止剤として(憂れた性質を肩していた。−万低毒
・性化合物である亜鉛及びアルカリ土類金属の有機酸塩
の使用が検討されているがカドミウム化合物と比較し、
その安定化効果は劣っており、このため従来より各種の
安定化助剤の併用使用が試みられ提案されてきたが未だ
充分とCユいえない。史に従来の液状複合安定illは
密栓伏聾で置かれた場合rよ比較的その貯蔵安定性が優
れているものであっても実際にシート又はフィルム等の
製造作業環境のもとではしばしば外気にさらされるのが
通常であり、特に高温多湿にさらされた場合その外観あ
るいは品質に変化をきたし、その結果含−・ロゲン柄脂
に添加し加工した場合耐熱性、耐層色性の低下、プレー
トアウトあるいは経日的にブルーミング現象又は多数の
斑点の発生、いわる「ブツ」発生現象をきたし2梨品の
外観を悪くさせ、要求される組成物の安定化効果を低下
させてしまう欠点があった。
本発明者等に種々検討した結果、貯蔵安定性が極めて慶
れかつ耐熱性、耐漸色性、耐候性、プレートアウト性、
プルーミンダ性及び「ブッ」発生現象の改良された合ハ
ロゲン樹脂用沿伏安定剤が得られることを見いだし本発
明に至った。
即ち、本発明にa)炭素数6〜78ケ有する有機酸の亜
鉛及びアルカリ土類金柩塩、b)  下記一般式(1)
で示される41機唾燐酸化合物、a)  燐に直結する
水酸基を少なくとも7個勺する卯燐酸化合物又は燐q類
化合物、d)  W機錫化合物、e)  下記一般式(
2)で示される含窒素化合物、f)  炭化水素類、ア
ルコール類又は可塑剤類の/種又tユコ1以上の溶剤か
ら成る液状安定剤組成物に関するものである。
一般式+11 R3 (式中R+ 、 R2、Rs n−4−Hn−4−R2
すxzl あるいは−Z200m+(2m+、  ’4
示す。m u / 〜g、X Fl /−/ Os7、
、(rlアルキル基、シクUアルキル基、アIJ −p
し基、アルキルアリール簀、アリールアルキル示す。z
2  はアリ−]しあるい(σこれらの置換された基を
示す。) 一般式(2) (式中Rftアルキル − R2NT(2を示す。R,、R2  はアルキレン
、ア1ノーレンを示す。nは01へコを示す。) 本発明に使用するM機酸岨鉛に亜鉛の酸性塩。
中性塩、塩基性塩より選択された/ Jlk又はコ種以
上の有機酸塩を意味し、又アルカリ土類金属有機酸塩は
マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム
の有機1′ij2塩で酸性塩、中性塩、1篇基性塩であ
り、その有機酸のff11と1−7ではカプロン酸、n
−オクチル酸、−一エチルヘキシル酸、インオクチル酸
、ペラルゴン酸、ツノプリン酸、1ノデカン酔、ウンf
シル酸、ラウリン酸、ネオトリデカン酸、ミリスチン酸
、パルミチン酸、ステアリン酸、ヒドロキ7ステーrリ
ン酸、オレイン酸、リシノール酸等の脂肪族カルボン酸
、安息香酸、メチル安息香酸、ブチル安息香酸、ベンゾ
イル安息香酸、→J。
リチル酸、ナ,2ニテン酸等の環状酸、あるいはノニル
フェノール、オクチルフェノール、t−ブチルフェノー
ル、アセト酢酸エチル等の有機酸がある、次に本発明に
おいて用いられる一般式(1)で示した胃m +lli
,燐酸化合物の具体例とじ一Cは次の涌りであり、これ
ら化合物1−、1: /挿又は2種以上で使用され停る
00、H,f)o2T−T4002H。
002)(4002H4002T(5 oc2u4oa2H4oa、FIt <002H4)soC+2F125 oc2H4oc2u4oc4H9 002H4004H9 本発明でいう燐に直結する水酸基を少なくとも/個有す
る岨燐酸及び燐酸類41合物は一般式〔式中R1〜R4
にLそれぞれ同一か又は異なる水素、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アルキルアリール、アリールアル
キル、アリールアルケニル及びエポキシを含むこれらの
基あるいけ+H2mC,nO±x Z 1’にいし−z
2ocmH2m+I  ’e示す。Zlにアルキル、シ
クロアルキル、アリール、アルキルアリール、アリ−リ
アルキルi、Z2  はアリールあるいはこれらの置換
された基、YU多価アルコールあるいは多価フェノール
残基あるいはこれらの置換された基を示す。mは/〜g
、xは7〜10、nはθ〜70%Wは無しが酸素、であ
り燐に直結する水酸基を少なくとも/個有するすなわち
R9−R4の中の少なくとも7個は水素原子である。(
本発明でいう水酸基とは’>POHi表わすがこれら化
合物は互変具f#−’1とるので〉PHiも意味するも
のである)〕 。
で表わされる化合物であり代表例とじては以下のものが
あるがこれら化合物n/橿又はコ橿以上で使用され優る
/g/J  (◎Q)2POH A I’I   (0+oF(2+す2 POHAI!
  (09T(1?◎(1)2POH4b /4   
(04HpO◎す2 POH筬/7 (○oa2H4C
+) 2POF(c4T−+pO02)14002tr
400HC+oH2+O0H HOI           OH H 010F(2100M A  J4’   (C!4H,0)2POH^ 扁230.)i、70P(O[()2 本発明に使用される有機錫化合物としてはモノ(又はジ
)アルキル錫トリス(又はビス)ラウレートのようなア
ルキル錫脂肪酸塩、モノ(又はジ)アルキル錫マレート
ポリマーのようなアルキル錫マレイン酸塩、モノ(又は
ジ)アルキル錫(又はビス)(インオクチルマレート)
のようなアルキル暢マレイン酸エステル、モノ(又はヒ
ス)アルキル錫β−メルヵプトグロビオネートのような
アルキル錫メルカプトカルボン酸塩、モノ(又はジ)ア
ルキル錫トリス(又はビス)(インオクチルチオグリコ
レート)のようなアルキル錫メルカプトカルボン酸エス
テル、モノ(又汀ジ)アルキル錫トリス(又はジ)ラウ
リルメルカプタイドのようなアルキル錫メルカプタイド
、モノ(又はジ)アルキル錫サルファイド、モノ(又は
シラアルキル錫オキサイド等がある。これらは代表fi
+の一部であり、こ\でいうアルキル錫とはメチル、ブ
チル、オクチル錫全示し、当業界で通准使用されている
有機錫化合物を示す。
本発明に用いられる一般式(2)で表わされる含窒素化
合物の代表例としてはモノブチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、フェニルア
ミン、ジフェニルアミン、モノエタノールアミン、モツ
プロバノールアミン、シイソゲロバノールアミン、トリ
イソプロパツールアミン、ヒドロキシエチルラウリルア
ミン、ヒドロキシエチルジエチルアミン、エチレンジア
ミン、プロピレンジアミン、フェニレンジアミン等があ
る。
本発明に使用される炭化、水素類、アルコール類又は可
塑剤類の例としては脂肪族、芳香族又は置喚基をもった
芳香族系の炭化水素類、n−オクタツール、−一エチル
ヘキサノール、インオクタツール、インデカノール、イ
ンステアリルアルコール、オレイルアルコール、エチレ
ンクリコール、ジエチレングリコール、トリエチレンク
リコール、プロピレングリコール、ンブロピレングリコ
ール、トリエチレンクリコール、フチ1/ングリコール
、ヘキシレンダリコール、メチルグリコール、エチルダ
リコール、ブチルグリコール、メチルジグリコール、エ
チルジグリコール等のアルコール類、可塑剤類としてケ
エジプチルフタレート、ジノニル7タレート、ジーn−
才クチル7タレート、ジイノオクチルフタレート、ジー
2−エチルヘキシル7タレート、ジノニル7タレート、
ジトリデシル7タレート、ジトリデシル7タレート、ブ
チルベンジルフタレート等のフタール酸エステル系可塑
剤、ジ−n−ブチルアジペート、ジオクチルアジペート
、ジオクチルアジペート、ンインブチルアゼレート、ジ
ーコーエチルへキシルアゼレート、ジブチルセバケート
、ンーλ−エチルへキシルセバケート、トリーコーエチ
ルへキシルトリメリ テ − ト 、  ト リ イ 
ン デ シ ル ト リ メ リ テ − ト 等のI
ll肪族二塩基酸エステル系、あるいは芳香族カルボン
CII!l!エステル系可塑剤、ポリプロピレン−rジ
ペート、ポリプロピレンセバケート、ポリブチレンアジ
ペート等のポリエステル糸町塑削、トリオクチルホスフ
ェート、トリクレジルホスフェート、トリージメチルフ
ェニルホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート
、ジフェニルクレジルホスフェート等のリン酸エステル
糸幅塑剤等がある。
本発明において安定化の対象きなる含ハロゲン樹脂とは
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、ホリ%化ビニル、ポリ臭
化ビニリデン、臭素化ポリエチレン、臭素化ポリプロピ
レン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、塩化
ゴム、後塩素化ポリ塩化ビニル等のホモポリマー又は塩
化ビニルなど共重合し得るノ・ロゲン化モノマーと酢酸
ビニル、エチレン、プロビレ°ン、スチレン、インブチ
レン、イソプロピ1/ン、ブタジェン、メチルスチレン
、マレ1ン酸、マレイン酸エステル、アクリロニトリル
、アクリル酸エステルt メタアクリル酸エステル、塩
素化エチレン、塩素化プロピレン、塩化ビニリデン、臭
化ビニル、臭化ビニリデン、7ツ化ビニル、フッ化ビニ
リデン等より任意に選ばれた2種以上との多次元共重合
体及びこれら同士又はこれらと他のポリマーとのポリ1
−ブレンド等である。
本発明による液状安定剤の組成としては安定剤中a)炭
素数6〜/gを有する有機酸の項鉛及びアルカリ土類金
属塩合計で10〜J OIt %、b)前記一般式(1
)で示される有機亜燐酸化合物10〜33取鰯チ、C)
燐に直結する水酸基を少なくともl@有する面燐酸化合
物又は燐酸類化合物70〜3S取lt%、d)前記一般
式(2)で示される含窒素化合物0./〜5重僧チ% 
 e)有機錫化合物o、i−s欧鼠チs O炭化水素類
、アルコール類又は可塑剤類の/欅又は、2種以上の溶
剤10〜SO重@弼から成る組成が含・・ロゲン樹脂に
対する安定効果あるいは貯蔵安定性の点から好ましい。
本発明による液状組成物は各成分を混合し攪拌加熱する
ことによって、あるい11炭化水素類、アルコ・、・−
ル預又は可塑剤類の/押又は2種以上の溶剤中有機酸と
亜鉛及びアルカリ土類金属の酸化物又に水酸化物と全反
応させて金属石鹸金倉成しその後前記b)〜e)の各成
分を混合加熱攪拌することによって製造され得る。
本発明の液状安定剤は含ハロゲン樹脂700重′を部に
対してO0/〜10重曙部の割合で配合され愕る。好ま
しくは0.7〜S重1部である。
本発明の液状安定剤には他の添加剤の7種又はコ憶以上
を併用し使用し碍る。例えば7タール酸エステル系又は
その他のエステル系、ポリエステル系、リン酸エステル
系、エポキシ系及び塩素系等の各種可塑剤。置換フェノ
ール系、アルキレン又はアルキリデンビスフェノール系
、チオビスアルキル什フェノール系及びチオピロピオン
酸エステ)し系各種酸化防止剤、その他必要に応じて%
、lえば通常使用される滑剤、紫′外線吸収剤、顔料、
充填剤、プレートアウト防止剤、雑燃削、螢光剤、防黴
剤、殺菌剤、加工助剤、架橋剤、表面処理部1、金属石
鹸、有機錫化合物、有機亜燐酸化合物、4μ金属安定剤
、離型剤、発泡剤、防曇剤、有滴遵’Is無滴削、界面
活性剤等全本発明の液状安定剤と(JP用し使用し得る
本発明安定剤の組成において重要なのに、安定主要成分
であるa)% b)% ’)とともにd)W機錫化合物
h  e)含窒素化合物の両者を不可欠的に存在せしめ
ることであって、そのいずれかを欠くときは実楕例コの
比較例に示す如く一1本発明の重要な目的である貯蔵安
定性を満足させえないはカ一りでなく。
その他の安定効果についても劣るものである。
次に実施例により本発明による液状安定剤の含ハロゲン
樹脂に対する安定効果を示す。
耐熱性の評価は黒色に至るまでの時間を、又耐候性の評
価(言試料が劣化し始め之時間を示す。実施例中に使用
したその他の試験結果の評1iffiは下記の基準に従
っている。
実楕例1 カルシウムオクトエート10i?tm、4ffl鉛オク
ト工−ト10@晴部、ジノブチル錫ジラウレートコwi
g、)リインプロパツールアミンO0S 取量部、ジオ
クチル7タレートt /、s 取量部、オレイルアルコ
ール3” ’l f13 、エチルジグリコールJt−
を部、第1表に示す有機亜燐酸化合物及び燐に直結する
水酸基を少なくとも1個有する唾燐酸化合物を加熱混合
し透明な液状安定剤を得た。
上記安定剤の含ハロゲン(g1脂に対する安定効果をみ
るため下記の配合により/ A’ 0 ”Cのコ本ロー
ルで70分間混線し厚さθ、/聴のシートを作った。
このシート”?</10′Cのギヤーオープン中で熱安
定性試験全行ないその変色度を比較・した。又このシー
トf / 90 ’C、s OTCy/cm2でS分間
ブレ、スしそのプレスシートの透明性、着色性及びウェ
ザ−メーターによる耐候性の比較を行なつ友。又このシ
ートを恒温恒湿器内でAO″C%■対湿度go%の条件
のもとKIケ月間放置後シート表面に現れるプルーミン
グ現象の評価を行なった。その結果を第1表に示す。
配合 ポリ塩化ビニル樹脂    100  重量部ジオクチ
ル7タレート    30 1エポキシ化大豆油   
   λ、OIステアリンウ明鉛      θ、A 
  /1液状安定削         /、j  〃g
1表 実権例コ バリウムノニル7工ネート/S重喰部、亜鉛オクトエー
ト70重量部、例示化合物扁q  ao$−79部、例
示化合物高7330取鼠部及び第−表に示−た各重量部
の有機錫化合物、含窒素化合物及び溶剤を加熱混合し透
明な液状安定剤をi勢た。
上記安定剤を恒温恒湿器内でUS″C1相対湿度73%
の条件でオープン放置しその時の貯蔵安定1及び経時変
化にともなう含ハロゲン樹脂に対す己安定効果をみるた
め、液状安定剤製造直後、前己条件でのオープン放置3
日後及び5日後の液状安定剤を下記の配合により/go
’c(1)一本ロールで70分間混練し厚さ0./ 1
11111のシーtf作つt0二のシートをt 9 o
”c、 s oKp1画2でS分間ブレスしそのプレス
シートの透明性及び着色性の比較:行なった。更にこの
シートを恒温恒湿器内で60つ、相対湿度SO%の条件
のもとにlケ月間放置時シート表面に現れるブルーミン
グ現象及び「ブ′」発生現象の評価を行なった。その結
果を第一1に示す。
配合 ポリ塩化ビニル樹脂    700  取量部ジオクチ
ルフタレート      II!i   pトリクレジ
ールホス7エート    5  〃エポキシ槓l旨  
       コ  〃ソルビタンモノパルミテ旨トコ
〃 エチレンビスステアロイルアミド    0.3  /
/ステアリン酸バリウム       0.3〃ステア
リン酸亜鉛      ・θ、フ〃液状安定剤    
      へタ 〃実楕例3 実悔例/及びコで示した各配合物にウオッチングレッド
顔料金/、0重量部混合し、この配合物を770℃のコ
本ロールで70分間混練した。ロールかラシートを取り
出した後ロール表面にプレートアウトした顔料風をみる
ためにクリーナー配合物(ポリ環化ビニル樹脂ioo@
附部、ジオクチル7タレートs o 電t 部、ステア
リン哨バリウムo、q町肴部、ステアリン1゛唆岨鉛0
,1東険部及び酸化チク22.0重陰部)を続いて同条
件で混練し、その際シートに被着しft顔料による着色
度合により本発明による液状安定剤のプレートアウトに
及ぼす彰1gを評価(−念。試験結果i′@J表に示す
第  3  表 手続補正書 昭和58年8月16日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の茂示 特願昭57−148645号 2、発明の名称 含・・ロダン樹脂用安定剤 3、補IErする者 勝田化工株式会社 4、代 理 人 東g都千代田区丸の内二r目4番1号 丸)内ピルヂング785区 (6667)坂本栄−1、τ、) 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象 明細書の元明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第12貞1行 「モノ(父はジ)アルキル錫(又ホ」全「モノ(父はジ
)アルキル錫トリス(又は」と訂正する。
12)  同第16頁2行 「・・・含窒素化合物0.lJ’i [・・・含窒素化合物0.OIJと訂正する。
(:3)同第24貞第2長全別紙のとお9訂正する。
出凧人 勝田化工株式会社 代理人 坂 本 栄 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)  炭素数6〜/8金有する有機酸の亜鉛及びアル
    カリ土類金属塩 b)下記一般式(1)で示される有゛機岨燐酸化合物C
    )燐に直結する水酸基金少なくとも1個有する亜燐酸化
    合物又は燐酸類化合物・ d)有機錫化合物 e)下記一般式(2)で示される含窒素化合物f)炭化
    水素類、アルコール類又は可塑剤類の7種又は一種以上
    の溶剤から成る含・・ロダン樹脂用液状安定剤。 一般式(1) (式中R,、R2,R,は+H,m0m0 )Xz、 
     あるいに−Z、OCmH,m+、  を示す。mH/
    〜’5XFX/〜10゜Z、はアルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールア
    ルキル基金示す。22 F’Sアリールある“いけこれ
    らの置換され友基金示す。) 一般式(2) (式中Rにアルキル基、アリール基、−rt、01.1
    、−R21Ji(、を示す。R1* R2にアルキレン
    、アリーレ・、シを示す。nはO5/、−を示す。)
JP14864582A 1982-08-27 1982-08-27 含ハロゲン樹脂用安定剤 Granted JPS5938250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864582A JPS5938250A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 含ハロゲン樹脂用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864582A JPS5938250A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 含ハロゲン樹脂用安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938250A true JPS5938250A (ja) 1984-03-02
JPH0348222B2 JPH0348222B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=15457425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14864582A Granted JPS5938250A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 含ハロゲン樹脂用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938250A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614756A (en) * 1985-08-01 1986-09-30 Borg-Warner Chemicals, Inc. Stabilization composition for clear, impact-modified PVC
JPH02160856A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006513298A (ja) * 2003-01-17 2006-04-20 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー Pvcを安定化するための安定化剤系
WO2014149894A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Galata Chemicals Llc Mixed metal stabilizer compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128650A (en) * 1977-04-18 1978-11-09 Mizusawa Industrial Chem Stabilizer for chlorineecontaining polymers
JPS5776043A (en) * 1980-09-05 1982-05-12 Argus Chem Homogeneous storage-stable liquid barium-cadmium-triphosphite stabilizer for polyvinyl chloride resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53128650A (en) * 1977-04-18 1978-11-09 Mizusawa Industrial Chem Stabilizer for chlorineecontaining polymers
JPS5776043A (en) * 1980-09-05 1982-05-12 Argus Chem Homogeneous storage-stable liquid barium-cadmium-triphosphite stabilizer for polyvinyl chloride resin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614756A (en) * 1985-08-01 1986-09-30 Borg-Warner Chemicals, Inc. Stabilization composition for clear, impact-modified PVC
JPH02160856A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2006513298A (ja) * 2003-01-17 2006-04-20 クロンプトン ヴィニール アディティヴェス ゲーエムベーハー Pvcを安定化するための安定化剤系
WO2014149894A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Galata Chemicals Llc Mixed metal stabilizer compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348222B2 (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000100A (en) Thermal and light stabilized polyvinyl chloride resins
US5575951A (en) Liquid stabilizer comprising metal soap and solubilized metal perchlorate
DE2853790A1 (de) Vulkanisierbare massen und verfahren zu deren vulkanisierung
US5147917A (en) Halogenated resin composition
US3492267A (en) Stabilizing poly(vinyl chloride)
CN102177203A (zh) 透明制品用氯乙烯系树脂组合物以及将该组合物成形而成的透明成形品
US3382199A (en) Vinyl halide resin stabilizers comprising an organic phosphite sorbed onto a finely-divided porous carrier
US3591552A (en) Stabilized vinyl halide resin compositions
JPS5946981B2 (ja) 改良されたビニルハライド安定剤組成物
JPS5938250A (ja) 含ハロゲン樹脂用安定剤
DE2802531C2 (ja)
JPS62111951A (ja) 新規な不飽和カルボン酸エステル、その用途およびこれにより安定化された塩素化ポリマ−
US4906681A (en) Anti-stat for polyvinyl chloride polymers
JPH04202452A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
US5071899A (en) Anti-stat for polyvinyl chloride polymers
JP3288790B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物
EP0300951B1 (en) Anti-stat for polyvinyl chloride polymers
JP2000026687A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂用安定化剤及びポリ塩化ビニル樹脂系組成物
JP2683257B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6231737B2 (ja)
JP2538387B2 (ja) 熱に安定なる塩化ビニル樹脂組成物
JPH0662825B2 (ja) 新規含ハロゲン樹脂組成物
JPH0430421B2 (ja)
JPH01299854A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
US2970981A (en) Vinyl chloride resins comprising a stabilizing amount of a phosphine