JPS5937985A - ミシンの針糸供給装置 - Google Patents

ミシンの針糸供給装置

Info

Publication number
JPS5937985A
JPS5937985A JP14883882A JP14883882A JPS5937985A JP S5937985 A JPS5937985 A JP S5937985A JP 14883882 A JP14883882 A JP 14883882A JP 14883882 A JP14883882 A JP 14883882A JP S5937985 A JPS5937985 A JP S5937985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle thread
needle
holding means
presser foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14883882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233399B2 (ja
Inventor
飯村 郁朗
佐久間 邦晴
純夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP14883882A priority Critical patent/JPH0233399B2/ja
Publication of JPS5937985A publication Critical patent/JPS5937985A/ja
Publication of JPH0233399B2 publication Critical patent/JPH0233399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、、針糸な挟持・解放可能とした二部の保持
手段間の針糸経路を1回転するカム体のカム面に対し弾
性作用力により追従する繰り出し体の往動によって増大
し、カム体の作用により弾性力に抗して押し戻される繰
り出し体の復動によって減少し、且つ増大した長さの針
糸を針糸供給源から繰り出すように、常には針糸繰り出
し方向手前の保持手段を解放すると共に、予定の必要糸
量が繰り出されたことを検知した後に針糸の力により弾
性力に抗して繰り出し体のカム体に対する追従を阻止す
るように両保持手段が針糸な挾持し、次の天秤による針
糸の緊張時期に針糸繰り出し方向先方の保持手段を解放
し、これによって−縫目形成毎に必要な長さの針糸を供
給源から繰り出して天秤へ供給する型式の針糸供給装置
に関し、特に、ミシン停止中に布押え足を上昇した時に
繰り出し体よりも針糸供給方向手前の保持手段を解放し
た後に供給方向先方の保持手段を解放するようにしたこ
とを特徴とする。
従来、この発明装置では、糸掛は作業や縫合部からの布
の取り出しを容易にするため、ミシン停止中に布押え足
を上昇した時に保持手段を解放すする必要があった。し
かし針の下停止時期は、繰り出し体の往動が終る付近と
なるため、この時期には両ソレノイドが針糸な挾持し繰
り出し体のカム体に対する追従が画体持手段間の針糸の
力により阻止されるようになる必然性があった。このた
め、角縫いを行なったとき、角部で布に針を笑劇したま
まミシイな下停止させ布押え足を上昇させてその針を中
心に布を旋回させる場合に、布押え足の上昇により両保
持手段が同時に解放すると、それまで針糸の力により止
められていた繰り出し体が弾性力により作動し供給源側
から針糸を余分に繰り出してしまうだめ、角部の一縫目
の糸量が異常に多くなって縫目が不揃になる欠点があっ
た。
この発明は上記従来の欠点を解消することを目的とする
以下この発明の実施例を図面により説明する〇機械構成
について、 ミシンは詳細に図示しないが駆動源に連動して回転する
主軸と、針糸iをもつミシン針を固定し主軸に連動して
上下動する針棒と、針糸供給□源としての糸巻とミシン
針との間の針糸Tを支□持し針、ATを繰返して緊張・
弛緩するように主軸に連動し、且つ第3図に示す針棒上
死点をOとしたタイミング曲線(天秤曲II)に従い二
位置間を往復動 ゛する天秤1とを備えた公知のもので
ある。
保持手段2,3は天秤1と糸巻との間の針糸経路上にお
いて、相対的に糸巻から天秤1に向う針糸供給方向の先
方と手前に離隔尤て配置し1各別に連結した電磁石(a
ot、、t)4^び電磁石(!101..2)5と、こ
れらの励磁により接合し、非励磁により離隔するように
した一対の保持板2a。
2k及び3ag、37からなり、これら保持板が接合す
ることKより針糸Tを蓼動不可能に挾持し、且つ離隔す
ることにより針糸Tを移動可能に解放する。
案内板6,7は画体持手段2,3間の針糸経路の両側に
離隔し且つ垂直に固定配置すると共に、それぞれ中間に
開口6tg、7aを形成する。ミシン機枠O上部8には
両案内板6,70隙間に対向して長溝8att形成する
繰り出し体9は、機枠に固定した軸1oに中間な回動自
在に支接した揺動体11と、揺動体11の゛上方部に軸
10と平行な軸12を中心に回動自在に支持し、且つ揺
動体11との間に張り渡したコ4′ルばね13により常
には揺動体11に固定したゴム材からなる突出部11 
al/c圧接するように1第1図の時計方向に弾性力を
作用した繰り出し腕14とからなり、両案内板6,7の
開口6 g 、 7a内に関連配置する。繰り出しN1
4 ハs 第4 EI Oよさに上端面14Gを右下り
に傾斜させて上方部をT字状に形成し、その右隅を糸掛
部14にとする。また繰り出し体14をして、第3図に
示した様に天秤1による針糸Tの弛緩時期には画体持手
段2,3間の針糸経路を屈曲して増大し、天秤IKよる
針糸Tf)@張時期には上記針糸経路を屈曲しないよう
に、天秤1と同期して回転するカム体15のカム面15
αに対して揺動体11の下方部に設けた追従子11Jを
機枠との間に張り渡した糸経路の屈曲中に画体持手段2
,3が針糸Tを挾持したときの針糸TO張力よりも弱く
設定し、コイルばね16はコイルばね13よりも強く設
定するO ベーステンシロン17は常に針糸TK一定の通過抵抗を
与えるように、糸巻と保持手段2との間に配置する。回
転体18は繰り出し体9の作動に関連して針糸Tが糸巻
から繰り出されたときKその繰り出し量に比例して回転
可能に画体持手段2゜3間に配置する。
抵抗付与装置としてのベーステンシロン19はベーステ
ンシロン17と同様のものである。
電気回路の構成について 糸切りスイッチ23は1ミシンベツドの下方で布に形成
した縫目に連らなる針糸と条糸とを切断するための糸切
り装置に作動指令を与えるもので、適宜の操作レバーの
操作に関連して高レベル(以下Hとする)の信号を出力
する。駆動スイッチ24はミシンの駆動回路に設けられ
たもので、ミシンが停止しているときにHの信号を出力
する0押え上昇スイッチ25は下端に布押え足を固定し
た公知の押え棒の移動経路に関連配置されており、押え
上げレバーの操作又は適宜の押え上げ手段により押え棒
を特定の位置まで上昇することに関連してHの信号を出
力する。遅延回路26は大刀した信号を一定時間経過後
に出力する。
繰り出し検出装置27は回転体18が一定角度回転する
毎に1箇のパルスを発生する。位置検出装置28は主軸
に関連配置してあり、前の縫目結節が完了して天秤1が
下降し始めた主軸の回転角を検出して五の位置信号を発
生するム部と、天秤lによる針糸弛緩時期の始まる直前
からその時期の終る直前までの回転角度範囲を検出して
Hの位置信号を発生するB部とを有する。
カウンタ29は位置検出装置28のA部からの位置信号
によりリセットし、繰り出し検出装置27からのりpツ
クパルスを計数する。□設定装置3゜はダイアルにより
設定するデジタル・スイッチからなり、−縫目形成に要
する針糸Tの長さく布の厚さ、針の振り幅、送りピッチ
等の条件により変化する)に対応して繰り出すべき針糸
Tの長さを設定するものであり、その設定長さに対応し
て興なるデジタルコードな発生する。このデジタルコー
ドは繰り出し量に比例した回転体18の回転角度に対応
する繰り出し検出装置27からりpツクパルスの数に関
連させである。
比較回路31はカウンタ29と設定装置30との出力値
を比較し)双方が一致するときHの一致信号を発生する
。作動回路3’2.33はHの信号を受けて電磁石4,
5を励磁するように開路し、低レベル(以下りとする)
の信号を受けて電磁石4.5を消磁するように閉路する
。7リツプフロ□ツブFFは位置検出−置28のA部か
らの位置信号によりリセットされてQ端子出力をLとし
、比較回路31からの一致信号によりQ端子出力をLか
らHIIC反転する。
なお、Ckl、G 2.asは7> F’l−)回路、
G4はオアゲート回路1夏はインバータであり1また駆
動スイッチ241押え上昇スイッチ25及びゲー)Gl
は押え星検出装置34を構成しているO 作用について ミシンを駆動すると、天秤1が保持手段3と針又は縫目
との間の針糸Tを緊張させるように上昇した後に弛緩さ
せるように下降し、それらを繰返す。また、天秤1によ
る上記の針糸弛緩期間中に繰り出し体9の揺動体11が
コイルばね16の作用力によりカム体15iC連動して
第1図の時計方向に往動すると共に反時計方向に復帰す
る。
揺動体11が往動すると繰り出し腕14もiイルばね1
3の弾性力により揺動体11と一体となって移動し、鮪
4es図の(b)のように開口66間において針糸Tを
屈曲し1保持手段2,3間の針糸経路を増大する。なお
、この期間は位置検出装置28のA部の出力によりFF
かリセットされていると共に、B部の出力が■であるか
ら、一方の電磁石4が消磁し他方の電磁石5が励磁し、
これにより供給源側の保持手段2は針糸Tを解放し、繰
り出し側の保持手段3は針糸Tを通過不可能に挾持する
ので、揺動体11(繰り出し体9)が往動するに従って
上記経路の増加に相当する長さの針糸が糸巻゛から保持
手段2,3間に繰り出される。
上記作用により針糸Tが糸巻から繰り出されると、回転
体18が第1図の反時計方向に回転し、これにより繰り
出し検出装置27からその回転角度に比例した数のクロ
ックパルスが発生する。このり田ツクパルスはカウンタ
29で計数され、その計算値が比較回路31の一方の入
力部に入力される。カウンタ29の計算値が設定装置3
0の出力に一致すると比較回路31からHの一致信号を
出力し、これによりFFoQ端子・出力がLからHに反
転するので、電磁石4が′励磁して保持手段2が針糸T
を通過不可能に挾持し、糸巻から針糸Tが繰り出される
のを阻止する。2のとき他方の保持手段3は位置検出装
置28の出力が変化しないからG1き続き針糸Tを挾持
している。従って、設定装置30で設定した長さの針糸
Tが糸巻から繰り出された後には、針糸Tが画体持手段
2,3によって通過不可能に挾持されるので、もしこれ
が揺動体11の往動の途中であれば、その後の揺動体1
1の往動時には保持手段2,3間の針糸Tの張力により
コイルばね13が引き伸ばされて繰り出し腕14はその
位置に留り九針糸Tの繰り出しは終る。
次に、天秤1による針糸Tの緊張時期の開始直前から弛
緩時期の開始直前までの期間は1位置検出装置280B
部の出力がLになるので電磁石5が消磁するが、電磁石
4はゲー)G2を介して励磁し続けるので、保持手段2
は針糸Tを挾持し続は保持手段3が針糸Tを解放する。
従って両像持手段間に繰り出された針糸が、この期間に
天秤lの上昇に伴なって引き出され、保持手段2及び縫
目間の針糸Tが張られると共に、これKより縫目が締め
られて結節する。
以後天秤1が一往復動する毎に上記作用を繰返す。
ミシンが停止している間は駆動スイッチ24の出力がH
となってゲートGlを開く力)ら、ミシン停止中に押え
上昇スイッチ25力(閉じる(オンする)と、ゲート(
)4.GSを介して電磁石5力(ン肖磁し、次に遅延回
路26及びゲー)G2を介して一定時間経過後に電磁石
4が消磁する。従ってミシン停止中に布押え足を上昇さ
せると、保持手段3が針糸Tの挾持を解放してから一定
時間後に保持手段2が針糸Tの挾持を解放する。また糸
切り装置の作動時にも糸切りスイッチ23の出力により
ゲー)G4.Glを介して電磁石5が消磁した後に遅延
回路26を介して電磁石4が消磁し、布押え足を上昇し
たときと同様に保持手段3が金[糸Tを解放してから保
持手段2カ5針糸Tを解放する。
なお、本実施例では一釦毎の縫目結節に要する針糸の長
さに関する基礎データをデジタル・スイッチの手動操作
により設定するものを示したが、針板りの調節手段や重
送りの調節手段の設定位置を適宜な検出手段により検出
したデータ又は釘゛振り機構や重送り轡構の運動量を検
出したデータにより、予め記憶された糸量データを記憶
装置力)ら読み出し、このデータを繰り出し長さの基礎
データとするか、又は上記検出データに基き演算して求
め牟データ、を繰り中し長さの基礎データとして比較回
路31に入力してもよいし、記憶装置に記憶したデータ
に基いて針振り機構や重送り機構を作動する型式のミシ
ンにおいて、その記憶データにより予め記憶された糸量
データな単に読み出すか、又はその記憶データから演算
して求めたデータな碍り出し長さの基礎データとして比
較回路31に入力するようにしてもよい。更に、針振り
と重送りに関するデータの他に、右岸による布押え足の
位置の変化をポテンショメータで検出する右岸検出装置
の検出データや、布の織糸、織方等の種類に対応して予
め実験によって求めたデータを複合しく繰り出し量を設
定するようにしてもよい。
以上のようにこの発明によれば、ミシン停止時の布押え
足の上昇に関連して繰り出し体よりも天秤側の第二保持
手段を不作用にした後に供給源側の第一保持手段を不作
用とするようにしたから、角縫いを行なったときに角部
でミシンを下停止させ布を旋回するために布押え足を上
昇したとき、これにより繰り出し体が弾性力によりさら
に往動しても、第一保持手段が第二保持手段よりも遅れ
て針糸を解放するので、針糸が供給源から余分に繰り出
されることがり<、角縫いの仕上りを美麗にする効果が
ある。また、布押え足を上昇すれば、針糸を供給源から
手で引き出せるので、縫製した布をミシン縫合部から軽
く引張るだけで簡単に取り出せると共に、針糸経路への
糸掛は作業を楽に行うことができる等の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の斜視図、第2図は電気回路のブロック図
、第3図はタイムチャート、第4 T  Q 図は作用
説明図である。 米4■ (α)        (馳) 米5図 (リ      (し)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 天秤と針糸供給源との間の針糸経路上において相対的に
    針糸供給方向の手前と先方に離隔して配置し、作用によ
    り針糸な通過不可能とし不作、用により針糸を通過可能
    とするように針糸に作用する・第一、第二保持手段2,
    3と、 カム面を有し天秤に同期して一同定軸線を中心に回動可
    能としたカム体15と、 両像持手段間の針糸経路上に配置し、両像持手段間の針
    糸経路を変更してその経路の長さを天秤による針糸緊張
    時期以外の時期に増大した後に天秤による針糸の最大緊
    張時までに最短とするように弾性力によりカム体のカム
    面に追従して往動しそのカム面により弾性力に抗して復
    動可能とした繰り出し体9とにより繰り出し体の往動時
    には針。 糸供給方向手前の第一保持手段を不作用にして針糸経路
    の長さの増加に対応する長さの針糸を供給源から画体持
    チ憚間に、繰り出し、予定糸量の繰り出し終了に関連し
    て天秤による針糸緊張時期には第−保持子、段を作用し
    第二保持手段を不作用にして画体持手・段間に繰り出し
    た針糸を天秤に供給するようにした針糸供給装置におい
    て、 常に&iカへ。−性力をも、イツ、上面、載置した布を
    押圧・解放するように上下に移、動係止可能とした布押
    え足と、 ミシン停、止時の布押え足の上昇に関連して糸緩め信号
    を発生、する押え星検出装置34と、糸緩め信、号に関
    、連もて第二保持手段を不作用にした後に第一保持手段
    を不作用とするように制御する制御回路G2.G8.2
    6,82,118、とを備えたミシンの針糸供給装置。
JP14883882A 1982-08-27 1982-08-27 Mishinnohariitokyokyusochi Expired - Lifetime JPH0233399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14883882A JPH0233399B2 (ja) 1982-08-27 1982-08-27 Mishinnohariitokyokyusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14883882A JPH0233399B2 (ja) 1982-08-27 1982-08-27 Mishinnohariitokyokyusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937985A true JPS5937985A (ja) 1984-03-01
JPH0233399B2 JPH0233399B2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=15461859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14883882A Expired - Lifetime JPH0233399B2 (ja) 1982-08-27 1982-08-27 Mishinnohariitokyokyusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590879A (en) * 1983-11-15 1986-05-27 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Thread feed device in a sewing machine
US4649844A (en) * 1984-12-31 1987-03-17 Toru Matsubara Thread feeding apparatus for sewing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590879A (en) * 1983-11-15 1986-05-27 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Thread feed device in a sewing machine
US4649844A (en) * 1984-12-31 1987-03-17 Toru Matsubara Thread feeding apparatus for sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233399B2 (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937985A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59192392A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS6125747Y2 (ja)
JPS6121020Y2 (ja)
JPS5937984A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0331267Y2 (ja)
JPS5940893A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0328875Y2 (ja)
JPS6121021Y2 (ja)
JPH0415180Y2 (ja)
JPH026935Y2 (ja)
JPS63105791A (ja) 自動糸調子ミシン
JPH0240940Y2 (ja)
JPS6337024Y2 (ja)
JPH0345671B2 (ja)
JPH0347879B2 (ja)
JPH0425113Y2 (ja)
JPS59181189A (ja) ミシンの針糸供給装置
JPS59137093A (ja) ミシンの針糸供給装置
JP3592369B2 (ja) ミシンの針糸供給装置
JPH0246854Y2 (ja)
JPH0346713Y2 (ja)
JPS62612Y2 (ja)
JPS6075084A (ja) ミシンの駆動制御装置
JPH0358758B2 (ja)