JPS5937519A - ズ−ムレンズ - Google Patents
ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS5937519A JPS5937519A JP57147783A JP14778382A JPS5937519A JP S5937519 A JPS5937519 A JP S5937519A JP 57147783 A JP57147783 A JP 57147783A JP 14778382 A JP14778382 A JP 14778382A JP S5937519 A JPS5937519 A JP S5937519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- positive
- negative
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は焦点距離が75mm〜150mm で、明る
く(F3.5)高性能でレンズ枚数が少なく全長の短い
ズームレンズに関するものである。
く(F3.5)高性能でレンズ枚数が少なく全長の短い
ズームレンズに関するものである。
従来のこの種のズームレンズは、明るさをF:3.5と
明るクシシかも全長を短くするために結像性能は犠牲に
するか、変倍レンズの可動スペースを十分にとるために
変倍系の各レンズの繰向や中肉を極力薄くする等の措置
をとらなければならなかった。
明るクシシかも全長を短くするために結像性能は犠牲に
するか、変倍レンズの可動スペースを十分にとるために
変倍系の各レンズの繰向や中肉を極力薄くする等の措置
をとらなければならなかった。
このように繰向や中肉の薄いレンズを加工するためには
、コストの安くなる高速研磨が行いにくく又接合レンズ
の場合はレンズ歪も発生し易いので、設計性能を良くし
ても実際のレンズ製作上からは好ましくない。又設計性
能に近いものにするためには部品精度を上げなければな
らずコスト高になるので好ましくない。
、コストの安くなる高速研磨が行いにくく又接合レンズ
の場合はレンズ歪も発生し易いので、設計性能を良くし
ても実際のレンズ製作上からは好ましくない。又設計性
能に近いものにするためには部品精度を上げなければな
らずコスト高になるので好ましくない。
この種の望遠ズームで構成枚数の少ない従来例として特
開昭53−131852号、特開昭56−119110
号公報に記載されたものがある。
開昭53−131852号、特開昭56−119110
号公報に記載されたものがある。
又他の従来例として特開昭56−126819号、公報
に記載されたものも知られている。この後に示した従来
例はF4.5で本発明のものに比べ暗いレンズ系である
。更に特開昭56−150711号公報に記載された従
来例もあるが、本願のものとアフォーカル系のタイプが
異なる等レンズ構成の異なるもので球面収差や非点収差
の補正しにくい構成になっており、特に画角周辺での非
点収差はあまり良好ではない。
に記載されたものも知られている。この後に示した従来
例はF4.5で本発明のものに比べ暗いレンズ系である
。更に特開昭56−150711号公報に記載された従
来例もあるが、本願のものとアフォーカル系のタイプが
異なる等レンズ構成の異なるもので球面収差や非点収差
の補正しにくい構成になっており、特に画角周辺での非
点収差はあまり良好ではない。
本発明は、レンズ構成枚数を・12枚と少なくし、又レ
ンズの練肉、中肉を十分厚くしながらもズーミングによ
る収差変動が大きくならないように変倍レンズの可動ス
ペースを十分にとり、しかもリレーレンズの全長を短く
することによってレンズ系全長を短くし、更に全焦点距
離にわたって高い結像性能を有するズームレンズを提供
するものである。′ 本発明のズームレンズは、第1図のように物体側より順
に正の屈折力を有するフォーカシング群の第1群Iと、
負の屈折力を有するバリエータ−の第2群■と、正の屈
折力を有する背ンセーターの第3群■と、正の屈折力を
有するリレーレンズの第4群■とより構成され、第2群
■を光軸に沿って移動させてズーミングを行なうと共に
その時生ずる像位置のずれを第3群■を光軸に沿って移
動させて補正するものである。
ンズの練肉、中肉を十分厚くしながらもズーミングによ
る収差変動が大きくならないように変倍レンズの可動ス
ペースを十分にとり、しかもリレーレンズの全長を短く
することによってレンズ系全長を短くし、更に全焦点距
離にわたって高い結像性能を有するズームレンズを提供
するものである。′ 本発明のズームレンズは、第1図のように物体側より順
に正の屈折力を有するフォーカシング群の第1群Iと、
負の屈折力を有するバリエータ−の第2群■と、正の屈
折力を有する背ンセーターの第3群■と、正の屈折力を
有するリレーレンズの第4群■とより構成され、第2群
■を光軸に沿って移動させてズーミングを行なうと共に
その時生ずる像位置のずれを第3群■を光軸に沿って移
動させて補正するものである。
更に本発明のズームレンズは、上記の目的を達成するた
めに、リレーレンズである第4群■を物体より順に単体
の正レンズと単体の負レンズとこれより比較的大きな空
気間隔をおいて単体の正レンズと単体の負レンズとより
なる4群4枚構成にしである。このように最終レンズを
負レンズにしたことによって第4群全体の主点位置が、
第4群■の物体側の正レンズより前方になるようにし更
に第4群■の焦点距離の全系の焦点距離に対する比を可
能な範囲で小さくしである。
めに、リレーレンズである第4群■を物体より順に単体
の正レンズと単体の負レンズとこれより比較的大きな空
気間隔をおいて単体の正レンズと単体の負レンズとより
なる4群4枚構成にしである。このように最終レンズを
負レンズにしたことによって第4群全体の主点位置が、
第4群■の物体側の正レンズより前方になるようにし更
に第4群■の焦点距離の全系の焦点距離に対する比を可
能な範囲で小さくしである。
更に本発明ズームレンズは、第4群■の物体側の正レン
ズと負レンズの合成のパワーをφ91o。
ズと負レンズの合成のパワーをφ91o。
第4群■の最も像側の負レンズのパワーをφ1゜。
第4群■のパワーをφ□、テレ側での全系のパワーをφ
とする時次の各条件を満足するものである。
とする時次の各条件を満足するものである。
(311,3<φVφ<2.2
上記の各条件の内容について次に説明する。
条件(1)は、リレーレンズ(第4群■)全体の屈折力
φ□に対する第4群■中のリレーレンズ系前群(第4群
1vの物体側の正レンズと負レンズ)の屈折力φ9,1
oの比率を規定したものである。この条件(1)で上限
を越えると全長を短くする上では良いが高次の球面収差
が発生し易くなり、レンズ系の性能が劣化する。まだ下
限を越えるとリレー系の全長を短くすることが出来々く
なる。
φ□に対する第4群■中のリレーレンズ系前群(第4群
1vの物体側の正レンズと負レンズ)の屈折力φ9,1
oの比率を規定したものである。この条件(1)で上限
を越えると全長を短くする上では良いが高次の球面収差
が発生し易くなり、レンズ系の性能が劣化する。まだ下
限を越えるとリレー系の全長を短くすることが出来々く
なる。
条件(2)は、第4群■の最も像側のレンズ(第4負レ
ンズ)の屈折力φ12を規定するものである。
ンズ)の屈折力φ12を規定するものである。
この条件(2)の」1限を越えると全長を短くする上で
は有利であるが、長焦点側における糸巻型歪曲収差が大
きくなり好ましくない。又下限を越えると全長を短くす
ることができない。
は有利であるが、長焦点側における糸巻型歪曲収差が大
きくなり好ましくない。又下限を越えると全長を短くす
ることができない。
条件(3)は、ズームレンズ全体の長焦点時の屈折力φ
に対する第4群1vの屈折力φ□の比率を規定したもの
である。この条件(3)において、上限をこえると第4
群IVが長くなりやすく、又長焦点側での正の歪曲収差
が大きくなりやすい。この条件の下限を越えると第4群
■が短くなり又長焦点側の歪−)の移動量が大きくなり
すぎて変倍時の収差の変動が大きくなり好ましくない。
に対する第4群1vの屈折力φ□の比率を規定したもの
である。この条件(3)において、上限をこえると第4
群IVが長くなりやすく、又長焦点側での正の歪曲収差
が大きくなりやすい。この条件の下限を越えると第4群
■が短くなり又長焦点側の歪−)の移動量が大きくなり
すぎて変倍時の収差の変動が大きくなり好ましくない。
以上述べたズームレンズは本発明の1コ的を達成し得る
ものであるが、史にFtteの条件(4)乃至条件(7
)を満足するようにすれば非点収差、コマ収差。
ものであるが、史にFtteの条件(4)乃至条件(7
)を満足するようにすれば非点収差、コマ収差。
歪曲収差等の軸外収差又球面収差の色収差を小さくする
ことが出来、一層画像のコントラストを向上させること
ができる。
ことが出来、一層画像のコントラストを向上させること
ができる。
(4)0.15 < d、8・φ、 < 0.35(5
)0.03〈d2o−軸 <0.10L6)、 0.
25 < n、o−n9< 0.45(7)
25 < ν9− ν、。 〈40ただし
d18.第4群■の第2負レンズ(物体側の負レンズ)
と第3正レンズ(像側の正レンズ)の間の空気間隔、d
2oは第4群■の第3正レンズと第4負レンズ(最も像
側の負レンズ)の間の空気間隔、n91 n10は夫々
第4群■の第1正レンズおよび第2負レンズの屈折率、
シ9.シ1oは夫々第4群の第1正レンズおよび第2負
レンズのアツベ数である。
)0.03〈d2o−軸 <0.10L6)、 0.
25 < n、o−n9< 0.45(7)
25 < ν9− ν、。 〈40ただし
d18.第4群■の第2負レンズ(物体側の負レンズ)
と第3正レンズ(像側の正レンズ)の間の空気間隔、d
2oは第4群■の第3正レンズと第4負レンズ(最も像
側の負レンズ)の間の空気間隔、n91 n10は夫々
第4群■の第1正レンズおよび第2負レンズの屈折率、
シ9.シ1oは夫々第4群の第1正レンズおよび第2負
レンズのアツベ数である。
上記各条件のうち条件(4)は、第4群■中の前群と後
群の間の空気間隔を規定するものである。この条件(4
)の上限を越えると長焦点側での糸巻型歪曲収差が増大
する方向となり、又下限を越えると第4群■の各レンズ
のパワーが増大し球面収差が補正不足になるか、高次の
子午像面彎曲やコマ収差が発生し易くなる。
群の間の空気間隔を規定するものである。この条件(4
)の上限を越えると長焦点側での糸巻型歪曲収差が増大
する方向となり、又下限を越えると第4群■の各レンズ
のパワーが増大し球面収差が補正不足になるか、高次の
子午像面彎曲やコマ収差が発生し易くなる。
条件(5)の上限を越えると第4群■全長を短くする上
ではよいが、軸外諸収差および歪曲収差を良好にする゛
ことが困難となり、逆に下限を越えると第4群■の全長
が長くなり第4群■の最も像側に凹レンズを配置したこ
との意味がなくなる。
ではよいが、軸外諸収差および歪曲収差を良好にする゛
ことが困難となり、逆に下限を越えると第4群■の全長
が長くなり第4群■の最も像側に凹レンズを配置したこ
との意味がなくなる。
条件(6)は、第4群■中の前群の両レンズ(第1正レ
ンズと第2負レンズ)の屈折率の差を規定したものであ
る。この条件の上限を越えると全長が長くなり易く、下
限を越えると諸収差特にコマ収差、ペッツバール和が補
正困難になる。
ンズと第2負レンズ)の屈折率の差を規定したものであ
る。この条件の上限を越えると全長が長くなり易く、下
限を越えると諸収差特にコマ収差、ペッツバール和が補
正困難になる。
条件(7)は第4群■の第1正レンズと第2負レンズの
アツベ数の差を規定した条件である。この条件の上限を
越えると軸上色収差の補正には有利であるが、d線の球
面収差を十分小さく補正し得ても特に短焦点側において
短波長たとえば(g線)の球面収差のマージナル量が可
成り補正過剰になり、画像のコントラストを損ないやす
くなる。逆に下限を越えると各色の球面収差のバランス
が良く高いコントラストの画像を得やすいが、軸上の色
収差が補正不足になり、絞っても性能の向上がみられな
くなる。
アツベ数の差を規定した条件である。この条件の上限を
越えると軸上色収差の補正には有利であるが、d線の球
面収差を十分小さく補正し得ても特に短焦点側において
短波長たとえば(g線)の球面収差のマージナル量が可
成り補正過剰になり、画像のコントラストを損ないやす
くなる。逆に下限を越えると各色の球面収差のバランス
が良く高いコントラストの画像を得やすいが、軸上の色
収差が補正不足になり、絞っても性能の向上がみられな
くなる。
以上述べたように本発明レンズ系は、全長を短くしかつ
レンズの加工性を考慮して各レンズエレメントの練肉お
よび中肉を十分確保しながらも変倍時の収差変動が小さ
いように変倍系の可動スペースを十分に確保するために
リレー系の全長を短くしたものである。そのために条件
(1)乃至条件(8)に示すように適切なパワー配分を
したものである。
レンズの加工性を考慮して各レンズエレメントの練肉お
よび中肉を十分確保しながらも変倍時の収差変動が小さ
いように変倍系の可動スペースを十分に確保するために
リレー系の全長を短くしたものである。そのために条件
(1)乃至条件(8)に示すように適切なパワー配分を
したものである。
また条件(4)乃至条件(7)を満足するようにしてリ
レー系の全長を短くしても球面収差、コマ収差、非点収
差、ペッツバール和、歪曲収差そして色収差を良好にな
るようにした。
レー系の全長を短くしても球面収差、コマ収差、非点収
差、ペッツバール和、歪曲収差そして色収差を良好にな
るようにした。
このように全長を短くし、しかもF3.5と明るくしか
も変倍比を2倍とし、このクラスのズームレンズとして
は極めて高性能なものとするためには、全焦点距離にわ
たって収差の変動が極めて小さくなるようにすることが
重要である。そのためには第1群1を物体側から順に正
レンズと負レンズを貼り合わせた正の接合レンズと、正
の単レンズにて構成し、又第2群■を物体側より順に正
レンズと負レンズを貼合わせた負の接合レンズと単体の
負レンズとで構成し、更に第3群■を正レンズと負レン
ズを貼合わせた接合レンズにて構成することが好ましい
。そして更に下記の条件(8)乃至条件(11)を満足
することが望ましい。
も変倍比を2倍とし、このクラスのズームレンズとして
は極めて高性能なものとするためには、全焦点距離にわ
たって収差の変動が極めて小さくなるようにすることが
重要である。そのためには第1群1を物体側から順に正
レンズと負レンズを貼り合わせた正の接合レンズと、正
の単レンズにて構成し、又第2群■を物体側より順に正
レンズと負レンズを貼合わせた負の接合レンズと単体の
負レンズとで構成し、更に第3群■を正レンズと負レン
ズを貼合わせた接合レンズにて構成することが好ましい
。そして更に下記の条件(8)乃至条件(11)を満足
することが望ましい。
(810,54< r、・φ <0.90(9)0.
05<n2−nl〈o、25(10) 1.45
< n3< 1.60I11)0.2 <
n4−n5< 0.45ただしrlは第1群Iの
正の接合レンズの物体側の面の曲率半径、n、 、 n
2は夫々上記接合レンズの両しンスの屈折率、n3は第
1群Iの正レンズの屈折率、n41 n5は第2群■の
負の接合レンズの両レンズの屈折率である。
05<n2−nl〈o、25(10) 1.45
< n3< 1.60I11)0.2 <
n4−n5< 0.45ただしrlは第1群Iの
正の接合レンズの物体側の面の曲率半径、n、 、 n
2は夫々上記接合レンズの両しンスの屈折率、n3は第
1群Iの正レンズの屈折率、n41 n5は第2群■の
負の接合レンズの両レンズの屈折率である。
条件(8)は、無限遠物点から近距離物点まで球面収差
の変動を小さくするだめのものである。この条件の下限
を越えると上記の球面収差の変動を小さくすることが出
来なくなる。父上限を越えると軸外収差特に非点収差が
悪化し易くなる。
の変動を小さくするだめのものである。この条件の下限
を越えると上記の球面収差の変動を小さくすることが出
来なくなる。父上限を越えると軸外収差特に非点収差が
悪化し易くなる。
条件(9)は、第1群(フォーカス群)1の正の接合レ
ンズの両レンズの屈折率差を規定するもので、第1群l
による収差の変動を少なくするだめの条件である。この
条件の上限、下限のいずれよシ外れても収差の変動、特
に非点収差の変動が大きくなりやすい。又無限遺物点に
対してもコマ収差が悪化する。
ンズの両レンズの屈折率差を規定するもので、第1群l
による収差の変動を少なくするだめの条件である。この
条件の上限、下限のいずれよシ外れても収差の変動、特
に非点収差の変動が大きくなりやすい。又無限遺物点に
対してもコマ収差が悪化する。
条件(10)は、第1群Iの単体正レンズの屈折率の範
囲を与えるものである。このレンズは、正の接合レンズ
に比べるとフォーカシング時の収差変動への効き方は少
ない。しかし上記条件の下限を越えるとrlが小さくな
り易く近距離の物体にフォーカスする程球面収差は補正
不足になる。父上限を越えるとペッツバール和が負の値
になシ易い。
囲を与えるものである。このレンズは、正の接合レンズ
に比べるとフォーカシング時の収差変動への効き方は少
ない。しかし上記条件の下限を越えるとrlが小さくな
り易く近距離の物体にフォーカスする程球面収差は補正
不足になる。父上限を越えるとペッツバール和が負の値
になシ易い。
条件(]1)は、第2群(バリエータ−)■の接合負レ
ンズの正レンズと負レンズの屈折率差を規定するもので
ある。条件(11)の上限を越えると屈折率の低い負レ
ンズより発生する高次の収差を補正しきれないし、バリ
エータ−自身のパワーが小さくなり大きな可動スペース
が必要になる。条件(11)の下限を越えると変倍時の
各収差の変動が大きくなり易い。
ンズの正レンズと負レンズの屈折率差を規定するもので
ある。条件(11)の上限を越えると屈折率の低い負レ
ンズより発生する高次の収差を補正しきれないし、バリ
エータ−自身のパワーが小さくなり大きな可動スペース
が必要になる。条件(11)の下限を越えると変倍時の
各収差の変動が大きくなり易い。
以上述べた本発明のズームレンズの各実施例を示すと下
記の通りである。
記の通りである。
実施例 1
r + −114,4266
d1−6.5000n1−1.62041 ν、 =
60.27r2=−114,006] d2=2.5000 n2=1.80518 V2
=25.43r3−−50:う、 9910 d、=0.2000 r4=143.0552 d4=4.0000 n3=1.48749 シ3
=70.15r5 =−1820,1154 d5(可変) r6 =131.4978 d6=4. (1000n4=1.80518 v4
=25.43r、 −−45,0313 d7=1.7000 n5=1.48749 115
=70.15r8 =55.4949 d8=、1.0000 r、=−44,4590 d、=1.4000 n6=1.56873 v6
=63.16r、。 =145,6729 dlo (可変) r、、=156.1381 d、 、 =6.500On、 =1.57250
v7=57.76r1□=−26,4575 d1□=2.0000 n8=1.71736 v
8=29.51r、3−−61.9129 d13(可変) rl4−ω(絞り) d、4=1.5000 r、5=25.2207 d =5.9000 n =1.48749
v9=70.1515
9r、6 =4203.7771 d、6=1.5512 r、 7 =−626,0682 d、7=2.1369 n、o=1,83400
ν、。=37.16r、8=135.8456 d、8=21.918 r、 、=77.2753 d、、=3,2000 n、、=1,65016
シ、、=39.39r、、o=−149,1128 d2o−5,0000 r2.=−20,9916 d、、、 =1.9866 n、2=1.7725
0 v、□=49.66r2.、−−4.5.93
68 f = 76.0〜146.0. /3.6d5d1
od13 ワイド 2.202 (5,621) 24.86
2 8.787テ し 30,288 (
31,974) 0.603 4,9591
/φR−92,383,1/φ9.+ 、 =78.8
95 、 ’/1..= 51.、840r、 =11
4.6273 d、=6,5000 n1=1.61700
v、=62,79r2−−123.3064 d2=2.5000 n、、 =1.8.0518
v、、 =25.43r3=−742,6218 d3−0.2000 r4=113.2170 d=4.0000n3=1.48749シ3=70.1
5r5=−1444,3487 d5(可変) r6=−144,9817 d6=4.0000 n4=1.80518
z =25.43r7=−43,5873 d、=1.7000 n5=1.48749
v5=70.15r8=49.7389 d8−4.4000 r9=−40,8422 d、=1.4000 n6=1.61700
&’6=62,79r1o=171.2489 d+o (可変) r、、 =124.8815 d、、=6.500On、=1.51112 ν、
=60.48r、 2−−24.4313 d、、、=2.0000 n8=1.69895
シ8=30,12r13−−49.0791 d13(可変) r、、=Cf:+ d、4=1.5000 r、5=23.7091 d =6,7000 n9=1.48749
v、=70.155 r16−−2632.2362 d、6=0.7000 r、7=444.5448 d、’、 =2.1369 n、o=1.8340
0 νto =37.16r、8=71.7015 d、8=20,1407 r19−70.0214 d =3,2000 n、、=1.80440
ν、、=39.589 r2oヅ43.4698 d2o−=3.7000 r2. =−20,3811 d2. =2.0000 n1□=1.77250
V1□=49.66r2゜=−39,1623 f = 76、0〜146,0 、 1/3.6d5
dlOd13 ワイド 2.203 (5,270) 22.11
9 8.859テ し 28,930 (30
,443) 0.900 3.3521/φ
R=90.759 、 ”’0.t o =81.15
2 、 ’lφ、2=−57.692実施例 3 r、 =103.8824 d、=6.5000 n、=1.62041 シ
、=60.27r2=−106.7019 d2=2.5000n2−1.78472ν2−25.
71r3=−602,4131 d3=0.2000 r4=191.3289 d4=4.0000 n3=1.58913 シ
3=60.97r5:″1 d5(可変) r6 =−Ill、480! d6=d、0000 n4=1,84666 z
=23.88r7 =−43,1454 d7=1.7000 n5==]、 48749 1
15=70.15r8 =54.796/1 d8=4.7000 r9 =−/II、3299 d、=1.4000 n6=]、 54771 シ
ロ=62.83r、o =T/IT、4656 dlo(可変) r、、=118.5101 d、、 =6.5000 n7=1.48749
v7=70.15r、 2−−27.0792 d、、、 =2.0000 n8=1.74077
V8=27.79r、3 =−48,8340 d13(可変) r14 −〇 d、4=1.5000 r、5 =23.5727 d、、=6.700On、=1.48749 シ、=
70.15d、6=0.7000 r1□=911,4731 d、、 =2.1369 n、o=1.83400
v、o=37.16r18二月1.1759 d、8=19.7725 r、9 =60.8755 d、、=3.200On、、=1.63980 シ、
、=34,43r2o =−328,0102 d2o=3,7000 r21−−19.8174 d、 =2.0000 n、2=1.83481
v、□=42.72r22 ;−37,8971 f = 76.0〜146.0 、 F//3.6
ワイド 2.316 (5,929) 21.4
52 11.069r、=110,8822 d、=6,5000 n、=1.61700
v、=62.79r2 ニー112.4859 d2=2,5000 n2=1.80518
&、、=25.43r3=−519,9799 d3=0.2000 r、=119.6558 d、 −4,0000n3=1.48749 シ3
=70.15r5=−1448,672] d、(可変) ’ r6=−1/I3.9423 d6=4,0000 n4=1,80518
ν4=25.43r、=−41,9617 d =1,7000 n5=1.48749
シ5=70.15r s −52,6514 d8=4.4000 r9=−<10.4673 d、=1,4000 n6=1.61700
シロ=62.79r + o −134,6846 d10 (可変) r、、=123.8962 d、、 =6.5000 n7 =1.50378
1/? =66、81r1□=−25,5701 d、□=2.0000 n8=1.69895
v8=30,12r13ヅ]、8687 d13(可変) r14 −l d、4=1.5000 r、5=23.9862 d =6.7000 n9=1.48749
v9=70.155 r、6=2509.3471 d、6=0.7000 r、7=475.6668 d、7=2.1369 n、、o=1.83400
シ、o=37.16r、8=84.9005 d、8=20.1619 r、、=73.9490 d、9=3.2000 n、、=1.80440
v、、=39.58r2o−−502,5539 d2o−3,7000 r2.=−20,0936 d 2 ) =2.0000 n ) 2 =1
.77250 シ、2;49.66r2゜=−37
,3404 f = 76、 O〜146.0 、 /3.6d
5 dlOd】3 ワイド 2.217 (5,120) 22.2
85 8.172テ し 27.662 (
29,094) 0,601 4.41.2
’/ −8/1.207 、1/φ9.+o ==75
.881 、1/ −59,314φ□
φ9実施例 5 r、 =108.9400 d =6.500On、 =1.62041 ν、
=60.27r、、 =−111,2308 d2−2.5000n2二1.80518 シ2−2
5.43r3=−599,8178 d、=0.2000 r4=127.8805 d =4.0000 n3=1.48749 V
3=70.15r5−1049.4154 d5(可変) r6=−141,5722 d =4.0000 n4=1.84666 シ
イ−23,88r7 42.5680 d7=1.7000 n5=1.51633
シ5−64.15r8=57.7618 d8=4..1000 r9ニー42.’1712 d9=1.4000 n6=1.62280
ジロー57.06r、o=128.1566 dlo (可変) r、、=145.1361 d、、 =6.5000 n7=1.60729
v7=49.19r1□=−26,7115 d、2=2.00(10n8=1.78470 v
8=26.22r13=−61,1277 d13−(可変) r14 ′’。
60.27r2=−114,006] d2=2.5000 n2=1.80518 V2
=25.43r3−−50:う、 9910 d、=0.2000 r4=143.0552 d4=4.0000 n3=1.48749 シ3
=70.15r5 =−1820,1154 d5(可変) r6 =131.4978 d6=4. (1000n4=1.80518 v4
=25.43r、 −−45,0313 d7=1.7000 n5=1.48749 115
=70.15r8 =55.4949 d8=、1.0000 r、=−44,4590 d、=1.4000 n6=1.56873 v6
=63.16r、。 =145,6729 dlo (可変) r、、=156.1381 d、 、 =6.500On、 =1.57250
v7=57.76r1□=−26,4575 d1□=2.0000 n8=1.71736 v
8=29.51r、3−−61.9129 d13(可変) rl4−ω(絞り) d、4=1.5000 r、5=25.2207 d =5.9000 n =1.48749
v9=70.1515
9r、6 =4203.7771 d、6=1.5512 r、 7 =−626,0682 d、7=2.1369 n、o=1,83400
ν、。=37.16r、8=135.8456 d、8=21.918 r、 、=77.2753 d、、=3,2000 n、、=1,65016
シ、、=39.39r、、o=−149,1128 d2o−5,0000 r2.=−20,9916 d、、、 =1.9866 n、2=1.7725
0 v、□=49.66r2.、−−4.5.93
68 f = 76.0〜146.0. /3.6d5d1
od13 ワイド 2.202 (5,621) 24.86
2 8.787テ し 30,288 (
31,974) 0.603 4,9591
/φR−92,383,1/φ9.+ 、 =78.8
95 、 ’/1..= 51.、840r、 =11
4.6273 d、=6,5000 n1=1.61700
v、=62,79r2−−123.3064 d2=2.5000 n、、 =1.8.0518
v、、 =25.43r3=−742,6218 d3−0.2000 r4=113.2170 d=4.0000n3=1.48749シ3=70.1
5r5=−1444,3487 d5(可変) r6=−144,9817 d6=4.0000 n4=1.80518
z =25.43r7=−43,5873 d、=1.7000 n5=1.48749
v5=70.15r8=49.7389 d8−4.4000 r9=−40,8422 d、=1.4000 n6=1.61700
&’6=62,79r1o=171.2489 d+o (可変) r、、 =124.8815 d、、=6.500On、=1.51112 ν、
=60.48r、 2−−24.4313 d、、、=2.0000 n8=1.69895
シ8=30,12r13−−49.0791 d13(可変) r、、=Cf:+ d、4=1.5000 r、5=23.7091 d =6,7000 n9=1.48749
v、=70.155 r16−−2632.2362 d、6=0.7000 r、7=444.5448 d、’、 =2.1369 n、o=1.8340
0 νto =37.16r、8=71.7015 d、8=20,1407 r19−70.0214 d =3,2000 n、、=1.80440
ν、、=39.589 r2oヅ43.4698 d2o−=3.7000 r2. =−20,3811 d2. =2.0000 n1□=1.77250
V1□=49.66r2゜=−39,1623 f = 76、0〜146,0 、 1/3.6d5
dlOd13 ワイド 2.203 (5,270) 22.11
9 8.859テ し 28,930 (30
,443) 0.900 3.3521/φ
R=90.759 、 ”’0.t o =81.15
2 、 ’lφ、2=−57.692実施例 3 r、 =103.8824 d、=6.5000 n、=1.62041 シ
、=60.27r2=−106.7019 d2=2.5000n2−1.78472ν2−25.
71r3=−602,4131 d3=0.2000 r4=191.3289 d4=4.0000 n3=1.58913 シ
3=60.97r5:″1 d5(可変) r6 =−Ill、480! d6=d、0000 n4=1,84666 z
=23.88r7 =−43,1454 d7=1.7000 n5==]、 48749 1
15=70.15r8 =54.796/1 d8=4.7000 r9 =−/II、3299 d、=1.4000 n6=]、 54771 シ
ロ=62.83r、o =T/IT、4656 dlo(可変) r、、=118.5101 d、、 =6.5000 n7=1.48749
v7=70.15r、 2−−27.0792 d、、、 =2.0000 n8=1.74077
V8=27.79r、3 =−48,8340 d13(可変) r14 −〇 d、4=1.5000 r、5 =23.5727 d、、=6.700On、=1.48749 シ、=
70.15d、6=0.7000 r1□=911,4731 d、、 =2.1369 n、o=1.83400
v、o=37.16r18二月1.1759 d、8=19.7725 r、9 =60.8755 d、、=3.200On、、=1.63980 シ、
、=34,43r2o =−328,0102 d2o=3,7000 r21−−19.8174 d、 =2.0000 n、2=1.83481
v、□=42.72r22 ;−37,8971 f = 76.0〜146.0 、 F//3.6
ワイド 2.316 (5,929) 21.4
52 11.069r、=110,8822 d、=6,5000 n、=1.61700
v、=62.79r2 ニー112.4859 d2=2,5000 n2=1.80518
&、、=25.43r3=−519,9799 d3=0.2000 r、=119.6558 d、 −4,0000n3=1.48749 シ3
=70.15r5=−1448,672] d、(可変) ’ r6=−1/I3.9423 d6=4,0000 n4=1,80518
ν4=25.43r、=−41,9617 d =1,7000 n5=1.48749
シ5=70.15r s −52,6514 d8=4.4000 r9=−<10.4673 d、=1,4000 n6=1.61700
シロ=62.79r + o −134,6846 d10 (可変) r、、=123.8962 d、、 =6.5000 n7 =1.50378
1/? =66、81r1□=−25,5701 d、□=2.0000 n8=1.69895
v8=30,12r13ヅ]、8687 d13(可変) r14 −l d、4=1.5000 r、5=23.9862 d =6.7000 n9=1.48749
v9=70.155 r、6=2509.3471 d、6=0.7000 r、7=475.6668 d、7=2.1369 n、、o=1.83400
シ、o=37.16r、8=84.9005 d、8=20.1619 r、、=73.9490 d、9=3.2000 n、、=1.80440
v、、=39.58r2o−−502,5539 d2o−3,7000 r2.=−20,0936 d 2 ) =2.0000 n ) 2 =1
.77250 シ、2;49.66r2゜=−37
,3404 f = 76、 O〜146.0 、 /3.6d
5 dlOd】3 ワイド 2.217 (5,120) 22.2
85 8.172テ し 27.662 (
29,094) 0,601 4.41.2
’/ −8/1.207 、1/φ9.+o ==75
.881 、1/ −59,314φ□
φ9実施例 5 r、 =108.9400 d =6.500On、 =1.62041 ν、
=60.27r、、 =−111,2308 d2−2.5000n2二1.80518 シ2−2
5.43r3=−599,8178 d、=0.2000 r4=127.8805 d =4.0000 n3=1.48749 V
3=70.15r5−1049.4154 d5(可変) r6=−141,5722 d =4.0000 n4=1.84666 シ
イ−23,88r7 42.5680 d7=1.7000 n5=1.51633
シ5−64.15r8=57.7618 d8=4..1000 r9ニー42.’1712 d9=1.4000 n6=1.62280
ジロー57.06r、o=128.1566 dlo (可変) r、、=145.1361 d、、 =6.5000 n7=1.60729
v7=49.19r1□=−26,7115 d、2=2.00(10n8=1.78470 v
8=26.22r13=−61,1277 d13−(可変) r14 ′’。
d、4=1.5000
r、5=23.9982
d、5=6.7000 n9=1.48749.
v9=70.15r、6=832.5575 d、6=0.7000 r1□ =568.4760 d、7=2.1369 n、。=1,83400
シ、o=37.16r18二80.9286 d、8=19.3710 r、9=70.4960 d、9=:(,2000n、、=1,80440
ν、、 =39.58d2〇−祠テ84 r21シ20.0501 d2. =2.0000 n、2=1.77250
v、、、 =49.66r2□ ニー36.85
14 f ”” 76、049〜145,973 、 /
3.6d5 dlOd13 ワイド 2.521 (5,54,5) 22.
465 8.451テ し 28,646
(30,139) 0.763 4.0
271/φ=87.683 、1/、φ、、o””82
.456 、 ’/φ1.−60.043ただしr
、r ・・・、r2゜はレンズ各面の曲+
21 率半径、d、 、 d2.・・・、d2.は各レンズの
肉厚および空気間隔1nlln21・・・、nl。は各
レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・、ν1□は各レン
ズのアツベ数である。
v9=70.15r、6=832.5575 d、6=0.7000 r1□ =568.4760 d、7=2.1369 n、。=1,83400
シ、o=37.16r18二80.9286 d、8=19.3710 r、9=70.4960 d、9=:(,2000n、、=1,80440
ν、、 =39.58d2〇−祠テ84 r21シ20.0501 d2. =2.0000 n、2=1.77250
v、、、 =49.66r2□ ニー36.85
14 f ”” 76、049〜145,973 、 /
3.6d5 dlOd13 ワイド 2.521 (5,54,5) 22.
465 8.451テ し 28,646
(30,139) 0.763 4.0
271/φ=87.683 、1/、φ、、o””82
.456 、 ’/φ1.−60.043ただしr
、r ・・・、r2゜はレンズ各面の曲+
21 率半径、d、 、 d2.・・・、d2.は各レンズの
肉厚および空気間隔1nlln21・・・、nl。は各
レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・、ν1□は各レン
ズのアツベ数である。
上記各実施例のズーミングによる間隔d51dlO9d
13の変化(ワイドとテレにおける)はデーター中に示
す通りである。尚d5の括弧内の値は第1群Iを変化さ
せてフォ一カシングさせた時(倍率115oの時)の値
である。又各実流側の収差曲線は第2図乃至第22図に
示す通りである。これらのうち第2図乃至第5図は実施
例1のもので夫々無限遠物点におけるワイド、テレおよ
び115o倍の時のワイド、テレに対するものである。
13の変化(ワイドとテレにおける)はデーター中に示
す通りである。尚d5の括弧内の値は第1群Iを変化さ
せてフォ一カシングさせた時(倍率115oの時)の値
である。又各実流側の収差曲線は第2図乃至第22図に
示す通りである。これらのうち第2図乃至第5図は実施
例1のもので夫々無限遠物点におけるワイド、テレおよ
び115o倍の時のワイド、テレに対するものである。
同様に第6図乃至第9図は実施例2の無限遠のワイド、
テレおよび115oのワイド、テレに対するものである
。又第10図乃至第13図は実施例3の無限遠のワイド
。
テレおよび115oのワイド、テレに対するものである
。又第10図乃至第13図は実施例3の無限遠のワイド
。
テレおよび115oのワイド、テレ、第14図乃至第1
7図は実施例4の無限遠のワイド、テレおよび115゜
のワイド、テレ、第18図乃至第21図は実施例5の無
限遠のワイド、テレおよび115oのワイド、テレに対
するものである。
7図は実施例4の無限遠のワイド、テレおよび115゜
のワイド、テレ、第18図乃至第21図は実施例5の無
限遠のワイド、テレおよび115oのワイド、テレに対
するものである。
第1図は本発明のズームレンズの断面図、M2図乃至第
21図は本発明の各実施例の収差状況を示す図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人 向
寛 − 手続補正書 昭和58年5月1g日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第147783号 2、発明の名称 ズームレンズ 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者北村茂男 4、代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2 6、補正の対象 明#11書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の
欄 7、 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2) HA A(11¥1):8頁14行目O「(
1,8,第4 ?7Y IV (7) jを「d18は
第4群■の」に訂正する。 (3) 明細ti!’ 9頁9行目の1第4群■全長
を」を「第4群■の全長を」に訂rEする。 (4)明#I書J7頁8行目、VffJ19頁17行月
、同22頁6行目および同24頁15行目のr r、4
−(1)−1をいずれも「r ==ω(絞り)」に訂
正する。 特許請求の範囲 (1)物体側より順に正の焦点1炬離を有し変倍時には
不動であって合焦時にのみ可動となるフォーカ/ング群
である第1群と、負の焦点距離を有し変倍時にのみ可動
となるバリエータ−の第2群と、正の焦点距離を有し変
倍時に発生する焦点位置の変動を補正するコンペンセー
ターの第3群とからなる変倍系と、リレーレンズの84
群とより構成されたレンズ系で、前記第4群が物体側よ
りいずれも単体レンズである正レンズ、負レンズ、そし
て比較的大きな空気間隔をおいて正レンズ、負レンズの
4群4枚で構成され、更に前記レンズ系が下記の条件(
1)乃至条件(3)を満足するズームレンズ。 (])0.8< φ9,10/軸 〈】、6(2)
1.0<lφ121/φ、<2.5+3+
1.3 < φRろ く2.2最も像1’
1lllに配置されている負レンズのパワー、軸は第4
群の合成のパワー、φはテレ側でのズームレンズ全体の
パワーである。 (2) 次の条件(4)乃至条件(7)を満足する特
許請求の範囲(1)のズームレンズ。 (41,t)、15 < d+8”R<
0.35(51+1.03 < d2o・
φR< 0.10(Ul O,25< n、(
、=n、< 0.45(7125< ν9− ν
、。 < 40ただしd18は第4群の′物体側
の負レンズと像側の正レンズの間の空気間隔、d2oは
第4群の像(tll+の正レンズと面側の負レンズの間
の空気間隔、n91010は夫々第4群の物体側の正レ
ンズと物体(110の負レンズの屈折率、ν0.ν、。 は夫々第4群の物体側の正レンズと物体側の負レンズの
アツベ数である。 (3)第1群が物体側より順に正レンズと負レンズを貼
合わせた正の接合レンズと単体レンズとよりなり、第2
群が物体側よシ順に正レンズと負レンズを貼合わせた負
の後金レンズと単体の負レンズとよりなり、第3群が正
レンズと負レンズを貼合わせた正の接合レンズより々る
ことを特徴とする特許請求の範囲(2)のズームレンズ
。 (4)下hピの条件(8)乃至(11)を満足する特許
請求の範囲(3)のズームレンズ。 +8+ 0.54 < r、 ・ φ
<0.9(Q (1,05< n2−n、 <
0.25(1011,45< n3 <
1.60(II) 0.2 < n、−
n5< 0,45ただしr、は第1群の接合レンズ
の物体側の面の曲率半径、n、、n2は夫々第1群の接
合レンズの両レンズの屈折率、n3は第1群の単体レン
ズの屈折率、n41 n5ハ第2群の負の接合レンズの
両レンズの屈折率である。
21図は本発明の各実施例の収差状況を示す図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社代理人 向
寛 − 手続補正書 昭和58年5月1g日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第147783号 2、発明の名称 ズームレンズ 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者北村茂男 4、代理人 東京都港区虎ノ門2−5−2 6、補正の対象 明#11書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の
欄 7、 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2) HA A(11¥1):8頁14行目O「(
1,8,第4 ?7Y IV (7) jを「d18は
第4群■の」に訂正する。 (3) 明細ti!’ 9頁9行目の1第4群■全長
を」を「第4群■の全長を」に訂rEする。 (4)明#I書J7頁8行目、VffJ19頁17行月
、同22頁6行目および同24頁15行目のr r、4
−(1)−1をいずれも「r ==ω(絞り)」に訂
正する。 特許請求の範囲 (1)物体側より順に正の焦点1炬離を有し変倍時には
不動であって合焦時にのみ可動となるフォーカ/ング群
である第1群と、負の焦点距離を有し変倍時にのみ可動
となるバリエータ−の第2群と、正の焦点距離を有し変
倍時に発生する焦点位置の変動を補正するコンペンセー
ターの第3群とからなる変倍系と、リレーレンズの84
群とより構成されたレンズ系で、前記第4群が物体側よ
りいずれも単体レンズである正レンズ、負レンズ、そし
て比較的大きな空気間隔をおいて正レンズ、負レンズの
4群4枚で構成され、更に前記レンズ系が下記の条件(
1)乃至条件(3)を満足するズームレンズ。 (])0.8< φ9,10/軸 〈】、6(2)
1.0<lφ121/φ、<2.5+3+
1.3 < φRろ く2.2最も像1’
1lllに配置されている負レンズのパワー、軸は第4
群の合成のパワー、φはテレ側でのズームレンズ全体の
パワーである。 (2) 次の条件(4)乃至条件(7)を満足する特
許請求の範囲(1)のズームレンズ。 (41,t)、15 < d+8”R<
0.35(51+1.03 < d2o・
φR< 0.10(Ul O,25< n、(
、=n、< 0.45(7125< ν9− ν
、。 < 40ただしd18は第4群の′物体側
の負レンズと像側の正レンズの間の空気間隔、d2oは
第4群の像(tll+の正レンズと面側の負レンズの間
の空気間隔、n91010は夫々第4群の物体側の正レ
ンズと物体(110の負レンズの屈折率、ν0.ν、。 は夫々第4群の物体側の正レンズと物体側の負レンズの
アツベ数である。 (3)第1群が物体側より順に正レンズと負レンズを貼
合わせた正の接合レンズと単体レンズとよりなり、第2
群が物体側よシ順に正レンズと負レンズを貼合わせた負
の後金レンズと単体の負レンズとよりなり、第3群が正
レンズと負レンズを貼合わせた正の接合レンズより々る
ことを特徴とする特許請求の範囲(2)のズームレンズ
。 (4)下hピの条件(8)乃至(11)を満足する特許
請求の範囲(3)のズームレンズ。 +8+ 0.54 < r、 ・ φ
<0.9(Q (1,05< n2−n、 <
0.25(1011,45< n3 <
1.60(II) 0.2 < n、−
n5< 0,45ただしr、は第1群の接合レンズ
の物体側の面の曲率半径、n、、n2は夫々第1群の接
合レンズの両レンズの屈折率、n3は第1群の単体レン
ズの屈折率、n41 n5ハ第2群の負の接合レンズの
両レンズの屈折率である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の焦点距離を有し変倍時には不動であ
って合焦時にのみ可動となるフォーカシング群である第
1群と、負の焦点距離を有し変倍時にのみ可動となるバ
リエータ−の第2群と、正の焦点距離を有し変倍時に発
生する焦点位置の変動を補正するコンペンセータ〜の第
3群とからなる変倍系と、リレーレンズの第4群とよシ
構成されたレンズ系で、前記第4群が物体側よりいずれ
も単体レンズである正レンズ、負レンズ、そして比較的
大きな空気間隔をおいて正レンズ、負レンズの4群4枚
で構成され、更に前記レンズ系が下記の条件(1)乃至
条件(8)を満足するズームレンズ。 (3)1.3〈 φRろ〈2.ま ただしφ9,1oは第4群の物体側に配置された正レン
ズと負レンズの合成のパワー、φ12は第4群の最も像
側に配置されている負レンズのパワー。 軸は第4群の合成のパワー、φはテレ側でのズームレン
ズ全体のパワーである。 (2) 次の条件(4)乃至条件(7)を満足する特
許請求の範囲(1)のズームレンズ。 (4) 0.15 < d+s・軸 〈0.35(
5) 0.03 < d2o−a、 < 0
.10(6) 0.25 < n、。−n、
(0,45(γ)25〈 シ9−シ1o〈40 ただしdI8は第4群の物体側の負レンズと像側の正レ
ンズの間の空気間隔、d2oは第4群の像側の正レンズ
と像側の負レンズの間の空気間隔、n91 ”10は夫
々第4群の物体側の正レンズと物体側の負レンズの屈折
率、シ9.シ、0は夫々第4群の物体側の正レンズと物
体側の負レンズのアツベ数である0 (8)第1群が物体側より順に正レンズと負レンズを貼
合わせた正の接合レンズと単体レンズとよりなシ、第2
群が物体側より順に正レンズと負レンズを貼合わせた負
の接合レンズと単体の負レンズとよりなり、第3群が正
レンズと負レンズを貼合わせた正の接合レンズよりなる
ことを特徴とする特許請求の範囲(2)のズームし/ン
ズ○(4)下記の条件(8)乃至(1])を満足する特
許請求の範囲(3)のズームレンズ。 (8) 0,54 < r、 ・ φ 〈9
0(Q> 0.05 < n2−n、 < 0
.25(1(111,45< n、< 1.60(1
1)0.2〈n4−n5〈0.45ただしrlは第1群
の接合レンズの物体側の面の曲率半径、n、+n、、は
夫々第1群の接合レンズの両レンズの屈折率、n3は第
1群の単体レンズの屈折率、 n4. n5は第2群の
負の接合レンズの両レンズの屈折率である。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57147783A JPS5937519A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ズ−ムレンズ |
US06/525,823 US4582399A (en) | 1982-08-27 | 1983-08-23 | Zoom lens system |
DE3330689A DE3330689C2 (de) | 1982-08-27 | 1983-08-25 | Varioobjektiv |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57147783A JPS5937519A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937519A true JPS5937519A (ja) | 1984-03-01 |
Family
ID=15438089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57147783A Pending JPS5937519A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ズ−ムレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4582399A (ja) |
JP (1) | JPS5937519A (ja) |
DE (1) | DE3330689C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002122782A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Kyocera Corp | ヴァリフォーカル有限ズームレンズ |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5054898A (en) * | 1984-11-26 | 1991-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Compact high-range varifocal objectives |
US5260834A (en) * | 1991-04-05 | 1993-11-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Small zoom lens system |
JP3174100B2 (ja) * | 1991-09-02 | 2001-06-11 | オリンパス光学工業株式会社 | 小型のズームレンズ |
US6038081A (en) * | 1997-05-09 | 2000-03-14 | Konica Corporation | Zoom lens having plastic lens in first lens group |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594685B2 (ja) * | 1975-11-05 | 1984-01-31 | キヤノン株式会社 | コンパクトナズ−ムレンズ |
JPS53131852A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-17 | Nippon Chemical Ind | Tele zoom lens |
JPS56119110A (en) * | 1980-02-26 | 1981-09-18 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Zoom lens |
JPS56126819A (en) * | 1980-03-10 | 1981-10-05 | Asahi Optical Co Ltd | Compact telephoto zoom lens |
JPS56150717A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-21 | Minolta Camera Co Ltd | Zoom lens system |
US4504125A (en) * | 1981-11-13 | 1985-03-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
-
1982
- 1982-08-27 JP JP57147783A patent/JPS5937519A/ja active Pending
-
1983
- 1983-08-23 US US06/525,823 patent/US4582399A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-08-25 DE DE3330689A patent/DE3330689C2/de not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002122782A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Kyocera Corp | ヴァリフォーカル有限ズームレンズ |
JP4663866B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2011-04-06 | 京セラ株式会社 | ヴァリフォーカル有限ズームレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3330689C2 (de) | 1985-11-14 |
DE3330689A1 (de) | 1984-03-01 |
US4582399A (en) | 1986-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5087988A (en) | Zoom lens | |
US4733952A (en) | Small zoom lens | |
JP3296876B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH041715A (ja) | 内部合焦式望遠ズームレンズ | |
US5241420A (en) | Zoom lens system | |
JPH0467114A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH02109009A (ja) | ケプラー式ズームファインダー光学系 | |
JPS5888717A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH09258102A (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JPH0588085A (ja) | ズームレンズ | |
US5309284A (en) | Great relative aperture telephoto zoom lens | |
JPH05150161A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH07311340A (ja) | 変倍レンズ | |
JP3503911B2 (ja) | 接眼ズームレンズ系 | |
US4641928A (en) | Four-group telephoto zoom lens | |
US4732459A (en) | Fast telephoto lens | |
JPS5971015A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH05203875A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH02285312A (ja) | 光学系 | |
JPH0727976A (ja) | 小型の2群ズームレンズ | |
JPS5937519A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JP3401317B2 (ja) | ルーペ | |
JP3569473B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH0193713A (ja) | 小型のズームレンズ | |
US4452513A (en) | Zoom lens capable of close range photography and method of focusing the same to a short distance |