JPS5937393Y2 - 車両用方向指示操作レバ−の戻し機構 - Google Patents

車両用方向指示操作レバ−の戻し機構

Info

Publication number
JPS5937393Y2
JPS5937393Y2 JP16518779U JP16518779U JPS5937393Y2 JP S5937393 Y2 JPS5937393 Y2 JP S5937393Y2 JP 16518779 U JP16518779 U JP 16518779U JP 16518779 U JP16518779 U JP 16518779U JP S5937393 Y2 JPS5937393 Y2 JP S5937393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
ratchet
operating lever
cam
cancel cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16518779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683441U (ja
Inventor
進 宇佐美
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP16518779U priority Critical patent/JPS5937393Y2/ja
Publication of JPS5683441U publication Critical patent/JPS5683441U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937393Y2 publication Critical patent/JPS5937393Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はターン方向を指示すべく操作した操作レバーを
ターン方向とは逆のステアリング操作によって自動的に
中立位置に戻す車両用方向指示操作レバーの戻し機構に
関する。
従来よりこの種の戻し機構としては、円筒状のキャンセ
ルカムを取り巻くように形成したブラケットを基台に揺
動自在に支持し、このブラケットの一側部に操作レバー
を取着すると共に他側部に戻し機構のラチェットを設け
、ブラケットが操作レバーによって左又は右方向に変位
されたときにラチェットの爪片がターンのためのステア
リング操作に応じて回動するキャンセルカムのカム山の
回動軌跡上に位置されるようにし、もってキャンセルカ
ムがレバーの操作方向とは逆方向に回動されたときにキ
ャンセルカムのカム山がラチェットの爪片を押圧し前記
ブラケットひいては操作レバーを中立位置に復帰させる
横取としている。
しかし、上記従来構成では、ブラケットがキャンセルカ
ムを取り巻くように設けられている関係上大形となり、
ひいては戻し機構そのものが大形化するという欠点があ
った。
本考案は上記欠点を除去すべくなされたものであって、
従ってその目的は操作レバーの操作に応じて回動するブ
ラケットに第一の歯車部を設け、この第一の歯車部と噛
合する第二の歯車部を備えたラチェットホルダにラチェ
ットを支持せしめることによって、ブラケットをキャン
セルカムを取り巻くように形成する必要をなくして小形
化し、もって全体を小形化し得る車両用方向指示操作レ
バーの戻し機構を提供するにある。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
1はステアリングコラムで、図示はしないがこれには上
端部にステアリングホイルを嵌着したステアリングシャ
フトを挿通している。
2はステアリングコラム1の上端部に嵌合固定した基台
、2aはステアリングシャフトを挿通させるべく基台2
の略中央部に形成した円筒部、3はこの円筒部2aに回
動自在に嵌装されてばね4により常時上方に付勢された
キャンセルカムで、このキャンセルカム3はその外周壁
に二個のカム山3a 、 3aを突設すると共に、上面
部にステアリングホイルと係合する係合突子5を有しタ
ーンのためのステアリング操作に応じてステアリングホ
イルと同一方向に回動するものである。
6は基台2の側部に収納したブラケットで、これは上下
に突設した枢軸部6a、6bをカバー1に形成した軸孔
8と基台2の底部に形成した軸孔9とに枢支せしめて左
右回動自在にされている。
10は例えば方向指示のための操作レバーで、その一端
部寄りの途中部位に設けた貫通孔10aにピン11を前
記ブラケット6の枢軸部5a、5bによる軸線と直交す
る方向に貫通せしめ、そしてピン11の両端部をブラケ
ット6の縦長の角孔12の両側壁に穿設した長孔13,
13(−個のみ図示)に枢支することによって、ピン1
1を中心に上下方向に回動自在となすと共に、長孔13
,13に沿って軸方向に移動自在となしている。
而して、この操作レバー10を上下方向に目動操作する
と(その操作方向を第1図中矢印P及び矢印Hで示す)
、一端部10bがピン11を軸として上下tこ回動変位
し、操作レバー10を左右方向(その操作方向を第2図
中矢印R及び矢印りで示す)に回動操作すると前記ブラ
ケット6と共に一体的に左右方向に回動し、該ブラケッ
ト6の先端部6cが枢軸部6 a t6bを軸として左
右に回動変位する。
14は基台2内に収納した節度保持板で、これはその上
部位にはデイマ操作用節度機構の谷部14aを上下に二
個形成し、下部位にはターン操作用節度機構の谷部14
bを左右方向に三個形成(中央のもののみ図示)してい
る。
また、前記操作レバー10の一端部10b内にはデイマ
操作用節度機構の摺動子15がばね16と共に収納され
ており、該摺動子15はばね16の弾発力により節度保
持板14の上部位に圧接されて、操作レバー10の上下
方向の回動が節度をもって行なわれるようにしている。
尚、前記ばね16は摺動子15とピン11との間に介装
されていて、摺動子15を節度保持板14に圧接させる
と同時に、操作レバー10を反矢印A方向に付勢してい
る。
更に、前記ブラケット6の先端部6c内にはターン操作
用節度機構の摺動子17がばね18と共に収納されてお
り、該摺動子17はばね18の弾発力により節度保持板
14の下部位に圧接されて、操作レバー10の左右方向
の回動に基づくブラケット6の回動が節度をもって行な
われるようにしている。
19は基台2の底部に取着したスイッチユニットで、こ
れは左右方向に移動可能なコンタクトホルダ20を内設
しており、このコンタクトホルダ20内にばね21と共
に装着した可動接点20aと、この可動接点20aの作
動により選択的に接続される複数個の固定接点22とで
ターンシグナルスイッチ23を構成している。
24は前記ブラケット6の先端部6cに下方に向けて突
設した作動子で、これは基台2の底部及びスイッチユニ
ット19のケース19aに各々形成した弧状の円弧孔2
5及び26を挿通して先端部が前記コンタクトホルダ2
0と係合しており、ブラケット6の左右回動に応じてコ
ンタクトホルダ20を左右方向に移動変位させるもので
ある。
27はブラケット6の先端部6cを跨ぐように設けた略
コ字状の作動子で、これは両側部を基台2の左右両側壁
に各々二本面封をなして設けたガイドレール28(第1
図には一方の側壁の二本のみ示す)間に保持されていて
、該ガイドレール28に案内されて上下に移動自在とな
っている。
そして、この作動子27は常にはばね29により上方t
こ付勢されて操作レバー10の一端部10bに下方から
当接し、操作レバー10を上下に回動操作すると、操作
レバー10の一端部10bの上下動変位に従い上下に移
動するものである。
また、この作動子27Eこは図示はしないが側部に係合
凹部が形成されており、これに基台2の外側壁に取着し
たスイッチユニット30の作動突子(図示せず)を係合
せしめ、もって作動子21の上下移動に応じてスイッチ
ユニット30内のデイマスイッチを切換え得るようにし
、例えば操作レバー10が中立位置(第1図に示す位置
)にあるとき車両のヘッドライトをロービームにおいて
点灯せしめ、H方向に回動せしめたときヘッドライトを
ハイビームにおいて点灯せしめ、そして、P方向に回動
せしめたときにはその操作力を解かれて自動的に中立位
置に復帰するまでの間ヘッドライトをハイビームにおい
て点灯させるパッシングとなるようにしている。
31は押圧子で、これはブラケット6の枢軸部6bを貫
通して形成した透孔32とスイッチユニット19のケー
ス19aに形成した透孔33とを挿通し、その上端部を
操作レバー10のピン11による枢支部位の下面部に当
接させると共に下端部をスイッチユニット19のばね接
点34の上面部に当接させている。
35は操作レバー10に嵌着固定した押圧環で、これは
操作レバー10の貫通孔10a近傍で操作ノブ36側に
設けられ、貫通孔10a側に向けて先細りとなる案内斜
面35aを有している。
而して、操作レバー10をその軸方向に押圧操作すると
、ピン11がブラケット6の長孔13゜13に沿って移
動可能であるため、操作レバー10はばね16の弾発力
に抗して移動しくその移動方向を第1図中矢印Aで示す
)、前記押圧環35が押圧子31を下方に変位せしめる
これにより、ばね接点34は下方に押圧されてスイッチ
ユニット19の固定接点(図示せず)と接触し、例えば
図示しないホーンを鳴動させる。
尚、37はスイッチユニット19内に収納したハザード
スイッチで、これは操作ボタン38により操作されて図
示しないハザードランプを点灯作動させるものである。
また、39はスイッチユニット19のソケット部である
さて、40は前記ブラケット6の上面に一体に形成した
第一の歯車部で、これはブラケット6の枢軸部6a 、
6bを中心とする円弧上に前記操作レバー10の操作ノ
ブ36とは反対側に位置して形成されている。
41はラチェットホルダで、中央部の上下に突設した枢
軸部41a及び41bをカバー7に突設した軸孔42及
び基台2に穿設した軸孔43に夫々嵌合し、左右方向に
回動自在に支持されている。
44はこのラチェットホルダ41に一体に形成した第二
の歯車部で、これは前記第一の歯車部40と噛合し、ブ
ラケット6が左右に回動するとその回動力向を逆転せし
めてラチェットホルダ41を回動させるようにしている
45はラチェットホルダ41に載置するようにして支持
したラチェットで、これはラチェットホルダ41の第二
の歯車部44に形成したばね保持筒46内の圧縮スプリ
ング4γにより前記キャンセルカム3側に付勢され、そ
の左右両端部45a。
45bをラチェットホルダ41の保持部41c。
41dに当接せしめている。
48.49はこのラチェット45の左右両側部にキャン
セルカム3に向けて突設したラチェツト爪で、これは前
記操作レバー10が第2図に示すような中立位置にある
ときには前記キャンセルカム3のカム山3aの回動軌跡
外に位置し、操作レバー10を左右方向のいずれかに回
動せしめたときにはそれに伴ってラチェットホルダ41
が回動することによってラチェツト爪48.49のいず
れか一方がキャンセルカム3のカム山3aの回動軌跡上
に位置するようになる。
次に本実施例の作用を本考案に直接関連する操作レバー
10の戻し機構に関して説明する。
まず、操作レバー10が中立位置PNに位置している状
態では、前、述したように、ラチェット45のう千エツ
ト爪48.49のいずれもがキャンセルカム3のカム山
3aの回動軌跡外にあり、ステアリング操作に応じてキ
ャンセルカム3が回動してもそのカム山3aがラチェッ
ト爪48.49に触れることはない(第4図実線参照)
さて、操作レバー10を例えば矢印R方向に回動すると
、ブラケット6が枢軸部6a、6bを軸として一体的)
こ回動して、ブラケット6の先端部6cに収納した摺動
子17が節度保持板14の異なる谷部14bに到り操作
レバー10は右折指示位置PRに保持される(第4図破
線参照)。
このブラケット6の時計回り方向への回動に伴いラチェ
ットホルダ41は、ブラケット6の第一の歯車部40及
びこれと噛合するラチェットホルダ41の第二の歯車部
44を介して反時計回り方向に回動し、その結果ラチェ
ット45のラチェツト爪48がキャンセルカム3のカム
山3aの回動軌跡上に位置するようになる。
この状態で、右方向ターンのためのステアリング操作に
よってキャンセルカム3aが時計回り方向に回動される
と、カム山3aがラチェツト爪48に当接するが、この
場合ラチェット45は圧縮スプリング4Tの弾発力に抗
して一端部を中心として時計回り方向に逃げるように回
動変位してカム山3aの通過を許容しカム山3aの通過
後には圧縮スプリング47の弾発力により再び元位置に
復帰する。
次にステアリングホイルを戻し操作する°と、これに伴
いキャンセルカム3が反時計回り方向に回動され、カム
山3aがラチェット45の内側方向からラチェツト爪4
8に当接する。
この場合には、カム山3aはラチェット45をラチェッ
トホルダ41の保持部41cに押圧するように働くため
、ラチェットホルダ41は時計回り方向の回動力を受け
、この回動力は前記第−及び第二の歯車部40及び44
を介してブラケット6に反時計回り方向の回動力として
伝達される。
これにより、ブラケット6の先端部6cに収納した摺動
子1Tがばね18の弾発力に抗して節度保持板14の元
の谷部14bに戻り、ブラケット6は反時計回り方向に
回動し、ひいては操作レバー10が元の中立位置に復帰
する。
以上は操作レバー10を矢印R方向に回動して右方向の
ターンをした場合の作用であるが、操作レバー10を矢
印り方向に回動して左方向のターンをする場合には、ラ
チェツト爪49がキャンセルカム3のカム山3aの回動
軌跡上に位置するようになり、ステアリングの戻し操作
iこよってラチェットホルダ41が反時計回り方向の回
動力を受け、これにより操作レバー10が中立位置に復
帰することになる。
本考案は以上述べたように、ブラケットに第一の歯車部
を形成し、この第一の歯車部と噛合する第二の歯車部を
有したラチェットホルダtこラチェットるキャンセルカ
ムに臨むよう設けたところに特徴を有するものであって
、この結果、ブラケットをキャンセルカムを取り巻くよ
うに形成する必要がなく小形化し得ると同時に、ブラケ
ット及びラチェットホルダーをキャンセルカムの片側に
集中して設けることができ、もって全体を小形化し得る
車両用方向指示操作レバーの戻し機構を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部切除して
示す縦断面図、第2図は同じく一部切除して示す平面図
、第3図は要部の分解斜視図、第4図は作用説明図であ
る。 図中、3はキャンセルカム、6はブラケット、10は操
作レバー 40は第一の歯車部、41はラチェットホル
ダ、44は第二の歯車部、45はラチェットである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ターンのためのステアリング操作に応じて回動するキャ
    ンセルカムと、第一の歯車部を有し方向指示のための操
    作レバーの操作に応じて回動するブラケットと、回動可
    能に設けられ前記第一の歯車部と噛合する第二の歯車部
    を備えたラチェットホルダと、このラチェットホルダに
    設けられターン方向の前記キャンセルカムの回動に対し
    ては単独で逃げ作動し前記ターン方向とは逆のキャンセ
    ルカムの回動に対しては前記ラチェットホルダを復帰方
    向に回動させるラチェットとを具備したことを特徴とす
    る車両用方向指示操作レバーの戻し機構。
JP16518779U 1979-11-28 1979-11-28 車両用方向指示操作レバ−の戻し機構 Expired JPS5937393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16518779U JPS5937393Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 車両用方向指示操作レバ−の戻し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16518779U JPS5937393Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 車両用方向指示操作レバ−の戻し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683441U JPS5683441U (ja) 1981-07-06
JPS5937393Y2 true JPS5937393Y2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=29676111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16518779U Expired JPS5937393Y2 (ja) 1979-11-28 1979-11-28 車両用方向指示操作レバ−の戻し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937393Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683441U (ja) 1981-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621789Y2 (ja) ターンシグナルスイッチのセルフキャンセル装置
JPH02119332U (ja)
JPS5937393Y2 (ja) 車両用方向指示操作レバ−の戻し機構
JPH0721437U (ja) ターンシグナルのキャンセル装置
JP2005119394A (ja) 車両用自動変速操作装置
JPH0316183Y2 (ja)
JPH08132957A (ja) 方向指示器
JPS6334192Y2 (ja)
JPS6218779B2 (ja)
JP2000357435A (ja) 車両用スイッチ装置
JPH0341387Y2 (ja)
JPH0521788Y2 (ja)
JPH0313956Y2 (ja)
JPH0343637Y2 (ja)
JPH0139275Y2 (ja)
JPS604807Y2 (ja) 車両用ヒ−タ等のコントロ−ル装置
JPH0351761Y2 (ja)
JPS6324031Y2 (ja)
JPH0743904Y2 (ja) 車両用ライティングスイッチの自動復帰機構
JPS5939394Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JPS588582Y2 (ja) 方向指示器の節度装置
JPH076574B2 (ja) チェンジレバーユニット
JPS6016010Y2 (ja) レバ−スイツチ装置
JPS6242592Y2 (ja)
JPH0313954Y2 (ja)