JPS593682Y2 - 振動式サブソイラ - Google Patents
振動式サブソイラInfo
- Publication number
- JPS593682Y2 JPS593682Y2 JP608578U JP608578U JPS593682Y2 JP S593682 Y2 JPS593682 Y2 JP S593682Y2 JP 608578 U JP608578 U JP 608578U JP 608578 U JP608578 U JP 608578U JP S593682 Y2 JPS593682 Y2 JP S593682Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subsoiler
- main body
- link mechanism
- rotary
- vibrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、トラクタ後部に牽引装備される振動式サブ
ソイラに関する。
ソイラに関する。
周知のように農用トラクタの後部には昇降リンク機構を
介してサブソイラを装備させ、これによって耕盤を破砕
膨軟化し適正化するものである。
介してサブソイラを装備させ、これによって耕盤を破砕
膨軟化し適正化するものである。
この場合前記サブソイラは抵抗少なくして能率的に破砕
処理がなされるように振動式を採用するのが一般的とな
っているが、この方式では例えば畦際回行時にロータリ
を持ち揚げてもサブソイラ本体自体がロータリよりも下
向きに突出して残るためこれが回行時の障害となってい
たものであり、ここにその対策が望まれている処である
。
処理がなされるように振動式を採用するのが一般的とな
っているが、この方式では例えば畦際回行時にロータリ
を持ち揚げてもサブソイラ本体自体がロータリよりも下
向きに突出して残るためこれが回行時の障害となってい
たものであり、ここにその対策が望まれている処である
。
この考案は上記問題を解決するために工夫されたもので
、その目的とする処は、畦際回行時の地上高を確保し、
同行に支障がないようにすると共に、サブソイラが前上
りとなることによって作業機全体のバランスがより向上
するようにした振動式サブソイラを提供するにあり、従
ってその特徴とする処は、トラクタ後部に昇降リンク機
構を構成し、該リンク機構の後部に横軸を支点として前
後に振動するサブソイラ本体を構成したものにおいて、
前記サブソイラ本体は、昇降リンク機構の上昇に伴ない
同本体の下端がトランフタ機体寄りに接近する状態で前
上りすべく構成されている点にある。
、その目的とする処は、畦際回行時の地上高を確保し、
同行に支障がないようにすると共に、サブソイラが前上
りとなることによって作業機全体のバランスがより向上
するようにした振動式サブソイラを提供するにあり、従
ってその特徴とする処は、トラクタ後部に昇降リンク機
構を構成し、該リンク機構の後部に横軸を支点として前
後に振動するサブソイラ本体を構成したものにおいて、
前記サブソイラ本体は、昇降リンク機構の上昇に伴ない
同本体の下端がトランフタ機体寄りに接近する状態で前
上りすべく構成されている点にある。
以下、図示する具体例について説明する。
第1図から第5図に示すものは、耕耘装置にサブソイラ
を附属させた一例であり、トラクタの機体1の左右に両
後輪2と油圧装置3を構成し、該油圧装置3からは左右
一対のリフトアーム4を昇降自在に張出装備しである。
を附属させた一例であり、トラクタの機体1の左右に両
後輪2と油圧装置3を構成し、該油圧装置3からは左右
一対のリフトアーム4を昇降自在に張出装備しである。
下部のロアリンク5とリフトアーム4間はリフトロッド
6にて連結し、且つ機体1後端に取着した取付台7には
トップリンク8を張出すことによって昇降リンク機構9
を構成しである。
6にて連結し、且つ機体1後端に取着した取付台7には
トップリンク8を張出すことによって昇降リンク機構9
を構成しである。
一方耕耘ロータリR側は、周知のように一側の伝動ケー
ス10と他側のサポートプレート11との下部間に耕耘
爪12つき爪軸13を可回動とし、且つ上部間には、中
央にギアボックス14が位置すべくサポート筒15の一
対を配しである。
ス10と他側のサポートプレート11との下部間に耕耘
爪12つき爪軸13を可回動とし、且つ上部間には、中
央にギアボックス14が位置すべくサポート筒15の一
対を配しである。
こうしてギアボックス14上のトップマスト16とトッ
プリンク8を連結し、又サポート筒15.15回りに突
設したロアリンクブラケット17をロアリンク5と連結
すると共に、ギアボックス14から前方突出する入力軸
18に自在継手19を連結し駆動自在としである。
プリンク8を連結し、又サポート筒15.15回りに突
設したロアリンクブラケット17をロアリンク5と連結
すると共に、ギアボックス14から前方突出する入力軸
18に自在継手19を連結し駆動自在としである。
又、サブソイラSは、ギアボックス14両脇近くから一
対のステー20、20を前方へと張出し、該スチー20
に横軸方向の枢支軸21を備えることによって横水平状
の支持フレーム22を枢結し、且つ同フレーム22の中
央並びに両脇から夫々サブソイラ本体23を下向き突設
することによってその下端に膨軟爪24を前後振動自在
に取着してなり、この振動を得るため、入力軸18の外
周に偏心カム25を形成し、又同カム25の外周囲に内
外輪から戒るベアリング26を嵌着すると共に、同ベア
リング26の外周に外環27を取付けてあり、この外環
27が、サブソイラ本体23のフレーム22背部に突出
させた伝達片28を介して振動を与えるようにされてい
る。
対のステー20、20を前方へと張出し、該スチー20
に横軸方向の枢支軸21を備えることによって横水平状
の支持フレーム22を枢結し、且つ同フレーム22の中
央並びに両脇から夫々サブソイラ本体23を下向き突設
することによってその下端に膨軟爪24を前後振動自在
に取着してなり、この振動を得るため、入力軸18の外
周に偏心カム25を形成し、又同カム25の外周囲に内
外輪から戒るベアリング26を嵌着すると共に、同ベア
リング26の外周に外環27を取付けてあり、この外環
27が、サブソイラ本体23のフレーム22背部に突出
させた伝達片28を介して振動を与えるようにされてい
る。
一方このサブソイラSがロータリRと共に上昇される際
これを前上り姿勢とするために、前記支持フレーム22
に上向きの連動用マスト29を突設し、該マスト29と
取付台7間を突張用ロッド30にて連結させである。
これを前上り姿勢とするために、前記支持フレーム22
に上向きの連動用マスト29を突設し、該マスト29と
取付台7間を突張用ロッド30にて連結させである。
この場合前記マット29先端に備えたピン31に対しロ
ッド30は長孔32を介して摺動自在であり、従って第
1図に示す状態ではロッド30に関係なくサブソイラS
が振動でき、一方ロータリRを持揚げると第5図示のよ
うに突張用ロッド30か′マスト29を突張ってサブソ
イラ本体23は機体1寄りに接近する状態で前上り状と
なるものである。
ッド30は長孔32を介して摺動自在であり、従って第
1図に示す状態ではロッド30に関係なくサブソイラS
が振動でき、一方ロータリRを持揚げると第5図示のよ
うに突張用ロッド30か′マスト29を突張ってサブソ
イラ本体23は機体1寄りに接近する状態で前上り状と
なるものである。
従って上記構成では、ロータリRを持揚げれば第5図示
の如くサブソイラSがロータリRがら離れて機体1寄り
に接近状に持揚るので、地上高を確保でき、特に第5図
示の如くサブソイラSが後輪2間に納まるようにすれば
圃場際に全く干渉することなく回行ができる。
の如くサブソイラSがロータリRがら離れて機体1寄り
に接近状に持揚るので、地上高を確保でき、特に第5図
示の如くサブソイラSが後輪2間に納まるようにすれば
圃場際に全く干渉することなく回行ができる。
又、サブソイラSは機体1寄りに重心が移行するので、
従来の固定式のものに比し作業機全体としてバランスが
良くなる。
従来の固定式のものに比し作業機全体としてバランスが
良くなる。
この考案は以上の如くであり、従ってサブソイラが前上
り状に上昇するので、同行時に支障かなくしかもバラン
ス良く回行動作でき走行も安定して行える利点か゛ある
。
り状に上昇するので、同行時に支障かなくしかもバラン
ス良く回行動作でき走行も安定して行える利点か゛ある
。
尚、第6図は、昇降リンク機構9の後部に機枠33を装
着し、該機枠33の後端にサブソイラSを縦設させ、こ
のサブソイラSに弾丸34を牽引して弾丸暗きょせん孔
機を構成したものについての付加的具体例であり、弾丸
34の後背に連結した孔35つき挿支軸36に対してシ
ートパイプ37を嵌装し連結ピン38によって両者を連
結するものにおいて、従来は第8図■の如くヘッドつき
連結ピン38の先端が非尖鋭状とされていたため予めシ
ートパイプ37に孔をあけておかねばピン38を通すこ
とができなかったのであるが本具体例ではピン38′を
尖鋭状となし従ってピン38′によってパイプ37を破
ることによって簡単にかつ迅速に連結ができるものであ
る。
着し、該機枠33の後端にサブソイラSを縦設させ、こ
のサブソイラSに弾丸34を牽引して弾丸暗きょせん孔
機を構成したものについての付加的具体例であり、弾丸
34の後背に連結した孔35つき挿支軸36に対してシ
ートパイプ37を嵌装し連結ピン38によって両者を連
結するものにおいて、従来は第8図■の如くヘッドつき
連結ピン38の先端が非尖鋭状とされていたため予めシ
ートパイプ37に孔をあけておかねばピン38を通すこ
とができなかったのであるが本具体例ではピン38′を
尖鋭状となし従ってピン38′によってパイプ37を破
ることによって簡単にかつ迅速に連結ができるものであ
る。
第1図はこの考案の一例を示すサブソイラつきロータリ
の側面図、第2図は第1図の縦断正面図、第3図はサブ
ソイラの駆動機構を示す側断面図、第4図は第3図IV
−IV線断面図、第5図は前上り姿勢のサブソイラを上
昇時のロータリと共に示す側面図、第6図は付加例を示
す側面図、第7図はシートパイプつき弾丸を示す側面図
、第8図■は従来の連結ピンを示す正面図、第8図II
は本付加例の正面図である。 1・・・・・・機体、9・・・・・・昇降リンク機構、
21・・・・・・枢支軸(支点)、23・・・・・・サ
ブソイラ本体、30・・・・・・突張用ロッド、S・・
・・・・サブソイラ。
の側面図、第2図は第1図の縦断正面図、第3図はサブ
ソイラの駆動機構を示す側断面図、第4図は第3図IV
−IV線断面図、第5図は前上り姿勢のサブソイラを上
昇時のロータリと共に示す側面図、第6図は付加例を示
す側面図、第7図はシートパイプつき弾丸を示す側面図
、第8図■は従来の連結ピンを示す正面図、第8図II
は本付加例の正面図である。 1・・・・・・機体、9・・・・・・昇降リンク機構、
21・・・・・・枢支軸(支点)、23・・・・・・サ
ブソイラ本体、30・・・・・・突張用ロッド、S・・
・・・・サブソイラ。
Claims (1)
- トラクタ後部に昇降リンク機構を構成し、該リンク機構
の後部に横軸を支点として前後に振動するサブソイラ本
体を構成したものにおいて、前記サブソイラ本体は、昇
降リンク機構の上昇に伴ない同本体の下端か斗うフタ機
体寄りに接近する状態で前上りすべく構成されているこ
とを特徴とする振動式サブソイラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP608578U JPS593682Y2 (ja) | 1978-01-21 | 1978-01-21 | 振動式サブソイラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP608578U JPS593682Y2 (ja) | 1978-01-21 | 1978-01-21 | 振動式サブソイラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54110501U JPS54110501U (ja) | 1979-08-03 |
JPS593682Y2 true JPS593682Y2 (ja) | 1984-02-01 |
Family
ID=28812542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP608578U Expired JPS593682Y2 (ja) | 1978-01-21 | 1978-01-21 | 振動式サブソイラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS593682Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-01-21 JP JP608578U patent/JPS593682Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54110501U (ja) | 1979-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193901B2 (ja) | 代掻き作業機 | |
JPS593682Y2 (ja) | 振動式サブソイラ | |
JPS5810402Y2 (ja) | トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ | |
JPS5845286Y2 (ja) | 除雪機の傾動装置 | |
JPS6124006Y2 (ja) | ||
JPS6018007Y2 (ja) | トラクタ−の作業機連結装置 | |
JPS6317284Y2 (ja) | ||
JPS6123295Y2 (ja) | ||
JPH0455446Y2 (ja) | ||
JPS5834964Y2 (ja) | トラクタ−ニオケルサギヨウキシジソウチ | |
JP3001898B2 (ja) | トラクタの作業機連結装置 | |
JPH025Y2 (ja) | ||
JPS6322171Y2 (ja) | ||
JPH065682Y2 (ja) | 二軸ロ−タリ | |
JPS6031442Y2 (ja) | 農作業機の連結装置 | |
JPS6188803A (ja) | トラクタのロ−タリ部におけるオ−トロ−タリ構造 | |
JPS5921604Y2 (ja) | 農用トラクタの作業機昇降装置 | |
JPS6143663Y2 (ja) | ||
JPS588007Y2 (ja) | ガ−ジホイ−ルの昇降把持装置 | |
JPS6115696Y2 (ja) | ||
JPS5932241Y2 (ja) | 土寄型ロ−タリ装置 | |
JPS5933214Y2 (ja) | トラクタ用腹装作業機 | |
JPS6211363Y2 (ja) | ||
JPH039468Y2 (ja) | ||
JPS6026561Y2 (ja) | 畦立装置 |