JPS593677Y2 - 圧電ブザ− - Google Patents

圧電ブザ−

Info

Publication number
JPS593677Y2
JPS593677Y2 JP2194779U JP2194779U JPS593677Y2 JP S593677 Y2 JPS593677 Y2 JP S593677Y2 JP 2194779 U JP2194779 U JP 2194779U JP 2194779 U JP2194779 U JP 2194779U JP S593677 Y2 JPS593677 Y2 JP S593677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
piece
piezoelectric
piezoelectric vibrator
rear piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2194779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55123998U (ja
Inventor
英男 藤田
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP2194779U priority Critical patent/JPS593677Y2/ja
Publication of JPS55123998U publication Critical patent/JPS55123998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593677Y2 publication Critical patent/JPS593677Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、圧電振動子を用いた圧電ブザーに関する。
圧電ブザーは、小型軽量で量産性に富み、駆動回路との
組合せ条件によって種々音色調整が可能であり、しかも
消費電力が小さく、ノイズを発生せず、長寿命である等
の利点を有しているから、電磁ブザーに代って各種電子
機器内の警報及び信号器として利用されることが多くな
ってきている。
従来の圧電ブザーは、保持ケースの内部に圧電振動子と
駆動回路とを設け、駆動回路から圧電振動子への給電を
リード線で行う構成が一般的である。
しかし、そのような構成では、圧電振動子と駆動回路と
の間のはんだ付工程がどうしても必要となり、組立工程
の省力化が困難な欠点があった。
一方、駆動回路を外付けとし保持ケースに圧電振動子の
みを設けた薄型の圧電ブザーが提案されているが、保持
ケースに固定され外部より給電を受ける端子と圧電端子
との間の接続にやはり難点があった。
本考案は、上記の欠点を除去し、圧電振動子と外部給電
用の端子との接続を確実に実行でき、しかも組立容易な
圧電ブザーを提供しようとするものである。
以下、本考案に係る圧電ブザーの実施例を図面に従って
説明する。
第1図乃至第4図において、熱可塑性のプラスチック等
で形成された保持ケース1は、相互に嵌合可能な前片部
2と後片部3とから成る。
その前片部2は、内側に有底の円柱状段付凹部4を有し
、その円柱状段付凹部4の中央部には放音孔5が形成さ
れる。
また、円柱状段付凹部4の周囲の突合せ面には、四隅に
柱状突起6が一体に形成される。
一方、前記後片部3は、前記前片部2とほぼ同一の外形
であって、内側に有底の円柱状凹部10を有している。
また、円柱状凹部10の周縁には、円形の突条11が形
成される。
そして、外部給電用の端子12..13を取付けるため
に、突条11の外側の厚肉部及び突条11の一部を切欠
きかつ同じ高さで前記円柱状凹部10内に延長した端子
取付部14A、14Bが、後片部3の内側に設けられ、
それらの端子取付部14 A、 14 Bには、端子取
付用の柱状突起15A、15Bが夫々一体に形成される
また、突合せ面の四隅には嵌合用穴16が形成されてい
る。
圧電振動子20は、黄銅、ステンレス等の金属稈板を円
板状に形成した振動板21に圧電磁器22を貼合わせた
構成であり、圧電磁器22の一方の電極は振動板21に
接触し、他方は圧電磁器22の反対側表面に形成される
前記端子12は、弾性を有する導電板で、2つに分岐し
た接触片30A、30B、取付穴31を有する取付部3
2及び保持ケース1の外部に延長した引出部33を一体
に形成したものである。
前記端子13は、接触片34、取付穴35を有する取付
部36及び保持ケース1の外部に延長した引出部37を
一体に形成したものである。
前記端子12.13の後片部3への取付けは、端子12
.13の各取付穴31.35を夫々端子取付用の柱状突
起15 A、 15 Bに嵌めた後、それらの柱状突起
15A、15B上端面を超音波溶着装置等で加熱溶融さ
せた状態で加圧し、柱状突起15 A、 15 Bを扁
平に潰すことにより行う。
これにより、端子12.13は、夫々後片部3の端子取
付部14A、14B上に固定される。
それから、圧電振動子20を前片部2の円柱状段付凹部
4の段部40に嵌込んだ状態で、前片部2の柱状突起6
を後片部3の嵌合用穴16に嵌めて前片部2と後片部3
とを突合わせ、前記柱状突起6を超音波溶着装置等で加
熱溶融させがつ加圧して扁平に潰す。
この結果、前片部2及び後片部3とが一体化されて圧電
ブザーの組立が完了し、圧電振動子20は、振動板21
の周縁にて前片部2と後片部3との間に挟持され、端子
12は先端の接触片30 A、 30 Bにて圧電磁器
22の電極面に接触するとともに、端子13は接触片3
4にて振動板21に接触する。
従って、端子12.13間に外部の駆動回路より電気信
号を給電することにより圧電振動子20を駆動してブザ
ー音を発生させることができる。
上記実施例によれば、次のような効果を上げることがで
きる。
(1)外部給電用の端子12.13は、各取付穴31.
35にて柱状突起15 A、 15 Bに嵌められた後
、柱状突起15A、15B先端を加熱加圧して変形する
ことにより後片部3に取付けられており、さらに、前片
部2及び後片部3とを突合せ一体化する際、前片部2と
後片部3との間に挟持されることになるから、端子12
.13の取付強度が充分大きく、がたつきや位置ずれ等
を防止することができる。
(2)端子12は先端に2つに分岐した接触片30A、
30 Bを有しているから、圧電振動子20との間の
接触を確実に保持できる。
とくに、端子12がねじれ方向にがたつきを生じても接
触不良を起すことがない特長を有している。
(3)前片部2及び後片部3の一体化及び端子12゜1
3の取付に接着剤を用いる必要がないがら、接着剤が圧
電振動子20側にあふれて動作の障害となったりする不
都合を防止できる。
(4)端子12.13を先に後片部3に固定できるがら
、組立時に端子12.13の位置がずれる心配がなく、
組立容易である。
なお、端子12の接触片を2分岐した場合を示したが、
3分岐以上に分割してもよく、端子13についても同様
の構造を採用してもよい。
また、圧電振動子として、2枚の圧電磁器板を貼合わせ
たものも使用可能である。
斜上のように、本考案によれば、圧電振動子と外部給電
用の端子との接続を確実に実行でき、しかも組立容易な
圧電ブザーを得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る圧電ブザーの実施例を示す正面図
、第2図は第1図のII −II断面図、第3図は分解
斜視図、第4図は前片部を外した状態の正面図である。 1・・・保持ケース、2・・・前片部、3・・・後片部
、4・・・円柱状段付凹部、5・・・放音孔、6.15
A、 15B・・・柱状突起、10・・・円柱状凹部、
11・・・突条、12.13・・・端子、14A、14
B・・・端子取付部、16・・・嵌合用穴、20・・・
圧電振動子、30A、 30B、 34・・・接触片、
31゜35・・・取付穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前片部と後片部とを突合せ一体化した保持ケースの当該
    前片部と後片部との間に、圧電振動子の周縁部分及びそ
    の圧電振動子の電極に接触する端子を夫々支持した圧電
    ブザーにおいて、前記前片部又は後片部のいずれか一方
    が前記端子取付用の突起を有し、前記各端子は弾性を有
    する導電板で構成され前記突起に嵌合する取付穴を有し
    、前記各端子を前記突起の変形により固定するとともに
    、前記電極に接触する方の端子先端に少なくとも2つ以
    上に分岐して夫々前記電極に接触する接触片を形成した
    ことを特徴とする圧電ブザー
JP2194779U 1979-02-23 1979-02-23 圧電ブザ− Expired JPS593677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194779U JPS593677Y2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 圧電ブザ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194779U JPS593677Y2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 圧電ブザ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55123998U JPS55123998U (ja) 1980-09-03
JPS593677Y2 true JPS593677Y2 (ja) 1984-02-01

Family

ID=28855797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194779U Expired JPS593677Y2 (ja) 1979-02-23 1979-02-23 圧電ブザ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593677Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057834Y2 (ja) * 1986-04-04 1993-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55123998U (ja) 1980-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230383A (en) Integral contact
KR20000069923A (ko) 압전형 전기 음향 변환기
JPS593677Y2 (ja) 圧電ブザ−
JPH028478Y2 (ja)
JPS5830392Y2 (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPS5919519Y2 (ja) 圧電ブザ
JPH0132478Y2 (ja)
JPS593679Y2 (ja) 電気音響変換器
JPH0417998Y2 (ja)
JPH026665Y2 (ja)
JPS596063Y2 (ja) 圧電発音体
JPS61124199U (ja)
JPS5834874Y2 (ja) 圧電ブザ−
JPS6145680Y2 (ja)
JPH03259300A (ja) 電子発音装置
JP3353289B2 (ja) 圧電発音体の接続構造
JPH0238557Y2 (ja)
JPS5924236Y2 (ja) 小型携帯機器の圧電ブザ−
JP2597748Y2 (ja) 圧電ブザー
JPS6025101Y2 (ja) 3端子用圧電ブザ−
JPS60216699A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPH079199Y2 (ja) 電子発音装置
JPH01233493A (ja) 圧電サウンダ
JPS5834873Y2 (ja) 圧電ブザ−
JPS6127274Y2 (ja)