JPS5936437A - 広報システムに於ける子局選択呼出し同時放送方式 - Google Patents

広報システムに於ける子局選択呼出し同時放送方式

Info

Publication number
JPS5936437A
JPS5936437A JP57146654A JP14665482A JPS5936437A JP S5936437 A JPS5936437 A JP S5936437A JP 57146654 A JP57146654 A JP 57146654A JP 14665482 A JP14665482 A JP 14665482A JP S5936437 A JPS5936437 A JP S5936437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
slave station
individual
group
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57146654A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Sato
富雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP57146654A priority Critical patent/JPS5936437A/ja
Publication of JPS5936437A publication Critical patent/JPS5936437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば行政無線広報システムの如く親局から多
数の子局に対して選択的に特定の情報サービスを行う場
合の子局選択呼出し同時放送方式に関する。
行政無線広報システムは周知の如く特定の行政地域毎に
親局な設けその周辺に多数の子局を配置し住民に対し所
要の情報サービスを行うものであるが、その放送の形式
は大別して子局全体に一斉に同一内容の放送を行う場合
と特定の子局を選択して呼び出し当該子局に於いてのみ
放送を行う場合とが考えられる。
上述の二放送形式の内−斉放送の場合には格別の問題は
生じないが子局選択呼出しの場合には最初の子局呼び出
しと最後の子局呼び出しとの間に時間的なずれが生じる
この間既に呼び出しのかかった子局の音声増幅器を起動
状態に放置するとこれに接続するスピーカから他の子局
の呼び出し音が放送されるという問題がある。
この問題を解決する為従来は子局の受信器と増幅器との
間にタイマ内蔵の遅延回路を配置して子局選択上想定さ
れる最長時間に前記タイマをセットしておくか或は予じ
め子局をいくつかのグループに分け、各グループに夫々
選択信号を割り当てるといった手法を用いるのが一般的
であった。
しかしながら斯る手法を用いるならば、前者にあっては
少数の子局のみを選択的に呼び出す局舎放送開始までに
無駄な待ち時間を必要とするし又後者にあっては前記グ
ループ毎にしか子局を呼び出し得ないという欠点があり
子局選択の自由度が限定されるという不都合があった。
本発明は上述の如き従来の子局選択呼び出し方式の欠陥
を解消する為になされたものであって親局が発信する最
初の群信号とこれにひきつづいて発信される一斉呼出し
信号或は一連の個別子局選択信号とこれらの信号の送信
後に発信される再度の群信号によって選択された子局が
備える音声信号増幅器を一斉に起動するようにした子局
選択呼出し同時放送方式を提供することを目的とする。
以下本発明を実施例を示す図面に基づいて詳細に説明す
る、。
先ず、子局選択呼出しンステムに於い−Cは現行電波法
によって群信号(FG)として397.sib至532
.5Hz内の】θ波中の一波を、又−斉呼出信号(F〜
■)としては382.5Hz を、更に個別の呼出信号
(FA−FB)  としては547.5乃至847.5
Hz内の21波中の二波を使用することが義務づけられ
ている。
従来はこれらの呼出し信号を第1図(a)又は(b)に
示す如く群信号(FG)を発信した後個別呼出し信号(
FA−FB)を直列又は並列に発信して音声信号の増幅
器を起動するようにしていた為。
多数の子局を選択的に呼出す場合には第2図に13( 示す如く最初の個別呼出し信号(FAI・F 奔吋)に
よって増幅器が起動しないようタイマによって起動を蓋
止するようにしていた為無駄な待ち時間の発生すること
が少なくなかったこと前述のとうりである。
この問題を解決する為9本発明に於いては第3図に示す
如く最後の子局の選択呼出し信号(FAn−FBn)発
信直後再び群信号(FG)を発信rることによって音声
信号増幅器を起動するようにしたものである。
この方式を実現する為には例えば第4図に示す如き回路
を用いればよい、。
第4図は本発明に係る子局選択呼出し放送方式の一実施
例を示すブロック図である。
即ち、子局には親局からの信号を受信する受信機1を設
けこれに付属するアンテナ2によって信号を受信する。
前記受信機1からは群、−斉及び個別選択の各トーン信
号、スケルチ並びに音声信号を出力し、前記トーン信号
は群信号検出機3及び−斉/個別呼出し信号検出機4に
夫々送り込まれるようにする。
又、前記スケルチは前記群信号検出機3及びカウンタ5
に送られこの信号によって前記群信号検出機3及び前記
カウンタ5を起動する。
而して前記カウンタ5の出力の内最初の群信号(FG)
検知出力を前記−斉/個別呼出し信号検出機41罫再度
の群信号(FG)検知出力をANDゲート6に送ると共
に前記−斉/個別呼出し信号検出機4の出力も前記AN
Dゲート6に供給するようにし更に前記ANDゲート6
の出力及び前記受信機1の受信する音声出力を音声信号
増幅器7に供給し前記ANDゲート6の出力によって起
動した前記増幅器7によって前記音声信号を増幅してス
ピーカ8から放送するよう構成したものである。
上述の如く構成する子局放送システムは以下の如く動作
する。
今、親局から最初の群信号(FG)が前記アンテナ2を
介して前記受信機1に人力するとスケルチによって前記
群信号検出機3及び前記カウンタ5がセットされ同時に
前記検出機3が最初の群信号(F’G)を検知し前記カ
ウンタ5から最初の群信号(FG)検出信号を出力する
。この信号によって前記−斉/個別呼出し信号検出機4
が起動しひきつづいて送られてくる一斉信号(FW)或
は個別呼出し信号(FA−FB)を検出する。これらい
ずれかの検出信号は前記検出機4から継続的に出力され
前記ANDゲート6に人力する。
上記の一斉信号(FW)或は個別呼出し信号(FA−F
B)の送信終了後再度群信号(FG)が入力すると前記
カウンタ5が動作しその信号は前記ANDゲートに送ら
れる。
斯くして前記ANDゲート6の出力によって前記増幅器
7が起動しひきつづいて送られてくる音声信号を前記ス
ピーカ8を介して放送するものである。
本発明は以上説明した如く構成しかつ動作するのでわず
かな回路部品を付加するのみで子局の個別選択呼出しの
自由度を上幅に向上し選択すべき子局の数に無関係に無
駄な侍ち時間を完全に除去することができるから行政広
報無線システム等に適用する上で極めて有効なものであ
る。
尚、実施例に於いては無線システムについてのみ説明し
たが有線放送システムにも全く同様に適用しうることは
いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は夫々従来の子局呼出し方式の
一般的な選択信号送信手順を示す図、第2図は従来の子
局呼出し方式の欠点を説明する図、第3図は本発明の子
局呼出し方式の選択信号送信手順を示す図、第4図は本
発明の子局呼出し方式を実現する為の子局受信放送装置
の一実施例を示すブロック図である。 FG・・・群信°号、FW・・・−斉信号、FA、FB
・・・個別子局選択信号、7・・・音声信号増幅器特許
出願人 東洋通信機株式会社 X13fX)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 広報システムに於いて親局が発信する最初の群信号とこ
    れにひきつづいて発信される一斉又は一連の個別の子局
    選択信号とこれら信号の送信終了後に発信される再度の
    群信号によって選択された子局が備える音声信号増幅器
    を一斉に起動するようにしたことを特徴とする広報シス
    テムに於ける子局選択呼出し同時放送方式。
JP57146654A 1982-08-23 1982-08-23 広報システムに於ける子局選択呼出し同時放送方式 Pending JPS5936437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146654A JPS5936437A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 広報システムに於ける子局選択呼出し同時放送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146654A JPS5936437A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 広報システムに於ける子局選択呼出し同時放送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936437A true JPS5936437A (ja) 1984-02-28

Family

ID=15412606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146654A Pending JPS5936437A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 広報システムに於ける子局選択呼出し同時放送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936437A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578641A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Toyo Commun Equip Co Ltd Selective calling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578641A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Toyo Commun Equip Co Ltd Selective calling system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102186158B1 (ko) 디지털 무선마을방송 시스템 및 방법
US4967407A (en) Continuous transmission mode radio with control information monitoring capability
JPH04334154A (ja) チャネル選択方式
JP3022877B1 (ja) 放送システム及びその方法
JPS5936437A (ja) 広報システムに於ける子局選択呼出し同時放送方式
JP2621857B2 (ja) 選択呼出方式
JPH0795139A (ja) 無線中継方式
JPS641810Y2 (ja)
JPS593632Y2 (ja) 受信装置
JPS6329860B2 (ja)
JP2001352568A (ja) 無線システム
JPS5853237A (ja) 屋外受信装置出力制御方式
JPS6231538B2 (ja)
JP3128272B2 (ja) チャンネルスキャン装置
JP3196217B2 (ja) 衛星放送システムにおけるハウリング防止方式
JPS5992637A (ja) 同報無線システムにおける終話方式
JPH0865258A (ja) 有線放送装置の加入者放送装置選択方法
JPH02207628A (ja) 時差放送方式
JPH06224817A (ja) 一斉指令方式
JPS59183540A (ja) 信号選択受信装置
JPH04181826A (ja) 無線通信システム
JPS63283243A (ja) 同報通信システム
JPS63124652A (ja) 遠隔呼出方式
JPS6367375B2 (ja)
JPS62245737A (ja) 多チヤンネル同時受信時における送信機識別方式