JPS5936429A - テレビジヨンチユ−ナ装置 - Google Patents

テレビジヨンチユ−ナ装置

Info

Publication number
JPS5936429A
JPS5936429A JP14654282A JP14654282A JPS5936429A JP S5936429 A JPS5936429 A JP S5936429A JP 14654282 A JP14654282 A JP 14654282A JP 14654282 A JP14654282 A JP 14654282A JP S5936429 A JPS5936429 A JP S5936429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
circuit
band pass
multiplexer
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14654282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644714B2 (ja
Inventor
Kazuo Imafuku
今福 一雄
Akira Usui
晶 臼井
Hiroyuki Nagai
裕之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14654282A priority Critical patent/JPS5936429A/ja
Publication of JPS5936429A publication Critical patent/JPS5936429A/ja
Publication of JPS644714B2 publication Critical patent/JPS644714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 p?>架上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機のチューナ装置に関するも
のである。
従来例のイM成とその問題点 チューナ装置としては、すでに第1図に示す回路が発表
されている。第1図において、アンテナ(1)より放送
波が入力し、そのn周波信号は、VHF帯のみの信号を
通過させるバンド・パス・フィルタ(2−1)とUHF
帯のみの信号を通過させるバンド・パス・フィルタ(2
−2)を経て2分配され高周波切換スイッチ(3)に入
る。高周波切換スイッチ(3)はスイッチダイオードに
よって構成されており、外部切換信号回路(4)の信号
により次のように切換わる。
人力信1”)II)でバンド・パス・フィルタ(2−1
)。
(2−2)の出力のうち、バンド・パス・フィルタ(2
−1,)の出力を択一的にAGC回路(5)に供給し、
入力信QO+)でバンド・パス・フィルタ(2−2>の
出力をAGC回路(5)に択一的に供給する。AGC回
路(5)はピンダイオードによってtM成され、端子E
に印加される外部制御rE圧に応じて利得を可変できる
第2図において、Aは高周波切換スイッチ(3)の出力
信号が入力される端子で、C1は結合容量である。ここ
で端子EよりトランジスタQ1のベースにバイアスを与
えると、トランジスタQ1はオン状態になる。端子Bに
与えられたバイアスは抵抗1<、を通してトランジスタ
Q1のコI/クタに与えられ、トランジスタQIのエミ
ッタ電流によりダイオード1)1のアノードにバイアス
が与えられてダイオードI)1はオン状態となる。トラ
ンジスタQ1のコレクタ電位は抵抗R2とR3で分割さ
れ、このVα位が抵抗R,,R。
を介してそれぞれダイオニドI)2.1.)3に与えら
れる。
ダイオードI)2. I)、のアノード市1位は、ダイ
オードD1のアノード、カソード電位よりも低くなるた
めオフ状態となり、端子Aより入力された信号は、結合
容量C1を通り、ダイオード1)1を通過し、結合容量
C2を通ってf’741千Fから出力される。この場合
の減衰屋は最イ[℃となる。また、端子Eの73’l 
(tアが下−がると、トランジスタ(ン1のエミッタP
i位がドがってコレクタ電位が上昇するtこめ、ダイオ
ードL)lは徐々にオフ状態となり、ダイオードD2 
、 D3は徐々にオン状態となる。またダイオードD2
 、 D3に流れる信号は、コンデンサC3,C4によ
り接地されるので、端子Aからの入力信号は徐々に減衰
して、結合容MC2を通して端子Fより次段に供給され
る。
また、第1図において、AGC回路(5)の出力信号゛
は、VHF帯域からUHF帯域までを増幅する増幅器(
6)を介して広帯域の第1ミクサ回路(7)に入力され
、ローカル発振器(8)よりの出力信号と混合し、第1
の映像中間周波数fnに変換する。ここで増幅器(6)
の出力信号周波数をfR、ローカル発振器(8)の出力
信号周波数をfLとすると、ft、 = fR+ fo
で、上側のローカル信号を使用する。この場合、第1の
映像中間周波数foを900MHz帯に選ぶ。第1ミク
サ回路(7)出力は映像中間周波数の1チャンネル分の
みを通すIF(中間周波数)フィルタ(9)を介してI
F増幅器00に入力される。IF増幅器(10の出力は
、第2ミクサ回路0υに入力され、前記第1の映像中間
周波数fn よりも変換する第2の映像中間周波数fu
jどけ下にある固定発振器02の出力と混合し、端子J
より変換された第2の映像中間周波数fe2の信号をと
りだす。つまり、固定発振器θ功の出力信号周波数をf
dとするとfx2= fo  fd  となる。
しかしながら、第1図の回路では以下のような欠点があ
った。
■ 2倍の高調波による妨害 例えば、日本チャンネルの1チヤンネルの映像周波数(
91,25M1本)の2倍の周波数(1B2.5 Ml
−1z)は、映像周波数が188.25M)lzである
6チヤンネルの帯域内に混入し妨害となる。これは、第
1図のバンド・パス・フィルタ(2−1)(2−2)の
フィルタが、広帯域のバンド・パス・フィルタであるの
で、増幅器(6)で2倍の高周波が同じバンド内に発生
して妨害となる。
■ NFの劣化 高周波切換スイッチ(3)及びAGC回路(5)による
ロスのために、NFが劣化する。これは増幅器(6)の
前にロスの大きい高周波切換スイッチ(3)やAGC回
路(5)を置いたためである。
■ 高周波切換スイッチにおけるUHF帯でのスイッチ
ダイオードオフ時のセパレーション不足UHF帯オフ時
でもスイッチダイオードの特性上十分に利得が減衰せず
、■F帯の信号と共にIJI(F帯の信号がAGC回路
(5)に入力する。これではバンド・パス・フィルタ(
2−t)(2−2)のフィルタの効果を損うことになる
発明の目的 本発明は高周波増幅回路で発生する2倍の高調波による
妨害を軽減でき、更にNFの劣化ならびにUIIF帯の
スイッチダイオードオフ時の十分なセパレーションが得
られるものを提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、2倍の高調波を同一帯域内に含まないN 個
(但し、N22)のバンド・パス・フィルタと、このバ
ンド・パス・フィルタを介して帯域ごとに区分されたア
ンテナからの各高周波信号をそれぞれ各別に増幅するN
個の帯域専用増幅器と、外部切換信号回路からの選択指
示に応じてN個の帯域増幅器のうちの1つの出力を選択
して出力するマルチプレク→ノ・と、このマルチプレク
サを介して選択された高岡波信号を一定レベルにまで増
幅する増幅手段と、発振周波数を変更できるローカル発
振器を有し、増幅手段を介した高周波信号を選局して、
映像中間周波数に変換しチューナ出力とする周波数変換
手段とを設け、かつN個の帯域専用増幅器はマルチブ1
ノクサで選択された帯域のものが動作状態となるよう選
択指示に応じて(υ換えることを特徴とするものである
実施例の説明 以下本発明の実施例を第8図〜第11図に基づいて説明
する。なお、第1囚と同様の作用を成すものには同一符
号をつけ一〇その説明を省く。
第3図は第1の実施例を示し、アンテナ(1)からAG
C回路(5)に達するまでの回路槽成が8i(1図とは
異なる。(2−1’)〜(2−Nつは通過(1)域局波
数が異なると共に2倍の高調波が同一帯域に含まれない
N個のバンド・パス・フィルタで、アンテナ(])から
到来した信号が、この各バンド・パス・フィルタ(2−
t′)〜(2−NりでN分配される。([11)〜(1
13−+J)はそれぞれバンド・パス・フィルタ(2−
1)〜(2−N’)の出力信号を増幅する増幅器、(3
′)は外部切換信号回路(4′)の出力信号(4−1)
〜(1−N)に応じて増幅器(1B−〇〜(18−N)
のうちの1つの出力信号を選択してAGC回路(5)の
入力に供給する高周波切換スイッチで、スイッチダイオ
ードで構成されている。まtこ、増幅器(13−υ〜(
18−N)の電源回路は外部切換回路(4′)の出力信
号(4−1)〜(4−N)によって、高周波切換スイッ
チ(8′)が選択したものだけに通電され、AGC回路
(5)には選択された帯域の信号のみが入力されるよう
構成されている。
第4図は高周波切換スイッチ(3′)までの具体的な回
路図を示す。
第4図において、端子V、Uには第3図のアンテナ(1
)からの信号が入力される。F+、 、 Fn 、 F
IJはバンド・パス・フィルタ(2−1’)〜(2−N
’)に杜1当するもので、それぞれVHFのローチャン
ネル用バンド・パス・フィルタ、VHFのハイチャンネ
ル用バンド・パス・フィルタ、UHFのチャンネル用バ
ンド・パス・フィルタである。それぞれのフィルタFr
7.Fu、Fuを通過した信号は、それぞれ増幅器(8
−1)〜(8−N)に相当する増幅器を構成するガリウ
ムヒ素FETのQ+ 、 Q2 、 Q:I ’C増幅
される。この時、第4図の端子B L、 Hp 、 ]
3 +、+にバイアスを与えることにより、それぞれの
FETのQl 、 Q2 、 Chがオン状態となり、
同時にそれぞれのFETに接続されたダイオードDsw
l 。
Dsw2 、 Dsw3がオン状態になる。
なお、FET(1) (Jt 〜Q、の電源とダイオー
ド[)ssv+ 。
i)sw2 、 Dswtとの両方で糸路の切り換えを
行う用1山は、ダイオード1.)sW+〜DSW3を用
いずに91〜Q3の各ドレインを結合:;’5+ 星を
介して結合すると、オフ状態にあるi;’E’rのドレ
インインビーグンスにより経路のSWRが悪(なり、(
言号のロスが大きくなツtこり、人力フィルタ特性が1
すられないという欠点があるためである。
このように構成したjこの、端子BI−+ )30 、
 B(1のどれか一つにバイアスを与えることで、V■
?のローチャンネル、VHFのハ・イチャンネル、u■
■F−r−ヤンネルの切換えが行われる。ここで端子B
、、、口tt、13uは)い8図の(4−]、)〜(4
,−N )に相当する1、またダイオードI)swt 
、 DSW2 、 DSW3は高周波切換スイッチ(8
′)内部のスイッチ(8−19〜(8−Nつに相当する
このようにして選択された信号が、結合コンデンサC5
を通過して端子により出力される。端子により出力され
た信号は第8図のAGC回路(5)に入力される。
第5図は第4図における抵抗R6,R,、R8および容
量C@、 C7,Csを取り除いた回路である。これに
より回路が簡単になり、切換信号ラインも少なくするこ
とができる。
第3図のブロック図で示した回路を用0ることにより、
下記のように第1図で示した回路での欠点を軽減するこ
とができる。
まず、2倍の高調波(こよる妨害については、人力段の
バンド・パス・フィルタ(2−1’)〜(2−N’) 
lこ第4図及び第5図で示すようなFt p Fll 
+ Fuのフィルタを用いることで、それぞれVHFロ
ーチャンネル、Vl(Fハイチャンネル、UIIFチャ
ンネルに分割することができ、これによって2倍の高調
波成分が同一バンド内に発生することを防ぐことができ
るので、妨害を排除できる。
次にNFの劣化については、11周波切換ス・イッチ回
路やAGC回路によるNFの劣化を防ぐために、増幅器
(18−1)〜Cl8−N)を高周波切換スイッチ(8
′)の前段に設置したため、NFの劣化を軽減できる。
次にUHF帯域でのスイッチダイオードオフ時のセパレ
ーション不足については、第4図のようにUHF帯のダ
イオードDsw3をオフ状態にするjこめ、端子BUの
電圧をカットすると、FETのQ3もオフ状態となり、
セパレージロンを十分前ることができる。このように、
第8図の回路を使用することにより、2倍の高調波によ
る妨害を防ぎ、NFの劣化を軽減でき、UHF帯のスイ
ッチダイオードオフ時のセパレーションを得ることがで
きる。
第6図は第3図の他の実施例を示し、第1ミクサ回路(
7)から端子Jに達するまでの回路構成が第1図と同じ
であって、第3図とは、AGC回路(5)および増幅器
(6)に代ってAGC何増幅素子(6′)を用いた所な
どが異なる。
第6図において、アンテナ(1)から入った入力信F子
はバンド・パス・フ、イルタ(2−r)〜(2州っで2
倍の高調波が同一帯域内に含まれないように分割されて
、その出力はそれぞれ増11.l器(18−1)〜(1
8−N)に入る。この時出力信号(4−1,)〜(4−
+J)fこよって増幅)):φ(13−1)〜(18−
N)のうちのどれが−っだけに電源が与えられ、それと
同時に、?・U源が与えられた増幅器を高周波切換スイ
ッチ(8つが選択し、AGC付増1’7.i素子(6つ
の入力端子に信号が入力される。
AGCディレィ回路(1勺は、信号Xによって、まず増
幅素子(6′)にAにC信号を供給し、これに遅れて増
幅器(1B−1)〜(t 8−N )にAGC信号を供
給する。これは利得減衰時のNFの劣化を防ぐためであ
る。このAGCのディレィ回路06の具体例を第7図に
示す。
第7図においでAGC回路がらの信号を端子Mがら入力
し、抵抗R3とR,、で分割されて端子NとPがら出力
される。ここで端子Nを011段の増幅器(18−1)
〜(18−+J)に接続し、端子Pを後段の増幅素子(
6′)に接続することで、前述のようにまず増幅素子(
6′)゛にAGCが働き、遅れて増幅器(18−1)〜
(1g−N)にΔ(y(−がイ:力く。
第8図は第6図の増幅素子(6′)までの具体的な回路
を示す。なお、端子V、Uの入力よりバンド・パス・フ
ィルタFt、 FH,FUの出力までは、第4図と同様
の構成であるから説明を省略する。
第8図において、端子AGC+からの利得側i卸電位を
、抵抗R11r R12+R13を介して、それぞれF
ET (7)Q+ 。
Q2 、 Qsの第1ゲートに印加して利得を可変させ
る。
同様に、端子AGC2からの利1q制御m位を、抵抗R
I4を介1ノで、F E′rのQ4の第1ゲート(こ印
加し、Q4の利得を可変させる。その他の動作について
は、第4図と第5図の回路と同様である。
第6図の回路は、第3図の回路と同様の理由で2倍の高
調波による妨害を排除でき、NFの劣化を軽減でき、U
HF帯のスイッチダイオードOFF時のセパレージクン
を十分得ることができる。
第9図は第6図の他の実施例を示し、増幅器(18−1
)〜(t 8−N )から端子Jまでの構成は第6図と
同様であるため、その説明を省く。
第9図においては、バンド・パス・フィルタ(2−1’
)〜(2→↓′)の代りにチューナプルフィルタ〈1り
を用いたものである。チューナプルフィルタ01は2倍
の高調波が同一帯域内に含まれておらず同調周波数II
J変のN個のフィルタ(2−1つ〜(2−Nつと、この
各フィルタ(2−19〜(2−Nつに同調周波数指定(
8号を与えるtI′μ択回路(++jとから成り、前記
各フィルタ(2−1つ〜(2−N’)のそれぞれの出力
が増幅器1 (18−1)〜(18−N)の入力に接続
されている。第10図は第9図チューナプルフィルタα
υの具体的な回路を示す。
第】ONにおいて、アンテナ(1)から入った高周波信
号は端子VinとUinに入る。端子Vinに入った高
周波信号は、結合台jyt C9を通過した後、コイル
Ll、L□、L3と抵抗RI F+ 、及び可変容量ダ
イオードD4の容量と容h1、CIOによって形成され
る並列共振回路の共振周波数に同N!iJ シで、その
共振周波数を中心とする高周波信号が結合容量C11を
通過して端子Vo旧に出力される。今、Nlj子BTH
に与えるtn位を変化させることにより、’n■IL容
h(ダイオードD4の容積が変化して、先に述べた共振
回路の共振周波数が変化する。したがって、端子r3’
rRに与える電(S’/、によってフィルタの中心周波
数を可変できる。
ここでは端子BTRに与える電位を徐々に高くしていく
と、共振周波数も徐々に高くなる。この時、フィルタの
帯域は該共振回路の比帯域が常に等しいため徐々に広く
なっていく1、このため、端子Bsに電位を与え、ダイ
オード1)sをON状態にして、コイルL2をシゴート
すると、コイルの夕、ンプ比が変化して共振回路のQを
上げることができる。しかし、この時、共振回路の共振
周波数が大きく変化するという欠点がある。そこでこの
欠点を軽減するための回路を示したのが第11図で、あ
る。
第11図において、端子V i nから入った高周波信
号は、コイルi−,、R2+ I−3、C4、I−s 
、 R6と、容量C+。
と可変容量ダイオードD4の容置成分によって形成され
る並列共振回路の共I辰周波数に同調して、その共振周
波数を中心とする高周波信号が結合容量C11を通過し
て端子Voutに出力される。第10図の回路と同様に
、端子13TRに勾える宙1イqを変化させることによ
り、フィルタの中心周波数を可変できる。共振周波数が
高くなると帯域が広くなるが、端子Bsfこ電位を与え
てダイオードDr、 、 Dsをオン状聾にするとコイ
ルL3.L6がショートされてコイルのタップ比が変化
し、共振回路のQが高くなる。
この時、第10図の回路では11列のコイルし2をショ
ートしたために、共振周波数が大きく変化したのに対し
、第11図では並列のコイルL3をショートすることで
、共振周波数の変化を軽減できる。
また、?P、16図において、端子Uinから入った高
周波信号はコイルL7、容部C12、可変容量ダイオー
ドI)7の容量成分によって形成される共振回路による
共振周波数に同調してその共振周波数を中心とする高周
波信号が結合室MCC10を通過して端子Uoutから
出力される。端子Vout、Uoutからの出力は、第
9図の増幅器(1,8−1)〜(18−N)に相当する
増幅回路に入力される。
第9図の回路は、第3図の回路と同様の理由で2倍の高
調波による妨害を排除でき、NFの劣化を軽減でき、U
HF帯のスイッチダイオードオフ時のセパレーションを
十分前ることができる。
発明の効果 以」二の説明のように本発明によれば次のような効果が
得られる。
(1)2倍の高調波が同一の帯域内に含まれない、人力
段バンド・パス・フィルタ、もしくはチューナプルフィ
ルタを用いることで、高周波増幅回路で発生ずる2倍の
高調波による妨害を軽減できる。
(2)  NFの影響を与えるスイッチ回路の前段に高
周波増幅回路を設置することで、NFの劣化を軽減でき
る。
(3)  高周波増幅回路の電源のオン、オフをスイッ
チ回路と連動させることにより、【用F棗のスイッチダ
イオードオフ時のセパレーションを十分前ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテレビジョンチューナ回路ブロック図、
第2図はビンダイオードによるAGC回路図、第3図〜
第11図は本発明の実施例を示し、第8図は本発明のテ
レビジョンチューナ回路の一実施例のブロック図、第4
図は第8図の要部具体回路図、第5図は第4図の他の実
施例の回路図、第6図は第8図の他の実施例のブロック
図、第7図は第6図の要部摺成図、第8図は第6図の要
部具体回路図、第9図は第6図の他の実施例のブロック
図、第10図は第9図の要部具体回路図、第11図は第
10図の他の実施例の要部回路図である。 (す・・・アンテナ、(2−1’)〜(2−N’)・・
・バンド・パス・フィルタ、(8′)・・・高周波切換
スイッチ〔マルチプレクサ〕、(4′)・・・外部切換
信号回路、(5)・・・AGC回路、(6)(6つ・・
・増幅器、(7)・・・第1のミクサ回路、(8)・・
・ローカル発振器、(18−1)〜(18−N)・・・
増幅器〔帯域専用増幅器〕、(1→・・・AGCディレ
ィ回路、θG・・・チューナプルフィルタ、FL・・・
VIIFローチャンネル用バンド・パス・フィルタ、F
fj+・・・■Fハイチャンネル用バンド・パス・フィ
ルタ、FU・・・UIIFチャンネル用バンド・パス・
フィルタ、Dsw]〜I)SW3・・・スイッチダイオ
ード 代理人 森本義弘 第2図 り 第4図 第5図 〜    ♂ −一−−−疑 へJ 第7図 第8図 第1θ図 BTR

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2倍の高調波を同一帯域内に含まないN個の(但し
    、N22)のバンド・パス・フィルタと、このバンド・
    パス・フィルタを介して帯域ごとに区分されたアンテナ
    からの各高周波信号をそれぞれ各別に増幅するN個の帯
    域専用増幅器を、外部切換信号回路からの選択指示に応
    じて前記N個の帯域増幅器のうちの1つの出力を選択し
    て出力するマルチプレクサと、このマルチプレクサを介
    して選択された高周波信号を一定レベルにまで増幅する
    増幅手段と、発振周波数を変更できるローカル発振器を
    有し、前記増幅手段を介した高周波信号を選局して映像
    中間周波数に変換し、チューナ出力とする周波数変換手
    段とを設け、かつ前記N個の帯域専用増幅器は前記マル
    チプレクサで選択された帯域のものが動作状態となるよ
    う前記選択指示に応じて切換えるよう構成したテレビジ
    ョンチューナ装置。 2、 マルチプレクサの前段に配設された前記N個の帯
    域専用増幅器をそれぞれ外部制御電圧によって利得を可
    変できるよう構成し、かつディレィ回路により前記外部
    制御電圧はN個の帯域専用増幅器の利得制御を開始した
    後に、マルチプレクサの後段の増幅手段の利得制御を開
    始するよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のテレビシロンチューナ装置。 8、  N個(Dバンド・パス・フィルタを外部からの
    印加電圧に応じて中心周波数が可変できるN個のチュー
    ナプルフィルタとしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のテレビジョンチューナ装置。 4、Naのバンド・パス・フィルタを、vnrm域のロ
    ーチャンネルのみを通過させる第1のバンド・パス・フ
    ィルタと、 VflF帯域のハイチャンネルのみを通過
    させる第2のバンド・パス・フィルタと、TJITF帯
    域チャンネルのみを通過させる第8のバンド・パス・フ
    ィルタとで構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のテレビジョンチューナ装置。 5、各帯域専用増幅器を、各(1)域のバンド・パス・
    フィルタ出力にゲートが接続されソースを接地してチョ
    ークコイルを介して前記選択借りにより電源が勾えられ
    るシングルゲートのガリウムヒ素FETとし、ドレイン
    を前記チョークコイルとの接続点から結合コンデンサを
    介して増幅出力を取出すよう摺成し、前記マルチプレク
    サを、各スイッチダイオードのアノードを帯域専用増幅
    器の前記増幅出力に接続し、カソードを互いに接続する
    と共にこのカソードをチョークコイルまたは抵抗を介し
    て接地し、各スイッチダイオードにそれぞれ前記選択信
    号を印加し、0i1記カソードから結合コンデンサを介
    して後段の増幅手段への高周波信号を取り出すよう構成
    した特許請求の範囲第1項記載のテレビシロンチューナ
    装置。 6、 マルチプレクサの前段に設けられたN個の帯域専
    用増幅器ならびに前記マルチプレクサの後段に設けられ
    た増幅手段を、利得制御電圧用のゲートを有するガリウ
    ムヒ素FETから構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のテレビジクンチューナ装置。 7、 ディレィ回路を、利得制御電圧を第1.第2の抵
    抗の直列回路で分圧し、第1の抵抗と第2の抵抗の接続
    点から増幅手段に制御電圧を供給し、前記分圧前の利得
    制御電圧を帯域専用増幅器に供給するよう構成した特許
    請求の範囲節2項記載のテレビジョンチューナ装置。 8、 チューナプルフィルタを、選局用印加電圧とは別
    のバイアス電圧でスイッチングされるダイオードで共振
    回路を構成するコイルの一部を高周波的に短絡できるよ
    う構成した特許請求の範囲第8項記載のテレビジョンチ
    ューナ装置。
JP14654282A 1982-08-23 1982-08-23 テレビジヨンチユ−ナ装置 Granted JPS5936429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654282A JPS5936429A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 テレビジヨンチユ−ナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14654282A JPS5936429A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 テレビジヨンチユ−ナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936429A true JPS5936429A (ja) 1984-02-28
JPS644714B2 JPS644714B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=15410004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14654282A Granted JPS5936429A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 テレビジヨンチユ−ナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023334A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 船井電機株式会社 信号処理回路および受信装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169942A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Natl House Ind Co Ltd 壁パネルの取付構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131009A (ja) * 1973-04-17 1974-12-16
JPS5590142A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broad-band receiver circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131009A (ja) * 1973-04-17 1974-12-16
JPS5590142A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Broad-band receiver circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023334A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 船井電機株式会社 信号処理回路および受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644714B2 (ja) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397037A (en) Diplexer for television tuning systems
KR101454487B1 (ko) 튜너
US4419768A (en) Wideband tuner for VHF, CATV and UHF television signals
US5014349A (en) Television tuner for common use in BS/UV
US7403756B1 (en) Highly-integrated MEMS-based miniaturized transceiver
US7555258B2 (en) Integrated circuit device and low noise block down converter including same
US5280639A (en) Double super-heterodyne tuner
JPS5936429A (ja) テレビジヨンチユ−ナ装置
JPH0730456A (ja) テレビジョンチューナ
JP2581733B2 (ja) モノリシック集積化回路、チュ−ナ回路装置及び受像機
JP2005203935A (ja) チューナ装置とこれに用いる集積回路
KR100199879B1 (ko) 텔레비전 튜너의 rf증폭 공용화장치
JP2578854B2 (ja) 受信回路
JP3224991B2 (ja) チューナ回路
JP3097063U (ja) テレビジョンチューナ
KR20020030379A (ko) 트랩 회로를 이용한 더블 컨버젼 방식의 튜너
KR100891845B1 (ko) 단일 변환 방식 튜너
JP3061850B2 (ja) チューナ回路装置
JPH0362707A (ja) 衛星放送受信用周波数変換装置
SU77482A3 (ru) Супергетеродинный приемник
KR960013785B1 (ko) 튜너
JPH0132428Y2 (ja)
JPS61239727A (ja) チユ−ナの入力回路
JPH0964769A (ja) テレビジョン用チューナ
GB2362049A (en) Double-tuned band switching circuit for high, low and middle band VHF with inductive coupling