JPS593628B2 - ブレ−ドシ−ルド掘進機の姿勢制御装置 - Google Patents
ブレ−ドシ−ルド掘進機の姿勢制御装置Info
- Publication number
- JPS593628B2 JPS593628B2 JP7205576A JP7205576A JPS593628B2 JP S593628 B2 JPS593628 B2 JP S593628B2 JP 7205576 A JP7205576 A JP 7205576A JP 7205576 A JP7205576 A JP 7205576A JP S593628 B2 JPS593628 B2 JP S593628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- jack
- sliding
- support frame
- shield excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、大口形断面を掘削するブレード掘進機の姿
勢制御装置に関する。
勢制御装置に関する。
大口形断面を掘削するために、掘進方向にスライドする
ブレード(矢板)により両側壁を防護しつつ、前方土砂
の掘削と、矢板の前進とを順次繰返しながら掘進するブ
レードシールド掘進機が知られている。
ブレード(矢板)により両側壁を防護しつつ、前方土砂
の掘削と、矢板の前進とを順次繰返しながら掘進するブ
レードシールド掘進機が知られている。
このようなブレードシールド掘進機の上下及び左右の方
向転換は、その転換する側のブレードを、フレームとの
間に介設した掘進ジヤツキを伸縮作動させることにより
行なうのであるが、掘削する切羽の状態例えば切羽の自
立角度、切羽の硬軟買上、並びにブレードの外面に負荷
される土圧等により制約されることが多く、従ってブレ
ードシールド掘進機の姿勢制御を円滑に行なうこ吉が困
難であった。
向転換は、その転換する側のブレードを、フレームとの
間に介設した掘進ジヤツキを伸縮作動させることにより
行なうのであるが、掘削する切羽の状態例えば切羽の自
立角度、切羽の硬軟買上、並びにブレードの外面に負荷
される土圧等により制約されることが多く、従ってブレ
ードシールド掘進機の姿勢制御を円滑に行なうこ吉が困
難であった。
この発明は、かかる従来装置の欠点を排除するために案
出されたもので、フレームの外周を覆って設けられたブ
レードをそれぞれ独立して土中への貫入角を可変的にし
、もって姿勢制御を円滑に行わせるようにしたブレード
シールド掘進機の姿勢制御装置を提供するものである。
出されたもので、フレームの外周を覆って設けられたブ
レードをそれぞれ独立して土中への貫入角を可変的にし
、もって姿勢制御を円滑に行わせるようにしたブレード
シールド掘進機の姿勢制御装置を提供するものである。
以下添附図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
1は、ドーム状に形成されたブレードシールド掘進機本
体(以下シールド本体1と言う)であって、2は外周に
摺動自在な複数枚のブレード3を備えたドーム状の支持
フレームである。
体(以下シールド本体1と言う)であって、2は外周に
摺動自在な複数枚のブレード3を備えたドーム状の支持
フレームである。
支持フレーム2の外周面には第2図、第3図に示すよう
に上記ブレード3を摺動自在に係合したガイドフレーム
5が配設してあり、このガイドフレーム5の後端は、支
持フレーム2にヒンジ4を介して連結され、また該ガイ
ドフレーム5の先端は支持フレーム2に基端を固定され
た昇降用ジヤツキ6のロンドが連結されている。
に上記ブレード3を摺動自在に係合したガイドフレーム
5が配設してあり、このガイドフレーム5の後端は、支
持フレーム2にヒンジ4を介して連結され、また該ガイ
ドフレーム5の先端は支持フレーム2に基端を固定され
た昇降用ジヤツキ6のロンドが連結されている。
前記ガイドフレーム5は、昇降用ジヤツキ6の伸縮作動
によりヒンジ4を支点として上下に回動し、またブレー
ド3もこのガイドフレーム5の回動に追縦して傾動する
。
によりヒンジ4を支点として上下に回動し、またブレー
ド3もこのガイドフレーム5の回動に追縦して傾動する
。
ガイドフレーム5の前後端面上にはブレード3を円滑に
摺動させるためのフッ素樹脂板等からなる摺動体8が取
着してあり、この摺動体8を備えたガイドフレーム5に
は、上記のように内面にステンレス板の摺動面を備える
案内レール9を介して断面台形状のブレード3が摺動自
在に係合しである。
摺動させるためのフッ素樹脂板等からなる摺動体8が取
着してあり、この摺動体8を備えたガイドフレーム5に
は、上記のように内面にステンレス板の摺動面を備える
案内レール9を介して断面台形状のブレード3が摺動自
在に係合しである。
フッ素樹脂板を備える摺動体8と、ステンレス製の案内
レール9との摩擦係数は約ψ−0.05〜0.06位と
極めて小さく、かつ支持面積も荷重によって任意に設定
できるのでブレード3には局部的に過大な支持反力が作
用せず、従来のブレードシールド掘進機の推進作動に比
して円滑に推進させることができる。
レール9との摩擦係数は約ψ−0.05〜0.06位と
極めて小さく、かつ支持面積も荷重によって任意に設定
できるのでブレード3には局部的に過大な支持反力が作
用せず、従来のブレードシールド掘進機の推進作動に比
して円滑に推進させることができる。
また、このブレード3は支持フレーム2に基端を固定さ
れた摺動用ジヤツキ10のロッド11と連結し、この摺
動用ジヤツキ10の伸縮作動によりブレード3が摺動体
8を備えたガイドフレーム5に沿って円滑に摺動する。
れた摺動用ジヤツキ10のロッド11と連結し、この摺
動用ジヤツキ10の伸縮作動によりブレード3が摺動体
8を備えたガイドフレーム5に沿って円滑に摺動する。
ブレード3の先端には余掘りを行なうためのナイフェツ
ジ12が設けてあり、このナイフェツジ12は外向きに
制御されたときのブレード3方向制御を容易にする。
ジ12が設けてあり、このナイフェツジ12は外向きに
制御されたときのブレード3方向制御を容易にする。
前記支持フレーム2の下部には、この支持フレーノ・2
と一体的に構成した断面凹状のベースプレート13が設
けてあり、このベースプレート13の両側下面には、ロ
ーラ16を介してボI・ムブレードが配置され、かつベ
ースプレート13には、推進ジヤツキ14を介してボト
ムブレード15が連結されこのボトムブレード15と前
記ベースプレート13がローラ16を介して相対的に滑
動するようになっている。
と一体的に構成した断面凹状のベースプレート13が設
けてあり、このベースプレート13の両側下面には、ロ
ーラ16を介してボI・ムブレードが配置され、かつベ
ースプレート13には、推進ジヤツキ14を介してボト
ムブレード15が連結されこのボトムブレード15と前
記ベースプレート13がローラ16を介して相対的に滑
動するようになっている。
ボトムブレード15の下面は、上向きに傾斜させて形成
してあり、これは、シールド本体1が下向きに傾倒する
のを防止するためである。
してあり、これは、シールド本体1が下向きに傾倒する
のを防止するためである。
また17はベースプレート13の後端に設けたジヤツキ
であり、このジヤツキ17はシールド本体1の後部に打
設したコンクリート18の側壁に推進反力をとってベー
スプレート13を推進させる。
であり、このジヤツキ17はシールド本体1の後部に打
設したコンクリート18の側壁に推進反力をとってベー
スプレート13を推進させる。
次にこの発明の作用を直進掘削させる場合と、上向きに
姿勢制御する場合と、更に左右に姿勢制御する場合とに
分けて説明する。
姿勢制御する場合と、更に左右に姿勢制御する場合とに
分けて説明する。
(5)直進掘削の場合
シールド本体1を直進させる場合には、第2図に示すよ
うにブレード3が支持フ1/−ム2に対して水平の状態
(軸心と平行状態)に設定しておいてから、摺動用ジヤ
ツキ10を伸張作動すると、ブレード3は、案内レール
9を介して摺動体8を設けたガイドフレーム5に沿って
推進し、掘削土砂中に所定量貫入する。
うにブレード3が支持フ1/−ム2に対して水平の状態
(軸心と平行状態)に設定しておいてから、摺動用ジヤ
ツキ10を伸張作動すると、ブレード3は、案内レール
9を介して摺動体8を設けたガイドフレーム5に沿って
推進し、掘削土砂中に所定量貫入する。
この場合、複数枚のブレード3に夫々設けられている摺
動ジヤツキ10を単独に、または一定の数を同時に作動
してブレード3を推進させる。
動ジヤツキ10を単独に、または一定の数を同時に作動
してブレード3を推進させる。
このような作動を順次行なって全てのブレード3が掘削
土砂中に所定量貫入した後、ブレード3と、掘削土砂と
の当接面に推進反力を取って、推進ジヤツキ14を伸張
作動し、ボトムブレード15を推進させて掘削土砂中に
貫入させる。
土砂中に所定量貫入した後、ブレード3と、掘削土砂と
の当接面に推進反力を取って、推進ジヤツキ14を伸張
作動し、ボトムブレード15を推進させて掘削土砂中に
貫入させる。
ブレード3と、ボトムブレード15とが掘削土砂中に所
定量貫入した後、この両者に推進反力を取ってベースプ
レート13の後端に設けたジヤツキ17を伸張作動しシ
ールド本体1の後方に埋設したコンクリート18のヒユ
ーム管の側面に当接させる一方、前記伸張作動させた各
摺動用ジヤツキ10のロッド11及び推進ジヤツキ14
を同時に収縮作動させて、支持フレーム2、ベースプレ
ート13を、ローラ16を介してボトムブレード15上
をブレード3の推進量だけ前進させる。
定量貫入した後、この両者に推進反力を取ってベースプ
レート13の後端に設けたジヤツキ17を伸張作動しシ
ールド本体1の後方に埋設したコンクリート18のヒユ
ーム管の側面に当接させる一方、前記伸張作動させた各
摺動用ジヤツキ10のロッド11及び推進ジヤツキ14
を同時に収縮作動させて、支持フレーム2、ベースプレ
ート13を、ローラ16を介してボトムブレード15上
をブレード3の推進量だけ前進させる。
このようにしてブ1/−ド3により防護壁を築いた状態
で切羽前面を掘削機で掘削するのであり、さらにこのよ
うな作動を順次繰返すことによりシールド本体1の直進
掘削を行なうものである。
で切羽前面を掘削機で掘削するのであり、さらにこのよ
うな作動を順次繰返すことによりシールド本体1の直進
掘削を行なうものである。
(B) シールド本体を上向きに姿勢制御する場合シ
ールド本体1を第2図のような直進状態から上向きに制
御する場合には、例えば第1図のaで示す範囲のドーム
状支持フレーム2の上部に位置する各ブレード3を設定
された上向き角度にするために支持フレーム2の先端に
設けた昇降用ジヤツキ6を設定量伸張作動する。
ールド本体1を第2図のような直進状態から上向きに制
御する場合には、例えば第1図のaで示す範囲のドーム
状支持フレーム2の上部に位置する各ブレード3を設定
された上向き角度にするために支持フレーム2の先端に
設けた昇降用ジヤツキ6を設定量伸張作動する。
昇降用ジヤツキ6の伸張作動によりこれと連結するガイ
ドフレーム5がヒンジ4を支点として上方に回動し、更
にこれと同時にガイドフレーム5の摺動体8に係合する
各ブレード3が上向きに傾斜する。
ドフレーム5がヒンジ4を支点として上方に回動し、更
にこれと同時にガイドフレーム5の摺動体8に係合する
各ブレード3が上向きに傾斜する。
このようにして各ブレード3が所定の傾斜角に制御され
たら前記(5)の直進掘進の場合と同様に各摺動用ジヤ
ツキ10を伸張作動して各ブレード3を所定量推進さぜ
掘削土砂中に各ブレード3を貫入させる。
たら前記(5)の直進掘進の場合と同様に各摺動用ジヤ
ツキ10を伸張作動して各ブレード3を所定量推進さぜ
掘削土砂中に各ブレード3を貫入させる。
各ブレード3を掘削土砂中に貫入させた後のボトムブレ
ード15及び支持フ1/−ム2の推進については前記(
5)の作動と全く同様なので省略する。
ード15及び支持フ1/−ム2の推進については前記(
5)の作動と全く同様なので省略する。
このようにして各ブレード3を順次作動させることによ
りシールド本体1を除々に上向き方向に制御でき、また
ボトムブレード15もシールド本体1の上向き掘進によ
り、除々に矯正されてブレード3の掘進方向と同一方向
に制御される。
りシールド本体1を除々に上向き方向に制御でき、また
ボトムブレード15もシールド本体1の上向き掘進によ
り、除々に矯正されてブレード3の掘進方向と同一方向
に制御される。
なお、ブレード3の先端のナイフェツジ12による余掘
りの効果で、この−上向制御はスムーズに行われる。
りの効果で、この−上向制御はスムーズに行われる。
(C) シールド本体を左右に制御する場合この場合
には、ドーム状に形成されたブレード3のうち、屈曲す
る方向、例えば、第1図の420に示すように右側に方
向制御を行なう場合には右側のみのブレード3を、また
左方制御を行なう場合には左側のみのブレード3を設定
された角度に従って昇降用ジヤツキ6を伸張作動し、ブ
レード3の角度を制御する。
には、ドーム状に形成されたブレード3のうち、屈曲す
る方向、例えば、第1図の420に示すように右側に方
向制御を行なう場合には右側のみのブレード3を、また
左方制御を行なう場合には左側のみのブレード3を設定
された角度に従って昇降用ジヤツキ6を伸張作動し、ブ
レード3の角度を制御する。
このようにした後各摺動用ジヤツキ10を数組づつ、ま
たは単独に伸張作動してブレード3を掘削土砂中に所定
量貫入し、また方向制御を行なわないブレード3は、そ
の直進状態のままで摺動用ジヤツキ10を伸張作動する
。
たは単独に伸張作動してブレード3を掘削土砂中に所定
量貫入し、また方向制御を行なわないブレード3は、そ
の直進状態のままで摺動用ジヤツキ10を伸張作動する
。
そしてブレード3の全てが掘削土砂中に所定量貫入した
後上記A。
後上記A。
Bの場合と同様な作動によりボトムブレード15を掘削
土砂中に貫入し、その後摺動用ジヤツキ10、推進ジヤ
ツキ14の収縮作動と同時にジヤツキ17を伸張作動し
て支持フレーム2を所定量前進させる。
土砂中に貫入し、その後摺動用ジヤツキ10、推進ジヤ
ツキ14の収縮作動と同時にジヤツキ17を伸張作動し
て支持フレーム2を所定量前進させる。
このような作動を順次繰返すことにより除々に所定の方
向の制御を行なうことができる。
向の制御を行なうことができる。
この発明は上記のようにブレードの土中への貫入角を調
整可能にしたため、ブレードシールド掘進機の上下並び
に左右の旋回制御を容易にすることができる。
整可能にしたため、ブレードシールド掘進機の上下並び
に左右の旋回制御を容易にすることができる。
またブレードの推進もガイドフレームとの間の摺動面を
面接触として、かつフッ素樹脂などの低摩擦部材を介在
したので、局部的に過大な荷重が作用せず小さな推進力
で円滑に推進することができる効果がある。
面接触として、かつフッ素樹脂などの低摩擦部材を介在
したので、局部的に過大な荷重が作用せず小さな推進力
で円滑に推進することができる効果がある。
第1図はブレードシールド掘進機本体の概略正面図、第
2図は第1図の■−■線に沿う縦断側面図、第3図はブ
レードと支持フレームとの関係を示す一部拡大側面図、
第4図は第3図のTV−IV線に沿う縦断面図、第5図
は第3図の■−■線に沿う縦断面、第6図、第7図イ2
0はこの発明の作動状態を示す説明図である。 1・・・・・・ブレードシールド掘進機本体、2・・・
・・・支持フレーム、3・・・・・・ブレード、4・・
・・・・ヒンジ、5・・・・・・ガイドフレーム、6・
・・・・・昇降用ジヤツキ、7・・・・・・ロッド、8
・・・・・・摺動体、9・・・・・・案内レール、10
・・・・・・摺動用ジヤツキ、11・・・・・・ロッド
、12・・・・・・ナイフェツジ、13・・・・・・ベ
ースプレート、14・・・・・・推進ジヤツキ、15・
・・・・・ボトムブレード、16・・・・・・ローラ、
17・・・・・・ジヤツキ、18・・・・・・コンクリ
ート。
2図は第1図の■−■線に沿う縦断側面図、第3図はブ
レードと支持フレームとの関係を示す一部拡大側面図、
第4図は第3図のTV−IV線に沿う縦断面図、第5図
は第3図の■−■線に沿う縦断面、第6図、第7図イ2
0はこの発明の作動状態を示す説明図である。 1・・・・・・ブレードシールド掘進機本体、2・・・
・・・支持フレーム、3・・・・・・ブレード、4・・
・・・・ヒンジ、5・・・・・・ガイドフレーム、6・
・・・・・昇降用ジヤツキ、7・・・・・・ロッド、8
・・・・・・摺動体、9・・・・・・案内レール、10
・・・・・・摺動用ジヤツキ、11・・・・・・ロッド
、12・・・・・・ナイフェツジ、13・・・・・・ベ
ースプレート、14・・・・・・推進ジヤツキ、15・
・・・・・ボトムブレード、16・・・・・・ローラ、
17・・・・・・ジヤツキ、18・・・・・・コンクリ
ート。
Claims (1)
- 1 支持フレームの外周面に基端を枢支し、かつ先端を
昇降用ジヤツキで連結された複数の傾動自在なガイドフ
レームを並設し、このガイドフレームにブレードを摺動
自在に係合し、前記支持フレームさブレードとを摺動用
ジヤツキを介して連結したことを特徴とするブレードシ
ールド掘進機の姿勢制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7205576A JPS593628B2 (ja) | 1976-06-18 | 1976-06-18 | ブレ−ドシ−ルド掘進機の姿勢制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7205576A JPS593628B2 (ja) | 1976-06-18 | 1976-06-18 | ブレ−ドシ−ルド掘進機の姿勢制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52155837A JPS52155837A (en) | 1977-12-24 |
JPS593628B2 true JPS593628B2 (ja) | 1984-01-25 |
Family
ID=13478305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7205576A Expired JPS593628B2 (ja) | 1976-06-18 | 1976-06-18 | ブレ−ドシ−ルド掘進機の姿勢制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS593628B2 (ja) |
-
1976
- 1976-06-18 JP JP7205576A patent/JPS593628B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52155837A (en) | 1977-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000291377A (ja) | トンネル掘進機 | |
JP2852590B2 (ja) | トンネルボーリングマシーン | |
JPS593628B2 (ja) | ブレ−ドシ−ルド掘進機の姿勢制御装置 | |
US3969904A (en) | Method of laying a pipeline in a trench | |
JP3449803B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3136456B2 (ja) | トンネル掘削機の方向制御装置 | |
JP5466140B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JPS61500673A (ja) | サ−キユラヘツデイングマシン | |
JP5605103B2 (ja) | シールドマシンおよびシールドマシンの姿勢制御方法 | |
JP2909610B2 (ja) | 斜坑トンネルの掘削工法 | |
JP3260110B2 (ja) | トンネル掘削機のローリング修正方法 | |
JP2016128632A (ja) | 閉断面部材挿入工法、掘削ユニット及び閉断面部材挿入制御システム | |
JP4221477B2 (ja) | シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法 | |
JP2001280078A (ja) | 掘進機の掘進方法 | |
JPH069109Y2 (ja) | シールド式トンネル掘削機 | |
JPH08338022A (ja) | 移動式開削山留工法および装置 | |
JP3971283B2 (ja) | 立坑用トンネル掘削機およびその後退方法 | |
JP2023159912A (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JP5081858B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JPS5832277B2 (ja) | シ−ルドクツシンキノ ホウコウテンカンソウチ | |
JPH0485488A (ja) | シールド掘進機の方向制御装置 | |
JPH07197780A (ja) | 大型凾体の推進方法 | |
JPH07180485A (ja) | 地下構造物の構築方法および構築装置 | |
JPS6238511B2 (ja) | ||
JPS6343556B2 (ja) |