JP3449803B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JP3449803B2
JP3449803B2 JP28028294A JP28028294A JP3449803B2 JP 3449803 B2 JP3449803 B2 JP 3449803B2 JP 28028294 A JP28028294 A JP 28028294A JP 28028294 A JP28028294 A JP 28028294A JP 3449803 B2 JP3449803 B2 JP 3449803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
excavator
roof support
cutter head
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28028294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08135377A (ja
Inventor
孝 酒井
荘太 高津
義昭 石田
好人 南
冨夫 蛇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Maeda Corp
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Maeda Corp
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Maeda Corp, Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP28028294A priority Critical patent/JP3449803B2/ja
Priority to EP95936783A priority patent/EP0791724A4/en
Priority to PCT/JP1995/002314 priority patent/WO1996015353A1/ja
Priority to US08/836,372 priority patent/US5915790A/en
Priority to TW084112002A priority patent/TW338780B/zh
Priority to KR1019950041564A priority patent/KR0175169B1/ko
Publication of JPH08135377A publication Critical patent/JPH08135377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449803B2 publication Critical patent/JP3449803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/1093Devices for supporting, advancing or orientating the machine or the tool-carrier
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/08Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining with additional boring or cutting means other than the conventional cutting edge of the shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル掘削機に関
し、より詳しくは断面楕円形状のトンネルを掘削するト
ンネル掘削機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、岩盤掘削用のトンネル掘削機とし
て、掘削機本体の前部に円筒形状のカッタヘッドを配
し、このカッタヘッドの掘進方向前面に円形のカッタ面
を備える構造のものが知られている。このトンネル掘削
機では、掘削機本体に対し前後方向に摺動可能に一対の
グリッパ装置が設けられるとともに、これらグリッパ装
置と前記掘削機本体とがスラストシリンダで連結され
ており、これらグリッパ装置を坑壁に押付けた状態で前
記カッタヘッドを回転させつつスラストシリンダを伸
長させて掘削機本体を掘進させ、所定ピッチの掘進後に
グリッパ装置の押付けを解除し、スラストシリンダ
収縮によりそれらグリッパ装置を掘削機本体に対し前進
させて連続的に掘進を行うようにされている。このよう
なトンネル掘削機は、通常、水路もしくは上下水道等の
円形状の掘削断面を有するトンネルを掘削する際に使用
される。
【0003】ところが、複線の鉄道もしくは道路等に使
用されるトンネルを掘削する際に、前述のようなトンネ
ル掘削機を用いて断面円形状のトンネルを掘削したので
は、必要とする空間が長方形状であるため余掘量が多く
なって掘削後の埋め戻し等に余分なコストがかかり、非
効率かつ不経済であるという問題点がある。
【0004】そこで、この余掘量を低減するために、断
面楕円形状のトンネルを掘削することのできるトンネル
掘削機(トンネルボーリングマシーン)が例えば特開平
4−353192号公報において提案されている。この
公報に開示されているトンネル掘削機では、円形のカッ
タ面を有するカッタヘッドをシリンダー部材の伸縮によ
り装置本体に対して任意の角度に傾斜できるようにし、
これによって所望の楕円形状のトンネルが掘削できるよ
うにされている。
【0005】また、特願平4−322071号において
は、カッタヘッドを装置本体に対して任意の角度に傾斜
できるようにしたトンネル掘削機において、カッタヘッ
ドの傾斜によって生じるトンネル周方向への掘削反力に
対抗する押付力を坑壁を反力としてカッタヘッド側に付
勢する押付装置を設けたトンネル掘削機が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述さ
れている既提案の楕円断面トンネル掘削機では、カッタ
ヘッドを任意の角度に調整可能としているために、この
カッタヘッドの角度を変更するための例えばシリンダー
部材等の機構が必要となる。そして、掘削時には、この
シリンダー部材等の機構に全掘削反力が加わるために、
このシリンダー部材としてかなり大型のものを用意しな
ければならないという問題点があり、また掘削中に前記
カッタヘッドの傾斜角度を一定に保持するためにそのシ
リンダー部材の制御機構も大型化,複雑化するという問
題点がある。
【0007】さらに、前記既提案の楕円断面トンネル掘
削機では、カッタヘッドの傾斜によって生じるトンネル
周方向への掘削反力を受けるルーフサポート(支持部
材)が掘削機本体と一体的に移動するようにされている
ために、掘削機本体の掘進時にそのルーフサポートと坑
壁との間に極めて大きな摩擦力が生じ、この摩擦力が掘
削機本体の掘進時の抵抗となって掘進がスムーズに行え
なくなるいう問題点がある。
【0008】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、円断面トンネル掘削機の構造を
簡易化し、かつその楕円断面トンネル掘削機においてト
ンネル方向への掘削反力を受けるルーフサポートと坑
壁との間に生じる摩擦力を低減してスムーズに掘進が行
えるようにすることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】本発明
によるトンネル掘削機は、前記的を達成するために、
断面楕円形状のトンネルを掘削するトンネル掘削機であ
って、 (a)掘削機本体、 (b)この掘削機本体の前部に鉛直面に対して所定角度
傾斜させて支持され掘進方向前面に円形のカッタ面を有
するカッタヘッド、 (c)このカッタヘッドの回転により生ずるトンネル
方向への掘削反力に対応する位置に設けられるルーフサ
ポート、 (d)このルーフサポートを坑壁に向けて押付けること
によりその坑壁から前記トンネル径方向への掘削反力に
抗する反力を得るように作動される押付手段、 (e)前記掘削機本体に対して前記ルーフサポートをト
ンネル径方向の一定位置に保持するように前記押付手段
を制御する制御手段および (f)前記掘削機本体の掘進時に前記ルーフサポートお
よび前記押付手段を坑壁の所定位置に保持させ、この掘
削機本体の所定ピッチの掘進後にそれらルーフサポート
および押付手段を掘進前の位置まで坑壁に対して移動さ
せる位置調整手段 を備えることを特徴とするものであ
る。
【0010】発明においては、カッタヘッドを回転さ
せて掘削機本体を掘進させると、このカッタヘッドが鉛
直面に対して所定角度傾斜させて支持されていることに
より断面楕円形状のトンネルが掘削される。この掘削時
に、カッタヘッドの傾斜角度により生じるトンネル
向への掘削反力はルーフサポートにより受けられ、また
そのルーフサポートに加わる掘削反力は、このルーフサ
ポートが押付手段によりカッタヘッド側へ押付けられる
ことによりトンネルの坑壁を反力として打ち消され、こ
れによって所期の掘進方向への掘削がなされる。また、
掘削機本体の前進時(掘削時)に、押付手段によってル
ーフサポートが地山に押付けられた状態で掘削機本体が
前進される。このとき、掘削機本体と押付手段とはスラ
イドできるようにされているので、掘削機本体のみ前進
してルーフサポートは坑壁からの反力を受けてその坑壁
に対して静止した位置を保持し、同時に位置調整手段が
収縮作動される。この後、掘削機本体が所定ピッチ掘進
すると、押付手段が収縮作動されてルーフサポートが地
山から離隔され、この状態で位置調整手段が伸長されて
ルーフサポートおよび押付手段が前進されてそれらルー
フサポートおよび押 付手段が掘削機本体に対する初期位
置へ戻される。こうして、掘削機本体の掘進時における
ルーフサポートと坑壁との間に生じる摩擦力が、押付手
段と掘削機本体との間のより小さな摩擦力に置き換えら
れ、これによって掘進時の抵抗力が低減されて掘進動作
がよりスムーズに行われる。
【0011】本発明においては、カッタヘッドの掘削機
本体に対する傾斜角度が固定されているので、このカッ
タヘッドの傾斜角度を任意に変えられるタイプの掘削機
に比べて構造を極めて簡易化することができるととも
に、常に一定の楕円断面トンネルを安定して掘削するこ
とができる。また、制御手段によってルーフサポートを
常にトンネル径方向の一定位置に保持することができ、
掘削機本体の直進性を維持することができる。
【0012】前記押付手段は前記掘削機本体と前記ルー
フサポートとの間に配されるルーフサポートシリンダー
を備え、前記制御手段はそのルーフサポートシリンダー
のストロークが常に基準ストロークに一致するように制
御するシリンダー制御器であり得る。
【0013】また、前記鉛直面に対するカッタヘッドの
傾斜角度は32°〜45°の範囲の角度とするのが好ま
しい。このように32°〜45°の範囲の傾斜角度を選
定しているのは、例えば2車線トンネルもしくは鉄道複
線トンネルを掘削する際の余掘量を最小限に抑え、工期
の短縮と作業効率の向上とを図るためである。傾斜角θ
を有するカッタヘッドに作用する力について考えると、
図11に示されているように、傾斜したカッタに掘進力
を与えると、カッタ荷重Pは推進方向への負荷P
osθと、鉛直下方への負荷Psinθとに分力さ
れ、これら各分力Pcosθ,Psinθに対応す
るようにカッタヘッドは地山から推進方向と逆向きの力
cosθおよび鉛直上方への力Psinθを受け
ることとなる。したがって、カッタヘッドの傾斜角θが
45°より大きくなると、Pcosθ<Psinθ
となってしまい、言い換えれば推進力に比べて掘削機本
体の浮き上がり力が大きくなってしまい、推進力のロス
が極めて大きくなる。この結果、この掘削機本体の
上がり力を抑えるためにルーフサポートに大きな力が必
要になる。このような理由からカッタヘッドの傾斜角θ
の上限は45°に選定されている。なお、傾斜角度32
°の値は傾斜角度45°と同等の掘削断面積が得られる
値として選定されている。
【0014】本発明では、また前記カッタヘッドの最外
周のカッタをカッタヘッド面板に対して後方側へ所定角
度傾斜して取付けるのが好ましい。こうすることで、掘
削機本体に対してカッタヘッドが傾斜して取付けられて
いるにもかかわらずカッタによりトンネルの最外周面が
掘削されるので、掘削外径を十分に確保して所期の掘削
施工を行うことができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明によるトンネル掘削機の具体的
実施例について、図面を参照しつつ説明する。
【0016】図1に本発明の一実施例に係るトンネル掘
削機の縦断面図が、図2に図1のA矢視図が、図3に図
1のB矢視図が、図4に図1のC−C線断面図が、図5
に図1のD−D線断面図がそれぞれ示されている。
【0017】本実施例のトンネル掘削機においては、前
後方向に延設されるメインフレーム1が設けられ、この
メインフレーム1の前部に軸受け2を介してカッタヘッ
ド3が鉛直面に対して所定角度だけ傾斜させた状態で回
転自在に支持されている。ここで、このカッタヘッド3
の鉛直面に対する傾斜角度は、後述するように32°〜
45°の範囲の角度とするのが好適である。このカッタ
ヘッド3はメインフレーム1の前部に取けられるカッ
タヘッドサポート4に支持され、またそのメインフレー
ム1の上部にはルーフサポート5(後に詳述する)が設
けられている。こうして、このトンネル掘削機はそれら
カッタヘッドサポート4およびルーフサポート5により
上下方向に支承されて掘進を行うようにされている。
【0018】前記カッタヘッド3は前面に円形のカッタ
面を有している。また、このカッタヘッド3の前面板6
には、中心部とその周辺部とに複数個の掘削カッタ7が
回転自在に支承されるとともに、周縁部近傍に複数個の
土砂取込み用スクレーパ8が設けられ、更にそれらスク
レーパ8により取込まれる土砂を掻き上げる掻き上げ板
9が設けられている。
【0019】前記カッタヘッド3は、前記カッタヘッド
サポート4に取けられている複数個(本実施例では6
個)の駆動モータ11によって駆動される。ここで、こ
れら駆動モータ11は、図3,図4に示されているよう
に、カッタヘッド3の下半部に集めるようにして取
られている。こうすることで、これら駆動モータ11と
他の機構等との干渉を避けることができ、機内スペース
の有効利用を図ることができる。
【0020】また、前記カッタヘッド3の略中心部には
そのカッタヘッド3内に取り込まれる土砂を受け取るホ
ッパシュート12が設けられ、このホッパシュート12
の下方にはそのホッパシュート12にて受け取られる土
砂を後方へ搬出するベルトコンベア13の基端部が配置
されている。このベルトコンベア13はメインフレーム
1に沿ってそのメインフレーム1の後方まで延設されて
いる。こうして、カッタヘッド3が回転されると掘削カ
ッタ7により地盤が掘削され、掘削された土砂は掻き上
げ板9により掻き上げられてホッパシュート12および
ベルトコンベア13を介して後方へ搬出される。
【0021】前記メインフレーム1の両側部には、この
メインフレーム1に対して前後方向に摺動自在に左右一
対のグリッパ装置14が配されている。これらグリッパ
装置14の前部とメインフレーム1の前部とは複数本の
スラストシリンダー15によって連結され、これらスラ
ストシリンダー15の作動によりメインフレーム1が掘
進できるようにされている。また、メインフレーム1の
後端部にはシリンダー機構によってそのメインフレーム
1を下方から支持するリヤサポート16が配設されてい
る。これらリヤサポート16は、グリッパ装置14によ
るメインフレーム1の坑壁に対する固定を解除した際に
そのメインフレーム1を支持する役目をする。
【0022】前記グリッパ装置14は、図5に示されて
いるように、掘削済みの坑壁の内周面と略同曲率に形成
されるグリッパシュー17と、このグリッパシュー17
を外方へ移動させて坑壁面に圧着させるグリッパシリン
ダー18とを備えるものとされている。こうして、左右
の各グリッパシュー17がグリッパシリンダー18の作
動により坑壁面に圧着されることにより、メインフレー
ム1がトンネル内に支持される。なお、図1において符
号19で示されるのは、掘削機の掘進に先立って地盤の
ボーリングを行う先進ボーリングであり、図1,図5に
おいて符号20で示されるのは、掘削後の坑壁補強のた
めの鋼材挿入孔を穿孔するロックドリルである。
【0023】前記グリッパ装置14,リヤサポート16
およびスラストシリンダー15を用いる掘進動作は次の
ように行われる。
【0024】まず、グリッパ装置14のグリッパシリン
ダー18を伸長方向に作動させてグリッパシュー17を
坑壁に圧着させてメインフレーム1を地盤に固定し、こ
の状態でカッタヘッド3を回転させるとともにスラスト
シリンダー15を伸長方向に作動させ、グリッパ装置1
4により掘進反力を得つつメインフレーム1を前進させ
て地盤の掘削を行う。なお、このときリヤサポート16
は収縮状態にある。
【0025】次に、スラストシリンダー15がストロー
クエンドまで伸長して所定ピッチ分の掘進が完了してメ
インフレーム1が一時停止すると、リヤサポート16を
伸長方向に作動させてメインフレーム1を坑壁に圧着さ
せてそのメインフレーム1を地盤に固定する一方、グリ
ッパ装置14のグリッパシリンダー18を収縮方向に作
動してグリッパシュー17を坑壁から離間させる。この
状態でスラストシリンダー15を収縮方向に作動させて
グリッパ装置14を前方へ初期位置まで引き寄せる。こ
のような動作を順次繰り返すことにより掘進を進めてい
く。
【0026】次に、ルーフサポート5の具体的構成につ
いて説明する。このルーフサポート5は坑壁に当接する
ように断面弧状に形成され、図6に示されているよう
に、カッタヘッド3のカッタ面の背面側の上部位置に、
言い換えればカッタヘッド3の傾斜によって生じるトン
ネル方向への掘削反力に対応する位置に設けられてい
る。このルーフサポート5は、メインフレーム1に前後
方向に摺動自在に設けられる押付装置21の上部に取
けられ、メインフレーム1に取り付けられるスライドシ
リンダー22の作動によりその押付装置21と一体的に
前後方向に摺動される。ここで、この押付装置21は複
数本のルーフサポートシリンダー23を備え、これらル
ーフサポートシリンダー23のロッドの先端が前記ルー
フサポート5の下面に連結されるようになっている。
【0027】このように構成されているルーフサポート
5は、掘削機本体の掘進時に次のように動作する。メイ
ンフレーム1の前進時(掘削時)には、まずルーフサポ
ートシリンダー23によってルーフサポート5を地山に
押付け、次いでスラストシリンダー15を伸長させてメ
インフレーム1を前進させる。このとき、メインフレー
ム1と押付装置21とはスライドできるようにされてい
るので、掘削機本体のみ前進してルーフサポート5は坑
壁からの反力を受けてその坑壁に対して静止した位置を
保持し、同時にスライドシリンダー22が収縮作動す
る。この後、掘削機本体が所定ピッチ掘進すると、ルー
フサポートシリンダー23を収縮作動させてルーフサポ
ート5を地山から離隔させ、この状態でスライドシリン
ダー22を伸長させてルーフサポート5および押付装置
21を前進させてそれらルーフサポート5および押付装
置21をメインフレーム1に対する初期位置へ戻す。こ
うして、掘削機本体の掘進時におけるルーフサポート5
と坑壁との間に生じる摩擦力を、押付装置21とメイン
フレーム1との間のより小さな摩擦力に置き換えること
ができ、これによって掘進時の抵抗力を低減させて掘進
動作をよりスムーズに行うことが可能となる。
【0028】また、本実施例のトンネル掘削機ではカッ
タヘッド3が傾斜されているために、このカッタヘッド
3に後方から推進力が加わると、切羽からそのカッタヘ
ッド3を介して掘削機本体に上向きの掘削反力Fsin
θ(F:カッタ荷重,θ:カッタヘッド傾斜角)がかか
り、この掘削反力によってルーフサポート5が持ち上げ
られようとする。この場合、ルーフサポートシリンダー
23内の油は若干圧縮性であり、またその油がわずかに
リークすることから、このルーフサポートシリンダー2
3のストロークに変化が生ずる。このようにルーフサポ
ートシリンダー23のストロークに変化が生じると掘削
機の直進性が維持できなくなるので、本実施例ではその
ストロークが常に一定になるようにルーフサポートシリ
ンダー23のストローク制御が行われている。
【0029】次に、このルーフサポートシリンダー23
のストローク制御を図7に示されているフローチャート
によって説明する。
【0030】S1〜S3:トンネル掘削機が掘削動作中
でなく、ルーフサポートシリンダー23が基準ストロー
クまで伸長していないときには、このルーフサポートシ
リンダー23を基準ストロークまで伸長させる。これに
対して掘削動作中であるときには後述のステップS5へ
進み、また掘削動作中でなくルーフサポートシリンダー
23が基準ストロークまで伸長しているときには、ステ
ップS3をスキップしてステップS4へ進む。なお、こ
の基準ストロークは、設計上ルーフサポートシューが坑
壁に当接するときのルーフサポートシリンダー23のス
トロークであって予め記憶装置に記憶されている。
【0031】S4:トンネル掘削機の掘削動作が開始さ
れたか否かを判定し、開始されているときにはステップ
S5へ進み、開始されていないときにはフローを終了す
る。
【0032】S5〜S7:掘削動作が行われているとき
には、ルーフサポートシリンダー23の現在のストロー
クと基準ストロークとの差を演算し、この差が所定の許
容値±a以内にある場合にはステップS8へ進む。一
方、この差が−aより小さい場合にはルーフサポートシ
リンダー23を伸ばしてステップS5へ戻り、+aより
大きい場合にはルーフサポートシリンダー23を縮めて
ステップS5へ戻る。なお、このルーフサポートシリン
ダー23の制御は、図示されないシリンダー制御器によ
りそのルーフサポートシリンダー23へ供給する油圧を
制御することによりなされる。
【0033】S8〜S9:掘削を継続し、この後掘削が
停止したか否かを判定し、停止した場合にはフローを終
了し、停止していない場合にはステップS5へ戻ってス
トローク制御を続行する。
【0034】こうして、ルーフサポート5は常に一定位
置を保持するように制御され、これによって掘削機本体
に上向きに加わる掘削反力Fsinθが坑壁からの反力
(押付力)Fによって打ち消され、掘削機本体が所期
の掘進方向に向かって直進される。
【0035】本実施例において、カッタヘッド3の鉛直
面に対する傾斜角度θは前述のように32°〜45°の
範囲の角度とするのが好ましい。このように32°〜4
5°の範囲の傾斜角度を選定しているのは、2車線トン
ネルもしくは鉄道複線トンネルを掘削する際の余掘量を
最小限に抑え、工期の短縮と作業効率の向上とを図るた
めである。
【0036】一例として、鉄道複線トンネルの標準断面
について、各カッタヘッド外径φ(=長軸の長さ)にお
けるカッタヘッド傾斜角θと最小断面積Mとの関係が図
8に示されている。また、この図8に示されるデータの
うちθ=0°,39.5°,45°の断面形状が図9
(a)〜(c)にそれぞれ示されている。また、2車線
道路トンネルの標準断面についての図8と同様の関係が
図10に示されている。これら図8,図9および図10
から明らかなように、鉄道複線トンネルおよび2車線道
路トンネルのいずれの場合においても、カッタヘッド傾
斜角θが40°付近で掘削断面積が最小となり、この4
0°付近の前後で掘削断面積が均等に増加していること
がわかる。この傾斜角θが45°を越えると、掘削機本
体の推力に対しての浮き上がり力が大きくなって掘削効
率が悪く、また前記ルーフサポート5が大がかりになる
とともに、掘削カッタ7内のベアリングに作用するスラ
スト力も大きくなって大容量のベアリングが必要となり
掘削カッタ7が大きくなってしまう。さらに、駆動モー
タ11,ベルトコンベア13,メインフレーム1等の設
置スペースの確保が困難となってカッタヘッド3等の保
守点検,補修のための作業スペースが確保できなくな
る。なお、傾斜角度32°の値は傾斜角度45°と同等
の掘削断面積が得られる値として選定されている。
【0037】さらに本実施例においては、図6に示され
ているように、カッタヘッド3の最外周に取けられる
掘削カッタ7を、カッタヘッド3の前面板6に対して掘
削外径が確保できる範囲で後方へ所定角度だけ傾斜させ
て取けるようにされている。こうすることで、カッタ
ヘッド3の外周部近傍に削り残しの部分が生じるのを防
ぐことができ、十分な掘削外径を確保することができ
る。
【0038】本実施例では、ルーフサポートシリンダー
21のストローク制御を自動的に行うものについて説明
したが、押付装置19の適所にルーフサポートシリンダ
ー21のストロークを指示するストローク計を設け、こ
のストローク計の指示値をオペレータが見ながらルーフ
サポートシリンダー21の油圧バルブを運転席で手動操
作するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係るトンネル掘削
機の縦断面図である。
【図2】図2は、図1のA矢視図である。
【図3】図3は、図1のB矢視図である。
【図4】図4は、図1のC−C線断面図である。
【図5】図5は、図1のD−D線断面図である。
【図6】図6は、図1の要部拡大断面図である。
【図7】図7は、ルーフサポートシリンダーのストロー
ク制御のフローチャートである。
【図8】図8は、鉄道複線トンネルの標準断面について
のカッタヘッド傾斜角と最小断面積との関係を示すグラ
フである。
【図9】図9は、図8に示されるデータのうち特定のカ
ッタヘッド傾斜角に対応する掘削断面形状を示す図であ
る。
【図10】図10は、2車線道路トンネルの標準断面に
ついてのカッタヘッド傾斜角と最小断面積との関係を示
すグラフである。
【図11】図11は、カッタヘッド傾斜角に対する掘削
機本体の浮き上がり力の関係を説明する図である。
【符号の説明】
1 メインフレーム 3 カッタヘッド 5 ルーフサポート 6 前面板 7 掘削カッタ 11 駆動モータ 21 押付装置 22 スライドシリンダー 23 ルーフサポートシリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000201478 前田建設工業株式会社 東京都千代田区富士見2丁目10番26号 (72)発明者 酒井 孝 東京都文京区音羽2−10−2 音羽NS ビル7階財団法人先端建設技術センター 内 (72)発明者 高津 荘太 東京都港区北青山2−5−8 株式会社 間組内 (72)発明者 石田 義昭 東京都中央区日本橋本町四丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (72)発明者 南 好人 大阪府枚方市上野3−1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 (72)発明者 蛇谷 冨夫 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前田建設工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−353192(JP,A) 特開 平2−269233(JP,A) 実開 昭58−185691(JP,U) 特公 平3−44636(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/10 E21D 9/11

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面楕円形状のトンネルを掘削するトン
    ネル掘削機であって、 (a)掘削機本体、 (b)この掘削機本体の前部に鉛直面に対して所定角度
    傾斜させて支持され掘進方向前面に円形のカッタ面を有
    するカッタヘッド、 (c)このカッタヘッドの回転により生ずるトンネル
    方向への掘削反力に対応する位置に設けられるルーフサ
    ポート、 (d)このルーフサポートを坑壁に向けて押付けること
    によりその坑壁から前記トンネル径方向への掘削反力に
    抗する反力を得るように作動される押付手段、 (e)前記掘削機本体に対して前記ルーフサポートをト
    ンネル径方向の一定位置に保持するように前記押付手段
    を制御する制御手段および (f)前記掘削機本体の掘進時に前記ルーフサポートお
    よび前記押付手段を坑壁の所定位置に保持させ、この掘
    削機本体の所定ピッチの掘進後にそれらルーフサポート
    および押付手段を掘進前の位置まで坑壁に対して移動さ
    せる位置調整手段 を備えることを特徴とするトンネル掘
    削機。
  2. 【請求項2】 前記押付手段は前記掘削機本体と前記
    ーフサポートとの間に配されるルーフサポートシリンダ
    ーを備え、前記制御手段はそのルーフサポートシリンダ
    ーのストロークが常に基準ストロークに一致するように
    制御するシリンダー制御器であることを特徴とする請求
    に記載のトンネル掘削機。
  3. 【請求項3】 前記カッタヘッドの傾斜角度が32°〜
    45°の範囲の角度であることを特徴とする請求項1
    たは2に記載のトンネル掘削機。
  4. 【請求項4】 前記カッタヘッドの最外周のカッタをカ
    ッタヘッド面板に対して後方側へ所定角度傾斜して取付
    けることを特徴とする請求項1乃至のうちのいずれか
    に記載のトンネル掘削機。
JP28028294A 1994-11-15 1994-11-15 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3449803B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28028294A JP3449803B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 トンネル掘削機
EP95936783A EP0791724A4 (en) 1994-11-15 1995-11-14 TUNNEL DRILLING MACHINE
PCT/JP1995/002314 WO1996015353A1 (fr) 1994-11-15 1995-11-14 Machine a percer des tunnels
US08/836,372 US5915790A (en) 1994-11-15 1995-11-14 Tunnel boring machine
TW084112002A TW338780B (en) 1994-11-15 1995-11-14 Cutting knfe tilt angle fixed tunnel boring machine
KR1019950041564A KR0175169B1 (ko) 1994-11-15 1995-11-15 터널 굴삭기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28028294A JP3449803B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08135377A JPH08135377A (ja) 1996-05-28
JP3449803B2 true JP3449803B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17622822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28028294A Expired - Fee Related JP3449803B2 (ja) 1994-11-15 1994-11-15 トンネル掘削機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5915790A (ja)
EP (1) EP0791724A4 (ja)
JP (1) JP3449803B2 (ja)
KR (1) KR0175169B1 (ja)
TW (1) TW338780B (ja)
WO (1) WO1996015353A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070359B2 (en) * 2004-05-20 2006-07-04 Battelle Energy Alliance, Llc Microtunneling systems and methods of use
CN101070761B (zh) * 2006-05-10 2010-12-08 三一重型装备有限公司 掘护一体化的掘护机
CL2008003752A1 (es) * 2007-12-17 2009-12-11 Hilary Leith Lumb Sistema y metodo para formar un tunel subterraneo, que comprende; un cabezal cortante; un elemento acoplado al cabezal cortante y que empuja dicho cabezal cortante contra un extremo del tunel; una estructura de soporte del tunel, la cual se mueve durante la formacion del tunel; una transportadora para acarrear el material removido.
US9631491B2 (en) 2007-12-17 2017-04-25 Hilary Leith Lumb Apparatus for forming an underground tunnel
CN109209413B (zh) * 2018-10-26 2024-04-09 中铁工程装备集团有限公司 机器人支撑的多刀盘开挖任意断面隧道的柔臂掘进机
CN114856595B (zh) * 2022-04-22 2023-02-03 河海大学 双盾壳分离式全断面超前预裂隧道掘进机及其掘进方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2644899B2 (de) * 1976-10-05 1978-07-20 Hochtief Ag Fuer Hoch- Und Tiefbauten Vormals Gebr. Helfmann, 4300 Essen Tunnelvortriebsmaschine
JPS58185691A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱処理油組成物
JPH0363393A (ja) * 1989-07-28 1991-03-19 Hitachi Zosen Corp シールド掘進機
JP2612218B2 (ja) * 1991-05-31 1997-05-21 株式会社間組 トンネルボーリングマシーン
JP2852590B2 (ja) * 1992-12-01 1999-02-03 株式会社間組 トンネルボーリングマシーン
JP2909610B2 (ja) * 1992-12-08 1999-06-23 財団法人先端建設技術センター 斜坑トンネルの掘削工法
JP2879283B2 (ja) * 1992-12-08 1999-04-05 財団法人先端建設技術センター トンネル掘削における地盤改良など前処理作業の準備工法
US5527099A (en) * 1994-05-09 1996-06-18 Fikse; Tyman H. Tunnel boring machine anchor shoe structure and process of operating a tunnel boring machine having such anchor shoe structure

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996015353A1 (fr) 1996-05-23
US5915790A (en) 1999-06-29
KR0175169B1 (ko) 1999-02-18
KR960018143A (ko) 1996-06-17
TW338780B (en) 1998-08-21
JPH08135377A (ja) 1996-05-28
EP0791724A1 (en) 1997-08-27
EP0791724A4 (en) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371211A (en) Tunnel boring machine and method of operating same
JP3449803B2 (ja) トンネル掘削機
JP2611896B2 (ja) トンネル掘削機
US6219945B1 (en) Excavating method
JPH0642285A (ja) リーミング用トンネル掘進機
JP4610520B2 (ja) 拡径掘削機
JP2909610B2 (ja) 斜坑トンネルの掘削工法
JPH10306692A (ja) オープン型トンネル掘削機
JP2764802B2 (ja) トンネル掘削における坑壁補強方法
US3380260A (en) Tunnel-boring machine
JP2001280078A (ja) 掘進機の掘進方法
JP7333138B2 (ja) シールド掘削機のローリング修正方法、シールド掘削機のローリング修正装置およびそれを用いたシールド掘削方法
KR20180017068A (ko) 케이싱과 굴삭유닛의 상대위치 조절이 가능한 오거 항타기, 이를 이용한 시트파일 항타공법 및 지반 보강공법
JP2873529B2 (ja) 大口径トンネルの掘削工法
JP2596802B2 (ja) リングカット式掘削機
JP3015733B2 (ja) 横穴掘削装置
JP3085215B2 (ja) 掘進機
JP4033710B2 (ja) トンネル掘削装置
JP4842650B2 (ja) トンネル掘削機
JPH08319791A (ja) 立坑の構築方法
JP3758737B2 (ja) トンネル掘進機の真円保持装置によるセグメントの真円保持方法
JP3747548B2 (ja) 地中連続溝の掘削方法および同装置
JPH06173576A (ja) トンネル掘削における地盤改良など前処理作業の準備工法
JPS6228277B2 (ja)
JPS6344919B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees