JPS5935841Y2 - レコ−ドプレヤ− - Google Patents
レコ−ドプレヤ−Info
- Publication number
- JPS5935841Y2 JPS5935841Y2 JP1976160661U JP16066176U JPS5935841Y2 JP S5935841 Y2 JPS5935841 Y2 JP S5935841Y2 JP 1976160661 U JP1976160661 U JP 1976160661U JP 16066176 U JP16066176 U JP 16066176U JP S5935841 Y2 JPS5935841 Y2 JP S5935841Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- cabinet
- pieces
- dust cover
- hinge piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、リアヒンジに対するダストカバーの取り付
は方に工夫を凝らしたレコードブレヤーに関する。
は方に工夫を凝らしたレコードブレヤーに関する。
ダストカバー1こ取付溝を刻設したロックプレートを固
着し、このロックプレートの取付溝に、方のヒンジ片を
キャビネットに固定したリアヒンジの他方のヒンジ片に
設けた取付部を着脱自在に嵌合させた、従来のレコード
プレヤーは、構造が複雑であるので製造コストが高くな
り、その上、外観上も成骨な印象を与えるという欠点が
あった。
着し、このロックプレートの取付溝に、方のヒンジ片を
キャビネットに固定したリアヒンジの他方のヒンジ片に
設けた取付部を着脱自在に嵌合させた、従来のレコード
プレヤーは、構造が複雑であるので製造コストが高くな
り、その上、外観上も成骨な印象を与えるという欠点が
あった。
この考案は従来技術の上記欠点を解決せんとするもので
、1はキャビネット、2は例えばデルリン等の合成樹脂
製かつ箱型のダストカバー、3゜3がこのダストカバー
2をキャビネット1へ開閉自在に取りつけるためのリア
ヒンジである。
、1はキャビネット、2は例えばデルリン等の合成樹脂
製かつ箱型のダストカバー、3゜3がこのダストカバー
2をキャビネット1へ開閉自在に取りつけるためのリア
ヒンジである。
ダストカバー2の後板2aの両側部下端には肉厚部4゜
4が形成されており、この肉厚部4,4に天下端部から
上方に向けて収装穴5,5(一方のみ表示)6(設けら
れている。
4が形成されており、この肉厚部4,4に天下端部から
上方に向けて収装穴5,5(一方のみ表示)6(設けら
れている。
リアヒンジ3は、一対の取付部材と支持部材を構成する
ヒンジ片6,7を、一端部をかしめて成る頭付きのヒン
ジピン8で回動自在に連結し、このヒンジピン8に捩じ
りコイルスプリング9を捲装させて、その各々の端部1
2a、12bをヒンジ片6,7に設けた係止部材5b
、7cに係止させると共に、ヒンジ片6,7の両側板6
a、6a・7aの重合部分に、ヒンジピン8を挿通させ
つつスプリングワッシャ10とファイバー等の摩擦部材
11とを介在させて成る。
ヒンジ片6,7を、一端部をかしめて成る頭付きのヒン
ジピン8で回動自在に連結し、このヒンジピン8に捩じ
りコイルスプリング9を捲装させて、その各々の端部1
2a、12bをヒンジ片6,7に設けた係止部材5b
、7cに係止させると共に、ヒンジ片6,7の両側板6
a、6a・7aの重合部分に、ヒンジピン8を挿通させ
つつスプリングワッシャ10とファイバー等の摩擦部材
11とを介在させて成る。
そして、収装穴5の人口部分には、ヒンジ片7の挿入時
にヒンジ片6゜7の両側板6a 、6a・7a 、7a
の一部、及びスプリング9の端部12a1さらには、そ
の係止部材7cを収納させるための切欠5aが設けられ
ると共に、ヒンジ片7には一側面に2条の凸条7b、7
bが突設されている。
にヒンジ片6゜7の両側板6a 、6a・7a 、7a
の一部、及びスプリング9の端部12a1さらには、そ
の係止部材7cを収納させるための切欠5aが設けられ
ると共に、ヒンジ片7には一側面に2条の凸条7b、7
bが突設されている。
このように実施した場合lこは、収装穴5の内側部分の
形状が単純となるので、成型が容易であるという利点が
ある。
形状が単純となるので、成型が容易であるという利点が
ある。
次1こ、第5図乃至第6図は、収装穴の他の実施例を示
し、図面に依れば、リアヒンジ13の支持部材を構成す
る一方のヒンジ片14の挿入部は、平断面略異形コの字
形状を呈しており、ダストカバー15の後板15aの下
端の肉厚部16に設けられた収装穴17の内面には、2
条の凸条17b。
し、図面に依れば、リアヒンジ13の支持部材を構成す
る一方のヒンジ片14の挿入部は、平断面略異形コの字
形状を呈しており、ダストカバー15の後板15aの下
端の肉厚部16に設けられた収装穴17の内面には、2
条の凸条17b。
17bが設けられると共に、頭付きのヒンジピン19に
捲装された捩じりコイルスプリング9の両端部12a、
12bは、ヒンジ片14.18に設けた係止部材20a
、20bに各々係止されている。
捲装された捩じりコイルスプリング9の両端部12a、
12bは、ヒンジ片14.18に設けた係止部材20a
、20bに各々係止されている。
そして、収装穴17へはリアヒンジ13のヒンジ片14
の挿入部が挿入されるようになっている。
の挿入部が挿入されるようになっている。
このように実施した場合には、収装穴17の凸条17b
、 17bがヒンジ片14の持つ固有の材厚誤差を吸
収するので、両者の嵌合関係が密となると共に、ヒンジ
片14の材料を先の実施例の二重折にしたものよりは節
約できるという利点がある。
、 17bがヒンジ片14の持つ固有の材厚誤差を吸
収するので、両者の嵌合関係が密となると共に、ヒンジ
片14の材料を先の実施例の二重折にしたものよりは節
約できるという利点がある。
したがって、上記二つの実施例共、ダストカバー2 、
151こ設けた収装穴5,1Tヘヒンジ片7゜14の挿
入部を当てl)Sい、これを下押しさせれば該ヒンジ片
7,14の挿入部が挿入されて、収装穴5,17へ挿入
され、ダストカバー2,15はキャビネット1,20へ
取り付けられる。
151こ設けた収装穴5,1Tヘヒンジ片7゜14の挿
入部を当てl)Sい、これを下押しさせれば該ヒンジ片
7,14の挿入部が挿入されて、収装穴5,17へ挿入
され、ダストカバー2,15はキャビネット1,20へ
取り付けられる。
その際、リアヒンジ3,13の各ヒンジ片6,7・14
゜18の両側板6a、6a−7a、?a・14a。
゜18の両側板6a、6a−7a、?a・14a。
14a・18a、18aの一部、及びヒンジピン8.1
9の両端部、さらlこはスプリング9の両端部12a、
12b及び係止部材7c、20a等は、収装穴5,17
に設けられた切欠5a、17a内に収納され、邪魔lこ
なることがないと共に、ダストカバー2,15の後部下
端部がキャビネット1゜20上へ密接し、開蓋時に塵
がキャビネット内部へ侵入するのを阻止できるものであ
る。
9の両端部、さらlこはスプリング9の両端部12a、
12b及び係止部材7c、20a等は、収装穴5,17
に設けられた切欠5a、17a内に収納され、邪魔lこ
なることがないと共に、ダストカバー2,15の後部下
端部がキャビネット1゜20上へ密接し、開蓋時に塵
がキャビネット内部へ侵入するのを阻止できるものであ
る。
尚、この際、ヒンジピンは、一端部をかしめる構成とし
ない場合には、その両端部は両側板より突出しないこと
になる。
ない場合には、その両端部は両側板より突出しないこと
になる。
また、ヒンジ片7,14と収装穴5,1Tとの嵌合状態
は、ヒンジ片7、或いは収装穴17に設けられた凸状7
b 、 7b 、或いは17b、17bによってヒンジ
片T、14の持つ材厚誤差が修正ないし、吸収されるの
で極めて密であり、ガタを生ずることがない。
は、ヒンジ片7、或いは収装穴17に設けられた凸状7
b 、 7b 、或いは17b、17bによってヒンジ
片T、14の持つ材厚誤差が修正ないし、吸収されるの
で極めて密であり、ガタを生ずることがない。
さらにまた、この凸条7b、7b・17b。
17bは、ヒンジ片I、14の収装穴5,17へ対する
挿入を容易、かつスムーズなものと成す機能を合わせ持
っている。
挿入を容易、かつスムーズなものと成す機能を合わせ持
っている。
次に、ダストカバー2,15を開いておいて、その後部
に両手を当てがい、斜め上後部へ引張ると、収装穴5,
17よりヒンジ片7,14が抜け、ダストカバー2.1
5h)リアヒンジ3,13より取り外される。
に両手を当てがい、斜め上後部へ引張ると、収装穴5,
17よりヒンジ片7,14が抜け、ダストカバー2.1
5h)リアヒンジ3,13より取り外される。
以上詳細に説明したようにこの考案は、リアヒンジをダ
ストカバーへ取りつけるために従来必要としていたロッ
クプレートや当板等を省略できたので、これによりコス
トダウンを図ることができると共に、収装穴をキャビネ
ット側に設けたものと違って、ダストカバーを取り外し
た際にヒンジhSタストカバー側へ残らないので、ダス
トカバーの梱況をしっかりとすることが容易となり、運
搬の途中で壊れてしまう危険性をそれだけ防止できる他
、収装穴とヒンジ片との間にガタが生ずることすく、そ
の上、ダストカバー側ヘヒンジ片の収装穴を設けた場合
に邪魔になるスプリングの端部や、係止部材や、両側板
の一等部を無理なく逃がすことhSできる等々の作用効
果を奏し得る。
ストカバーへ取りつけるために従来必要としていたロッ
クプレートや当板等を省略できたので、これによりコス
トダウンを図ることができると共に、収装穴をキャビネ
ット側に設けたものと違って、ダストカバーを取り外し
た際にヒンジhSタストカバー側へ残らないので、ダス
トカバーの梱況をしっかりとすることが容易となり、運
搬の途中で壊れてしまう危険性をそれだけ防止できる他
、収装穴とヒンジ片との間にガタが生ずることすく、そ
の上、ダストカバー側ヘヒンジ片の収装穴を設けた場合
に邪魔になるスプリングの端部や、係止部材や、両側板
の一等部を無理なく逃がすことhSできる等々の作用効
果を奏し得る。
2゜
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は斜め後方よ
り見た斜視図、第2図はその一部拡大背面図、第3図は
同平面断面図、第4図は同側断面図であり、第5図は他
の実施例を示す一部拡大背面図、第6図は同平面断面図
である。 1・・・・・・キャビネット2,15・・・・・・ダス
トカバー3.3,13,13・・・・・・リアヒンジ、
5,17・・・・・・収装穴、5a、17a・・・・・
・切欠、6a 、 6a・・・・・・両側板、7a、?
a・・・・・・両側板、5b 、 7c・・・・・・係
止部材、8.19・・・・・・ヒンジピン、9・・・・
・・捩じりコイルスプリング、12a、12b・・・・
・・端部、14.18・・・・・・ヒンジ片、20a、
20b・・・・・・係止部材。
り見た斜視図、第2図はその一部拡大背面図、第3図は
同平面断面図、第4図は同側断面図であり、第5図は他
の実施例を示す一部拡大背面図、第6図は同平面断面図
である。 1・・・・・・キャビネット2,15・・・・・・ダス
トカバー3.3,13,13・・・・・・リアヒンジ、
5,17・・・・・・収装穴、5a、17a・・・・・
・切欠、6a 、 6a・・・・・・両側板、7a、?
a・・・・・・両側板、5b 、 7c・・・・・・係
止部材、8.19・・・・・・ヒンジピン、9・・・・
・・捩じりコイルスプリング、12a、12b・・・・
・・端部、14.18・・・・・・ヒンジ片、20a、
20b・・・・・・係止部材。
Claims (1)
- キャビネットと、箱型を呈しその後部下端に収装穴を設
けた一対の肉厚部を有する合成樹脂製のダストカバーと
、前記収装穴に対応して設けられたリアヒンジとから成
り、このリアヒンジを互いの両側板をヒンジピンで回動
自在に連結させた一対のヒンジ片と前記ヒンジピンに捲
装されつつ各々の端部を前記一対のヒンジ片に設けた係
止部材へ係止させた捩じりコイルスプリングとから構成
し、前記キャビネットへ前記ヒンジ片の一方のものを取
りつけ、前記収装穴・\前記ヒンジ片のもう一方のもの
を抜き差し自在に挿入保持させるよう威すと共に、前記
収装穴及びヒンジ片に互いのガタを吸収させる凸部を設
け、さらに前記収装穴の入口部分に前記ヒンジ片の挿入
時に前記スプリングの端部及びその係止部材、及び又は
前記両側の一等部を収納させる切欠を設けたことを特徴
とする、レコードプレヤー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976160661U JPS5935841Y2 (ja) | 1976-12-01 | 1976-12-01 | レコ−ドプレヤ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976160661U JPS5935841Y2 (ja) | 1976-12-01 | 1976-12-01 | レコ−ドプレヤ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5379006U JPS5379006U (ja) | 1978-07-01 |
JPS5935841Y2 true JPS5935841Y2 (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=28768520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976160661U Expired JPS5935841Y2 (ja) | 1976-12-01 | 1976-12-01 | レコ−ドプレヤ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935841Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412136Y2 (ja) * | 1975-05-14 | 1979-05-29 |
-
1976
- 1976-12-01 JP JP1976160661U patent/JPS5935841Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5379006U (ja) | 1978-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5935841Y2 (ja) | レコ−ドプレヤ− | |
JPS596510Y2 (ja) | ヒンジの取付構造 | |
JPS629586Y2 (ja) | ||
JPH073517Y2 (ja) | テ−プカセット | |
JPS5916961Y2 (ja) | ダストカバ−開閉装置 | |
JPH083294Y2 (ja) | 蓋付ケース | |
JPS6319984Y2 (ja) | ||
JPH0329828Y2 (ja) | ||
JPS63114476U (ja) | ||
JPS627575Y2 (ja) | ||
JPH075175Y2 (ja) | 自動車用ドアチェッカ | |
JP2629279B2 (ja) | テープカセットの前蓋取付装置 | |
JPH0413806Y2 (ja) | ||
JPH0413811Y2 (ja) | ||
JPS64874U (ja) | ||
JPS5914953Y2 (ja) | 磁気テ−プカ−トリツジ | |
JPH0249335Y2 (ja) | ||
JPH0533649Y2 (ja) | ||
JPS6128308Y2 (ja) | ||
JPH0437354Y2 (ja) | ||
JPS59135575U (ja) | 磁気テ−プカセツト | |
JPH0521731Y2 (ja) | ||
JPH0352452Y2 (ja) | ||
JP2523383Y2 (ja) | ラゲージルームの収納装置 | |
JPS5837810Y2 (ja) | ダストカバ−開閉用ヒンジ |