JPS5935764Y2 - シ−トの継目検出装置 - Google Patents

シ−トの継目検出装置

Info

Publication number
JPS5935764Y2
JPS5935764Y2 JP10482680U JP10482680U JPS5935764Y2 JP S5935764 Y2 JPS5935764 Y2 JP S5935764Y2 JP 10482680 U JP10482680 U JP 10482680U JP 10482680 U JP10482680 U JP 10482680U JP S5935764 Y2 JPS5935764 Y2 JP S5935764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
detection
seam
sheet
detection roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10482680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5728313U (ja
Inventor
忠夫 鈴木
芳人 衣川
稜 大野
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to JP10482680U priority Critical patent/JPS5935764Y2/ja
Publication of JPS5728313U publication Critical patent/JPS5728313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935764Y2 publication Critical patent/JPS5935764Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はシートの継目検出装置、さらに詳しくは、た
とえば薄い透明粘着テープで貼りあわされた変造紙幣を
検出する装置に関する。
平板またはローラと変位自在な検知ローラとを対向して
配置しておき、これらの間にシートを移送させ、シート
に継目があると検知ローラが変位することを利用してシ
ートの継目を検知する装置が知られている。
しかしながらこの検出装置では。シートの進行方向に対
して直交する継目は検出することができるが、シートの
進行方向と平行な継目の場合にはシートが2枚重なった
状態と同じような信号が得られるのでこれらを識別する
ことができず、正確な継目検出は困難であった。
この考案は上記実情に鑑みてなされたものであって、シ
ートの進行方向に対してどのような方向にある継目であ
っても確実に検出することができ、しかも構成が簡単な
シートの継目検出装置を提供するものである。
以下1図面にもとづいてこの考案を、薄い透明粘着テー
プで貼りあわされた変造紙幣の検出に適用した場合の実
施例について詳しく説明する。
このような変造紙幣の検出は、自動預金支払機1両替機
その他の紙幣取扱い装置において特に有用である。
第1図および第2図において1紙幣の挿入または搬入箇
所には、検知ローラ1と下ローラ2(対向部材)とが上
下に対向して配置されている。
下ローラ2にはその両端部においてプーリ11との間に
ベルト14が掛けられており、下ローラ2はそれ自身、
またはベルト14を介してプーリ11により回転駆動さ
れる。
検知ローラ1にもまたその両端部において前後のブーI
J 12 、13との間にベルト15が掛けられ、ベル
ト15を介していずれかのブーりにより回転駆動される
検知ローラ1は、左右一対のL字形レバー3の間におい
てこれらのレバー3の下端部に軸7により回転自在に支
持されている。
レバー3はその屈曲している箇所で支軸4により揺動自
在に支持されており、ばね(図示路)または検知ローラ
1の自重により。
検知ローラ1が下ローラ2に圧接する方向に付勢されて
いる。
レバー3の上半部分は上方に比較的長くのび、その先端
付近で連結棒9により相互に連結されている。
そして、連結棒9の中央部にピックアップ式変位検出器
5のアクチュエータ6が接している。
この検出器5はアクチュエータ6の変位を磁気的または
静電気的に検出し、変位に応じた電気信号を出力するも
のである。
レバー3の支軸4よりも上部にある部分が長いために検
知ローラ1の変位置はレバー3によって増巾される。
検知ローラ1とプーリ12との間には紙幣検出器8(た
とえば光電スイッチ)が設けられている。
検知ローラ1の外周面には1巻く方向の異なるらせん状
の突条10が複数条形成されている。
これらの突条10は各巻回方向に少なくとも各1条ずつ
あればよいが、第3図に示すように多数条設けることが
好ましい。
隣りあう突条10間の間隔Pは1通常予想される継目(
粘着テープ)の巾W(第5図参照)よりも広い。
また、各突条10のつる巻き角A、Bは4fであること
が望ましい。
このような突条10は1円筒エツチングまたは成型によ
り形成される。
検知ローラ1の突条10が形成されている部分の長さは
紙幣の搬送方向に直交する方向の長さの2f3以上ある
ことが好ましい。
第4図は継目検出回路の一例を示している。
また第5図は、第4図に示す各回路の出力信号を、紙幣
Sとその継目Tと検知ローラ1の突条10との関係にお
いて示している。
突条10は、第5図においてはその中心がMで示されて
いる。
これらの図を参照して、検出器5は、その検出変位置a
が所要のレベル■を超えたときに出力を発生するもので
、この信号はアンド・ゲート26に送られる。
紙幣の搬送方向先端が検知ローラ1と下ローラ2との間
に入るときに検知ローラ1に若干衝撃が加むるので、検
知ローラ1は瞬間的に変位し検出器5から信号が発生す
る。
また1紙幣Sが両ローラ1,2間に挾まれて移送されて
いく過程で1紙幣Sに継目Tがあれば突条10がこの継
目Tに接したときに検知ローラ1は継目Tの厚さだけ変
位し検知器5から信号が発生する。
他方1紙幣検出器8からは紙幣Sの先端がこの検出器8
の位置に達したときから紙幣Sの終端がこの検出器8の
位置を通りすぎるまでの聞出力が発生する。
この紙幣検出信号はオンディレィ・タイマ21およびオ
フディレィ・タイマ23に送られる。
オンディレィ・タイマ21は1紙幣Sの先端が検出器8
の位置を通過して検知ローラ1に突入したのちにHレベ
ルの信号を発生する。
゛このHレベル信号の立上りは微分器22で検出される
ので1紙幣Sの先端が検知ローラ1から前方に若干のぞ
いた時点(第1図Oの位置)でパルスbが出力される。
オフディレィ・タイマ23は1紙幣Sの終端が検出器8
の位置を通過して検知ローラ1の少し手前にきたときに
(第1図Fの位置)Lレベルの信号を出力する。
このLレベル信号の立下りは微分器24で検出され、パ
ルスCが出力される。
フリップ70ツブ25はパルスbでセットされ、パルス
Cでリセットされるので、こノ間、セット信号dを出力
してアンド・ゲート26を開く。
したがって、フリップフロップ25がセットされている
間に検出器5から出力される信号がアンド・ゲート26
を通って継目検出信号eとして出力される。
また、紙幣の先端が検知ローラ1に突入したときおよび
紙幣の終端が検知ローラ1から離れるときにはアンド・
ゲート26は閉じられており。
これらの時点で起こる検知ローラ1の瞬間的な変位にも
とづく誤検知が防止される。
上述のように、検知ローラ1には巻く方向の異なるらせ
ん状の突条10が形成されているから。
継目Tが搬送方向に直交している場合、平行な場合およ
び斜めになっている場合のいずれであっても継目Tは必
ず突条10と接し、継目Tは確実に検出される。
巻く方向の異なる少なくとも2条のらせん条突条10が
外周面に形成されている検知ローラ1は、一方向にのみ
巻くらせん状突条が形成されているもの(便宜的に一方
向らせんローラという)に比べて次の点ですぐれている
一方向らせんローラの場合には、継目がらせん状突条に
沿うように斜めでありかつ突条間に入ってしまったとき
にはこの継目を検出できないが、検知ローラ1では継目
がどの方向にあっても検出可能である。
また、検知ローラ1はその突条が継目に接する回数が一
方向らせんローラに比べて多いので検出が確実である。
一方向らせんローラでは、その突条と紙幣との接触によ
り紙幣をらせんの方向に送る力が作用して紙幣は斜めに
搬送され詰りが起こるおそれがあるのに対して、検知ロ
ーラ1では紙幣搬送方向の中心に左右対称に搬送力が加
わるので紙幣の斜行は起こらない。
さらに、一方向らせんローラでは紙幣との接触点がらせ
ん状突条の一方の端から他方の端に急激に移行するので
このときローラの変位レベルが変動しかつ音が発生する
が、検知ローラ1では変位レベルの変動および音は極め
て小さい。
この考案は紙幣のみならず、他のシート状被搬送物体の
継目の検出にも適用できることは言うまでもない。
また装置の構成も上記の例に限定されることはない。
たとえば次のような変形例が考えられる。
移送用のベルトを中央部寄りの2箇所に張る場合には、
検知ローラまたはそのらせん状突条はベルトの両側と中
間との3箇所に分割して設けるとよい。
ベルトを利用しないローラ移送式のものではシートの金
山にわたって検知ローラヲ設けることができる。
この場合、対向部材もローラとなろう。
シートの剛性や移送力が比較的大きい場合には、対向部
材は平板または湾曲した板状体にしてもよい。
待機時において検知ローラが対向部材に接していること
は必ずしも必要ではなく。
両者を若干離して設けてもよい。
要するに検知ローラが継目によって変位すればよい。
検知ローラを必ずしも駆動する必要はなく、単に回転自
在としておいて搬送されるシートとの接触によって回転
させる構成とすることもできる。
検知ローラの変位置の検出は、検知ローラ支持用レバー
と固定部材とに磁石と磁束の変化を検出する磁電変換素
子とをそれぞれ設けることにより実現することもできる
さらに、シートの継目には、テープによるものだけでな
く、シート自体を部分的に重ねて貼り合わせたものも含
まれる。
以上詳細に説明したよう゛にこの考案によれば。
シートの継目の検知ローラの外周面に、巻き方向の異な
る少なくとも2条のらせん状の突条が形成されているの
で、シートの進行方向に対してどのような方向にある継
目であっても検知ローラの振動により確実に検出するこ
とができ、しかも構成が簡単なシートの継目検出装置が
実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は継目検出装置の側面図、第2図は回正面図、第
3図は検知ローラの他の例を示す斜視図。 第4図は継目検出回路の一例を示すブロック図。 第5図は第4図の各ブロックの出力信号とシートの継目
との関係を示す説明図である。 1・・・検知ローラ、2・・・下ローラ(対向部材)。 5・・・変位置検出器、10・・・らせん状突条、S・
・・紙幣(シート)、T・・・継目。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 検知ローラとこれの対向部材との間にシート
    を移送し、シートの継目による検知ローラの変位にもと
    づいてシートの継目を検出する装置において、上記検知
    ローラの外周面に、巻き方向の異なる少なくとも2条の
    らせん状の突条が形成されていることを特徴とする。 シートの継目検出装置。
  2. (2)上記検知ローラのらせん状突条のつる巻角がいず
    れも45度である。 実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のシートの継目
    検出装置。
  3. (3)上記対向部材がローラである、実用新案登録請求
    の範囲第(1)項記載のシートの継目検出装置。
  4. (4)上記対向部材が平板または湾曲した板状体である
    。 実用新案登録請求の範囲第(1)項記載のシートの継目
    検出装置。
JP10482680U 1980-07-23 1980-07-23 シ−トの継目検出装置 Expired JPS5935764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10482680U JPS5935764Y2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 シ−トの継目検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10482680U JPS5935764Y2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 シ−トの継目検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5728313U JPS5728313U (ja) 1982-02-15
JPS5935764Y2 true JPS5935764Y2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=29466215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10482680U Expired JPS5935764Y2 (ja) 1980-07-23 1980-07-23 シ−トの継目検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935764Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454619Y2 (ja) * 1984-09-26 1992-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5728313U (ja) 1982-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955964A (en) Sheet handling apparatus
JP2647449B2 (ja) 紙葉類の性状検知装置
US4729556A (en) Apparatus for detecting the thickness of bank note
JPS5935764Y2 (ja) シ−トの継目検出装置
KR880010378A (ko) 페이터 시트 처리장치
JPS6021763Y2 (ja) 紙幣等のシ−トの継目検出装置
JP2007070085A (ja) 紙葉類整位装置
JPH0749951B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JP2565828Y2 (ja) 紙葉類の厚み検知装置
JPS6014162Y2 (ja) シ−トの継目検出装置
JP2928096B2 (ja) 紙葉類表裏反転装置
JPS5960592A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JPS59226987A (ja) 紙葉類の磁性検知装置
JPH0353122Y2 (ja)
JPS5843090A (ja) シ−トの異常状態検出装置
JPS605422Y2 (ja) 異常紙幣検出装置
KR0134025Y1 (ko) 포토센서를 이용한 현금 자동지급기
JPH02144383A (ja) 紙葉類堆積・繰り出し装置
JPS592032Y2 (ja) 紙葉類搬送装置の二枚重ね插入検出装置
JPS59150303A (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JPH0324510Y2 (ja)
JPH0714279Y2 (ja) 紙葉二重検知機構
JPS589336Y2 (ja) シヨウルイノヨミトリハンソウソウチ
JPH0611992Y2 (ja) 紙葉類厚み検出装置
JPS6254741B2 (ja)