JPS5935595A - 電力変換装置の電流制御方法 - Google Patents

電力変換装置の電流制御方法

Info

Publication number
JPS5935595A
JPS5935595A JP57143305A JP14330582A JPS5935595A JP S5935595 A JPS5935595 A JP S5935595A JP 57143305 A JP57143305 A JP 57143305A JP 14330582 A JP14330582 A JP 14330582A JP S5935595 A JPS5935595 A JP S5935595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
value
amplitude
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57143305A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shimamura
嶋村 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57143305A priority Critical patent/JPS5935595A/ja
Publication of JPS5935595A publication Critical patent/JPS5935595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野〕 本発明は、例えば電動機の如き負荷を駆動する場合可変
電圧・可変周波数電源として好適なインパーク又はサイ
クロコンバータなどの゛電力変換装置に係り、特に、多
相磁流の設定値指令入力と負荷に実際に供給される多相
交流電流との間に位相誤差、振幅誤差を生じないような
電力変換装置の゛電流制御方法(こ関する。
し発明の技術的背景〕 インバータ又はサイクロコンバータのような電力変換装
置を用いて負荷にEl変周波数の交流電流を供給する場
合、電力変換装置に対する電流設定値と負荷電流との間
Qこ位相誤差、振幅誤差を生ずることが知られている。
即ち、第1図は従来のサイクロコンバータの電流制御構
成図であるが、これを用いて従来の電流制御法の問題点
を説明する。
同図はサイクロコンバータを用いて三相交流電流を負荷
に供給する例である。l旧は電流振幅設定器であり振幅
指令値11  を設定する。103は負荷に供給する交
流電流の周波数の設定器であり出力4+4 周波数相当の電圧Vn (周波数指令)を設定する。
100は指令器であり、後述の電力変換装置10への電
流指令を作り出す。105は係数器であり、振器であり
周波数指令値の電圧vf、を入力し、目的の出力周波数
番ζ比例するパルス周波数(、lを発振する。109は
カウンタであり、パルスM[fiflをカウントし、そ
の出力に、出力周波数の1周期で一巡するディジタル値
の信号θ11  を発生する。
即ち、θ1.は出力したい電流の位相角である。111
は関数器であり、位相角θ、1を入力し、単位正弦波の
三相電流指令11tl ””’ l IWを発生する。
即ち、1□〜重tは式(1)で表わせる。
なお、以下の説明で用いられる第1図の関数器Ill 
、第3図の関数器316、第5図の関数器454などは
、その構成は周知の読み出し専用メモリ(いわゆるRt
)M )を基本要素とし、そのアドレスにディジタル値
の入力が与えられると、予じめ記憶させ゛〔おいだディ
ジタル値の関数値が出力され、そのディジタル値の関数
値をアナログ値に直して出力するようなものを想定して
いる。
116.117,118は掛算器であり、単−位電流指
令1、。〜1.W と係数器105の出カ信°号を掛算
し、交流電流指令117.〜!ル全作る。即ち、五九〜
l1lfは式(2)で表わせる。
」0は電力変換装置であり、指令器100がら受けた交
流電流指令+1O−11Wに基づいて負荷に多相交流電
流を供給する。200は制御回路である。201〜20
3は比較器であり、前記の交流電流指令値+1U−+1
W  と、後で説明するが、検出の負荷電流/ +1O−11W  をそれぞれ図示の極性で比較し、誤
差ε嘗υ〜ε1w  を作、り出す。207〜209は
演算器であり、前記の誤差εItl〜ε、Wを演算し゛
〔交流電圧指令v1:〜vIWを作り出す。500はサ
イクロコンバータであ餐′ 憂□ す、交流電圧指令vIL+〜v1wで指示された三相交
流電流V、tl ”−VIWを発生する。600は三相
誘導電動機などの負荷であり、それぞれ巻線V 、 V
 、Wを持つ。三相交流電圧v、IJ −v、yが負荷
600に印加されると、それに見合った負荷電流i、υ
〜iIwが流れる。516゜517.518は電流検出
器であり、負荷電流i、、−i1.を絶縁検出して負荷
電流信号IIIマ〜i、w(負荷へ流れる′電流と同一
符号を用いる)を出力し、これらは前記の比較器201
〜203に帰還される。このように構成された従来の装
置では指令器100の出力の交流電流指令+ 10 ”
’−11Wが交流量であり、これと交流量の負荷電流検
出値i、1.−i、、かつき合わされて電流制御動作が
行われ、結果として負荷600には交流電流指令1.U
〜IIWに応じた負荷電流i、υ〜I+Wが流れること
(こなる(但し、サイクロコンバータなどではリップル
分を含むが、それを無視する)。
なお、第1図の構成の電力変換装置においては、実用上
、負荷6面の中性点02とサイクロコンバータ500の
中性点01を接続しないと運転不可能である。
さて、指令器100への入力、即ち、振幅指令値工09
周波数指令値Vf、とその出力の交流電圧指令晴〜II
W(及び負荷電流ilU〜i、、 )との関係を第2図
で説明する。第2図ど■■■は負荷600の巻線位置+
、畳 とし、そこに式(2)で与えられる′電流110−+1
w (ここで、矢印を取り去った記号は実際をこ負荷に
流れる゛電流、又は電圧成分とする)が流れると、それ
らの電流の合成ベクトル(これを、電流の空間ベクトル
、とも言う)木、は、その振幅(絶対値)はニーで一定
で、その位相角(巻線■から測ったもの)はθ富 とな
り、一定速度で回転するベクトルとなる(なお、空間ベ
クトルI、をを幅I、と位相角θI+の2つの要素で表
示する方法を、極座標表示と言う)。この事実から、多
相交流負荷への電流を指→脣 令するのに、まず、電流ベクトルエ、を設定し、これを
多相交流指令に分解すればよいことが分る。
この考えに基づき前記の指令器」ooが構成され゛〔い
る。即ち、第1図の振幅指令工、は第2図の電流ベクト
ルエ、の長さを指示し、指令6100の中の位相角θi
、は第2図の電流ベクトルI、の回転角を指示すること
になる。この工、とθII  を元にして第1図の関数
器11+で式+11の多相(図では三相)単位電流指令
1111=11Wを発生し、掛算器116〜118でそ
の振幅を調整すると式(2)による多相交流゛電流指令
110〜t、wが発生されることtこなる。なお、第1
図の指令器lOOの構成は、別にこの構成だけが唯一で
はなく、後述の発明の説明を簡単にするだめにこの構成
を用いている。
[背景技術の問題点〕 かように構成した第1図の電力変換装置では、交流量の
電流指令11.〜里8wと、交流量の負荷電流1菫u〜
i8wが比較され、その偏差εIυ〜εIw (即ち、
この備差も交流量である)が演算器207〜209で演
算されて制卸動作を行う。いわゆる交流制御系である。
周知の如く、交流量の指令が与えられた閉ループ制卸系
は、制御系の伝達関数にも関係するが、一般(こ、指令
値と実際値の間に位相誤差・振幅誤差(定常状態におい
ても)を生じ、これらの誤差は入力周波数が高くなるに
つれて増大することが知られている(即ち、第1図の如
く構成した電流制御ループでは、一般に定常1扁差を完
全に無くすることは難しい)。
第1図の従来の電流制御法では、例えば′電力変換器を
こサイクロコンバータを用いた場合には、負荷電流にリ
ップル成分を含むので演算器207〜209の構成に制
約を受け、その結果、出力周波数を上げるにつれ交流電
流指令値と負荷電流との間の位相誤差、振幅誤差が許容
でもない程に太きくなり問題になっている。特に、サイ
クロコンバータのような電力変換器を可変周波数電源と
して用い、誘導電動機のベクトル制御運転を行うことが
、最近、盛んになされているが、このような用途の電力
変換装置は電流指令値に対して、位相誤差、振幅誤差が
無い出力電流を流せることが絶対的に必要な東件である
。従って、多相電流の設定値指令入力と負荷に実際に供
給される多相′電流との間をこ、振幅誤差1位相誤差を
生じないような電力変換装置の電流制御法の出現が強く
望まれていた。
し発明の目的〕 従って本発明め目的は電力変換装置を用いて負荷【こ多
相交流電流を供給するときVこ問題になる。
多相電流の設定値と実際に負荷に供給される多相交流電
流との間の、少くとも定常時における抛幅誤差1位相誤
差を完全に除去でき、しかも、迅速な過渡応答を可能な
らしめるような電力変換装置の電流制御法を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するだめに本発明は次の点に着目して成
されたものである。即ち、前述のような交流制御系では
、一般的に指令値と実際値との間の偏差を零にできない
が、それに対して指令値(こ直流量の指令値を与え、そ
れ&C帰還されてきた直流量の実際値をつき合わせ、そ
の誤差量を増幅して制卸動作を行わせるいわゆる直流制
御系では、誤差量を増幅する増幅器に積分要素を含ませ
ることにより定常偏差を完全に零にできる技術を適用し
たものである。
し発明の実施例〕 以下、本発明の電力変換装置の電流制御法を第3図を用
いて説明する。第3図は三相負荷600に三相交流電流
を供給する例であり、構成としては今後の展開が見込ま
れている前述のベクトル制御用の電力変換装置を想定し
ている。
まず、その構成から説明する。第3図と前述の第1図に
おいて、同一符号(番号)を付しであるものは同じ作用
をするのでその説明を省略することがある。第3図で、
  lotは噴流振幅設定器であり撮幅指令値(第1の
後幅基準)■−を設定する。
103は周波数設定器であり、出カ周波数相iの電圧V
f、を設定する。150は指令器であり、電力変換装置
20への指令値をつくり出す。157は電圧/周波数変
換器であり、周波数指令値Vf、を入力し、目的の出力
周波数1r比例するパルス周波数t7tを発振する。1
59はカウンタであり、パルス周波数ft′ をカウン
トし、その出力(こ出力周波数の1周期で一巡するディ
ジタル値信号θ、t を発生する。
即ち、θ。は、後述の雁座標系における指令の電流ベク
トルの位相角(第1の位相基準)である。
20は本発明の電流制御法を採用した′電力変換装置で
あり、指令器150の出力I5.θ1.を受けて負荷に
三相交流電流を供給する。300は制御回路である。3
01は第1の比較器であり、前記の第1の振幅基準値I
、と、後で説明するが、検出の負荷電流iIυ〜i1w
から導ひき出した極座標表示の負荷電流ベクトルの絶対
値、即ち、第1の後幅実際(tlnl+とを比較し、第
1の振幅誤差ε、Iを作り出す。303は第1の演算器
であり、前記の第1の振幅誤差ε。
を演算してM2の振幅基準値I、o を作り出す。
305は係数器であり1、前記、第2の振幅基準値x譜
をに、倍する。310は第2の演算器であり、後述の検
出器450で検出された、前記、極座標表示の指令の電
流ベクトルの位相、即ち第1の位相基準値θIIと負荷
電流ベクトルの位相θ11どの偏差、即ち、式(3)の
第1の位相誤差ε、ψが導かれ、これを演算して第1の
位相補正信号ε、0を作り出す。
ε1ψ=θ、、−θo       13)312はア
ナログ値の入力信号をディジタル値に変換する回路、即
ちA/D変換器である。314はifの加算器であり、
前記、第1の位相基準値θx1と前記、第1の位相補正
信号ε、0を加算し、即ち式(1)の演算を行ない、第
2の位相基準値θ二〇を作り出す。316は関数器であ
り1、前記、第2の位相基準臀 値θ+1aを入力し、単位正弦波の第2の電流指令値1
10U I ll0V 1110Wを発生する。即ち、
11九−11−は式(5)%式% (4) 320〜322は掛算器であり、第2電流指令値も−〜
11011と係数器305の出方信号を掛算し、第3の
電流指令値11tHI * ’10vr ’1ONを作
る。即”’ *  ’I”OL1〜11−は式(6)で
表わせる。
この第3の電流指令値11o+1−ll0wは、第1図
の従来の電流制御構成における交流電流指令’IU=I
IWに相当する。制御回路200 、電力変換器500
の構成と動作は従来法の第1図の同一番号カ所と全く同
じであり、説明を省略する。ただ、本発明の電流制御法
を用いた場合Vこは、第1図の従来法と違って。
負荷600の中性点o2と電力変換器の中性点01を切
離して運転しても良好な特性が得られる。
5L6〜518は電流検出器であり、ここで検出された
負荷成流晴〜iIwは制御器200へ帰還されると同時
に、検出器450にも導入される。検出器450の詳細
を第5図に示す。
第5図で、451は演算器であり、前記負荷電流iIυ
〜IIWが入力され、それを後述するが、負荷電流の固
定座標系における第1軸成分i、aと第2軸成分+1q
 に分解する。即ち、負荷電流i、υ〜i0wが式(7
)で表わせるとすると、式(8)の如き演算で第1軸成
分11d *第2軸成分iI、が求められる。
次tこ454は関数器であり、前述の第1の位相基準値
θ1− が入力され、単位正弦波It’s + ilq
は式(9)で表わせる。
457.458は掛算器であり、演算器451の出力信
号’Id 、’Iqをそれぞれ2乗して出力する。46
5は加算器であり、前記、掛算器457.458の出力
を図示の極性で加算する。469は関数器であり、入力
信号を開平して、後述するが、負荷電流ベクトルの絶対
値、即ち、第1の振幅実際値I、を出力する。
即ち、l1は式Hのように表わせる。
xl=Q=nIMQ■ 459.460は掛算器であり、それぞれ前記、演算器
451.関数器454の出力信号を図示のように掛算す
る。467は加算器であり掛算器459.460の出力
信号を図示の極性で加算し、信号12q を得る。
即ち、信号i2.は式0υで表わせる。
11q=118’  IId −nS へ(”’A  
IM  SIn (θ11□−〇、、)=I、sinε
+9’  (il1471は割算器であり、加算器46
7の出力itq を関数器469の出力■1で割算する
。即ち、割算器471の出力は式a2で表わせるが、こ
れは、後述するが、指令の電流ベクトルの位相角(第1
の位相基準)θIIと負荷電流ベクトルの位相角θ1.
との差、即ち式(3)の第1の位相誤差ε1ψの正弦値
i、qとなる。
i、q= s+n (θII−θ!、)=sinε+9
’   (12+473は関数器であり、入力信号の逆
正弦値を出力する。即ち、関数器473の出力は前記の
位相誤差ε、ψとなり、式(13)で表わせる。
ε、<p=siπI 、、         Q〜これ
ら、求められたII、ε1ψは前述の制御回路300に
導びかれる。以上が本発明を適用した電流制御系の構成
であるが、次にその動作を説明する。
まず、今までに述べた信号間の関係を説明する。
第2図Vこおいて、式(2)で与えられる3相の交流電
流指令1.u〜IIwを合成すると、図のように電動機
内部には空間ベクトルとして電流ベクトルエ、が合成さ
れ、このベクトルは長さがI、で一定で、位相角θ□、
で回転する回転ベクトルになることについては前に述べ
た。よって、多相交流の電流指令としては、個々の相に
対応する個別の電流指令値を与える必要はなく、一括し
て電流ベクトルI、を指示する−だけでよいことは明ら
かである。
第4図に各信号間の状態を示す。第4図の中の記号で、
他の図面に記入しであるものと同じものは、同一の信号
を表わす。第4図で、■〜■は負荷の巻線位置とする。
ds−qsは固定座標系で、その第1軸dsは負荷巻線
U相に固定され、それと直交して第2軸qsがとられる
。又、 ds軸は、ベクトルの極座標表示Inおける始
線としその極をds、qsの交点に選ぶ。従ってベクト
ルの極座標系←でおける表示方法は、このds軸からの
角度とその絶対値で表わされる。このように設定した極
座標系では、指令の′電流ベクトルエ、はその絶対値、
即ち前述のMlの振幅基準工、と、その位相角、即′ち
、前述の臀  ′                 
餐   養第1の位相基準θ8.で表わされる。これら
11と01゜は第3図の指令器150の出力として、次
段の電力変換装甑20 &(与えられる。まだ、指令の
電流ベクトルI、を負荷のU、V、W巻線tこ投影する
と、従来の第1図における交流電流指令11u−1,w
になるが、これは式(2)で与えられる。第4図の第1
の位相基餐 準θ!、を位相信号として2相の単位正弦波を発生させ
たものが、第5図の関数器454で発生される+1d 
、 I+qである。第4図のその他の信号tCついては
、以下の説明で順次明らかにする。
第3図に戻って、指令器150からは直流量の第1の掘
幅基準値工、と、第1の位相基準値θ8.か出力され、
これらが電力変換装@20への指令値として与えられ、
この指令値に基づいて負荷600に三相交流′電流を供
給することになるが、その動作は次の様になる。
まず、検出器450の中では式(7)のように表わせる
負荷電流1.u−1,,と、第1の位相基準θ、、を用
いて、前記説明の式(8)〜α皺で表わせる内部処理が
行われ、結果として第1の振幅実際値I、と第1の位相
誤差ε、ψが得られる。この工8.ε、ψは第4図にお
いて。
負荷電流ベクトルエ+(これは式(7)の晴〜!、の合
成の結果得られる空間ベクトルである)の絶対値、及び
、指令の電流ベクトルエ、の位相角θ、Iと負荷′磁流
ベクトル尤の位相角θ、、との差の角1今である。工、
ε1ψは直流量であり、第3図の制御回路300に導か
れる。即ち、第3図をこおいて、第1の比較器→昔 251では第4図の指令の電流ペクトル工1の絶対値I
、と負荷電流ベクトルl、の絶対値1.が比較され、直
流量の第1振幅誤差ε1.が得られる。これら直流量の
第1撮幅誤差ε74.第1位相誤差ε1ψはそれぞれ第
1.第2演算器303.310で演算され、第2振幅基
準値110 +第1位相補正信号ε、Cが作られ、又、
ε1o はA/D変換器312で変換され、次の第1 
jJUl算器314で第1の位相基準値θπと加鉛され
、その結果が式(4)で表わされる第2の位相基準値θ
1,0となる。これら工、、 lθ八へは一つの空間二
りトルを表示苦      餐 する量であり、結果としてl、0とθ0,0から第4図
O)補正電流指令ベクトルII=が形成されることにな
る。次に、第2の位相基準値θ+10を入力踵関数器3
16で式(5)に基づく第2め電流指令+100”−1
1011が発生され、続く掛算器320〜322(こお
いて係数器305でに0倍された第2の振幅基準値11
0が掛算され、その結果、式(6)に基づく第3の電流
指令!1OL+−110Wが発生されるが、この関係も
第4図に示しである。
即ち、第3の電流指令!、。11””’ll0Wは、補
正電流指令ベクトル11o  を負荷のU、V、W巻線
へ分解したものであり、三相の交流電流指令となる。こ
の第3の電流指令1401+”−110Wは次の比較器
201〜203で検出の負荷電流I、υ〜11wと比較
され、誤差ε、U〜ε、Wが発生され、この誤差が演算
器207〜209で演算され電圧指令値v1u−v、w
が作られる。電圧指令値V、υ〜V、Wに基づいて重力
変換器500が制御され三相交流電圧v、U〜VIWが
発生され、負荷電流110〜l8wが流れる。通常、第
3図をこおいて、演算器207〜209はP増幅器(比
例)として構成し1.第1及び第2演a器303,31
0はPI増幅器(比例・積分)とし−て構成される。
以上が内部動作の説明である。このように構成した′磁
流制御回路では、もし仮(こ、第4図のように指令の磁
流ベクトル11と負荷の゛電流ベクトルI。
との間に位相、振幅誤差を生じた場合には、第3図の第
1.第2演算器303,310がI) I増幅器になっ
ているから、直流量の第1振幅誤差εIIm第1位相誤
差ε1ψが完全に零になるまで第4図の補正電流指令ベ
クトル11o の振幅I+o(Iuち、第2振幅基準値
)、位相角θ110 ’(即ち、第2位相基準値)が修
正され、即ち、第3の電流指令値+1013−110W
が修正され、負荷電Kf、 I+u−+1wが変化し、
結果として4”” 11 + OH=θ3.となり、よ
って第4図のベクトルI。
と1.は完全に一致することになる。このことは。
言い替えれば、指令の電流ベクトルl、は第3図の場合
であれば、従来の第1図における三相の交流電流指令!
、″ニーj1wkこ等価であり、又、負荷の電流ベクト
ル11は実際に負荷Vこ流れる゛電流11υ〜IIWと
等価餐  、苦 であるから、よってこれら交流電流指令IIυ〜I1.
と負荷電流1111〜11wは交流機でありながら、そ
の位些、振幅とも完全に一致したものとなる。また、第
3図の第1の後幅誤差ε□、第1の位相誤差ε、ψが常
に直流量で検出されるから、出力周波数の大小いかんに
かかわらず、@流指令値と実際の負荷′電流を完全(こ
一致させることができる。従って、第1の従来の電流制
御法で現われた欠点を、本発明のこの電流制御法では完
全をこ克服でさる。
ところで、第3図の説明では指令器150を設置して、
指令の磁流ベクトル■1の絶対値(第1の振幅基準)L
と、その位相角(第【の位相基準)θ1゜を作り出して
いるが、とれらは、一般的1こは次のようにして与えら
れる。即ち、第6図は本発明シこなる第3図の磁力変換
装置20を用いて、負荷である銹導°峨動機IMをベク
トル制御で運転する構成である。第6図で、30は回転
数設定器であり回転数OJ r”を指令し、この速度で
図のIMを回転させる。31はいわゆるベクトル制御器
であり。
回転計610の回転数ωrと前記のωr1及び諸々の定
数を演算して、ここか−ケヤ1記の第1の折幅基準値I
7.第1の位相基準値θ八が与えられるようになる。
即チ、ベクトル制御(こおいては、第4図4ζおいて、
■、は固定子電流ベクトルの目標値であり、■、は実際
に綿導機内部に確立される固定子電流ベクトルであるが
、ベクトル制御では指令のベクトルエ、と実際のベクト
ルエ、を一致させ得るか、否かが制御のポイント(こな
る。この点の詳細は必要であれば、米国電気学会雑誌、
工gBg Vol IA−16,Na3MAY/JUN
B。
1980 、P342〜350に述べられ−Cいるので
、ここでは説明を省略する。よって、第6図の電力変換
装置20は、ベクトル制御器31から与えられる指令値
工1′、θ17に基づいて、前述説明の如き制御が行わ
れることになる。
し発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、インノ(−タ又は
サイクロコンバータなどの電力変換装置を用いて負荷に
多相交流電流を供給する時をζ問題になっていた、多相
電流の設定値と実際に負荷に供給される多相交流電流と
の間の位相誤差、振幅誤差を完全に除去し得るから、こ
の電流制御法を採用した゛電力変換装置を用いて電動機
のベクトル制御運転を行う場合Vこは、制御の安定性を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の゛電流制御法を採用した′電力変換装置
の構成図、第2薗は多相電流とその合成値である電流ベ
クトルとの関係を説明するだめの図、第3図は本発明の
電流制御法を採用しだ′電力変換装置の構成図、8g4
図は本発明の電流制御法を説明するための、各信号の関
係図、第5図は第3図の中の検出器450の詳細図、第
6図は誘導電動機をペクト件制御で運転する時のブロッ
ク図である。 30・・・回転数設定器  31・・・ベクトル制御器
toi・・・電流珈幅設定器  103・・・周波数設
定器150・・・指令器    20・・・車力変換装
置300・・・制御回路   450・・・検出器20
0・・・制御回路    500・・・サイクロコンバ
ータ516〜5【8・・・電流検出器 600・・・負
荷610・・・回転討つ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電流指令が力えられて、その電流指令に基づいて電力変
    換器が制御され、多相負荷に電流指令に応じた多相負荷
    電流を供給するようにした電力変換装置において、 多相交流″電流を極座標表示の空間ベクトルとしてとら
    え、この空間ベクトルの電流指令値を指令する黴として
    、ベクトルの絶対値である第1の振幅基準値と、そのベ
    クトルの位置である第1の位相基準値が与えられ、 多相負荷電流を検出し、前記空間ベクトル表示pCおけ
    る負荷電流ベクトルの絶対値である第1の橡幅実際値と
    、そのベクトルの位置である第1の位相実際値を検出す
    る手段を設え、 前記第1の撮幅基準″値と前記第1の振幅実際値とを比
    較し、その偏差を演算して第2の振幅基準値を得るだめ
    の第1の比較演算手段を備え、前記第1の位相基準値と
    前記第1の位相実際値とを比較し、その偏差を演算して
    第1の位相補正信号を得るだめの第2の比較演算手段を
    備え、前記第1の位相基準値と前記第1の位相補正信号
    を加算し第2の位相基準値を得るだめの第1の加算手段
    を備え、 前記第2の位相基準値と前記第2の振幅基準値から多相
    の電流指令の第3の電流指令値を発生する手段を備え、 前記多相の第3の電流指令値と前記検出の多相負荷電流
    とを、対応する個々の相で比較演算、その演算結果によ
    り多相の電圧指令値を得るための、比較演算手段を備え
    、 前記電圧指令値に基づいて゛電力変換器の出力電圧を調
    整して多相負荷の′電流を制御することを特徴とする電
    力変換装置の電流制御方法。
JP57143305A 1982-08-20 1982-08-20 電力変換装置の電流制御方法 Pending JPS5935595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143305A JPS5935595A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電力変換装置の電流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143305A JPS5935595A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電力変換装置の電流制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935595A true JPS5935595A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15335665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143305A Pending JPS5935595A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電力変換装置の電流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935595A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150627A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Mitsubishi Electric Corp Control system of induction motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150627A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Mitsubishi Electric Corp Control system of induction motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915751B2 (ja) マトリクスコンバータ
US9531311B2 (en) Generation of a current reference to control a brushless motor
JPS59169369A (ja) 交流電流制御装置
WO2016121237A1 (ja) インバータ制御装置及びモータ駆動システム
CN111837327B (zh) 电力转换装置、电动机驱动系统及控制方法
CN112448644B (zh) 电动机控制器与电动机控制方法
JP2002136197A (ja) センサレスベクトル制御装置およびその方法
KR860001242B1 (ko) 전력변화장치의 전류제어 방법
JPH07250500A (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPH0662580A (ja) インバータ装置
KR101878090B1 (ko) 모터 제어 시스템 및 방법
JPS5935595A (ja) 電力変換装置の電流制御方法
JP6682313B2 (ja) モータ制御装置
JP6691035B2 (ja) 2巻線モータを制御する制御装置
JP2971762B2 (ja) 三相誘導電動機の簡易ベクトル制御装置
JP3173022B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
JPH0632581B2 (ja) 誘導電動機制御装置
JPH03135389A (ja) 電圧形インバータの制御方法及びその装置
JPS58205220A (ja) 電力変換装置の電流制御方法
WO2019208409A1 (ja) パルスパターン生成装置
JPH08224000A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH05146191A (ja) 同期電動機の制御装置
JPH0480639B2 (ja)
JPS5935596A (ja) 電力変換装置の電流制御方法
JPS5926196B2 (ja) 誘導電動機の制御装置