JP5915751B2 - マトリクスコンバータ - Google Patents

マトリクスコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5915751B2
JP5915751B2 JP2014527874A JP2014527874A JP5915751B2 JP 5915751 B2 JP5915751 B2 JP 5915751B2 JP 2014527874 A JP2014527874 A JP 2014527874A JP 2014527874 A JP2014527874 A JP 2014527874A JP 5915751 B2 JP5915751 B2 JP 5915751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
voltage
power
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020703A1 (ja
Inventor
善康 高瀬
善康 高瀬
原 英則
英則 原
森本 進也
進也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5915751B2 publication Critical patent/JP5915751B2/ja
Publication of JPWO2014020703A1 publication Critical patent/JPWO2014020703A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

開示の実施形態は、マトリクスコンバータに関する。
従来、電力変換装置として、交流電源の電力を任意の周波数・電圧の交流電力へ直接変換するマトリクスコンバータが知られている。
かかるマトリクスコンバータは、交流−直流電力変換器と直流−交流電力変換器とを組み合わせた従来の交流−交流電力変換装置に比べ、大きなエネルギーバッファが存在しない。
そのため、入力電圧に歪みがある状態でマトリクスコンバータを動作させると、入力電流や出力電圧に歪みが生じる。かかる入力電圧の歪みに関する課題を解決する技術として、入力電流を歪ませる制御を行うことによって、出力電圧の歪みを低減させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−269805号公報
上記特許文献1に記載の技術は、歪みがある出力電圧が電動機へ供給されると、電動機にトリクルリップルが生じて騒音が発生することを課題として、出力電圧の歪みを低減するものとしている。
しかし、マトリクスコンバータの使用用途として、電動機にトリクルリップルが生じることよりも、入力電流の歪みがあることの方が問題になる用途があり、かかる用途では、出力電圧の歪みを低減するよりも入力電流の歪みを低減する方が有効である場合がある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、入力電圧の歪みに起因する入力電流の歪みを低減することができるマトリクスコンバータを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るマトリクスコンバータは、交流電源と交流負荷との間に配置される複数の双方向スイッチと、前記複数の双方向スイッチを制御し、前記交流電源からの入力電力を直接電力変換して前記交流負荷へ出力する制御部とを備える。前記制御部は、出力電圧指令生成部と、補正部と、駆動部とを有する。前記出力電圧指令生成部は、前記交流負荷への出力電圧を規定する出力電圧指令を生成する。前記補正部は、前記交流電源からの入力電流および/または入力電圧の振動成分に基づいて、前記出力電圧指令を補正する。前記駆動部は、前記補正部によって補正された前記出力電圧指令に基づいて前記複数の双方向スイッチを制御する。
実施形態の一態様によれば、入力電圧の歪みに起因する入力電流の歪みを低減することができるマトリクスコンバータを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。 図2は、図1に示す双方向スイッチの一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。 図4は、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。 図5は、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。 図6は、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。 図7は、第5の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するマトリクスコンバータの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータの構成例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、入力端子Tr、Ts、Ttおよび出力端子Tu、Tv、Twを備える。入力端子Tr、Ts、Ttに3相交流電源2の各相が接続され、出力端子Tu、Tv、Twに交流負荷3の各相が接続される。
マトリクスコンバータ1は、3相交流電源2から入力した交流電力を所定の電圧および周波数の交流電力へ直接変換して交流負荷3へ出力する。3相交流電源2は、例えば、電力系統の電圧を変圧して供給する電源設備や交流発電機であり、交流負荷3は、例えば、交流電動機などである。なお、マトリクスコンバータ1は、3相交流電源2から交流負荷3への電力変換に加え、さらに、交流負荷3側から3相交流電源2側への電力変換を行うこともできる。
マトリクスコンバータ1は、図1に示すように、電力変換部10と、入力電圧検出部11と、入力フィルタ12と、入力電流検出部13と、出力電流検出部14と、制御部20とを備える。
電力変換部10は、3相交流電源2の各相と交流負荷3の各相とをそれぞれ接続する複数の双方向スイッチSW1〜SW9を備える。双方向スイッチSW1〜SW3は、3相交流電源2のR相、S相、T相と交流負荷3のU相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSW4〜SW6は、3相交流電源2のR相、S相、T相と交流負荷3のV相とをそれぞれ接続する。双方向スイッチSW7〜SW9は、3相交流電源2のR相、S相、T相と交流負荷3のW相とをそれぞれ接続する。
双方向スイッチSW1〜SW9は、例えば、図2に示すように、ダイオードD1、D2と、単一方向のスイッチング素子Q1、Q2によって構成することができる。図2は、図1に示す双方向スイッチSW1〜SW9の一例を示す図である。スイッチング素子Q1、Q2として、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体スイッチが用いられる。
かかる半導体スイッチのゲートに信号を入力して各半導体スイッチをON/OFFすることで、通電方向が制御される。なお、双方向スイッチSW1〜SW9は、図2に示す構成に限定されるものではなく、例えば、単一方向のスイッチング素子を互いに逆方向に並列接続した構成であってもよい。
入力電圧検出部11は、3相交流電源2からマトリクスコンバータ1へ入力される電圧(以下、入力電圧と記載する)を検出する。具体的には、入力電圧検出部11は、3相交流電源2の各相電圧の瞬時値Vr、Vs、Vt(以下、入力電圧値Vr、Vs、Vtと記載する)を検出する。なお、入力電圧検出部11は、図1に示すものに限定されるものではなく、入力相のうち2相分の線間電圧の値を検出し、かかる線間電圧の値に基づいて入力電圧値Vr、Vs、Vtを算出する構成とし入力電圧を検出するようにしてもよい。
入力フィルタ12は、リアクトル部12aとキャパシタ部12bを備え、双方向スイッチSW1〜SW9のスイッチングに起因する高調波を除去する。リアクトル部12aは、3相交流電源2のR相、S相、T相のそれぞれと電力変換部10との間に設けられる3つのリアクトルを有する。また、キャパシタ部12bは、R相とS相との間、S相とT相との間およびT相とR相との間にそれぞれ配置される3つのコンデンサを有する。なお、図1に示す例では、キャパシタ部12bは、デルタ結線構成であるが、スター結線構成でもよい。すなわち、キャパシタ部12bは、R相、S相およびT相と中性点との間にそれぞれコンデンサを接続した構成であってもよい。
入力電流検出部13は、入力フィルタ12と電力変換部10との間に流れる電流を検出する。具体的には、入力電流検出部13は、3相交流電源2のR相、S相、T相のそれぞれと電力変換部10との間に流れる電流の瞬時値Ir、Is、It(以下、入力電流値Ir、Is、Itと記載する)を検出する。なお、入力電流検出部13は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を利用して電流を検出する電流センサである。
出力電流検出部14は、電力変換部10と交流負荷3との間に流れる電流を検出する。具体的には、出力電流検出部14は、電力変換部10と交流負荷3のU相、V相、W相のそれぞれとの間に流れる電流の瞬時値Iu、Iv、Iw(以下、出力電流値Iu、Iv、Iwと記載する)を検出する。なお、出力電流検出部14は、例えば、磁電変換素子であるホール素子を利用して電流を検出する電流センサである。
制御部20は、出力電圧指令生成部31と、補正部32と、スイッチ駆動部33と、入力電圧位相検出部22とを備える。かかる制御部20は、入力電圧検出部11、入力電流検出部13および出力電流検出部14のそれぞれの検出結果に基づき、駆動信号S1〜S9を生成し、電力変換部10の双方向スイッチSW1〜SW9を制御する。駆動信号S1〜S9は、例えば、PWM信号である。
出力電圧指令生成部31は、交流負荷3への出力電流を規定する出力電流指令I*と、出力電流検出部14によって検出された出力電流値Iu、Iv、Iwとに基づき、交流負荷3への出力電圧を規定する出力電圧指令V*を生成し、補正部32へ出力する。
補正部32は、入力電流検出部13によって検出された入力電流値Ir、Is、Itに基づいて、入力電流の振動成分を抽出した後、かかる入力電流の振動成分の値に所定の係数を乗算することで出力電力補正値ΔP*を算出する。補正部32は、かかる出力電力補正値ΔP*を出力電流指令I*で除算することによって、電圧補正値ΔV*を算出する。そして、補正部32は、出力電圧指令生成部31から出力される出力電圧指令V*に電圧補正値ΔV*を加算することで出力電圧指令V1*を求める。
補正部32による補正結果である出力電圧指令V1*は、スイッチ駆動部33へ出力される。出力電圧指令V1*は、出力電圧指令V*に対して電圧補正値ΔV*が加算されたものであり、入力電圧の振動成分に応じた電圧が重畳された出力電圧が電力変換部10から出力される。
かかる構成により、本実施形態に係るマトリクスコンバータ1は、入力電圧に歪みがある場合であっても、入力電流の歪みを低減することができる。以下、かかる入力電流歪みの低減についてさらに説明する。
入力電圧の歪みは、入力電圧の基本波成分に振動成分が重畳することで発生する。かかる入力電圧の歪みの原因としては、例えば、3相交流電源2の品質粗悪、または、電源インピーダンスが大きいために生じる5次高調波や7次高調波の重畳などが考えられる。
入力電圧に歪みがある場合であっても、制御部20は、例えば、ベクトル制御を用いることで、出力電圧および出力電流の波形を正弦波に維持することが可能であり、この場合、出力有効電力Pは一定である。
マトリクスコンバータ1は、図1に示すように、コンデンサなどの大きなエネルギーバッファがないことから、入出力の有効電力は等しいとみなせる。そして、入力有効電力P、出力有効電力P、入力無効電力Qおよび出力無効電力Qは、次式(1)によって表現することができる。
Figure 0005915751
なお、添え字の「d」、「q」は、入力側に関しては、入力電圧の基本波周波数に同期して回転するdq軸直交座標系におけるd軸成分とq軸成分を表す。さらにこの入力側のdq軸直交座標系においては、入力電圧の基本波に対しては常にVd=0が成り立つものとする。出力側に関しては、制御部20によって指令され、電力変換部10から出力される出力電圧の基本波周波数に同期して回転するdq軸直交座標系におけるd軸成分とq軸成分を表す。また、添え字の「i」は、入力側の変数を表し、添え字の「o」は、出力側の変数を表す。
一般に制御部20は、入力電圧の基本波に対する力率を指令値に一致するよう制御しており、入力側のd軸成分およびq軸成分については下記式(2)が成り立つ。これは、入力電圧が歪んでいる場合であっても同様である。
Figure 0005915751
入力電流の振幅値Iaは、下記式(3)で求めることができる。出力側は、通常入力電圧の瞬時値検出結果に基づく電圧出力、電流制御機能等により、出力電圧波形、出力電流波形とも高調波の少ない正弦波状に保たれるため、出力有効電力Pは一定に保たれており、入力有効電力Pも一定となっている。このとき入力電圧Vqに歪みがあれば、入力有効電力Pを一定に保つために、入力電圧Vqの歪みに応じて入力電流が歪む。より具体的には、制御部20により上記式(2)は成り立つが、入力電流の振幅値Iaが一定ではなくなる。
Figure 0005915751
したがって、振動成分を出力電圧に重畳させて出力有効電力Pを振動させることにより入力有効電力Pを振動させれば、入力電流の歪みを低減する可能性が生じることがわかる。
そこで、制御部20は、上述のように、入力電流の振動成分から入力電力の振動成分に応じた電圧補正値ΔV*を求め、かかる電圧補正値ΔV*を加算された出力電圧を電力変換部10から出力させ、入力電力の振動成分に応じた振動成分を出力電力に加えている。これにより、制御部20は、出力電圧に歪みを発生させて入力電流の歪みを低減している。
このように、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1では、入力電圧の振動成分に応じた振動成分を重畳した出力電圧を電力変換部10から出力させることで、入力電流の歪みを低減するようにしている。
以下、制御部20の構成について、図面を用いてさらに具体的に説明する。図3は、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1の制御部20の構成例を示す図である。なお、以下においては、交流負荷3が交流電動機である場合の例を説明するが、交流負荷3は電動機に限定されるものではない。
図3に示すように、マトリクスコンバータ1の制御部20は、入力電圧位相検出部22と、出力周波数指令部24と、積分器26と、出力電流指令生成部30と、出力電圧指令生成部31と、補正部32と、スイッチ駆動部33とを備える。
入力電圧位相検出部22は、入力電圧検出部11が検出した入力電圧値Vr、Vs、Vtに基づき、入力電圧位相θを演算する。かかる入力電圧位相検出部22は、例えばPLL(Phase Locked Loop)を有している。このPLLの内蔵するループゲインを小さくすることにより、入力電圧位相検出部22が出力する入力電圧位相θの、入力電圧変動に対する感度を小さくすることができる。これにより、入力電圧位相検出部が出力する入力電圧位相θは、ほぼ入力電圧の基本波の位相に等しくなる。
出力周波数指令部24は、出力電圧の周波数指令である出力周波数指令を決定する。例えば、交流負荷3が同期電動機の場合、出力周波数指令部24は、速度指令を周波数換算したものを出力周波数指令とし、交流負荷3が誘導電動機の場合、出力周波数指令部24は、公知の誘導電動機のベクトル制御則により出力周波数指令を決定する。
積分器26は、出力周波数指令部24が出力する出力周波数指令を積分することによって、出力周波数指令を出力位相指令θ*に変換する。
出力電流指令生成部30は、q軸電流指令Iq*およびd軸電流指令Id*を生成する。q軸電流指令Iq*は、出力電流指令I*のq軸成分であり、d軸電流指令Id*は、出力電流指令I*のd軸成分である。かかる出力電流指令I*は、交流負荷3が交流電動機である場合には、例えば、速度指令やトルク指令、さらには励磁指令等に基づいて生成される。
出力電圧指令生成部31は、出力電流指令生成部30から出力されるq軸電流指令Iq*およびd軸電流指令Id*に基づき、q軸電圧指令Vq*およびd軸電圧指令Vd*を生成する。q軸電圧指令Vq*は、出力電圧指令V*のq軸成分であり、d軸電圧指令Vd*は、出力電圧指令V*のd軸成分である。
かかる出力電圧指令生成部31は、3相/2相変換器41と、dq座標変換器42と、q軸電流偏差演算器43と、d軸電流偏差演算器44と、q軸電流調整器45と、d軸電流調整器46とを備える。
3相/2相変換器41は、出力電流値Iu、Iv、Iwを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換して、α軸方向の電流値Iαとβ軸方向の電流値Iβとをベクトル成分とする固定座標電流ベクトルIαβを求める。
dq座標変換器42は、積分器26が出力する出力位相指令θ*を用いて、上述の出力電圧指令の周波数に同期して回転する2軸直交座標系であるd−q座標系のdq成分へ固定座標電流ベクトルIαβを変換する。これにより、dq座標変換器42は、q軸方向の電流値であるq軸電流値Iqとd軸方向の電流値であるd軸電流値Idとをベクトル成分とする回転座標系電流ベクトルIdq(Id、Iq)を求める。
q軸電流偏差演算器43は、q軸電流指令Iq*とq軸電流値Iqとの偏差であるq軸電流偏差を演算してq軸電流調整器45へ出力する。q軸電流調整器45は、例えば、比例積分制御(以下、PI制御と記載する)を行うことによって、q軸電流指令Iq*とq軸電流値Iqとの偏差を零とするようにq軸電圧指令Vq*を調整し、補正部32へ出力する。
d軸電流偏差演算器44は、d軸電流指令Id*とd軸電流値Idとの偏差であるd軸電流偏差を演算してd軸電流調整器46へ出力する。d軸電流調整器46は、例えば、PI制御を行うことによって、d軸電流指令Id*とd軸電流値Idとの偏差を零とするようにd軸電圧指令Vd*を調整し、スイッチ駆動部33へ出力する。
なお、出力電圧指令生成部31はさらに図示しない非干渉演算器を備えてもよい。この非干渉演算器は、出力周波数指令部24から出力周波数指令を取得し、q軸電流調整器45の出力から、出力周波数指令とd軸電流指令Id*またはd軸電流値Idとの積に比例する電圧を減算して、q軸電圧指令Vq*とする。さらに非干渉演算器は、d軸電流調整器46の出力に、出力周波数指令とq軸電流指令Iq*またはq軸電流値Iqとの積に比例する電圧を加算して、d軸電圧指令Vd*とする。
次に、補正部32について説明する。補正部32は、ローパスフィルタ(LPF)51と、3相/2相変換器52と、電流振幅検出器53と、ハイパスフィルタ(HPF)54と、乗算器55と、除算器56と、加算器57とを備える。なお、LPF51、3相/2相変換器52、電流振幅検出器53、HPF54および乗算器55は、第1演算器の一例に相当し、除算器56は第2演算器の一例に相当する。
LPF51は、入力電流値Ir、Is、Itから電力変換部10のスイッチングに伴う高周波成分を除去する。
3相/2相変換器52は、LPF51によって高周波成分が除去された入力電流値Ir、Is、Itを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換して、α軸方向の電流値Iα1とβ軸方向の電流値Iβ1とを求める。
電流振幅検出器53は、電流値Iα1と電流値Iβ1とから、下記式(4)による演算を行うことにより入力電流の振幅値Iaを検出する。
Figure 0005915751
HPF54は、電流振幅検出器53から出力される入力電流の振幅値Iaから入力電流の基本波成分を除去し、入力電流の振動成分ΔIaを抽出する。乗算器55は、HPF54によって抽出された入力電流の振動成分ΔIaに係数K1を乗算して、出力電力補正値ΔPを求める。なお、係数K1は、マトリクスコンバータ1の使用用途や設置環境に応じた値に外部から設定可能であり、例えば、出力電力補正値ΔPが入力電力の振動成分と略一致するように設定したり、出力電力補正値ΔPが入力電力の振動成分の所定割合(例えば、50%)となるように係数K1を設定することもできる。
ここで、LPF51のカットオフ周波数fLPFとHPF54のカットオフ周波数fHPFは、fLPF>fHPFの関係を満たすように決定される。これにより、HPF54の出力として、電力変換部10のスイッチングによる高周波成分が除去された、入力電圧の歪みに起因する高周波成分のみを得ることができる。
乗算器55によって演算された出力電力補正値ΔPは、除算器56に入力される。除算器56は、出力電力補正値ΔPを、出力電流指令生成部30から出力されるq軸電流指令Iq*により除算して、電圧補正値ΔV*(=ΔP/Iq*)を算出する。
加算器57は、出力電圧指令生成部31から出力されるq軸電圧指令Vq*に、除算器56から出力される電圧補正値ΔV*を加算して、q軸電圧指令Vq1*を算出する。加算器57は、q軸電圧指令Vq1*をスイッチ駆動部33へ出力する。
スイッチ駆動部33は、補正部32から出力されるq軸電圧指令Vq1*、および、出力電圧指令生成部31から出力されるd軸電圧指令Vd*に基づき、双方向スイッチSW1〜SW9を駆動する駆動信号S1〜S9を生成する。
例えば、スイッチ駆動部33は、q軸電圧指令Vq1*とd軸電圧指令Vd*とに基づき、例えば、以下の式(5)から出力電圧指令V1*および出力電圧位相指令θa*を求める。また、スイッチ駆動部33は、出力電圧位相指令θa*に積分器26の出力である出力位相指令θ*を加算して、位相θpを求める。
Figure 0005915751
そして、スイッチ駆動部33は、出力電圧指令V1*と位相θpとに基づいて、例えば、以下の式(6)から、3相交流電圧指令、すなわち、交流負荷3の各相に対する出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を求める。
Figure 0005915751
スイッチ駆動部33は、出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と、入力電圧値Vr、Vs、Vt、入力電圧位相θiとに基づいて、例えば公知のマトリクスコンバータのパルス幅変調方法により、電力変換部10の各双方向スイッチSW1〜SW9を制御する駆動信号S1〜S9を生成して出力する。これにより、電力変換部10から出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に応じた3相交流電圧が出力され、さらに入力電流の位相は入力電圧位相θに対して一定の位相差を持つように制御され、入力側の力率は一定の値となる。
かかる出力電圧指令Vu*、Vv*、Vw*は、入力電力の振動成分に応じた出力補正値が加算されていることから、電力変換部10からの出力電圧には、入力電力の振動成分に応じた振動成分が重畳され、出力有効電力Pが変動する。
上述したように、入力有効電力Pと出力有効電力Pとは等しい(上記式(1)参照)ことから、入力電圧の振動成分に応じた振動成分が出力有効電力Pに発生した場合、入力有効電力Pにも同様に振動成分が発生する。この入力有効電力Pの振動成分は、入力電圧の振動成分に対応するものであるため、入力電流の歪みが低減される。したがって、係数K1を、出力電力の振動成分が入力電圧の振動成分と略一致するように設定することで、入力電流を略正弦波に保つことが可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部について説明する。第1の実施形態に係る制御部20では、q軸電圧指令Vq*に対して電圧補正値ΔV*を加算することとしたが、第2の実施形態に係る制御部では、d軸電圧指令Vd*に対して電圧補正値ΔV*を加算する。なお、以下においては、第1の実施形態と異なる部分を主として説明し、共通する部分については同一符号を付し適宜説明を省略する。
図4は、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aの制御部20Aでは、補正部32Aによって電圧補正値ΔV*によるd軸電圧指令Vd*の補正が行われる。
図4に示すように、補正部32Aは、LPF51と、3相/2相変換器52と、電流振幅検出器53と、HPF54と、乗算器55と、除算器56Aと、加算器57Aとを備える。LPF51、3相/2相変換器52、電流振幅検出器53、HPF54および乗算器55は、補正部32の場合と同様の構成である。
除算器56Aは、出力電力補正値ΔPを、出力電流指令生成部30から出力されるd軸電流指令Id*により除算して、電圧補正値ΔV*(=ΔP/Id*)を算出する。
加算器57Aは、出力電圧指令生成部31から出力されるd軸電圧指令Vd*に、除算器56Aから出力される電圧補正値ΔV*を加算して、d軸電圧指令Vd1*を算出する。そして、加算器57Aは、d軸電圧指令Vd1*をスイッチ駆動部33へ出力する。スイッチ駆動部33は、かかるd軸電圧指令Vd1*およびq軸電圧指令Vq*に基づいて、駆動信号S1〜S9を生成する。
出力電圧のq軸成分を補正することに代えて、出力電圧のd軸成分を補正することによっても、入力電圧の振動成分に応じた振動成分を出力電圧に重畳することができることはいうまでもない。
したがって、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aにおいても、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と同様に、入力電圧に歪みがある場合であっても、入力電流の歪みを低減することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部について説明する。第1および第2の実施形態に係る制御部20、20Aでは、入力電流の振動成分に応じた電圧補正値ΔV*を算出することとしたが、第3の実施形態に係る制御部では、入力電圧の振動成分に応じた電圧補正値を算出する。なお、以下においては、第1および第2の実施形態と異なる部分を主として説明し、共通する部分については同一符号を付し適宜説明を省略する。
図5は、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bの制御部20Bでは、補正部32Bによって入力電圧の振動成分に応じた電圧補正値の生成が行われる。
図5に示すように、補正部32Bは、LPF51Bと、3相/2相変換器52Bと、電圧振幅検出器53Bと、HPF54Bと、乗算器55Bと、除算器56と、加算器57と、進相フィルタ58とを備える。
LPF51Bは、入力電圧値Vr、Vs、Vtから電力変換部10のスイッチングに伴う高周波成分を除去する。
3相/2相変換器52Bは、LPF51Bによって高周波成分を除去された入力電圧値Vr、Vs、Vtを固定座標上の直交した2軸のαβ成分へ変換して、α軸方向の電圧値Vαとβ軸方向の電圧値Vβとを求める。
電圧振幅検出器53Bは、電圧値Vαと電圧値Vβとから、下記式(7)による演算を行うことにより入力電圧の振幅値Vaを検出する。
Figure 0005915751
HPF54Bは、電圧振幅検出器53Bから出力される入力電圧の振幅値Vaから入力電圧の基本波成分を除去し、入力電圧の振動成分ΔVaを抽出する。進相フィルタ58は、HPF54Bによって抽出された入力電圧の振動成分ΔVaの位相を90度進ませて乗算器55Bへ出力する。入力電圧の振動成分ΔVaの位相を90度進ませることによって、入力電圧の振動成分ΔVaが入力電流の振動成分に応じた値へ変換される。
乗算器55Bは、進相フィルタ58によって位相が90度進んだ入力電圧の振動成分ΔVaに係数K2を乗算して、出力電力補正値ΔPを求める。係数K2は、例えば、出力電力補正値ΔPが入力電力の振動成分と略一致するように設定される。なお、係数K2は、マトリクスコンバータ1Bの使用用途や設置環境に応じた値に外部から設定可能であり、出力電力補正値ΔPが入力電力の振動成分の所定割合(例えば、50%)となるように係数K2を設定することもできる。
乗算器55Bによって演算された出力電力補正値ΔPは、除算器56に入力される。除算器56は、出力電力補正値ΔPを、出力電流指令生成部30から出力されるq軸電流指令Iq*により除算して、電圧補正値ΔV*(=ΔP/Iq*)を算出する。
加算器57は、出力電圧指令生成部31から出力されるq軸電圧指令Vq*に、除算器56から出力される電圧補正値ΔV*を加算して、q軸電圧指令Vq1*を算出する。加算器57は、q軸電圧指令Vq1*をスイッチ駆動部33へ出力する。
このように、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bでは、入力電圧の振動成分に基づいて出力電力補正値ΔPを算出し、かかる出力電力補正値ΔPから電圧補正値ΔV*を算出する。
したがって、第3の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Bでは、第1の実施形態に係るマトリクスコンバータ1と同様に、入力電圧に歪みがある場合であっても、入力電流の歪みを低減することができる。例えば、係数K2を、出力電力補正値ΔPを入力電力の振動成分と略一致するように設定することで、入力電流を略正弦波に保つことが可能である。
なお、上述した構成では、q軸電圧指令Vq*に対して電圧補正値ΔV*を加算することとしたが、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aと同様に、d軸電圧指令Vd*に対して電圧補正値ΔV*を加算するようにしてもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部について説明する。第1〜第3の実施形態に係る制御部20、20A、20Bでは、入力電流または入力電圧の振動成分に応じた電圧補正値ΔV*を算出することとした。一方、第4の実施形態に係る制御部では、入力電流の振動成分および入力電圧の振動成分に応じた電圧補正値ΔV*を算出する。以下においては、第1の実施形態と異なる部分を主として説明し、共通する部分については同一符号を付し適宜説明を省略する。
図6は、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。第4の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Cの制御部20Cでは、補正部32Cによって入力電流の振動成分および入力電圧の振動成分に応じた電圧補正値の生成が行われる。
図6に示すように、補正部32Cは、LPF51、51Bと、3相/2相変換器52、52Bと、電流振幅検出器53と、電圧振幅検出器53Bと、HPF54、54Bと、乗算器59、55Cと、除算器56と、加算器57とを備える。
補正部32Cでは、LPF51、3相/2相変換器52、電流振幅検出器53およびHPF54によって入力電流の振幅が抽出され、LPF51B、3相/2相変換器52B、電圧振幅検出器53BおよびHPF54Bによって入力電圧の振幅が抽出される。なお、HPF54、54Bのカットオフ周波数を互いに同一にすることで補正部32Cでの電圧補正値ΔVの生成を精度よく行うことができる。
乗算器59は、HPF54によって抽出された入力電流の振動成分と、HFP54Bによって抽出された入力電圧の振動成分とを掛け合わせる。これにより、入力電力の振動成分を抽出することができる。
乗算器55Cは、乗算器59による乗算結果に係数K3を乗算する。係数K3は、マトリクスコンバータ1Cの使用用途や設置環境に応じた値に外部から設定可能であり、例えば、出力電力補正値ΔPを入力電力の振動成分と略一致させる場合には、例えば、係数K3を「1」に設定する。また、出力電力補正値ΔPを入力電力の振動成分の所定割合(例えば、50%)とする場合には、その割合に応じた値を係数K3に設定する。
除算器56は、出力電力補正値ΔPを、出力電流指令生成部30から出力されるq軸電流指令Iq*により除算して、電圧補正値ΔV*(=ΔP/Iq*)を算出する。加算器57は、出力電圧指令生成部31から出力されるq軸電圧指令Vq*に、除算器56から出力される電圧補正値ΔV*を加算して、q軸電圧指令Vq1*を算出する。加算器57は、q軸電圧指令Vq1*をスイッチ駆動部33へ出力する。
このように、第4の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Cでは、入力電流の振動成分および入力電圧の振動成分に応じた出力電力補正値ΔPを算出し、かかる出力電力補正値ΔPから電圧補正値ΔV*を算出する。したがって、マトリクスコンバータ1Cは、マトリクスコンバータ1、1A、1Bと同様に、入力電圧の振動成分に応じた振動成分を出力電圧に重畳することができ、これにより、入力電圧に歪みがある場合であっても、入力電流の歪みを低減することができる。例えば、係数K3を「1」に設定することで、入力電流を略正弦波に保つことが可能である。
なお、上述した構成では、q軸電圧指令Vq*に対して電圧補正値ΔV*を加算することとしたが、第2の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Aと同様に、d軸電圧指令Vd*に対して電圧補正値ΔV*を加算するようにしてもよい。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部について説明する。第1〜第4の実施形態に係る制御部20、20A〜20Cでは、乗算器55、55B、55Cにおいて、係数K1〜K3を外部から設定可能とした。一方、第5の実施形態に係る制御部では、入力電流の振動成分の指令値を設定可能としている。なお、以下においては、第1の実施形態と異なる部分を主として説明し、共通する部分については同一符号を付し適宜説明を省略する。
図7は、第5の実施形態に係るマトリクスコンバータの制御部の構成例を示す図である。第5の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Dの制御部20Dでは、補正部32Dによって乗算器55Dの係数K4を調整可能としている。
具体的には、補正部32Dは、第1の実施形態に係る補正部32の構成に加え、絶対値演算器70と、移動平均演算器71と、減算器72と、PI制御器73とを備える。絶対値演算器70は、HPF54によって抽出された入力電流の振動成分ΔIaの絶対値|ΔIa|を算出する。移動平均演算器71は、絶対値演算器70に演算結果である絶対値|ΔIa|の移動平均を求める。
減算器72は、外部から入力される入力電流の振動成分の指令値Ia*と絶対値|ΔIa|の移動平均との差分を算出して、PI制御器73へ出力する。PI制御器73は、例えば、PI制御を行うことによって、入力電流の振動成分の指令値Ia*と絶対値|ΔIa|の移動平均との偏差を零とするように、乗算器55Dの係数K4を調整する。
乗算器55Dは、乗算器55に対応する演算器であり、入力電流の振動成分ΔIaに係数K4を乗算した結果を出力電力補正値ΔPとして除算器56へ出力する。したがって、第5の実施形態に係るマトリクスコンバータ1Dでは、入力電流の振動成分ΔIaを指令値Ia*に応じた値にすることができ、これにより、入力電流の歪みを低減することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 1A〜1D マトリクスコンバータ
2 3相交流電源
3 交流負荷
10 電力変換部
11 入力電圧検出部
12 入力フィルタ
13 入力電流検出部
14 出力電流検出部
20、20A〜20D 制御部
30 出力電流指令生成部
31 出力電圧指令生成部
32、32A〜32D 補正部
33 スイッチ駆動部
51、51B LPF
52、52B 3相/2相変換部
53 電流振幅検出器
53B 電圧振幅検出器
54、54B HPF
55、55B〜55D、59 乗算器
56、56A 除算器
57、57A 加算器
58 進相フィルタ

Claims (10)

  1. 交流電源と交流負荷との間に配置される複数の双方向スイッチと、
    前記複数の双方向スイッチを制御し、前記交流電源からの入力電力を直接電力変換して前記交流負荷へ出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記交流負荷への出力電圧を規定する出力電圧指令を生成する出力電圧指令生成部と、
    前記交流電源からの入力電流および/または入力電圧の振動成分に基づいて、前記入力電力の振動成分に応じた電圧補正値を算出し、当該電圧補正値に基づいて前記出力電圧指令を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された前記出力電圧指令に基づいて前記複数の双方向スイッチを制御するスイッチ駆動部と、を備える
    ことを特徴とするマトリクスコンバータ。
  2. 交流電源と交流負荷との間に配置される複数の双方向スイッチと、
    前記複数の双方向スイッチを制御し、前記交流電源からの入力電力を直接電力変換して前記交流負荷へ出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記交流負荷への出力電圧を規定する出力電圧指令を生成する出力電圧指令生成部と、
    前記交流電源からの入力電流および/または入力電圧の振動成分に基づいて、前記出力電圧指令を補正する補正部と、
    前記補正部によって補正された前記出力電圧指令に基づいて前記複数の双方向スイッチを制御するスイッチ駆動部と、を備え、
    前記補正部は、
    前記入力電流および/または入力電圧の振動成分に基づき、出力電力補正値を算出する第1演算器と、
    前記出力電力補正値に応じた電圧補正値を算出する第2演算器と、
    前記第2演算器によって生成された前記電圧補正値を前記出力電圧指令に加算することによって、前記出力電圧指令を補正する加算器と、を備える
    ことを特徴とするマトリクスコンバータ。
  3. 前記第2演算器は、
    前記第1演算器によって演算された前記出力電力補正値を、前記交流負荷への出力電流を規定する出力電流指令で除算することによって、前記電圧補正値を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載のマトリクスコンバータ。
  4. 前記第1演算器は、
    前記入力電流の振動成分に所定の係数を乗算して前記出力電力補正値を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のマトリクスコンバータ。
  5. 前記第1演算器は、
    前記入力電圧の振動成分の位相を進ませ、所定の係数を乗算して前記出力電力補正値を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のマトリクスコンバータ。
  6. 前記第1演算器は、
    前記入力電流の振動成分と前記入力電圧の振動成分とを乗算して前記出力電力補正値を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のマトリクスコンバータ。
  7. 前記第1演算器は、
    前記入力電流の振動成分と前記入力電圧の振動成分との乗算結果に所定の係数を乗算して前記出力電力補正値を算出する
    ことを特徴とする請求項6に記載のマトリクスコンバータ。
  8. 前記第1演算器は、
    前記所定の係数を外部から設定可能である
    ことを特徴とする請求項4、5、7のいずれか1項に記載のマトリクスコンバータ。
  9. 前記所定の係数を調整する調整部を備える
    ことを特徴とする請求項4、5、7のいずれか1項に記載のマトリクスコンバータ。
  10. 前記出力電圧指令生成部は、
    前記出力電圧指令として、前記出力電圧の周波数に同期して回転する2軸直交座標系のdq軸上のq軸電圧指令およびd軸電圧指令を生成し、
    前記補正部は、
    前記交流電源からの入力電流および/または入力電圧の振動成分に基づいて、前記q軸電圧指令または前記d軸電圧指令を補正する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のマトリクスコンバータ。
JP2014527874A 2012-07-31 2012-07-31 マトリクスコンバータ Active JP5915751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069483 WO2014020703A1 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 マトリクスコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5915751B2 true JP5915751B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2014020703A1 JPWO2014020703A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=50027434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527874A Active JP5915751B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 マトリクスコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150137779A1 (ja)
JP (1) JP5915751B2 (ja)
KR (1) KR20150036263A (ja)
CN (1) CN104428986A (ja)
WO (1) WO2014020703A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2728729A2 (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Matrix converter
WO2014174667A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 富士電機株式会社 共振抑制装置
JP2015012729A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
US9316701B1 (en) * 2014-05-06 2016-04-19 The Florida State University Research Foundation, Inc. Real-time small-signal stability assessment of power electronic-based components in contemporary power systems
CN104485852B (zh) * 2014-11-12 2016-06-22 江苏大学 一种基于矩阵变换器的三极磁轴承运行控制系统及方法
CN104638939B (zh) * 2015-01-29 2017-04-05 南京航空航天大学 一种抑制矩阵变换器输入侧振荡的控制方法
FR3042075B1 (fr) * 2015-10-06 2018-10-12 Universite De Poitiers Determination d'une pollution harmonique sur un reseau de distribution d'energie electrique
JP7027875B2 (ja) * 2017-12-21 2022-03-02 株式会社富士通ゼネラル マトリックスコンバータおよび電力変換システム
US10587214B1 (en) * 2019-03-22 2020-03-10 Hamilton Sundstrand Corporation Matrix converter operation in current control mode with regulation of output voltage vector
JP7363524B2 (ja) * 2020-01-27 2023-10-18 株式会社富士通ゼネラル センサレスモータ制御装置
CN111426877B (zh) * 2020-06-11 2020-11-03 四川明星电力股份有限公司 电力保护装置核查方法及系统
JP7127672B2 (ja) 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
JP7127671B2 (ja) * 2020-08-31 2022-08-30 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
CN114738384A (zh) * 2022-03-21 2022-07-12 中国舰船研究设计中心 电励磁式三极磁悬浮轴承的驱动装置、控制装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262560A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nagaoka Univ Of Technology 交流交流直接電力変換器の制御装置
JP2007306649A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリクスコンバータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058028A (en) * 1999-05-12 2000-05-02 Otis Elevator Company Control of a DC matrix converter
US6839249B2 (en) * 2001-01-10 2005-01-04 Honeywell International Inc. AC-to-ac power converter without a dc link capacitor
US6882549B2 (en) * 2001-03-21 2005-04-19 Honeywell International Inc. Active filter for power distribution system with selectable harmonic elimination
JP4687851B2 (ja) * 2001-05-29 2011-05-25 株式会社安川電機 Pwmサイクロコンバータの入力電流制御方法とpwmサイクロコンバータ装置
DE10260716A1 (de) * 2001-12-27 2003-07-10 Otis Elevator Co Mehrfach-PWM-Direktumrichter
JP3994796B2 (ja) * 2002-06-03 2007-10-24 富士電機ホールディングス株式会社 交流/交流直接形電力変換装置の出力電圧補償装置
US6984960B2 (en) * 2003-08-05 2006-01-10 General Motors Corporation Methods and apparatus for current control of a three-phase voltage source inverter in the overmodulation region
JP5387859B2 (ja) * 2008-05-30 2014-01-15 株式会社安川電機 マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法
JP5246508B2 (ja) * 2009-05-28 2013-07-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
EP2439839B1 (en) * 2009-06-04 2020-07-29 Daikin Industries, Ltd. Power converter
US9054589B2 (en) * 2010-05-28 2015-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting power converter capacitor degradation using negative sequence currents
US9701208B2 (en) * 2011-06-01 2017-07-11 Fh Joanneum Gmbh Inverter
EP2763301B1 (en) * 2011-09-26 2016-12-07 Daikin Industries, Ltd. Power converter control method
CN103036529B (zh) * 2011-09-29 2017-07-07 株式会社大亨 信号处理装置、滤波器、控制电路、逆变器和转换器系统
WO2013076937A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 交流変換回路
US9046560B2 (en) * 2012-06-04 2015-06-02 Eaton Corporation System and method for high resistance ground fault detection and protection in power distribution systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006262560A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nagaoka Univ Of Technology 交流交流直接電力変換器の制御装置
JP2007306649A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリクスコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150137779A1 (en) 2015-05-21
CN104428986A (zh) 2015-03-18
KR20150036263A (ko) 2015-04-07
JPWO2014020703A1 (ja) 2016-07-11
WO2014020703A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915751B2 (ja) マトリクスコンバータ
US9219424B2 (en) Matrix converter
US8269441B2 (en) Motor control apparatus
US9257931B2 (en) Power conversion apparatus
CN108123653B (zh) 马达控制系统的自适应脉宽调制
TWI654827B (zh) 換流器控制裝置及馬達驅動系統
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
JP4717114B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6516857B2 (ja) 交流回転機の制御装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
CN109952701B (zh) 电动机控制装置及具备该电动机控制装置的电动助力转向控制装置
JP5968564B2 (ja) 電力変換装置
JP6374037B2 (ja) モータ制御装置
WO2018131093A1 (ja) モータ制御装置
JP6536460B2 (ja) インバータ制御装置
JP4722002B2 (ja) Pwmインバータ制御装置及びpwmインバータ制御方法並びに冷凍空調装置
US8749184B2 (en) Control apparatus for electric motor
JP2008312372A (ja) 電力変換装置
JP2013215061A (ja) 電力変換装置
JP4407215B2 (ja) 交流−交流直接変換器の制御装置
JP2013172550A (ja) モータ制御装置及びモータの3相電圧指令生成方法
JP2006121855A (ja) 交流モータ制御装置
JP2005223991A (ja) インバータ制御装置
WO2015005016A1 (ja) インバータの制御装置及びインバータの制御方法
WO2017122490A1 (ja) モータ制御システム
JP2012039716A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150