JP5387859B2 - マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法 - Google Patents

マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5387859B2
JP5387859B2 JP2010514402A JP2010514402A JP5387859B2 JP 5387859 B2 JP5387859 B2 JP 5387859B2 JP 2010514402 A JP2010514402 A JP 2010514402A JP 2010514402 A JP2010514402 A JP 2010514402A JP 5387859 B2 JP5387859 B2 JP 5387859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix converter
phase
voltage
input voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009144987A1 (ja
Inventor
洋三 上田
龍二 末永
英司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010514402A priority Critical patent/JP5387859B2/ja
Publication of JPWO2009144987A1 publication Critical patent/JPWO2009144987A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387859B2 publication Critical patent/JP5387859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、交流を直流に変換することなく直接変換を行う電力変換器の制御装置及びその出力電圧発生方法に関する。
従来の交流を直流に変換することなく直接変換を行う電力変換器としてマトリクスコンバータがあるが、その制御装置は、一般的に出力線間電圧指令VrefをPWMパルスの形状で生成し、PWMパルスの面積で出力線間電圧の大きさを制御し、後述するPWMパルスの比率で入力電流を正弦波に近づけている。
図8は、マトリクスコンバータの出力線間電圧をPWMパルスの形状で示したものである。図8において、111は最小電位相と中間電位相の電位差により決まる部分のパルス、112は最小電位相と最大電位相の電位差により決まる部分のパルス、SはこのPWMパルス全体の面積、T1はパルス111の幅の1/2、T2はパルス112の幅の1/2である。電圧出力に関与する2相は、111の期間は入力の最小電位相と中間電位相であり、112の期間は最小電位相と最大電位相であり、T1とT2の比αを可変して入力電流の形状を可変する。このように、パルスの面積S及びT1とT2の比αを可変させることで出力電圧の大きさの制御と入力電流の形状を制御し、111の期間での入力電位相は中間電位相と最小電位相をペアで使用したり、入力電流波形改善のためには、中間電位相と最小電位相のペア及び中間電位相と最大電位相のペアを使い分けたりする。
また、主回路半導体素子の転流により生じる出力電圧及び入力電流の誤差を補正して、入力電流と出力電圧の歪を低減しているものもある(例えば、特許文献1参照)。
このようにして、従来の交流を直流に変換することなく直接変換を行う電力変換器は、入力電流を正弦波に近づけているのである。
特開2007−166749号公報
従来の交流を直流に変換することなく直接変換を行う電力変換器であるマトリクスコンバータでは、PWM制御で用いられるキャリア周波数による入力電流の振動が流出するのを防止するために設けられた入力フィルタに共振周波数が存在し、同じ電源系統にサイリスタ変換器が接続されていたりして入力電圧に歪があったりすると、共振現象が発生してしまい、周辺機器へ悪影響を及ぼしたり、主回路部に接続された入力フィルタやスナバ回路の耐圧を上げるといった対策でコストが増大したりするといった問題があった。なお、従来のマトリクスコンバータ装置では、入力側に原因がある変動を補正する方法については開示されていない。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、入力側に設けられた入力フィルタのコンデンサ電圧を正弦波に近づけるとともにピーク値を減少させ、耐圧の低いコンデンサを用いた入力フィルタを使用することができ、周辺機器への影響を大幅に軽減した電力変換器の制御装置及びその出力電圧発生方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
請求項1に記載の発明は、マトリクスコンバータの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出する出力電流検出器と、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を出力する入力電圧指令演算部と、前記入力電圧、前記出力電流、前記波形整形信号及び出力線間電圧指令を用いてPWMパルス指令信号を生成するパルス幅変調部とを備えたマトリクスコンバータの制御装置であって、前記パルス幅変調部は、前記入力電圧と前記波形整形信号が一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のマトリクスコンバータの制御装置に前記マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタと、前記コンデンサの端子電圧を検出するコンデンサ電圧検出器を備え、前記パルス幅変調部は、前記端子電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のマトリクスコンバータの制御装置に前記マトリクスコンバータの入力側に接続される電源装置の内部リアクタンスと対でフィルタを構成するコンデンサと、前記コンデンサを流れる電流を検出するコンデンサ電流検出器を備え、前記パルス幅変調部は、前記コンデンサを流れる電流から求めた前記コンデンサの端子電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のマトリクスコンバータの制御装置に前記マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタと、前記コンデンサを流れる電流を検出するコンデンサ電流検出器を備え、前記パルス幅変調部は、前記コンデンサを流れる電流から求めた前記コンデンサの端子電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のマトリクスコンバータの制御装置に前記マトリクスコンバータの入力側に接続される電源装置の内部リアクタンスと対でフィルタを構成するコンデンサと、前記マトリクスコンバータの入力電流を検出する入力電流検出器を備え、前記パルス幅変調部は、前記入力電流から求めた前記マトリクスコンバータの入力電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1に記載のマトリクスコンバータの制御装置に前記マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタと、前記マトリクスコンバータの入力電流を検出する入力電流検出器を備え、前記パルス幅変調部は、前記入力電流から求めた前記マトリクスコンバータの入力電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のマトリクスコンバータの制御装置において、前記パルス幅変調部は、前記入力電圧から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、前記基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び前記最小電位相と前記最大電位相との第2の電位差を演算する入力電位差演算部と、前記2つの電位差をパルス高さとし、前記第1の電位差とパルス高さの等しいパルスと前記第2の電位差とパルス高さの等しいパルスとのパルス幅の比を前記入力電圧の位相に応じて通流率として出力する通流率指令部と、前記通流率を補正する通流率補正部と、前記2つの電位差と前記補正された通流率から前記PWMパルス指令信号を生成するパルス波形指令部とを備えたものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のマトリクスコンバータの制御装置において、前記通流率補正部は、前記最小電位相と前記中間電位相の電位差により決まる部分のパルス幅T、前記最小電位相と前記最大電位相の電位差により決まる部分のパルス幅Tのそれぞれにおける入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波信号と入力電圧Vinの誤差電圧ベクトル及び前記フィルタの出力側に流れる電流による充放電で発生するコンデンサ電圧ベクトルの差を用いて前記通流率の補正分を求めるものである。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のマトリクスコンバータの制御装置において、交流を入力とし、単相交流又は直流を出力するものである。
また、請求項10に記載の発明は、直列多重マトリクスコンバータであって、交流を直流に変換することなく直接変換することで単相交流を出力する請求項9に記載のマトリクスコンバータを直列に接続したものである。
また、請求項11に記載の発明は、並列多重マトリクスコンバータであって、交流を直流に変換することなく直接変換することで交流出力する請求項1乃至6のいずれかに記載のマトリクスコンバータを並列に接続したものである。
上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項12に記載の発明は、マトリクスコンバータ制御装置の出力電圧発生方法であって、マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、三相交流電源からの入力電圧を検出するステップと、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、前記入力電圧、前記出力電流及び出力線間電圧指令からPWMパルス指令信号を生成するステップと、前記コンデンサを流れる電流あるいは前記マトリクスコンバータの入力電流を検出し、この電流を用いて前記コンデンサの端子電圧を演算するステップと、前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記PWMパルス指令信号を補正するステップを備えたものである。
また、請求項13に記載の発明は、マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧補正方法であって、マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、三相交流電源からの入力電圧を検出するステップと、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、前記入力電圧から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、前記基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び前記最小電位相と前記最大電位相との第2の電位差を演算するステップと、前記2つの電位差をパルス高さとし、前記第1の電位差とパルス高さの等しいパルスと前記第2の電位差とパルス高さの等しいパルスとのパルス幅の比を前記波形整形信号の位相に応じて決定するステップと、前記2つの電位差と前記パルス幅の比から前記PWMパルス指令信号を生成するステップと、前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記パルス幅の比を補正するステップを備えたものである。
また、請求項14に記載の発明は、マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法であって、マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、三相交流電源からの入力電圧を検出するステップと、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、前記入力電圧、前記出力電流及び出力線間電圧指令からPWMパルス指令信号を生成するステップと、前記コンデンサを流れる電流あるいは前記マトリクスコンバータの入力電流を検出し、この電流を用いて前記コンデンサの端子電圧を演算するステップと、前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記PWMパルス指令信号を補正するステップを備えたものである。
また、請求項15に記載の発明は、マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧補正方法であって、マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、三相交流電源からの入力電圧を検出するするステップと、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、前記入力電圧から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、前記基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び前記最小電位相と前記最大電位相との第2の電位差を演算するステップと、前記2つの電位差をパルス高さとし、前記第1の電位差とパルス高さの等しいパルスと前記第2の電位差とパルス高さの等しいパルスとのパルス幅の比を前記波形整形信号の位相に応じて決定するステップと、前記2つの電位差と前記パルス幅の比から前記PWMパルス指令信号を生成し、前記コンデンサを流れる電流あるいは前記マトリクスコンバータの入力電流を検出し、この電流を用いて前記コンデンサの端子電圧を演算するステップと、前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記パルス幅の比を補正するステップを備えたものである。
また、請求項16に記載の発明は、交流を入力とし、単相交流又は直流を出力するマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法において、請求項12乃至15に記載のいずれかのステップを用いて出力電圧を発生するようにしたのである。
また、請求項17に記載の発明は、交流を入力とし、単相交流又は直流を出力するマトリクスコンバータを直列に接続した直列多重マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法において、請求項16に記載のステップを用いて出力電圧を発生するようにしたのである。
また、請求項18に記載の発明は、交流を直流に変換することなく直接変換することで交流を出力するマトリクスコンバータを並列に接続した並列多重マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法において、請求項12乃至16に記載のいずれかのステップを用いて出力電圧を発生するようにしたのである。
請求項1乃至8及び請求項12乃至15に記載のいずれかの発明によると、入力フィルタ用コンデンサの端子電圧の振動を抑制することができ、請求項9及び16に記載の発明によると、入力フィルタ用コンデンサの端子電圧の振動抑制を単相出力のマトリクスコンバータまでに適用可能とでき、さらに、請求項10、11、17及び18に記載の発明によると、直列多重マトリクスコンバータ及び並列多重マトリクスコンバータの各パワーセルに対しても適用可能とできる。
これにより、入力フィルタ用コンデンサ及び主回路部のスナバ回路素子の耐圧を低くすることができ、マトリクスコンバータのコストを低減するとともに他の機器へ及ぼす影響を小さくすることができる。
本発明の第1の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図 本発明の第1の実施例における変形例を示すブロック図 本発明の第2の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図 本発明の第3の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図 本発明の第4の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図 本発明の第5の実施例を示す直列多重マトリクスコンバータ装置の構成図 本発明の第6の実施例を示す並列多重マトリクスコンバータ装置の構成図 マトリクスコンバータの出力電圧波形
符号の説明
1 マトリクスコンバータ
2 主回路部
3、3’ リアクトル
4 コンデンサ
5 入力フィルタ
6 スナバ回路
7、23、32 負荷
8 入力電圧検出器
9 出力電流検出器
10、10’ パルス幅変調部
11 PWM発生部
12 入力電圧指令演算部
13 コンデンサ電圧検出器
14 コンデンサ電流検出器
15 入力電流検出器
16 入力電位差演算部
17 通流率指令部
18 パルス波形指令部
19 通流率補正部
20 加算器
21 変圧器
22a〜22i、31a、31b パワーセル
24 直列多重マトリクスコンバータ
33 並列多重マトリクスコンバータ
40、40a、40b 三相電源
111 最小電位相と中間電位相の電位差により決まる部分のパルス
112 最小電位相と最大電位相の電位差により決まる部分のパルス
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
本発明の第1の実施例について図を用いて説明する。
図1は本発明を実施したマトリクスコンバータの制御装置のブロック図である。図において、1はマトリクスコンバータで、三相電源40からリアクタンス3を介して三相電源が供給され、負荷7が出力側に接続されている。2は主回路部で、双方向の半導体スイッチング素子から成り、後述のPWM発生部11からのゲート信号により駆動され、双方向に電力変換する。5は入力フィルタでリアクタンス3及びコンデンサ4で構成され、三相電源40とマトリクスコンバータ1の入力側との間に設けられている。なお、リアクタンス3は三相電源40の内部リアクタンス又は三相電源40とマトリクスコンバータ1の間の配線上に設置されたリアクトルによって構成されるものである。6はスナバ回路で、主回路部2のスイッチングにより発生するサージ電圧を吸収する。8は入力電圧検出器で、マトリクスコンバータ1の入力電圧Vinを検出する。9は出力電流検出器で、マトリクスコンバータ1からの各相の出力電流Ioutを検出する。なお、負荷7の代表的なものとして交流電動機がある。
10はパルス幅変調部で、負荷7への出力線間電圧指令Vref、入力電圧Vin及び出力電流Ioutから背景技術で説明した中間電位相及び基準電位相が入力各相のどれに該当するかの選択及びT1とT2の演算を行い、PWMパルス指令を生成する。11はPWM発生部で、パルス幅変調部10で演算したPWMパルス指令を用い、主回路部2へのゲート信号を生成する。12は入力電圧指令演算部で、内部にPLL機能を有し、入力電圧Vinを用いて入力電圧指令Vを演算する。入力電圧Vinの極性に応じて行われる転流シーケンス処理は、PWM発生部11で行われる。
パルス幅変調部10が、入力電圧指令演算部12で演算した入力電圧指令Vと入力電圧Vinが一致するようにPWMパルス指令のパルス幅を生成あるいは補正する動作については詳述する。なお、入力電圧指令Vは波形整形された信号であり、入力電圧Vinの基本波と位相、振幅が等しい正弦波状の信号である。
本発明の動作説明の前に、本発明の動作原理について説明する。
図1に示すマトリクスコンバータでは入力電圧Vinがそのままコンデンサの端子電圧となっている。従って入力コンデンサの電圧振動を抑制するために、入力電圧ベクトルVinを指令電圧ベクトルVに一致させることを考える。指令電圧ベクトルVは、入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波信号とし、入力電圧Vinをこれと一致させることができれば、コンデンサ端子電圧もまた正弦波となる。この実現のために、両者の誤差電圧ベクトル△Vが最小となるようにPWMパルス指令のパルス幅を制御する。
ところが、従来技術で説明した中間電位相とペアで使用される入力相を最小電位相と最大電位相を使い分けるマトリクスコンバータ装置において、入力の基準電位相と中間電位相の間及び最小電位相と最大電位相の間に出力電流が分配されて流れる電流は、入力フィルタ5の出力側に流れ、この電流が入力フィルタ5のコンデンサを充放電することで電圧を発生する。したがって、この電圧について考慮する必要がある。入力フィルタ5の出力側を流れる電流をフィルタ出力電流ベクトルI、このIによる充放電で発生するコンデンサ電圧ベクトルを充放電電圧ベクトルVとして以下説明を続ける。
この充放電電圧ベクトルVは、フィルタ出力電流ベクトルIを一定値として近似すると、(1)式として求めることができる。
=(1/C)∫Idt=(t/C)I=k・I (k=t/C) ・・・(1)
したがって、時間tが経過すると、コンデンサ電圧はVin+Vに変化する。
以上から、誤差電圧ベクトル△Vが、(1)式で演算した充放電電圧Vと一致するように制御すれば、入力電圧Vinすなわちコンデンサ端子電圧を指令電圧Vと同じ正弦波状の信号にできることになる。
次に、本発明の動作説明を行う。
入力電圧指令演算部12は、入力電圧検出器8で検出した入力電圧Vinを、内部に有するPLLに入力する。PLLは入力される入力電圧Vinと位相が同期した正弦波を出力する。この際、入力電圧Vinの位相に同期するまで、入力電圧Vinの急激な電圧変化に応答しないようにする。
このようにして、PLLは入力される入力電圧Vinを波形整形して、入力電圧Vinの基本波と位相、振幅が等しい正弦波として出力する。
パルス幅変調部10は、パルス幅T、Tを決定しPWMパルス指令を生成する。パルス幅変調部10には、出力電流検出器9から出力電流値Iout、入力電圧検出器8で検出された入力電圧値Vin及び入力電圧指令演算部12から入力電圧指令Vが入力される。
以下、PWMパルス生成の手順を説明する。
まず、パルス幅変調部10では、パルス幅Tにおける誤差電圧△Vと充放電電圧Vの偏差Hmid及び、パルス幅Tにおける誤差電圧△Vと充放電電圧Vの偏差Hmaxを演算する。
Imidはパルス幅T時の出力電流値Iout、Imaxはパルス幅T時の出力電流値Ioutであり、誤差電圧△Vcは入力指令電圧値V及び入力電圧値Vinを減算して求められ、充放電電圧Vについては(1)式の関係を用いて、偏差Hmid、Hmaxを(2)〜(5)式で定義・導出する。
Hmid=|△V−k・Imid|=|V−Vin−k・Imid| ・・・(2)
Hmax=|△V−k・Imax|=|V−Vin−k・Imax| ・・・(3)
ここで、
=2・T/C ・・・(4)
=2・T/C ・・・(5)
偏差Hmid、Hmaxのうち値が小さい方に対応した出力状態が、値の大きいほうに対応した出力状態より△VとVの差が小さいので、VinをVに一致させる効果が大きい。従って偏差Hmax、Hmidの小さいほうの出力状態が長くなるようにパルス幅T及びTを決定する。
このことを実現するためにはT及びTの比を(6)式のとおりHmaxとHmidの比に等しくすれば良い。
:T=Hmax:Hmid ・・・(6)
さらに具体的なT、Tの値を決定するために、PWMパルス指令の面積Sが、出力線間電圧指令Vref及びパルス周期Tの積に等しい条件(7)式を適用する。
S = T’+T
2(T・△Emid+T・△Emax)=T・Vref ・・・(7)
ここで、△Emaxは最大電位相と最小電位相の電位差、△Emidは中間電位相と基準電位相の電位差である。
このようにして、パルス幅変調部10は、(2)式から(7)式によりPWMパルス指令のパルス幅T及びTを決定することでPWMパルス指令を生成する。
以上、1つの線間電圧指令に対する変調補正について説明したが、3相負荷の場合は、同一キャリア周期内では入力の最小電位相、中間電位相、最大電位相は変化しないので、2つ有る線間電圧指令に対して上記(1)〜(7)式の演算を同時に実施すれば、VをVに一致させる効果が大きい出力状態を長く継続できるT及びTを決定でき、コンデンサ電圧Vを入力指令電圧Vに一致させることができる。
このように、PWMパルス指令の面積Sを一定にした条件で、入力電圧Vinすなわちコンデンサ端子電圧を入力指令電圧Vに一致させることができるので、入力コンデンサの端子電圧の振動を抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施例について図を用いて説明する。
図3は第2の実施例の構成を示すブロック図であり、図において、図1と同一であるものはその説明を省略し、異なる部分について以下説明する。第1の実施例では入力電圧指令演算指令12及びコンデンサ電圧検出器13を備えたことを特徴とするものであるが、第2の実施例は、コンデンサ端子電圧Vを直接検出する代わりに、コンデンサ電流ベクトルIを検出し、このIを基にコンデンサ電圧ベクトルVを求めるようにした点が第1の実施例と異なる。
パルス幅変調補正部14は、コンデンサ電流検出器15によって検出されたコンデンサ電流Iを用いて、(8)式によりコンデンサ電圧ベクトルVを演算する。
=(1/C)∫Idt ・・・(8)
このように、コンデンサ電圧ベクトルVを演算しているので、第1の実施例と同様に本発明を実施できる。
次に、本発明の第3の実施例について図を用いて説明する。
図4は第3の実施例の構成を示すブロック図であり、図において、図1と同一であるものはその説明を省略し、異なる部分について以下説明する。第1の実施例では入力電圧指令演算指令12及びコンデンサ電圧検出器13を備えたことを特徴とするものであるが、 第3の実施例は、コンデンサ端子電圧Vを直接検出する代わりに、マトリクスコンバータ1への入力電流Iinを検出し、このIinを基にコンデンサ電圧ベクトルVを求めるようにした点が第1の実施例と異なる。
パルス幅変調補正部14は、入力電流検出器16によって検出されたマトリクスコンバータ1への入力電流Iinを用い、出力電流Ioutが入力側に分配される電流ベクトルILを考慮した(9)式によりコンデンサ電圧ベクトルVを演算する。
=(1/C)∫(Iin−IL)dt ・・・(9)
このように、コンデンサ電圧ベクトルVを演算しているので、第1の実施例と同様に本発明を実施できる。
上記では、実施例1から実施例3の説明において、入力フィルタ5を構成するリアクタンスは、三相電源40や図示していないがマトリクスコンバータ1の入力側にある変圧器に存在する内部リアクタンスを使用する場合を例として実施例を説明してきた。
ここで、実施例1から実施例3の変形例を、実施例1を例にして説明する。図2は、入力側のフィルタを構成するリアクタンスを得るためにマトリクスコンバータ内部にリアクトルを設けたマトリクスコンバータに、本発明の方法を適用した場合のブロック図である。入力電圧検出器8とは別にコンデンサ電圧検出器13を設け、誤差電圧ベクトル△Vを指令電圧Vとコンデンサ電圧検出器13で検出したコンデンサ端子電圧Vの差電圧とし、入力電圧値Vinは、入力電圧検出器8で検出された電圧として、PWMパルス指令を生成する際、PWMパルス指令のパルス幅T及びTを決定するように構成している。
このように、実施例1における図1を図2に変形しても、つまり、マトリクスコンバータ1にリアクトル3’を内蔵し、このリアクトルを用いて入力側にフィルタを構成しても、実施例1から実施例4における発明を実施できる。さらに、内部リアクトルを補完する分を別置きするようにしても同様である。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第4の実施例は、パルスの面積S及びパルス幅T1とT2の比である通流率αを可変させることで出力電圧の大きさの制御と入力電流の形状を制御するマトリクスコンバータ、すなわち、上記の背景技術で示した通流率αを決め入力電流の波形を正弦波に近づけようとしているマトリクスコンバータに、本発明を適用したものである。
図5は第4の実施例の構成を示すブロック図であり、図2と同一であるものはその説明を省略し、異なる部分について以下説明する。
図5に示すマトリクスコンバータの制御装置は、図2のパルス幅変調部10の代わりに10’とし、入力電位差演算部16、通流率指令部17、パルス波形指令部18、通流率補正部19、加算器20から構成されている。
入力電位差演算部16は、入力電圧検出器8で検出した入力電圧値から入力電圧三相の大小関係を判定し、最大電位相、中間電位相、最小電位相が入力三相のどの相に該当するかを決定し、最大電位相と最小電位相の電位差△Emax、中間電位相と基準電位相の電位差△Emidを演算し、パルス波形指令部18へ出力する。
通流率指令部17は、入力電位差演算部16と同様に、入力電圧検出器8で検出した入力電圧値から最大電位相、中間電位相、最小電位相が入力三相のどの相に該当するかを決定し、通流率αを中間電位相の電圧値Vmidと中間電位相及び基準電位相以外の相の電圧値Vexの比に等しい値として(10)式により決定し、加算器20へ出力する。
α=T/T=Vmid/Vex ・・・(10)
通流率補正部19は、実施例1と同様に、上記(2)、(3)式を使用して偏差Hmid及びHmaxを演算後、通流率αの補正分△αを(11)式で求め、加算器20へ出力する。
△α=K(Hmax−Hmid) ・・・(11)
なお、K:比例定数。
加算器20は、通流率指令部17で演算された通流率αに通流率αの補正分△αを加算し、加算値をパルス波形指令部18へ出力する。
パルス波形指令部18は、負荷7への出力線間電圧指令Vref、最大電位相と最小電位相の電位差△Emax、中間電位相と基準電位相の電位差△Emid及び出力電流値Ioutから上記で説明した中間電位相及び基準電位相が入力各相のどれに該当するか考慮し、通流率をα+△αとして実施例1で説明したPWMパルス生成の手順でPWMパルス指令を求め、PWM発生部11に出力している。
このようにして、入力電圧指令Vとコンデンサの端子電圧Vが一致するように通流率αをα+△αに変更することで通流率を変調補正するようにしている。
上記処理により、HmaxよりHmidが大きく、Tの状態よりTの状態のほうがVをVに一致させる効果が大きいときには通流率αが小さくなるように補正して、パルス幅Tを大きく、Tを小さくしている。また、逆にHmidよりHmaxが大きく、Tの状態よりTの状態のほうがVをVに一致させる効果が大きいときは、通流率αが大きくなるように補正して、パルス幅Tを大きく、Tを小さくしている。
以上、1つの線間電圧指令に対する変調補正について説明したが、3相負荷の場合は、2つ有る線間電圧指令に対して上記(2)、(3)、(10)及び(11)式の演算を同時に実施すれば、通流率αの加算分△αを線間電圧指令各々について演算できる。この個別に演算した△αを共通の通流率αに加算することで、第1の実施例と同様、コンデンサ電圧Vを入力指令電圧Vに一致させることができるので、入力コンデンサの電圧Vinの振動を抑制することができる。
また、第2の実施例で説明したように図5のコンデンサ電圧検出器11をコンデンサ電流検出器13に置き換えても本発明は実施例4により実施できる。
また、第3の実施例で説明したように図5のコンデンサ電圧検出器11を入力電流検出器14に置き換えても本発明は実施例4により実施できる。
さらに、上記では、出力の相数を3相の場合で説明したが、出力の相数が何相であっても、出力電圧指令として出力の相数より一つ少ない数の線間電圧指令を与え、各々の線間電圧指令に対し本発明を実施すれば、コンデンサ電圧Vを入力指令電圧Vに一致させることができることは言うまでもない。
このように、本発明は単相出力から多相出力のマトリクスコンバータまでに適用可能である。
次に、本発明の第5の実施例について説明する。第5の実施例は、出力が単相交流又は直流であるマトリクスコンバータの出力を直列に接続して構成した直列多重マトリクスコンバータ装置に本発明を適用するものである。
図6は第5の実施例の構成図であり、図において、変圧器21は、三相電源40からの三相交流電源を入力とし、マトリクスコンバータの入力電圧に変換し、パワーセル22a〜22iは、変圧器21の二次電圧を入力とし単相交流電圧を出力する。負荷23は、パワーセル22a〜22iを直列に多重化して構成されたマトリクスコンバータ24に接続されている。
直列多重マトリクスコンバータ24を構成するパワーセル22a〜22iは、直列に接続され出力多相交流の1相電圧を作り出している。また、パワーセル22a〜22iは、実施例1から実施例4で説明したマトリクスコンバータ1を適用したものであるため、直列多重マトリクスコンバータ24においても同様にパワーセル22a〜22iが内蔵する入力フィルタ用コンデンサの電圧振動を抑制することができる。
次に、本発明の第6の実施例について説明する。第6の実施例は、マトリクスコンバータの出力を並列に接続して構成した並列多重マトリクスコンバータ装置に本発明を適用するものである。
図7は第6の実施例の構成図であり、図において、パワーセル31a、31bは、それぞれ三相電源40a、40bからの三相交流電源を入力とし、交流電圧を出力する。負荷32は、パワーセル31a、31bを並列に多重化して構成されたマトリクスコンバータ33に接続されている。
この並列多重マトリクスコンバータ33を構成するパワーセル31a、31bは、実施例1から実施例4で説明したマトリクスコンバータ1を適用したものであるため、並列多重マトリクスコンバータ33においても同様にパワーセル31a、31bが内蔵する入力フィルタ用コンデンサの電圧振動を抑制することができる。
このように、コンデンサ電圧ベクトルVが入力電圧指令ベクトルVに近づき、入力用フィルタのコンデンサ電圧ピーク値の増大が抑制されるので、コンデンサ及びスナバ回路素子の耐圧を低くすることができ、マトリクスコンバータのコストを低減するとともに他の機器へ及ぼす影響を小さくすることができる。
次に、第7実施例として、本発明を適用したマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法について説明する。
適用されるマトリクスコンバータの制御装置は、入力側にリアクトル3とコンデンサ4を備えたフィルタが設けられ、三相電源40からの入力電圧を検出する入力電圧検出器8と、マトリクスコンバータ1の出力電流を検出する出力電流検出器9と、コンデンサ4の端子電圧を検出するコンデンサ電圧検出器13と、第1実施例で説明したパルス幅変調部10を備えていて、下記の手順で出力電圧を発生する。
(ステップ001)
その手順は、まず、入力電圧検出器8は、三相電源40からの入力電圧を検出する。
(ステップ002)
次に、コンデンサ電圧検出器13は、コンデンサの端子電圧値を検出する。
次に、パルス幅変調部10は、下記の処理が行われる。
(ステップ003)
まず、ステップ001で検出した入力電圧値の基本波と位相、振幅が等しい入力電圧指令値を演算する。
(ステップ004)
次に、ステップ003で演算した入力電圧値から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び最小電位相と最大電位相との第2の電位差を演算する。
(ステップ005)
次に、ステップ004で演算した2つの電位差をパルス高さとして、第1の電位差とパルス高さの等しいパルスのパルス幅と第2の電位差とパルス高さの等しいパルスのパルス幅を入力電圧指令値と検出したコンデンサの端子電圧値の大きさ及び方向が一致するように決定する。
(ステップ006)
次に、ステップ005で決定した二つのパルス幅からPWMパルス指令信号を生成する。
なお、上記における具体的な処理は、第1実施例で詳細に説明しているので、ここでは説明は省略する。
このようにして、PWMパルス指令信号は生成されるので、後は従来の手順で処理することでマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧は発生される。
次に、第8実施例として、本発明を適用するマトリクスコンバータの制御装置がコンデンサ電圧検出器13の代わりに、コンデンサ4の端子電流を検出するコンデンサ電流検出器14を備える場合の出力電圧発生方法について説明する。
コンデンサ電流検出器14がコンデンサ4に流れる電流値を検出し、第2実施例に記載した方法によりコンデンサの端子電圧値を演算して、第7実施例を適用することで、コンデンサの端子電圧値の代わりコンデンサに流れる端子電流値を用いても同様に実施できる。
さらに、コンデンサ電流検出器14を備えずとも、マトリクスコンバータ1の入力電流を検出し、第3実施例に記載した方法によりコンデンサの端子電圧値を演算して、第7実施例を適用することも可能である。
次に、第9実施例として、本発明を適用したマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧補正方法について説明する。
適用されるマトリクスコンバータの制御装置は、入力側にリアクトル3とコンデンサ4を備えたフィルタが設けられ、三相電源40からの入力電圧を検出する入力電圧検出器8と、マトリクスコンバータ1の出力電流を検出する出力電流検出器9と、コンデンサ4の端子電圧を検出するコンデンサ電圧検出器13と、第4実施例で説明した入力電位差演算部16、通流率指令部17、パルス波形指令部18、通流率補正部19、加算器20を備えていて、下記の手順で出力電圧を発生する。
(ステップ001)
その手順は、まず三相電源40からの入力電圧を検出する。
(ステップ002)
次に、コンデンサの端子電圧値を検出する。
(ステップ003)
まず、ステップ001で検出した入力電圧値の基本波と位相、振幅が等しい入力電圧指令値を演算する。
(ステップ004)
次に、ステップ003で演算した入力電圧値から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び最小電位相と最大電位相との第2の電位差を演算する。
(ステップ005)
次に、ステップ004で演算した2つの電位差をパルス高さとして、第1の電位差とパルス高さの等しいパルスと第2の電位差とパルス高さの等しいパルスとのパルス幅の比を演算された入力電圧指令値の位相に応じて決定する。
(ステップ006)
次に、ステップ004で演算した2つの電位差と、ステップ005で決定したパルス幅の比からPWMパルス指令信号を生成する。
(ステップ007)
次に、入力電圧指令値と検出したコンデンサの端子電圧値の大きさ及び方向が一致するように、ステップ005で決定したパルス幅の比を補正する。
なお、上記における具体的な処理は、第4実施例で詳細に説明しているので、ここでは説明は省略する。
また、第7乃至第9実施例で示した方法は、出力の相数が何相であっても適用できるので、単相又は直流出力のマトリクスコンバータにも全く同様に適用できる。
さらに、第7乃至第9実施例で示した方法を適用したマトリクスコンバータを、第5実施例で示したマトリクスコンバータの出力を直列に接続して構成した直列多重マトリクスコンバータ装置に備えて適用できるし、第6実施例で示したマトリクスコンバータの出力を並列に接続して構成した並列多重マトリクスコンバータ装置に備えて適用できる。
出力電圧指令として出力の相数より一つ少ない数の線間電圧指令を与え、各々の線間電圧指令に対して本発明を実施することができるので、単相出力から多相出力のマトリクスコンバータに適用でき、さらに、このマトリクスコンバータを直列接続した直列多重マトリクスコンバータや、並列接続した並列多重マトリクスコンバータにも適用できる。

Claims (18)

  1. マトリクスコンバータの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出する出力電流検出器と、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を出力する入力電圧指令演算部と、前記入力電圧、前記出力電流、前記波形整形信号及び出力線間電圧指令を用いてPWMパルス指令信号を生成するパルス幅変調部とを備えたマトリクスコンバータの制御装置であって、
    前記パルス幅変調部は、前記入力電圧と前記波形整形信号が一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置。
  2. マトリクスコンバータの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出する出力電流検出器と、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を出力する入力電圧指令演算部と、前記入力電圧、前記出力電流、前記波形整形信号及び出力線間電圧指令を用いてPWMパルス指令信号を生成するパルス幅変調部と、前記マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタと、前記コンデンサの端子電圧を検出するコンデンサ電圧検出器を備えたマトリクスコンバータの制御装置であって、
    前記パルス幅変調部は、前記端子電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置。
  3. マトリクスコンバータの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出する出力電流検出器と、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を出力する入力電圧指令演算部と、前記入力電圧、前記出力電流、前記波形整形信号及び出力線間電圧指令を用いてPWMパルス指令信号を生成するパルス幅変調部と、前記マトリクスコンバータの入力側に接続される電源装置の内部リアクタンスと対でフィルタを構成するコンデンサと、前記コンデンサを流れる電流を検出するコンデンサ電流検出器を備えたマトリクスコンバータの制御装置であって、
    前記パルス幅変調部は、前記コンデンサを流れる電流から求めた前記コンデンサの端子電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置。
  4. マトリクスコンバータの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出する出力電流検出器と、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を出力する入力電圧指令演算部と、前記入力電圧、前記出力電流、前記波形整形信号及び出力線間電圧指令を用いてPWMパルス指令信号を生成するパルス幅変調部と、前記マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタと、前記コンデンサを流れる電流を検出するコンデンサ電流検出器を備えたマトリクスコンバータの制御装置であって、
    前記パルス幅変調部は、前記コンデンサを流れる電流から求めた前記コンデンサの端子電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置。
  5. マトリクスコンバータの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出する出力電流検出器と、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を出力する入力電圧指令演算部と、前記入力電圧、前記出力電流、前記波形整形信号及び出力線間電圧指令を用いてPWMパルス指令信号を生成するパルス幅変調部と、前記マトリクスコンバータの入力側に接続される電源装置の内部リアクタンスと対でフィルタを構成するコンデンサと、前記マトリクスコンバータの入力電流を検出する入力電流検出器を備えたマトリクスコンバータの制御装置であって、
    前記パルス幅変調部は、前記入力電流から求めた前記マトリクスコンバータの入力電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置。
  6. マトリクスコンバータの入力電圧を検出する入力電圧検出器と、前記マトリクスコンバータの出力電流を検出する出力電流検出器と、前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を出力する入力電圧指令演算部と、前記入力電圧、前記出力電流、前記波形整形信号及び出力線間電圧指令を用いてPWMパルス指令信号を生成するパルス幅変調部と、前記マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサからなるフィルタと、前記マトリクスコンバータの入力電流を検出する入力電流検出器を備えたマトリクスコンバータの制御装置であって、
    前記パルス幅変調部は、前記入力電流から求めた前記マトリクスコンバータの入力電圧が前記波形整形信号と一致するように前記PWMパルス指令信号を出力するようにしたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置。
  7. 前記パルス幅変調部は、前記入力電圧から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、前記基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び前記最小電位相と前記最大電位相との第2の電位差を演算する入力電位差演算部と、
    前記2つの電位差をパルス高さとし、前記第1の電位差とパルス高さの等しいパルスと前記第2の電位差とパルス高さの等しいパルスとのパルス幅の比を前記入力電圧の位相に応じて通流率として出力する通流率指令部と、
    前記通流率を補正する通流率補正部と、
    前記2つの電位差と前記補正された通流率から前記PWMパルス指令信号を生成するパルス波形指令部とを備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のマトリクスコンバータの制御装置。
  8. 前記通流率補正部は、前記最小電位相と前記中間電位相の電位差により決まる部分のパルス幅T、前記最小電位相と前記最大電位相の電位差により決まる部分のパルス幅Tのそれぞれにおける入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波信号と入力電圧Vinの誤差電圧ベクトル及び前記フィルタの出力側に流れる電流による充放電で発生するコンデンサ電圧ベクトルの差を用いて前記通流率の補正分を求めることを特徴とする請求項7に記載のマトリクスコンバータの制御装置。
  9. 交流を入力とし、単相交流又は直流を出力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のマトリクスコンバータの制御装置。
  10. 交流を直流に変換することなく直接変換することで単相交流を出力する請求項9に記載のマトリクスコンバータを直列に接続したことを特徴とする直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  11. 交流を直流に変換することなく直接変換することで交流出力する請求項1乃至6のいずれかに記載のマトリクスコンバータを並列に接続したことを特徴とする並列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  12. マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、
    三相交流電源からの入力電圧を検出するステップと、
    前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、
    前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、
    前記入力電圧、前記出力電流及び出力線間電圧指令からPWMパルス指令信号を生成するステップと、
    前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記PWMパルス指令信号を補正するステップを備えたマトリクスコンバータ制御装置の出力電圧発生方法。
  13. マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、
    三相交流電源からの入力電圧を検出するステップと、
    前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、
    前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、
    前記入力電圧から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、前記基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び前記最小電位相と前記最大電位相との第2の電位差を演算するステップと、
    前記2つの電位差をパルス高さとし、前記第1の電位差とパルス高さの等しいパルスと前記第2の電位差とパルス高さの等しいパルスとのパルス幅の比を前記波形整形信号の位相に応じて決定するステップと、
    前記2つの電位差と前記パルス幅の比から前記PWMパルス指令信号を生成するステップと、
    前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記パルス幅の比を補正するステップを備えたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧補正方法。
  14. マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、
    三相交流電源からの入力電圧を検出するステップと、
    前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、
    前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、
    前記入力電圧、前記出力電流及び出力線間電圧指令からPWMパルス指令信号を生成するステップと、
    前記コンデンサを流れる電流あるいは前記マトリクスコンバータの入力電流を検出し、この電流を用いて前記コンデンサの端子電圧を演算するステップと、
    前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記PWMパルス指令信号を補正するステップを備えたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法。
  15. マトリクスコンバータの入力側にリアクトルとコンデンサを備えたフィルタを設け、
    三相交流電源からの入力電圧を検出するするステップと、
    前記入力電圧の基本波と位相、振幅が等しい正弦波に波形整形した信号を演算するステップと、
    前記マトリクスコンバータの出力電流を検出するステップと、
    前記入力電圧から最小電位相もしくは最大電位相を基準電位相とし、前記基準電位相と中間電位相との第1の電位差及び前記最小電位相と前記最大電位相との第2の電位差を演算するステップと、
    前記2つの電位差をパルス高さとし、前記第1の電位差とパルス高さの等しいパルスと前記第2の電位差とパルス高さの等しいパルスとのパルス幅の比を前記波形整形信号の位相に応じて決定するステップと、
    前記2つの電位差と前記パルス幅の比から前記PWMパルス指令信号を生成し、
    前記コンデンサを流れる電流あるいは前記マトリクスコンバータの入力電流を検出し、この電流を用いて前記コンデンサの端子電圧を演算するステップと、
    前記波形整形信号と前記コンデンサの端子電圧の大きさ及び位相が一致するように前記パルス幅の比を補正するステップを備えたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧補正方法。
  16. 交流を入力とし、単相交流又は直流を出力するマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法において、
    請求項12乃至15のいずれかに記載のステップを備えた手順で出力電圧を発生することを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法。
  17. 交流を入力とし、単相交流又は直流を出力するマトリクスコンバータを直列に接続した直列多重マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法において、
    請求項16に記載のステップを備えた手順で出力電圧を発生することを特徴とする直列多重マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法。
  18. 交流を直流に変換することなく直接変換することで交流を出力するマトリクスコンバータを並列に接続した並列多重マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法において、
    請求項12乃至16のいずれかに記載のステップを備えた手順を用いて出力電圧を発生することを特徴とする並列多重マトリクスコンバータの制御装置の出力電圧発生方法。
JP2010514402A 2008-05-30 2009-03-06 マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法 Active JP5387859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514402A JP5387859B2 (ja) 2008-05-30 2009-03-06 マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142289 2008-05-30
JP2008142289 2008-05-30
JP2010514402A JP5387859B2 (ja) 2008-05-30 2009-03-06 マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法
PCT/JP2009/054316 WO2009144987A1 (ja) 2008-05-30 2009-03-06 マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009144987A1 JPWO2009144987A1 (ja) 2011-10-06
JP5387859B2 true JP5387859B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41376874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514402A Active JP5387859B2 (ja) 2008-05-30 2009-03-06 マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8243482B2 (ja)
JP (1) JP5387859B2 (ja)
CN (1) CN102047545B (ja)
TW (1) TWI469490B (ja)
WO (1) WO2009144987A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111115A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 株式会社安川電機 風力発電用電力変換装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
JP5333677B2 (ja) * 2011-02-16 2013-11-06 株式会社安川電機 風力発電用マトリクスコンバータ装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
JP5360125B2 (ja) * 2011-04-26 2013-12-04 株式会社安川電機 直列多重電力変換装置
JP5377574B2 (ja) * 2011-05-31 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5500141B2 (ja) * 2011-09-01 2014-05-21 株式会社安川電機 電力変換装置
CN103999340A (zh) * 2011-11-30 2014-08-20 株式会社安川电机 矩阵变换器
FR2992116B1 (fr) * 2012-06-18 2015-11-13 Univ Lorraine Circuit convertisseur matriciel reversible
KR20150036263A (ko) * 2012-07-31 2015-04-07 가부시키가이샤 야스카와덴키 매트릭스 컨버터
JP5984916B2 (ja) * 2012-08-20 2016-09-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換器
CN102931850A (zh) * 2012-10-19 2013-02-13 四川九洲空管科技有限责任公司 一种基于Matrix变换器的电流型中频数字电源及控制方法
US8848410B2 (en) * 2012-12-06 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Matrix converter
KR20140074849A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 가부시키가이샤 야스카와덴키 매트릭스 컨버터 및 매트릭스 컨버터의 제어 방법
JP5682644B2 (ja) * 2013-03-11 2015-03-11 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP2015201996A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
WO2016051500A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システムおよび電流制御方法
CN113014079B (zh) * 2019-12-19 2022-02-01 东元电机股份有限公司 变频器装置以及依据输出电压值而选择性输出电流的方法
US11451156B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Overvoltage clamp for a matrix converter
CN113517803B (zh) * 2021-05-17 2022-05-31 河北工业大学 减小单相矩阵式无线电能传输系统直流侧电容的调制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035752A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 並列多重マトリクスコンバータ装置
WO2007094161A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki マトリクスコンバータ装置
JP2007300709A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Meidensha Corp 交流−交流直接変換装置
JP2007306649A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリクスコンバータ
JP2008048550A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852559A (en) * 1996-09-24 1998-12-22 Allen Bradley Company, Llc Power application circuits utilizing bidirectional insulated gate bipolar transistor
DE19639773A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Abb Patent Gmbh Dreiphasiger Matrix-Stromrichter und Verfahren zum Betrieb
TW497325B (en) * 2001-06-06 2002-08-01 Matritek Inc Controller for three-phase direct-chain AC/AC converter
CN100345365C (zh) * 2004-08-20 2007-10-24 清华大学 矩阵式变换器在电网电压非正常时的补偿控制方法
JP4759968B2 (ja) * 2004-10-04 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 Pwm整流回路の保護方法およびその装置
DE112006000887T5 (de) * 2005-04-15 2008-03-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki, Kitakyushu Vorrichtung zum Wandeln einer Matrix
TW200713747A (en) * 2005-09-14 2007-04-01 Tian-Hua Liu A digital rotor position estimating method for interior permanent magnet synchronous motors
JP4622840B2 (ja) * 2005-12-13 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 交流交流直接変換器の制御装置
US7848121B2 (en) * 2007-05-14 2010-12-07 Honeywell International Inc. Advanced matrix converter and method for operation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035752A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 並列多重マトリクスコンバータ装置
WO2007094161A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki マトリクスコンバータ装置
JP2007300709A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Meidensha Corp 交流−交流直接変換装置
JP2007306649A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Yaskawa Electric Corp 直列多重マトリクスコンバータ
JP2008048550A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110116295A1 (en) 2011-05-19
TW201010256A (en) 2010-03-01
US8243482B2 (en) 2012-08-14
JPWO2009144987A1 (ja) 2011-10-06
WO2009144987A1 (ja) 2009-12-03
TWI469490B (zh) 2015-01-11
CN102047545B (zh) 2014-12-10
CN102047545A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387859B2 (ja) マトリクスコンバータの制御装置及びその出力電圧発生方法
US9882466B2 (en) Power conversion device including an AC/DC converter and a DC/DC converter
US7485987B2 (en) Power converting device
US20140015326A1 (en) Grid-connected inverter, inverter arrangement and method for operating an inverter arrangement
EP2114002A1 (en) 3-phase power conversion device
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
KR101688649B1 (ko) 중성점 전압의 불평형 제어에 의한 고효율 3 레벨 태양광 인버터
Zhang et al. Study on grid connected inverter used in high power wind generation system
JP5374336B2 (ja) 電力変換装置
CN111869083A (zh) 电力变换装置
Rezkallah et al. Implementation of two-level coordinated control for seamless transfer in standalone microgrid
JP2014233126A (ja) 電力変換装置
JP6131360B1 (ja) 電力変換装置
JP2014007846A (ja) 電力変換装置
JP2004201440A (ja) パルス幅変調方法とその装置及び電力変換方法と電力変換器
JP2007221903A (ja) 電力変換装置
Lopes et al. Space vector modulation for low switching frequency current source converters with reduced low-order noncharacteristic harmonics
JP2016063687A (ja) 電力変換装置
Cho et al. A reliable suppression method of high frequency circulating current in parallel grid connected inverters
Dutra et al. A Survey on Multilevel Rectifiers with Reduced Switch Count
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2005080414A (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
Song et al. Circulating current elimination scheme for parallel operation of common dc bus inverters
US11336200B2 (en) Power conversion apparatus
JP2007097394A (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350