JPS5935445A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5935445A
JPS5935445A JP57145471A JP14547182A JPS5935445A JP S5935445 A JPS5935445 A JP S5935445A JP 57145471 A JP57145471 A JP 57145471A JP 14547182 A JP14547182 A JP 14547182A JP S5935445 A JPS5935445 A JP S5935445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
film
etching
forming
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57145471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03787B2 (ja
Inventor
Kazuto Sakuma
佐久間 一人
Mutsunobu Arita
有田 睦信
Nobuyoshi Awaya
信義 粟屋
Masaaki Sato
政明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57145471A priority Critical patent/JPS5935445A/ja
Priority to US06/525,570 priority patent/US4660068A/en
Priority to KR1019830003959A priority patent/KR880000975B1/ko
Priority to EP83304898A priority patent/EP0104765B1/en
Priority to DE8383304898T priority patent/DE3380104D1/de
Publication of JPS5935445A publication Critical patent/JPS5935445A/ja
Publication of JPH03787B2 publication Critical patent/JPH03787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路の^集積化、尚速度化−・よび低消費
電力化に適する素子分離物造2実現するための手勢体装
置の表造刀法に関1”ゐものである。
従来、果槓回路の菓子間の杷林分離法としでは素子の周
辺を辿択的に熱酸化テる適訳敵化法が実用eこなってい
る。lた、素子のlわりに溝全形成し、これ葡#S篭体
で充填1゛る力昧も各独考案されている。
この中で、送択歇化による方法は、例えはバイポーラL
SIプロセスの場名・、エヒクキシャルケ完全に酸化膜
で分離する必資かI!lυ、長時間熱酸化のため不純物
の刊分布が系子社庇を゛力比ちゼる。lた、適訳酸化時
にバースビーク。
パースヘッドが果枳(ロ)路の筒集稙化【塾またける。
一方、溝に誘電体を充填する方法では、一定の幅の狭い
分離領域しか形成されず配線領域゛の容量を減らすため
には、再度ホト927行なわなければならない。したが
って、プロセスが複雑となり、かつ、マスク合せの余裕
勿とらなけnばならない。塾らに、素子領域内に形成す
る浅い溝は1μm以内に形成する必璧があり、また、ホ
トリン工程の負わせ精度は素子性能音大きく変化させる
1こめ素子%性の向上のさまたけとなっていた。
不発φ」は、溝形成の分離法と適訳酸化の分離法の各々
の長所klAL、両者の分離法の欠点全除去ブゐために
、セルンアラインで溝形成とフィールド酸化7行なうこ
とを特徴とし、七の目的はハイホーンLSIおよびMO
S LSIの尚果核化、面a龍化七実机フ゛ることにあ
る。
前日Cの目的會達戟するため、本発明は集積回路の系す
間分嶋工程において、素子間分離領域のシリコン表面に
窒化膜を形成する工程と、該窒化膜【例えは反応性イオ
ンエツチング法によりエツチングしてバタ/の縁にセル
ファライン的に窒化膜を残す工程と、該窒化膜tマスク
として熱酸化する工程と 該ム化映の部分のみ忙りエッ
トエツテングによ砂除去すると同時にシリコン基板内に
巾の狭い昧い騎τ形戟し、素子1&Ij分Nk狽域勿形
成する1松とt言むこと勿詩依とする半導体装置の製造
万態0ら明の安旨とするものである。
次に不発明の実施?ll’x li≧雨図面について説
明する。なお実施例は一つの例ボでりりで、不発り」の
軸押を逸脱しない範囲内t1捕々り変更めるいは改良ヶ
行いうることはbうまでもない。
第1図は本発明の一実施91Jr示すもので、(a)図
において、1はシリコン語根、2は熱・酸化膜(例、え
は厚姑50 nm )、3はCVDk化シリコン(例え
ば厚さ150 nm ) 、4はcvJJm化腺で、こ
れらはホトレジスト5をマスクとじ−(反応性イオンエ
ツチングによりシリコン基板10衣面まで素子間分離バ
タンに形成したものでめる〇(bJ図は(aJ図の状態
にお・いてレジスト5’に除去して、懺l11[lを減
圧CVD法によシ寛化シリコン層6′(例えば浮き50
0 nrn ) (i−形成する。
(eJ図にお・いて、fll、(b)図における減圧C
’VD窒化シリコン全反応性イオンエッナンクにより、
その窒化シリコン勿膜厚相当にエツチングして形成した
窒化シリコン層である。このパタンの線に形成された窒
化シリコン6の幅は窒化シリコン形成の膜厚とはば等し
い大きさく例えは厚も500 run程度)となる。実
際には窒化シリコン149#6’(b図会照)會変えて
0.I Pm 〜0.5 Pmの範囲にする。この状態
で熱酸化するとシリコン酸化膜7(例えVi厚芒300
 nm )が形成される。
これはシリコンエツチングの際のマスク材料のeJ @
 ’r、する。Cdj図はこの窒化シリコン6を燐酸な
どによシラエツトエツチングして除去した彼、反応性イ
オンエツチングによりシリコン基板1を約3μmエツチ
ングして溝1ai形成する。(e)図は酸化11M7’
にエツチングにより除去し、その酸化膜7の一トのシリ
コンlをフィルド敵化膜の例えば岸さ200 nm )
及び7′、減圧CVD窒化シリコン11((例えは厚さ
200 nm )を形成したものでおる。(f、1図は
該窒化シリコン11’の膜厚相尚勿反応性イオンエツテ
ンクし、さらに酸化膜7′全ウエツトエツチングしたも
のでめる。億)図はシリコン基板を選択酸化して、フィ
ールド酸化膜13を形成したものでるシ、この窒化シリ
コン11によりバーズビークを生じない。14は、その
彼に窒化シリコン3をエツチングして残った部分を示す
しかして第1図(C)の工程で酸化膜7會形成する場合
に、900℃、ウエツ)I11&化により厚さ0.75
μm以上の膜を形成jると、シリコン基板1に結晶欠陥
を生ずる場合かめる。この場合の緩和処置として、第2
図に示される方法が用いら扛る。
第2図(&)に2いて、15はシリコン基板、16は熱
酸化膜、17はCVD窒化シリコン、18はcvu敵化
膜を示ず。19は500^以下の減圧CVDg化シリコ
ンで6fi、20は減圧CVDポリSl’に示す。この
19及び20全第1図(eJに2け/)酸化膜7の代り
に用いることにより、シリコン基板内の結晶欠陥の発生
を防ぐことかできる。この場会膜20としてはCVDポ
リSiの代シにステップカバレージに優れた膜であれば
他のものに置き換えることかできる。例えば減圧CVL
)酸化膜、スパッタA1などの金属膜、ホトレジストの
如き高分子材料膜などを用いることができる。(b)図
の21は、(a1図のポリSi 20 k反応性イオン
エツチングにより膜厚相当エツチングしたものである。
(C)図にお・いてポリシリコン21ケエツチングによ
シ除去した後で、窒化シリコン22tマスクとして熱酸
化した酸化膜23が形成される。又縁の窒化シリコン2
2は選択酸化マスクであればよく、δらにプラスマ酸化
、陽極酸化によシ酸化ll!4を形成する場合は、前記
の窒化シリコンの代シにアルミナ〒用いることができる
さらに微細なバタン形成で0.5μm以下のホトリソが
aJ能な場合には、以上説明してきた2μm以上の深い
溝及び1μm以上の厚いフィールド酸化膜の形成以外に
、第3図に示すような1μm以下の浅い溝の分離が可能
である。次にこれについて説明する。
第3因に2いて、シリコン基板24上に形成さn7’c
熱酸化ff125 、 ’iil化tlL12B 、 
CV Dlk化膜27より構成されているバタン間に間
VRw廟する素子上に、第3図(aJに示すよりに、窒
化[29,ポリシリコン30を被層する。この工程では
素子領域となるシリコン基板の氷面上の酸化膜25.窒
化膜26.酸化膜nの厚6Hは、形成ずへき溝の巾Wよ
シ大とターることが必侠である。ついで(bン図に不す
よりにドライエツチングVこよりポリシリコン30會パ
タンの縁に残し、次に(C)図に示すようにポリシリコ
ンをマスクとし、て窒化シリコン29ヲエツチングし、
ついで(aJ図に示すように、ウェットエツチングによ
ジボリシリコンの厚さと素子間分離領域以外を酸化し、
浅い溝内のポリシリコンを同時に敵化しで、熱酸化膜4
0と酸化膜42全形成する。次に任ン図に示すようにド
2イエッチングにより素子間分離用の深い溝1aを形成
した後で、浅い講1b全形成する耕和咎参1゜ついで(
9)図に示すように素子表面に熱酸化膜33を形成し、
さらにCVD冨化シリコン32を充填する3、 第4図は上記のようにして先取した半導体装置ヲ示すも
ので、図において、41はシリコン基板、42はp+層
、43は1層、44は酸化層、45は窒化層、40はn
層、47はり層、48はn層層、49,50゜51は夫
々ベース、エミッタ、コレクタ電極を示す。
本発明によれは誘電体全充填した深い清と厚い酸化膜が
セルファラインで形成できるため、厚い酸化膜の端部の
バースビークおよびパースヘッドかほとんど生しない尚
集積化に優れた素子分離構造を得ることができる。
筐だ、バタン幅がCVDll11厚で制御でき、窮′亀
体會充填し/こ深い溝および浅い溝それと厚い酸化膜が
セルファジインで形成できるため、たとえはバイホー?
LS Ik構成するnpnト2ンジスタのコレクタ補償
領域の形成とベース領域の形成の合わせが全く一定とな
るため、構造設計通りの最適性能を発揮し得る’Njl
liiとなる。
さらに本発明によれは素子領域の周囲にCVD膜厚相当
の微細な幅の溝と厚いフィールドおよび浅い溝が1枚の
バタンで形成aれかつ表面が平坦でバタン変換差の生じ
ない微細分離構造が形成できる。n層埋め込み層バタン
が不愼となる等のため、バイポーラ、0MO8およびB
i−MOSの高集積化、高速化および低消賀′屯力化が
はかれる。
【図面の簡単な説明】
2 、7 、10 、13 、16 、23 、25 
、40 、33 、41 、42・・・・・・熱酸化膜
3 、6 、11.14.17 、19,22.26.
32 ・”−CVDX化シ!j コア4.18,27.
31−・・・−CV D酸化膜5・・・・・・ホトレジ
スト 加、21・・・・・・CVDポリシリコンロ′・・・・
・・電化シリコン 1a・・・・・・深い溝 1b・・・・・・浅い溝 特許出願人 日本電信電話公社 19r 第1図 w、2図 第4図 手続補正書 (自発) 昭本1458年3月11日 %肝汁長官 若杉オロ大 殿 1、事件の衣ボ 貼オL157年%許願第145471号2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正音する省 事件との関係  %軒高願人 名 称  (422)8不篭情電詰公社4、代 理 人
 〒160 住 vl    東京都1r宿区西糾宿71目5食10
号第2ミゾタビルデインク7階 明細畳の1゛特許請求の範囲」及び[発明の1、特許請
求の範囲を次のように側止する。 [(1)集積回路の累す間分原]二栓に吃・いて、素子
量分1IIl狽域のシリコン表面に箪化族ケ形成する工
程と、紙窒化膜tψりえは反応性イオンエツチング法に
よりエツチングしてバタンの緘にセルファライン的に窒
化膜を残丁工桂と、し窒化膜上マスクとして熱酸化する
工程と、該窒化1良の部分のみ葡ツェットエッナンクV
(より眩云する工程と、路用したシリコン基板vc r
pの狭い味い竹を形成し、累十間分喘枳域ケ形成丁ゐ工
程とr含むことケ特徴とする半導体装置り製造方法。 (2〕 集積N路の素子間分離工程にシ・いで、素子間
分離工程のシリコン表面に窒化INk形成する工程、と
、該窒化膜上にポリシリコン、シリコン酸化族、金−m
または筒分子拐料挨のい】ゴ1.〃・會形成して2 )
fl構造とし、該2層4N造?ドフイエツナングにより
バタンの縁に残了土程とt宮むことt特徴と′fる特許
請求の範囲第l狽He載の半導体装置の製造方法。 (3)集積回路の素子間分離工程VL &いて、素子−
」分離饋域のシリコン表向に釡化膜を形成する工程と、
該窒化腺紮例えば反応性イオンエツチング法によりエツ
チングしてバタンの縁り(セルファライン的Vこ窒化1
戻を筏フ一工程と、該窒化膜tマスクとして熱酸化する
工程と、該窒化1戻の部分のみ忙りエットエツナンクに
より除去する工程と、蕗田したシリコン基板に巾の狭い
深いM盆形成する工程と、該溝上熱酸化し1こ後、窒化
シリコン膜の堆積V(より充填する工程とt含むことt
特徴とする特Iff請求の範囲第1項記載の半導体装置
の′R造力法。 (4]  集積回路の素子間分離工程に2いて、素子間
分離工程のシリコン表面に窒化膜會形成する工程と、該
電化課葡Vすえは反応性イオンエツチング法によりエツ
チングしてバタンのMにセルファライン的に窒化膜を式
丁工程と、該窒化膜をマスクとじ1熱眩化する工程と、
該窒化膜の部分の+ 【’iエットエツナンクにより除
去する工程と、島田し1こシリコン基板に巾の狭い旅い
溝葡形成する工程と、胆溝及び素子鎖板に窒化膜tセル
ファ2インで残し、該窒化膜t′マスクとして、熱酸化
する工程とt言むことt特徴とツーる%肝請求の範囲第
1項記載の半#j4−装置の製造方法。 (5)累子狽域となるシリコン次曲上の酸化膜の厚さt
1形成丁べさ溝の幅より人として、バタン表面上に窒化
膜とポリシリコン鳩【形成する工程と、ドライエツチン
グによりホリンリコンtパタンの縁に残す工程と、該ホ
リシリコン?マスクとして窒化シリコンデウェットエフ
丈ンクする工程と、次にクエットエッテングによ!ll
該ポリシリコンの厚さ相当tエツチングし、浅い前金形
成するシリコン表面の4に、ホリシリコン−ゲ残す工程
と、次に素子鴻域と素子間分離饋城以外勿ば化し、浅い
前金形成フーるシリコン表面のボリンリコン紮同時に酸
化する工程と、素手間分離用の深い溝r形成した仮に、
浅い溝葡ドライエツナングによジ形Dy、丁ゐ工程とケ
含むことケ特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体装置の製造方法。」 2、明腓誉第6頁第3〜4行目の「除去すると同時にシ
リコン基板内に」盆「除去する工程と、販出したシリコ
ン基板に」と訂正する。 −■θ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〕集枳回路の素子間分離工程において、素子量分l
    !IIIIlit域のシリコン表面に窒化膜全形成する
    工程と、該窒化膜ケ例えば反応性イオンエツチング法に
    よりエツチングしてバタンの縁にセルファライン的に窒
    化膜金銭す工程と、眩窒化映tマスクとして熱酸化する
    工程と、跋蓋化換の部分のみケウエットエツテングにニ
    ジ除去すると同時にシリコンか板肉に巾の狭い深い溝ン
    形成し、素子1hj分陥執域を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とう゛る半導体装置の製造方法。 (2)集積回路の素す向分喘工程に2いて、累子間分嘔
    狽域のシリコン表面に窒化膜を形成する工程と、−箪化
    映土ytポリシリコン、シリコン酸化膜、金w4膜lた
    は尚分子相科膜のいずれかを形成して2鳩檜迫とし、賦
    2層栴造會ドライエツナングV(−よりバタンの縁に残
    す工程と管含むことr特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置の製造方法。 (3〕 集積回路の素子間分離工程に寂いて、累子間分
    離偵域のシリコン抄面に窒化膜を形成する工程と、咳窒
    化mを例えは反応性イオンエツチング法によシエツテン
    グしてバタンの林にセルファライン的に窒化膜を残す工
    程と、該窒化膜2マスクとしで熱酸化する工程と、該M
    化膜の部分のみをウェットエツチングによシ除去1′る
    と同時にシリコン基板内に巾の扶い深い蒋を形成する工
    程と、法溝を熱酸化した後、冨化シリコン膜の堆積によ
    多充填する工程とt含むことを特徴とする%−FF賄氷
    の範囲第l狽すじ載の半導体装置の製造方法。 (4) 集積回路の素子間分離工程に謳・いて、素子間
    分離領域のシリコン表面に屋化腺を形成する工程と、K
    ’fi化膜r例えば反応性イオンエツチング法によりエ
    ツチングしてバタ/の縁にセルファライン的に窒化膜娑
    残す工程と、該窒化膜會マスクとして熱酸化する工程と
    、該窒化膜の部分のみをウェットエツチングによ砂除去
    すると同時にシリコン基板内に巾の狭い深い溝を形成す
    る工程と、酸素及び素子領域に窒化膜をセルンアライン
    で炊し、区窒化v全マスクとして、熱酸化する工程とを
    言むこと全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。 (5)素子領域となるシリコン表向上の酸化膜の厚ち會
    、形成すべき溝の幅よシ太として、バタン表面上に窒化
    膜とホリシリコン層を形成する工程と、ドライエツチン
    グによりポリシリコンをバタンの縁に残す工程と、該ポ
    リシリコン全マスクとして窒化シリコンをウェットエツ
    チングする工程と、次にウェットエツチングにより該ポ
    リシリコ/の#−δ相当をエツチングし、浅い溝上形成
    すωシリコン表面のみに、ポリシリコン金銭す工程と、
    次に素子領域と素子間分離領域以外を酸化し、浅い溝を
    形成するシリコン表面のポリシリコンを同時に酸化する
    工程と、素子間分離用の徐い溝を形成した後に、浅い溝
    をドライエツチングにより形成する工程とを含むことを
    特徴とする4!l−FF@求の範囲第1狽把載の半導体
    装置の製造方法。
JP57145471A 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法 Granted JPS5935445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145471A JPS5935445A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法
US06/525,570 US4660068A (en) 1982-08-24 1983-08-22 Substrate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019830003959A KR880000975B1 (ko) 1982-08-24 1983-08-24 반도체 장치의 기판구조 및 그 제조방법
EP83304898A EP0104765B1 (en) 1982-08-24 1983-08-24 Substrate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same
DE8383304898T DE3380104D1 (en) 1982-08-24 1983-08-24 Substrate structure of semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145471A JPS5935445A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935445A true JPS5935445A (ja) 1984-02-27
JPH03787B2 JPH03787B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=15386007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145471A Granted JPS5935445A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4660068A (ja)
JP (1) JPS5935445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241941A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910575A (en) * 1986-06-16 1990-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
US4980311A (en) * 1987-05-05 1990-12-25 Seiko Epson Corporation Method of fabricating a semiconductor device
JPH01125858A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US4825277A (en) * 1987-11-17 1989-04-25 Motorola Inc. Trench isolation process and structure
US4893163A (en) * 1988-03-28 1990-01-09 International Business Machines Corporation Alignment mark system for electron beam/optical mixed lithography
US5406113A (en) * 1991-01-09 1995-04-11 Fujitsu Limited Bipolar transistor having a buried collector layer
KR0156115B1 (ko) * 1994-06-16 1998-12-01 문정환 반도체 소자의 격리막 구조 및 형성방법
JP3360970B2 (ja) * 1995-05-22 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6090685A (en) * 1997-08-22 2000-07-18 Micron Technology Inc. Method of forming a LOCOS trench isolation structure
US6127215A (en) * 1998-10-29 2000-10-03 International Business Machines Corp. Deep pivot mask for enhanced buried-channel PFET performance and reliability
US9685524B2 (en) * 2005-03-11 2017-06-20 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
KR100636680B1 (ko) * 2005-06-29 2006-10-23 주식회사 하이닉스반도체 리세스 게이트 및 비대칭 불순물영역을 갖는 반도체소자 및그 제조방법
TWI489557B (zh) 2005-12-22 2015-06-21 Vishay Siliconix 高移動率p-通道溝槽及平面型空乏模式的功率型金屬氧化物半導體場效電晶體
US8409954B2 (en) * 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9412883B2 (en) 2011-11-22 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
CN103579074B (zh) * 2012-07-20 2016-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137651A (en) * 1980-03-17 1981-10-27 Ibm Method of forming exfoliating region

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345675B2 (ja) * 1971-10-12 1978-12-08
JPS5350636A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Hitachi Ltd Service processor
JPS55157044A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Toshiba Corp Information processor
EP0048175B1 (en) * 1980-09-17 1986-04-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4331708A (en) * 1980-11-04 1982-05-25 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating narrow deep grooves in silicon
US4502913A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 International Business Machines Corporation Total dielectric isolation for integrated circuits
JPS5961045A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137651A (en) * 1980-03-17 1981-10-27 Ibm Method of forming exfoliating region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241941A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03787B2 (ja) 1991-01-08
US4660068A (en) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
US5814553A (en) Method of fabricating self-align contact window with silicon nitride side wall
US4624740A (en) Tailoring of via-hole sidewall slope
JPS6126240A (ja) 絶縁分離方法
US5965462A (en) Method for forming a gate structure used in borderless contact etching
KR100367695B1 (ko) 반도체소자의비아콘택형성방법
JPH02148855A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59148350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5871638A (ja) エツチング方法
KR0167882B1 (ko) 반도체 소자의 소자간 분리막 제조 방법
KR100268896B1 (ko) 커패시터및그의제조방법
KR100415098B1 (ko) 셀투사마스크의제조방법
JPH0481329B2 (ja)
JPH06124944A (ja) 半導体装置
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
KR100400763B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100455735B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
KR960005554B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성방법
JPS5895840A (ja) 半導体装置の製造法
KR970018222A (ko) 평탄화 방법
JPH05121315A (ja) 半導体装置の製造方法