JPS5935431A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5935431A
JPS5935431A JP14665782A JP14665782A JPS5935431A JP S5935431 A JPS5935431 A JP S5935431A JP 14665782 A JP14665782 A JP 14665782A JP 14665782 A JP14665782 A JP 14665782A JP S5935431 A JPS5935431 A JP S5935431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
island
single crystal
etched
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14665782A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Mimura
三村 秋男
Takaya Suzuki
誉也 鈴木
Tatsuya Kamei
亀井 達弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14665782A priority Critical patent/JPS5935431A/ja
Publication of JPS5935431A publication Critical patent/JPS5935431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に係シ、特に単結晶島の
角部の浸食を最低限にできる異方性エツチング方法に関
する。
半導体通話路素子などの高耐圧半導体集積回路は、使用
電圧が約400V、電流容量が約200mAであシ、高
周波を取シ扱う点から、高速性も必要とされている。し
たがって半導体集積回路の各回路素子の分離には誘電体
分離が使われている。
まず第1図に従い、半導体としてシリコンを例にあげ従
来の誘電体分離法を説明する。
第1図(a)に示すように、結晶面(100)のシリコ
ン基板1に熱酸化法によシ酸化膜2を形成する。次にホ
トリングラフィ法で(1101方向に酸化膜2を除去し
た窓を開ける。次に、異方性エツチング方法により、酸
化膜2をマスクとして分離flj3ae 3b、3cを
形成する。分離溝の形状は図示したごと(、(111)
面で囲まれたV字型となfi、(110)方向からみた
溝形状の変化は自動的に停止する。
次に第1図の)に示すように、再び熱酸化膜2を形成後
、最終的には支持体となる多結晶シリコン4を形成する
。次にシリコン基板1をA−Aの位置まで研磨して除去
すると第1図(C)に示す構造の誘電体分離基板10を
得る。即ち単結晶島1a〜ldは、酸化膜2a〜2dで
絶縁され多結晶シリコン4で支持されている。最後に第
1図(d)に示すように公知なる方法によシ回路素子、
電極を形成し半導体集積回路素子を得る。
次に本発明の関係する異方性エツチング方法について第
2図に従い詳細に説明する。
図において、単結晶の(100)面を主表面とするシリ
コン基板1の(110,1方向に分離溝341ける。エ
ツチング液のマースフ材である酸化膜2の幅をt、最終
的な溝深さをdとすると、溝は(111)面で囲まれた
V字型となシ、結晶学的に の関係にある。直線的な溝の部分では、最もエツチング
速度の遅い(111)面が出た時点で実質的にエツチン
グは停止し、形状精度の良いV型の溝が形成できる。と
ころで分離溝が交差する部分では、(100)、(11
1)に加え、第3の結晶面(hkt)が現われる。この
面の指数についてはエツチング条件によってまたは使用
する液によって諸説が、1)明らかではない。しかしこ
の面のエツチング速度は (111)面の速度<(hk/、)面の速度((Zoo
)面の速度の関係がある。(hkt)面が著しくエツチ
ングされると単結晶島の角が丸くなることになシ、回路
素子を形成できる領域が小さくなる。このため、酸化膜
のマスクに補償パターン6を設けて(hkzJ面の後退
を防止する。またエツチング液には、水酸化カリウム(
KOH)水溶液とアルコールの混合液を70〜80Cに
加熱した液が用いられる。
以上の異方性エツチング方法における3個の問題点を説
明する。
第3図(a)、(b)は誘電体分離基板1oの一部表面
そのB−B切断線に沿う断面をそれぞれ示す。
これは、各単結晶島ln間が絶縁されずに連結された例
を示す。この原因は(b)に示すように、分離溝の中に
マイクロピラミッド7(ピラミッド状溶液中の座埃の付
着、結晶欠陥などと考えられるが偶発的であシ、発生原
因を完全にとシのそくことは難しい。通常1つのチップ
の中には数十個の単結晶島が含まれておシ、マイクロピ
ラミッド7が1個発生し絶縁不良となっただけでそのチ
ップは不良となる。マイクロピラミッド7が小さい場合
は研磨量を増すことで完全に分離することも可能である
。マイクロピラミッド7が大きい場合は、研磨量をさら
に増すことが必要で、この場合、単結晶島の面積が小さ
くなること、島の厚さが薄くなるなど二次的な問題が発
生し、最悪の場合誘電体分離基板10全体が不良となる
。したがって例えば直径3インチのシリコン基板を使う
場合、マイクロピラミッドの数はシリコン基板内で数個
以下にする必、要がある。定性的にはKOHを低濃度に
するとマイクロピラミッドが発生し易くなる。
第4図(a) 、 (b)は、第3図と異なる第2の問
題を含む誘電体分離基板lOの一部表面とそのC−C切
断線に沿う断面をそれぞれ示す。
この例においては、マイクロピラミッドによる絶縁不良
はないが、各単結晶島1nの角部が著しく浸食された例
を示す。中央部に点線で示した正常な形状に比較して各
単結晶島1nの面積が著しく狭くなっている。この現象
はマイクロピラミッドの発生を防止するためK OHの
濃度を高くした場合、あるいは第2図に示した補償パタ
ー/が小さ過ぎた場合によくみられる。このように単結
晶島Inの角形状が悪くなったシ、エツチング量の再現
性が悪い場合は、回路素子を形成する領域を余裕をもっ
て内側に設置するため集積度が下がシ、また予測よシ角
部の浸食が大きいと17」路素子が単結晶島1nよりは
み出すなどの問題が生ずる。
次に第5図において、M3の問題点について述べる。
(a)は誘電体分離基板10の一部表面、(b)、(C
)はそのD−D、E−E切断線に沿う断面を示す。
第5図Φ)は正常な形状であるが、各単結晶島1nの角
部では広がった形状となっておシ、第5図(C)に示す
ように単結晶島間が連続している。これは第4図とは逆
の現象で補償パターンが大き過ぎたためである。この場
合も第3図の場合と同様な不都合を生ずることになる。
第4図及びM5図の問題点は補償パターンの寸法の不適
切による。
ところで、マイクロピラミッドの発生は下記の方法で抑
制できることが分った。
例えば、上記平面を(1001面とし、分離溝v(tx
o)方向に沿って設け、シリコンからなる半導体基体を
用い、33〜36wt%のKOH水溶液−イソグロビル
アルコール系のエツチング液を用いるとマイクロピラミ
ッドの発生は抑制できる。
それゆえ、本発明の目的は、前述した第2及び第3の問
題点、すなわち、補償ノくターン寸法の不適切による、
単結晶島角部の形状不良を改善できる半導体装置の製造
方法を提供するにある。
本発明の特徴とするところは、エツチング液のエツチン
グ速度と結晶学的関係から、所望のエツチング深さに達
したときに、各単結晶島となる部分の角部が適正に浸食
される形状の補償パターンを用いることにある。
次に本発明を実施例に基づいて説明する。
まずマイクロピラミッドの発生しない、あるいは発生し
ても成長しないエツチング液について述べる。ここでは
KOH−イングロビルアルコールー水系の液を用いる場
合を例にあげる。シリコン基板の主表面が(100)面
で、分離溝を[111)方向に沿って設ける場合、[1
00)面、(111)面、マイクロピラミッドを形成す
る( hktJ面のエツチング速度と、結晶面の結晶学
的関係から、ここで所望するエツチング液組成を決定で
きる。
はぼ実用的なエツチング液組成において、マイクロピラ
ミッドを形成する結晶面は(313)面であシ、(10
03、(111)面との結晶学的関係から、所猿する上
記エツチング液組成のKOH濃度は、33〜36%で理
想的には34 w t%である。
次にこの組成のエツチング液を使ってエツチングを行な
い、分離溝を形成する場合の各単結晶島の角部の形状変
化を第6図によシ説明する。ここでは単結晶島が理想的
に方形となった時の角端部O点に、正方形を形成するよ
うな補償パターン60対角線の中心が位置するように配
置しである。
第6図(a)に単結晶島が理想的方形となる場合の形を
一点鎖線で、また、補償パターンとなる正方形を二点鎖
線と点線にて示した。
第6図(a)はエツチング初期の形状で、補償パターン
6があるために、(313)面で囲まれた八面体の一部
分が現われてくる。
第6図(b)は(3i3)面の八面体の頂点が0点に一
致した時の形状を示す。単結晶島の角部(誘電体分離基
板とした時の高底のコーナー)は直角になっているが、
底面の(ioo)面上に対して広く裾野を引いている。
この時点で誘電体分離基板を作成すると第5図の典型的
な形状となる。第6図(C)はさらにエツチングが進行
した状態で、単結晶島の角部は01点まで浸食されてい
るが、溝底にはまだ小さな裾野が広がっている。さらに
、エツチングが進行すると、裾野が消えて第2図に示し
た形状となる。
すなわち、エツチングが進行するにしたがい、単結晶島
の角部は(313)面で囲まれた八面体となシ、その頂
点は補償パターンの対角線の交点と一致する。従って、
エツチング速度は(iii)面に対して最も遅いので、
補償パターンは、正方形に限らず、4の正数倍の正多角
形あるいは円形を形成するものなら、使用できることが
確認できた。以下では最も単純な正方形を使うことにす
る。
次に第7図におりて補償パターン6の位置について説明
する。
第7図(a)は第6図のものと同じ大きさの正方形を形
成する補償パターン6で、その中心を第6図の0点より
内側の02点に配置したものである。
−6図(b)が得られるエツチング時間で比較すると、
すでに角部の浸食が始まっており、補償パターン6を設
けた効果が少ないことを示している。第7図(b)は、
同様に補償パターン6の中心点o4が、第6図の0点の
外側になるように配置した例である。裾野が広いことに
加え、頂点o4が形成される他に、角部の浸食も始まJ
)、01点と04点の間の0点は鞍の座部に位置する形
になっておシ、この状態で誘電体分離基板を作成しても
0点の深さが浅くなって使用が難かしくなシ、実用的な
効果はない。以上第6図、第7図の比較から、補償パタ
ーンの中心は、第6図の如く配置させることが実用的で
あることがわかる。
以上のエツチング液組成、補償パターンの形状並びに配
置についての結果に基づいて、単結晶島の角部の浸食量
を最低限におさえることのできる、補償パターンの大き
さについて、説明する。
第8図において、第6図で示した補償パターン6を菱っ
てエツチングした形状について説明する。
(a)は、角部が最適形状になる直前の状態を示す。
7字形の分離溝を形成する過程で、角部の浸食をある程
度防ぐことができるが、補償パターン6を設けたことに
原因する裾野が発生してしまう。この裾野を減少させな
がらエツチングすると、単結晶島の角部の浸食は避けら
れない。したがって、裾野ができるだけ早く消滅し、か
つ浸食量が最低限とな夛、この間に所定の深さのV字形
の分離溝が形成できる補償パターン6が最適な寸法とい
える。
第8図(b)は、最適な条件でエツチングを終了した形
状を示す。この状態では(ioo)底面は所定の深さに
エツチングされてV字形の分離溝が形成され、補償パタ
ーン6を設けたことによる裾野は丁度消え、角部の浸食
量は最少となっている。
ここで、(3133面の相対的なエツチング速度として
、01点の移動速度をV6、(ioo)面のエツチング
速度を■4と定義しておく。本実施例の条件では、各面
、各点の関係は結晶学的に(b)に図示した関係となる
。この関係から、最適な補償パターン6の単結晶島の一
辺から直角の方向に突出した寸法Xを求めてみる。まず
一般的に扱えるよう説明する。
溝上面浸食量001=溝底面浸食110sOy=)’(
313)面のとき、θ!=45°、θ、=26°35′
である。したがって、 11つ1 =0.236t         ・・・・・・・・・
・・・(3)溝が完全にV字型になる時間 浸食量が06から01に達する時間 俵件の設定より11=1.であり、(4)(5)式から
(3)式を代入すると したがって、必要な単結晶島の厚さに対応する溝深さを
決め、(1)式からtを決めれば、エツチングのばらつ
きを考慮する必要はあるが、実質的にはく7)式よシ最
適な補償パターン6の寸法Xを求めることかできる。
すなわち、本発明では所望のエツチング深さに達した時
に、角部に裾野がなく、また、角部が必要以上に浸食さ
れないような大きさの補償パターンを用いることに特徴
があシ、エツチング液組成、補償パターンの配置によっ
ては、マイクロピラミッドの発生を抑制させつつ、かつ
、単結晶島の角部の浸食を抑えることができるのである
ところで、各単結晶島に回路素子を形成する場合、浸食
量yを知っておく必要がある。これは例えば(3)式で
求まる。yはtだけのパラメータで一義的に決まってし
まう。
第9図は(3)式及び(7)式の関係をV −/ V 
aをパラメータとして表わしたもので、A線はtに対す
るXの大きさの限界を示し、B線は(3)式で決定され
るtとyの関係を示す。なおこの表において、(3)式
及び(7)式が成立するのは、角部に(313)面が表
われる液組成で、KOH濃度が33〜38%の範凹であ
る。(313)面取外が現われる場合は、この面と(1
00)面、(111)面との結晶学的関係から決まるθ
1.θ2を使って同様な計算をすれば良い。
以上述べた実施例では、シリコン(100)面、KOH
−イソプロピルアルコール−水系について述べたが、シ
リコンの他の面、例えば(110)面、エツチング液と
しては、一般的にKOH−アルコール−水系、他のエツ
チング液としてヒドラジン系、エチレンジアミン−ピロ
カテコール系、NH4OHHxO系などにも適用できる
。また半導体基板としてのGaAS、GaP等の化合物
半導体、そのエツチング液としてのB”x  CHsO
H系、HzSOa−H202HzO系等を用いる場合も
本発明が適用できる。
以上述べたように、本発明では、角部の浸食量の低減、
島−高閲の絶縁不良の防止が達成できる。
また、本発明は誘電体分離基板の製造に限ることなく、
異方性エツチングを行なう場合の全てに適用可能である
【図面の簡単な説明】
第1図は誘電体分離基板の製造工程を示す基板断面図、
第2図は異方性エツチングしたシリコン基板の部分的斜
視図、第3図〜第5図は従来技術を説明するための誘電
体分離基板を示し、それぞれの(a)は部分的上面図、
Φ)(C)はその断面図、第6図〜第8図は本発明を説
明するための異方性エツチングしたシリコン基板の部分
的上面図、第9図は本発明を説明するための、溝幅t、
角部浸食量y1最適補償パターン寸法Xの関係を示す図
である。 1・・・シリコン基板、1a+  1b、ICs 1d
。 I n ・−・単結晶島、2,2a、2b、2C,2d
・・・酸化膜、3,3a、3b、3C・・・分離溝、4
・・・多結晶シリコン、6・・・補償パターン、7・・
・マイクロ−ピラミッド、10・・・誘電体分離基板。 代理人 弁理士 高、僑明夫 第 1 図 72図 ロ図 14図 Xs  図 Xi 図 ¥7 図 イδ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上のマスクに補償パターンを設けて異方
    性エツチングによシ凹部を形成する工程を有する半導体
    装置の製造方法において、半導体基板の主表面φよ最も
    早くエツチングされ、エツチングによってできる凹部の
    複数の第1の傾斜面が最も遅くエツチングされ、2個の
    第1の傾斜面が交叉してできる角部がエツチングされて
    第2の傾斜面を作り、この傾斜面が中間の速度でエツチ
    ングされるようなエツチング液を用い、補償パターンは
    その中心を上記角部に一致させ、かつ、凹部が所望の深
    さに達した時点で上記第2の傾斜面の裾野がなくまた、
    第2の傾斜面が必要以上にエツチングされない大きさを
    持たせて、エツチングを行なうことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP14665782A 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS5935431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14665782A JPS5935431A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14665782A JPS5935431A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935431A true JPS5935431A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15412673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14665782A Pending JPS5935431A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565961A (en) * 1979-06-26 1981-01-22 Tdk Corp Heat treatment of amorphous magnetic alloy material
US5214840A (en) * 1989-07-10 1993-06-01 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head and the method of fabricating the same
US5382301A (en) * 1991-10-18 1995-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. High permeability thin-film magnetic head and method of manufacture
US6217672B1 (en) 1997-09-24 2001-04-17 Yide Zhang Magnetic annealing of magnetic alloys in a dynamic magnetic field

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565961A (en) * 1979-06-26 1981-01-22 Tdk Corp Heat treatment of amorphous magnetic alloy material
JPS625989B2 (ja) * 1979-06-26 1987-02-07 Tdk Electronics Co Ltd
US5214840A (en) * 1989-07-10 1993-06-01 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head and the method of fabricating the same
US5382301A (en) * 1991-10-18 1995-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. High permeability thin-film magnetic head and method of manufacture
US6217672B1 (en) 1997-09-24 2001-04-17 Yide Zhang Magnetic annealing of magnetic alloys in a dynamic magnetic field

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857477A (en) Process for fabricating a semiconductor device
TW557507B (en) Method of manufacturing substrate of semiconductor device and substrate of semiconductor device
EP0354449A2 (en) Semiconductor single crystal substrate
JPH0350420B2 (ja)
US4567646A (en) Method for fabricating a dielectric isolated integrated circuit device
JPS5935431A (ja) 半導体装置の製造方法
US6949387B2 (en) Method of designing a semiconductor device
JPS61100944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5935430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60751A (ja) 半導体集積回路用基板の製造方法
JP3174918B2 (ja) 半導体集積回路チップの製造方法
KR960000699B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조 방법
JPH0246716A (ja) シリコン・ウェーハ
JPS60198811A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60171737A (ja) 半導体装置の製造方法
CN113880043A (zh) 深硅刻蚀形貌控制方法
JPS6347331B2 (ja)
JP2712690B2 (ja) 素子分離溝を有する半導体装置の製造方法
JPH05251412A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0298958A (ja) 半導体素子の分離構造
JPS6226182B2 (ja)
JPH03192751A (ja) 張り合わせ基板を用いた半導体装置の製造方法
JPS62229843A (ja) 半導体単結晶の異方性エツチング方法
JPS61154141A (ja) 半導体集積回路用基板の製造方法
JPS63148675A (ja) 半導体装置