JPS5935426A - 半導体装置の高濃度不純物拡散法 - Google Patents

半導体装置の高濃度不純物拡散法

Info

Publication number
JPS5935426A
JPS5935426A JP14549982A JP14549982A JPS5935426A JP S5935426 A JPS5935426 A JP S5935426A JP 14549982 A JP14549982 A JP 14549982A JP 14549982 A JP14549982 A JP 14549982A JP S5935426 A JPS5935426 A JP S5935426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
diffusion
concentration
high concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14549982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Usuki
臼木 喜一
Shunichi Kai
開 俊一
Etsuo Yokota
横田 悦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14549982A priority Critical patent/JPS5935426A/ja
Publication of JPS5935426A publication Critical patent/JPS5935426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の高濃度不純物拡散法に関するも
のである。
〔発明の技術的背景〕
半導体装置の特性、特に耐圧、リーク電流” fe特性
等を向上させるための主要技術の一つとして、N型拡散
層を高濃度にかつ、拡散深さを数μmという程度に浅く
形成する技術が重要である。
従来、浅いN型拡散層を形成する方法として、■ 常圧
CVD法によって、5iH4(シラン)とAsHa (
アルシン)の混合ガスを熱分解して、As含有多結晶S
i膜を形成し、これを拡散源とする方法、 ■ 減圧CVD法によって、同じ< S ] H4とA
 sH3の混合ガスを熱分解して、As含有多結晶Si
膜を形成し、これを拡散源とする方法、■ イオン注入
法によって、ASヲ基板に打ち込み、直接拡散層を形成
する方法、等が用いられてきた。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、N型拡散層を形成する上記■〜■の従来
方法には夫々以下のような問題点があった。
■常圧CVD方法においては、As含有多結晶Si膜中
のAs濃度が比較的高く、デバイス特性を満足できるN
型不純物表面濃度をもつ拡散層が得られるが、常圧CV
D法は膜厚均一性に難点があるため、常圧CVD装置は
必然的にバッチの処理枚数が少く、量産的でないという
欠点がある。
■減圧CVD方法においては、膜厚均一性が比較的良好
であることから、バッチの処理枚数が多く量産的な方法
であるが、膜成長速度が遅いという欠点がある。またこ
の方法では、N型不純物表面濃度をあ′まり高くするこ
とができないため、デバイス特性(耐圧、リーク電圧、
h、。特性)を満足できる水準まであげることができな
いことが多い。
■イオン注入方法においては、装置の処理枚数を多くす
ることのできる方法である。またこの方法は、加速電圧
やドーズ量の条件制御によって浅い高濃度層を形成する
に適した方法でもある。しかし、高ドーズ量で基板打ち
込みをすると、多量の結晶欠陥を発生すること、°また
基板の固体溶解度(5oljd 5olubility
 ) ’?:超えて打ち込んだAsが析出することなど
のため、デバイマスの特性(耐圧、リーク電流、hf8
特性)の低下を招く。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ASの偏析のない高濃度不純物拡散層
を形成することができ、従って満足できるデバイス特性
(耐圧、リーク電流、h、8特性)を得ることができる
高濃度不純物拡散法を提供することにあり、また別の本
発明の目的は、拡散源形成装置のバッチ処理枚数が多く
、かつ 膜成長速度が早い、高濃度不純物拡散法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体装置のN型拡散層を形成する拡散源と
して、減圧下でAsHa i主灰分とするガスに電子ビ
ーム、レーザ光、紫外線、プラズマ等のエネルギ′−ヲ
与えてAsHa i分解し、基板表面にデポジションさ
せた高濃度As膜を用いることを特徴とする高濃度不純
物拡散法である。
〔発明の実施例〕
以下に、一般的なNPN型トランジスタの製造に本発明
を適用した場合の工程図を参照して、本発明を説明する
第1図は、本発明における拡散源を形成する前のウェハ
の状態を示した縦断面図である。すなわちN型半導体基
板1の主面に選択的KP型型数散層が設けられており、
また主面上には表面保護膜3が形成されており、表面保
護膜3の一部には次のN型拡散のために選択的にPEP
法により開口部4が設けられている。以上のような状態
のウェハを製作する方法は常法によって可能であり、本
発明にとってこの製作方法は特別な方法に限定されるこ
とはない。
第2図は、第1図のウニノーに本発明による拡散源を形
成するための装置の概略図である。反応管5は加熱ヒー
ター6によって管内が加熱されるようになっており、管
内には第1図のように準備されたウェハ7をサセプタ8
に載置して収容する。
本発明方法は拡散源の堆積が均一に行われるので、ウェ
ハ7の管内への収容には、第2図に図示するごとく、ウ
ニノ・7を反応管直径方向に平行に数mm間隔に並べる
ことができ、バッチ当り数百枚程度の処理が可能となり
、極めて量産的方法である。
いうまでもなく、ウニノ・の管内への収容数が減少する
こと全許容するならば、反応管の長手方向に平行に載置
するなど他の載置方法を採用することは差支えない。
反応ガスはアルシン(ASH3) ’&適宜不活性ガス
(He、N2等)に希釈して0.1〜2.0 Torr
程度に減圧して反応管5内に流入させる。このように減
圧下でAsH31分解することのために、反応ガス平均
自由行程が長く、このため・管内のガス濃度が均一にな
って反応管内に多数のウェハが収容されていてもウェハ
内及びウェハ間の膜厚均一性は満足できる程度に実現さ
れる。
従来の常圧又は減圧のCVD法(前記したようにシラン
SiHとアルシンAsHaとの混合ガスの熱分解法)で
は、アルシンの存在のためにAs含有多結晶シリコン膜
の膜成長速度が阻害され、また形成したAs含有多結晶
シリコン膜中のAs含有量の均一性が十分ではない。こ
れに対して本発明における拡散源はAs膜であって拡散
源As濃度が均一であり、従って拡散変動の原因が除去
されて安定した拡散を行うことができる。拡散源As膜
の拡散変動の原因は実質上除去される程度でよく、拡散
源As膜は50%以上の高濃度A8膜であればよい。残
余の組成はシランを分解したシリコンとするこができる
本発明においては、A8H3の分解がプラズマ等のエネ
ルギーによってなされる。第2図に図示したものは、A
sH3ガスが、前記したように加熱ヒーター乙によって
加熱された場合を示しているが、この加熱はプラズマ等
のエネルギーによってひき起こされる分解を促進するか
又は補助する作用をするものである。プラズマは周知の
方法で反応管5の外部において励起され反応管内に輸送
される。
プラズマはAsHa i分解するエネルギーを有するも
のであり、例えばアルゴンプラズマを使用することがで
きる。プラズマ以外のエネルギー源として、紫外線、レ
ーザ光、電子ビーム等を周知の方法で発生させ反応管内
に導入すればよい。実験によれば0.1〜2.OTor
rのAsH3ガスに、400〜800℃の温度範囲で、
アルゴンプラズマを反応管内に輸送したところ50〜1
00 A/mi nの成長速度でAs膜が形成されるこ
とが確認された。
第6図は、以上のようにしてAs膜9を形成したウェハ
の縦断面図を示したものである。As膜膜上上膜10は
、As膜形成と同一反応管か別の反応管で、常法に従っ
て被覆したAs含有多結晶シリコン膜である。このAs
含含有多結晶シリコ腹膜10、次工程以降As膜9から
Asの飛び散りを防止すること、及びA8膜9から拡散
させたN型拡散層の深さを制御することを目的として設
けられた。
このように、本発明においてはAs膜膜上上飛び散り防
止膜又は拡散制御膜を被覆することが好・ましい。
第4図は、上記のようにAs膜9及びAs含含有多結晶
シリコ模膜10ヲ形成た後、所定の温度で選択的に拡散
しP型拡散層2内に浅い高濃度のv型拡散層11を形成
したNPN型トランジスタを示したものである。高濃度
かつ As濃度が安定している高濃度As膜が本発明の
拡散源であるため、浅い高濃度のN型拡散層11が容易
に形成できる。
その後PEP法を用いて、N型拡散層11上以外のAs
膜9とAs含含有多結晶シリコ模膜10ヲ除去る。残さ
れた部分のAs含含有多結晶シリコ脱膜12N型拡散層
11の電極及び電極取り出しとして用いられる。
〔発明の効果〕 上述の如く本発明によれば、減圧下でA8H3にプラズ
マ等のエネルギーを与えて分解させて得られた高濃度A
s膜を直接基板にデポジションさせて拡散源とするもの
であるから、高濃度で浅いN型拡散層を容易に形成する
ことができた。そして、ウェハ内及びウェハ間にわたる
N型拡散層のA8濃度のバラツキは、拡散源が高濃度A
8膜であるため極めて小さく抑えることができた。さら
にイオン注入法のように結晶欠陥の発生もない。以上バ
ラツキのない浅い高濃度拡散層が結晶欠陥もなく形成で
きることから、従来方法で問題となっていたデバイス特
性が向上できる。
また本発明における拡散源の形成は、減圧下でプラズマ
等のエネルギーで分解するので、大量のウェハを一度に
処理できるとともに拡散源の膜成長速度も実用的である
ため、極めて量産に適合するものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の実施例における工程図で、第1図
は拡散源成長前ウニノ・の断面図、第2図は第1図のウ
ニノ・を拡散源成長装置内に収容した略図、第6図は拡
散源成長後ウニノ・の断面図、第4図は拡散後ウェハの
断面図である。 1・・・基板、9・・・高濃度As膜、10・・・As
含有多結晶シリコン膜、11・・・N型拡散層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体装置のN型拡散層を形成する拡散源として、
    減圧下でA s Ha ’f:主成分とするガスに電子
    ビーム、レーザ光、紫外線、プラズマ等のエネルギーを
    与えてAsHa v分解し、基板表面にデポジションさ
    せた高濃度A8膜を用いることを特徴とする高濃度不純
    物拡散法。
JP14549982A 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の高濃度不純物拡散法 Pending JPS5935426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549982A JPS5935426A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の高濃度不純物拡散法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14549982A JPS5935426A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の高濃度不純物拡散法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935426A true JPS5935426A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15386667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14549982A Pending JPS5935426A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 半導体装置の高濃度不純物拡散法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126281A (en) * 1990-09-11 1992-06-30 Hewlett-Packard Company Diffusion using a solid state source
US5250463A (en) * 1990-06-26 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making doped semiconductor film having uniform impurity concentration on semiconductor substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250463A (en) * 1990-06-26 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making doped semiconductor film having uniform impurity concentration on semiconductor substrate
US5702529A (en) * 1990-06-26 1997-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making doped semiconductor film having uniform impurity concentration on semiconductor substrate and apparatus for making the same
US5126281A (en) * 1990-09-11 1992-06-30 Hewlett-Packard Company Diffusion using a solid state source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925574A (en) Method of producing a bipolar transistor
US3663319A (en) Masking to prevent autodoping of epitaxial deposits
JP2947828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63166219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63166220A (ja) 半導体装置の製造方法
US5004702A (en) Preparation method of selective growth silicon layer doped with impurities
US5250463A (en) Method of making doped semiconductor film having uniform impurity concentration on semiconductor substrate
JPS5935426A (ja) 半導体装置の高濃度不純物拡散法
US6358313B1 (en) Method of manufacturing a crystalline silicon base semiconductor thin film
US5874352A (en) Method of producing MIS transistors having a gate electrode of matched conductivity type
JPS58190020A (ja) エピタキシヤル成長法
JPS5940525A (ja) 成膜方法
JPS5917529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0361335B2 (ja)
JPS6134921A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2928929B2 (ja) 不純物ドーピング方法
JP2876414B2 (ja) 拡散抵抗素子の製造方法
JP3319450B2 (ja) 半導体薄膜の作成方法
JPH03235326A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2926344B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS58100422A (ja) 選択拡散方法
JP2001297989A (ja) 半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JPH0682683B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05291134A (ja) エピタキシャル層の形成方法
JPH08250507A (ja) 半導体膜の堆積方法