JPS5935385B2 - P,p′−ジ−スチレン化ジフェニルアミンの製造方法 - Google Patents

P,p′−ジ−スチレン化ジフェニルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPS5935385B2
JPS5935385B2 JP53123485A JP12348578A JPS5935385B2 JP S5935385 B2 JPS5935385 B2 JP S5935385B2 JP 53123485 A JP53123485 A JP 53123485A JP 12348578 A JP12348578 A JP 12348578A JP S5935385 B2 JPS5935385 B2 JP S5935385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
diphenylamine
clay
acid
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461155A (en
Inventor
リチヤ−ド・エム・ドシドツキ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS5461155A publication Critical patent/JPS5461155A/ja
Publication of JPS5935385B2 publication Critical patent/JPS5935385B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスチレン化ジフェニルアミンの製造方法に関す
る。
さらに詳細には本発明はp−スチレン化ジフェニルアミ
ンの高収率製造方法に関する。従来技術の様々な文献に
アルキル化アミンの製造および該アルキル化アミンの抗
酸化剤としての使用例が開示されている。例えば、米国
特許第3505225号には、d−メチルスチレンとジ
グフェニルアミンを反応させることによつて製造される
抗酸化剤の4・4’−ビス(ct−ct−ジメチルベン
ジル)ジフェニルアミンが開示されている。米国特許第
3452056号には抗酸化剤の4・4’−ビス(α−
メチルベンズヒドリル)ジフエニ・0ルアミンが開示さ
れている。米国特許第3649690号には4・4’−
ビス(α・d−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンを
ジアルキルチオジプロピオネートと併用した抗酸化剤が
開示されている。米国特許第3072603号にはジ’
5アルキル3・3’−チオジプロピオネートおよびチッ
素含有化合物からなる、安定剤として有用な相乗的組合
せのポリ−α−オレフィン組成物が開示されている。米
国特許第3714257号にはフリーデルクラフツ触媒
の存在下で、高圧不活性ガ’0ス雰囲気中で、約150
℃の温度で、オレフィンをジアリールアミンと反応させ
ることからなる、ゴム用抗酸化剤として有用な固体ジア
ルキル化ジアリールアミンの製造方法が開示されている
。米国特許第3714258号には、フリーデルクラ2
5フッ触媒の存在下で、大気圧の不活性雰囲気中で約1
20〜140℃の温度でオレフィンとジアリールアミン
を反応させることからなるゴム用抗酸化剤として有用な
固体ジアルキル化ジアリールアミンが開示されている。
また、米国特許第?03496230号には、フリーデ
ルクラフツ触媒の存在下で、大気圧で、120〜135
℃および140〜160℃の各温度で、ジフェニルアミ
ン1モルあたり2〜4モルのジイソブチレンまたはノネ
ンを使用し、ジフェニルアミンをジイソブチ■5レンま
たはノネンと反応させることからなる、少なくともジア
ルキルジフェニルアミンを60%含有するモノ−および
ジーアルキルジフエニルアミlクウーン混合物の製造方
法が開示されている。
これらの方法はいずれも本発明の方法とは異なる。粘度
触媒を使用すると、ジフエニルアミン(DPA)のスチ
レン化またはα−メチルスチレン化において生成物が高
収率で得られる。粘度触媒を使用しDPAをα−メチル
スチレン(AMS)でアルキル化する場合、パラ置換体
が多量に得られるが、粘十触媒を使用し、AMSよりも
むしろ、スチレンをDPAと反応させた場合はパラ置換
体の生成量を低下させることができる。その他の従来技
術による方法はp一置換DPAの収率を高めた。例えば
、特開昭51−127053号公報には、ジフエニルア
ミンおよびスチレンを、主要量のヒドロケイ酸アルミニ
ウムを含有する触媒量の酸性白土触媒の存在下で170
〜300℃の反応温度で反応させ、スチレン含量をジJ
ャGニルアミン1モルあたり1〜2.5モルとすること
からなる、主にパラ置換ジフエニルアミンを含有するス
チレン化ジフエニルアミンの製造方法が教示されている
。高収量のp−スチレン化DPAl特にジ一p−置換D
PAを生成する様な方法が望ましい。なぜなら、高収量
であれば高い抗酸化剤効率および高い揮発性が得られる
からである。本発明の目的は塩基で酸活性化粘土触媒ま
たは天然活性酸粘土触媒のいずれかを変性し、p一置換
DPAを高収率で含有するスチレン化DPA生成物を製
造できる方法を提供することである。
本発明の別の目的は4・4′−ジスチリルジフエニルア
ミンを高収率で製造する方法を提供することである。少
量の塩基性物質を添加することによつて変性された非酸
活性化(即ち天然活性)粘土触媒または酸活性化酸性粘
土触媒の存在下で、170℃〜300℃、好ましくは1
85℃〜275℃、最も好ましくは200℃の温度でジ
フエニルアミンとスチレンとの混合物(ここで、ジフエ
ニルアミン1モルあたり1〜3モルのスチレン好ましく
は、ジフエニルアミン1モルあたり2.0〜2.5モル
のスチレンを配合する。
)を反応させることによつて本発明の前記目的が達成さ
れる。塩基による粘土触媒の変性方法は本発明の絶対要
件ではない。
例えば、該変性はスチレン添加前にジフエニルアミンと
粘土触媒との混合物に塩基を添加することによつて行な
うことができる。または、塩基と粘土触媒とをプレミツ
クスし、このプレミツクスをジフエニルアミンに添加し
、続いてスチレンを添加することによつて前記粘土触媒
の変性を行なうことができる。前記反応は溶剤を使用す
ることによつて、あるいは使用せずに実施できる。
溶剤を使用する場合該溶剤は不活性溶剤であり、しかも
、使用される反応温度で相溶性でなければならない。溶
剤としては例えばp−シメンおよびp−ジイソプロピル
ベンゼンなどを使用できる。溶剤を使用せずに反応を実
施することが望ましい。なぜなら、溶剤を回収したりあ
るいは分離したりする必要がないからである。大気圧を
含めた様々な圧力で回分式で、若しくは連続式で反応を
実施できる。
反応生成物は有効な抗酸化剤である。
従つて、この生成物は高温で酸素劣化を受ける物質、特
にブタジエン/ニトリル ゴム類の様なジエン ゴム類
の安定化に使用できる。塩基変性剤は粘土触媒の表面酸
度を変化させることが理論づけられる。
非酸洗浄天然活性粘土(即ち、残留酸が存在しないもの
)の場合、塩基添加は明らかに固有表面酸度を変化させ
る。一方、これに対して、酸活性粘土への塩基添加は残
留酸(例えばKSFは約6%の硫酸を含有している。)
を中和する他に、固有表面酸度を変化させる。触媒は水
で抽出できる。また、残留酸の量を測定するのにPH測
定器を使用できる。塩基変性による表面酸度の変化は本
発明の難解な部分である。酸活性粘土は、通常、低活性
の粘土であるものを活性化するのに酸、例えば硫酸で処
理した様な、例えばアルキル化反応用の粘土である。酸
のプカトンは存在するカチオン性物質、例えば、K+、
Na+、Ca丹にとつてわかる。次いで、粘土を洗浄し
、残留している酸を除去できる。カチオン性金属にとつ
てかわつたプロトンのために、酸を除去しても依然とし
て活性である。粘土触媒について使用される反応温度で
、これらのプロトンは反応を触媒するものと理論付けら
れる。非酸洗浄天然活性粘度、例えばフラースアース(
Fuller′SIarth)は、粘土を活性化するの
に酸処理する必要はない。
酸性粘土触媒は当業界で周知である。
該触媒は酸処理(即ち、酸活性化)触媒または非酸処理
、即ち、天然活性粘土であり得る。該触媒は通常、多量
のアルミニウムヒドロシリケートを含有する。該触媒の
一般組成は次式で示される。(式中、MはK+、Na+
、Ca+2、Fe+2、Fe3+等から選択される金属
カチオンであり、Zは水和水のモル数である。
)粘土触媒の活性は粒径、含水率、表面積、酸度等の様
ないくつかの因子に依存する。
代表的な粘土組成を以下に示す。
カツコ内に示された数値は一層典型的な組成範囲である
。これら触媒の例はケメトロン・コーポレーシヨンによ
つて製造されているKシリーズの酸活性モンモリロナイ
ト触媒およびフィルドロール・コーポレーシヨンの活性
粘土吸着剤などである。フラースアースは天然活性粘土
の一例である。触媒の量は本発明の実施にとつて絶対要
件ではない。
当然、全ての方法がそうであるように、触媒量は反応速
度が極めて緩慢か、あるいはゼロのいずれかである様な
低いレベルにまで低下させることができる。指標として
、ジフエニルアミン100重量部あたり少なくとも6重
量部の触媒を使用すべきである。好ましくは少なくとも
10重量部の触媒を使用すべきである。しかし、これら
に限定されるわけではない。触媒使用量の上限はない。
例えば、100重量部あるいはこれ以上の触媒を使用で
きる。しかしながら、単なる実際的問題として、触媒量
は20〜25重量部を越えるべきではない。粘土触媒は
本発明の有用な触媒系を得るために、例えば水分除去の
ような事前準備をする必要はない。
しかし、事前準備された触媒も使用できる。代表的な塩
基は水に比較してPKa〉3を有するものである。これ
に関し、AdvancedOrganicChemis
try:ReactiOnslMechanisman
dStructure,.JerryNarch,.M
cGrawHlll(1968)、219−221頁お
よびPerri,.″DissOciatiOnCOn
stantOfOrganicBasesinAque
OusSOlutiOnl、ButterwOrth&
CO.、Ltd.、ロンドン1965を参照されたい。
有機および無機塩基の例は次のとおりである。
しかし、これらに限定されるわけではない。水酸化カリ
ウム水酸化テトラエチルアンモニウム 水酸化トリメチルベンジルアンモニウム ANGA−542イオン交換樹脂 アニリン (1・8−ビス−ジメチルアミノ)−ナフタレンジエチ
レントリアミン トリエチルアミン 以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1および3は塩基変性剤で処理していない酸粘土
触媒を使用したスチレン化DPAの製造を例証するもの
である。
実施例2および4は塩基変性剤で処理した酸粘土触媒を
使用したスチレン化DPAの製造を例証するものである
実施例2および4は本発明の実施を例証するものである
が、これらに限定されるわけではない。実施例 1 天然活性粘土 ジフエニルアミン757(0.44モル)とベンドライ
トL(触媒用品級)粘土触媒4.67(ジフエニルアミ
ンを基準にして6wt%)との混合物を220℃に加熱
し、続いてスチレン92.3y(0.88モル)を2.
0時間かけて添加した。
反応混合物を更に1時間220℃の温度で加熱し、続い
て温沢過によつて粘土触媒を除去した。49.1wt%
の4・4′−ジスチリルージフエニルアミンが得られた
実施例 2 天然活性粘土+塩基 ジフエニルアミン75y(0.44モル)、ベントライ
トL(触媒用品級)粘土触媒467および0.25wt
%のトリトンB(ジフエニルアミンを基準として)から
成る混合物を220℃にまで加熱し、続いてスチレン9
2.37(0.88モル)を2.0時間かけて添加した
反応混合物を更に1時間220℃の温度で加熱し、次い
で、温沢過によつて粘土触媒を除去した。69.8wt
%の4・l一ジスチリルージフエニルアミンが得られた
実施例1および実施例2で使用したベンドライトL粘土
触媒の組成は次のとおりであつた。実施例1および2の
比較は塩基変性剤の使用によつて選択的収率が著しく改
善されることを例証する。実施例 3 酸活性触媒 ジフエニルアミン75f(0.44モル)およびKSF
粘土触媒4.6y(ジフエニルアミンを基準にして6w
t%)から成る混合物を220℃にまで加熱し、続いて
スチレン92.3t(0.88モル)を2.0時間かけ
て添加した。
反応混合物を更に1時間220℃の温度で加熱し、次い
で温P過によつて粘土触媒を除去した。24.1wt%
の4・4′ジスチリルジフエニルアミンが得られた。
実施例 4 酸活性粘土+塩基 ジフエニルアミン75f7(0.44モル)、KSF粘
土触媒4.67(ジフエニルアミンを基準として6wt
%)およびトリトンBO.25wt%(ジフエニルアミ
ンを基準として)から成る混合物を220℃にまで加熱
し、続いてスチレン92.31(0.88モル)を2.
0時間かけて添加した。
トリトンBはメタノールにとかしたベンジルトリメチル
水酸化アンモニウムの40%溶液であ.る。反応混合物
を更に1時間220℃の温度で加熱し、続いて温▲過に
よつて粘土触媒を除去した。38.5wt%の4・4′
−ジスチリルジフエニルアミンが得られた。
実施例3および実施例4で使用したKSF粘土触媒の組
成は次のとおりであつた。
塩基変性剤を使用することによつて再び選択的収率が増
大された。
ただし今回は酸活性粘土を使用した。他の塩基変性剤お
よび粘土触媒を使用し実施例2における条件に従つて反
応を実施した。
その結果を次の表1および表2に示す。表1および表2
では次の略語を使用した。
P・・・・・・モノ−p−スチレン化DPAのWt%P
P・・・・・・ジ一p−スチレン化DPA(1)Wt%
p/o・・・・・・パラ置換対オルト置換の比率Sty
/DPA・・・・・・反応したスチレン対反応したDP
Aのモル比反応を変性する塩基の有効性は使用される塩
基のタイプに依存する。
全ての塩基が有効である。それらの塩基のうちいくつか
のものは他のものよりもブ層有効である。各塩基の有効
濃度は表1および表2に例示される様に確立されねばな
らない。一般に反応溶媒に可溶性であると思われる強塩
基が最も有効である。(ベーカ一) 220℃に維持し、スチレンを添加するのに3.5時間
を要した。
表1および表2に例証されるように、P置換体の量は塩
基変性剤のレベル(p/oを見よ)が上昇するにつれて
、反応速度(Sty/DPAを見よ)を損なうことなく
、上昇しつづける。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸性粘土触媒および塩基の存在下でジフェニルアミ
    ンとスチレンとを反応させることからなるp・p′−ジ
    −スチレン化ジフェニルアミンの製造方法。 2 170℃〜300℃の温度で反応を行なわせる特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 3 スチレン対ジフェニルアミンのモル比が1対1〜3
    対1である特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4 185℃〜275℃の温度で反応を行なわせスチレ
    ン対ジフェニルアミンのモル比が2対1〜2.5対1で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP53123485A 1977-10-07 1978-10-06 P,p′−ジ−スチレン化ジフェニルアミンの製造方法 Expired JPS5935385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84044077A 1977-10-07 1977-10-07
US000000840440 1977-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461155A JPS5461155A (en) 1979-05-17
JPS5935385B2 true JPS5935385B2 (ja) 1984-08-28

Family

ID=25282389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53123485A Expired JPS5935385B2 (ja) 1977-10-07 1978-10-06 P,p′−ジ−スチレン化ジフェニルアミンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4163757A (ja)
JP (1) JPS5935385B2 (ja)
BR (1) BR7806286A (ja)
CA (1) CA1106409A (ja)
DE (1) DE2842852C2 (ja)
FR (1) FR2405239A1 (ja)
GB (1) GB2005260B (ja)
IT (1) IT1107498B (ja)
NL (1) NL187065C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128980U (ja) * 1985-01-31 1986-08-13

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8332797D0 (en) * 1983-12-08 1984-01-18 Ciba Geigy Ag Antioxidant production
US5214211A (en) * 1991-12-12 1993-05-25 Uop Alkylation of diarylamines with olefins using rare earth modified pillared clays
CN1314826A (zh) 1998-06-30 2001-09-26 伊斯曼化学公司 用于生产二元醇—酯的碱性粘土催化剂
SK14562003A3 (sk) * 2003-11-25 2005-06-02 Duslo,A.S. Antioxidačné kompozície oktylovaných difenylamínov a spôsob ich výroby
US9890346B2 (en) * 2014-07-21 2018-02-13 Lanxess Solutions Us Inc. Selective alkylation method for producing p, p′-di-alkylated diphenylamine antioxidants
CN104725237A (zh) * 2015-03-25 2015-06-24 江苏飞亚化学工业有限责任公司 苯乙烯化二苯胺防老剂的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB443026A (en) * 1935-05-25 1936-02-20 Scottish Central Iron Company Improvements in and relating to the hinges of the doors of cooking ranges and stoves
DE895973C (de) * 1951-08-10 1953-11-09 Bayer Ag Alterungsschutzmittel
US2776994A (en) * 1954-03-03 1957-01-08 Goodrich Co B F Preparation of a solid diphenylamine antioxidant
US2943112A (en) * 1957-11-06 1960-06-28 Pennsalt Chemicals Corp Alkylation of diphenylamine
US3072603A (en) * 1960-03-23 1963-01-08 Eastman Kodak Co Poly-alpha-olefin compositions containing dialkyl-3, 3'-thiodipropionates and a nitrogen containing compound
US3496230A (en) * 1966-02-17 1970-02-17 American Cyanamid Co Process for mixture of mono- and dialkyl-diphenylamines
US3505225A (en) * 1966-04-07 1970-04-07 Uniroyal Inc Derivatives of diphenylamine and the phenylnaphthylamines as antioxidants and as synergists with dialkyl 3,3'-thiodipropionates
US3649690A (en) * 1966-04-07 1972-03-14 Uniroyal Inc N - (4 - alpha alpha dimethylbenzyl phenyl)-1 - (alpha alpha-dimethyl-benzyl)-2-naphthylamine
US3714257A (en) * 1970-01-21 1973-01-30 Reichhold Chemicals Inc Method for producing dialkylated diarylamines
US3714258A (en) * 1970-08-28 1973-01-30 Reichhold Chemicals Inc Dialkylated diarylamines and a method for producing same
DE2111194B2 (de) * 1971-03-09 1979-10-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Alkylarylaminen
DE2111193B2 (de) * 1971-03-09 1973-11-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Katalysatoren auf der Basis saure aktivierter Tonerden und ihre Ver wendung zur Alkylierung von aromatischen Ammen und Hydroxyverbindungen
CA1083606A (en) * 1975-04-18 1980-08-12 Vipin M. Kothari Process of preparing para styrenated diphenylamine.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128980U (ja) * 1985-01-31 1986-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461155A (en) 1979-05-17
FR2405239B1 (ja) 1980-10-24
FR2405239A1 (fr) 1979-05-04
GB2005260B (en) 1982-03-17
NL187065C (nl) 1991-05-16
GB2005260A (en) 1979-04-19
BR7806286A (pt) 1979-05-29
IT1107498B (it) 1985-11-25
NL7810058A (nl) 1979-04-10
DE2842852C2 (de) 1985-01-17
CA1106409A (en) 1981-08-04
NL187065B (nl) 1990-12-17
IT7851334A0 (it) 1978-10-02
US4163757A (en) 1979-08-07
DE2842852A1 (de) 1979-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2533723A (en) Catalytic amine-ketone condensation
JPS5935385B2 (ja) P,p′−ジ−スチレン化ジフェニルアミンの製造方法
JP3049602B2 (ja) 触媒として塩基処理されたゼオライトを使用するトリエチレンジアミンの合成
CA1078381A (en) Production of bis-(morpholino-n-alkyl) ethers
US2318730A (en) Process of making alkylene polyamines
US4086283A (en) Process for preparing thymol
JPH0245452A (ja) 4‐クロロ‐2,5‐ジメトキシアニリンの製造方法
US4760185A (en) Process for the ortho-alkylation of optionally alkyl-substituted m-phenylenediamines
US2480439A (en) Method of forming substituted alpha-amino acid amides
CA1095086A (en) Process of preparing styrenated diphenylamine
Doumaux Jr Marked differences between the sodium-ammonia and calcium-ammonia reduction of nitriles
US4089901A (en) Process for converting polyaminopolyaryl-methanes into diaminodiarylmethanes
US4739121A (en) Process for otho- and para-alkylating diphenylamines
US2809210A (en) Process for preparing biphenyl derivatives
US3484487A (en) Amination of aryl halides
EP0013554B1 (en) Process for production of 1,17-diamino-9-azaheptadecane
US4186148A (en) Process for producing 3,7-dimethyl-2,6-octadienylamine derivatives
US3551490A (en) Method for preparing tetramethyl-guanidine
US2105828A (en) Production of morpholine ethanols
JPS6219422B2 (ja)
JPH0366660A (ja) N,n―ビス(ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸塩の製造方法
US5902906A (en) Alkanethiolation process
US2645662A (en) Manufacture of diphenylamine
EP0265932B1 (en) Process for the preparation of alylanaline using an aluminosilicate catalyst
JP3972441B2 (ja) ジアリールアミン類の製造方法