JPS593531A - 端末出力処理方式 - Google Patents

端末出力処理方式

Info

Publication number
JPS593531A
JPS593531A JP57112837A JP11283782A JPS593531A JP S593531 A JPS593531 A JP S593531A JP 57112837 A JP57112837 A JP 57112837A JP 11283782 A JP11283782 A JP 11283782A JP S593531 A JPS593531 A JP S593531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
terminal
task
column
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57112837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nagaya
長屋 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57112837A priority Critical patent/JPS593531A/ja
Publication of JPS593531A publication Critical patent/JPS593531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は、端末機に対する出力を処理する端末出力処理
方式に関する。
(b)従来技術と問題点 多数の端末機と処理装置とが結ぱノ1たオンラインシス
テムにおいて、処理装置側に、端末機毎に設けた出力処
理タスクにより、端末機に対する出力を処理する方法を
採用している。この出力処理タスクが一斉K動作したと
きには、主記憶のタスク動作領域や、バノファ領域が、
主記憶容量を越えることになり、所要データを一時、他
のファイルへ退避させることが必要となる。このためス
ワッピング処理が多発するので処理効率が茶低下[7、
殊にセンタ側の処理能力が小さい場合には、端末機に対
するサービスが低下する欠点があった。
(0)発明の目的 本発明は上記の欠点を解決するためになされたもので、
処理効率を向上する端末出力処理方式の提供を目的とす
る。
(d)発明の構成 本発明は、抜数の端末機と、処理装置とが結ばれた処理
システムにおいて、前記複数の端末機を、少なくとも2
つ以上の端末機を含む端末機群に分割し、該端末機群に
対応する処理タスクと、該処理処理タスクの稼動状態を
示すデータ及び曲記端末機fullわるアクセス要求デ
ータを管理する管理テーブルと、該管理テーブルを検索
して所要データを設定する管理手段とを前記処理装置に
備え、前記端末機に対する出力処理を生じた際、該端末
機が属する処理タスクの稼動状態を前記管理テーブルに
より調べ、該処理タスクが稼動中のときは該靖末機の機
番を前記管理テーブルに設定し、或は前記処理タスクが
空き状態のときは、該処理タスクめ稼動を示すデータを
前記管理テーブルに設尾したのち、該端末機に対する処
理を開始せしめることを特徴とする端末出力処理方式で
ある。
(e)発明の実施例 臥f,才・奮IFlt田φIqタτ扛洲イ番,図面は本
発明の一実施例を説明するブロック図であり、1け通信
回線、2は管理テーブル、3は送受信部、4は主配憶部
、5け@埋部、6は処理部、A+B+CsDけ処理タス
ク、e+fr.9+ll−+hth,th−けデータ書
込欄、T+T.lT+a+Tt。は端末機、t++tw
tt+slt*。は端末枦の様番である。
図面における端末機T,〜Twoを4つの群に分け、4
個の群に対応す2,処理タスクA+B+C及びDを処理
装置側(主記惰部4)に設けておく。また管理テーブル
2は、処理タスクA−Dの稼動状態を示す情報が格納さ
れている。管理テーブル2の欄eには、処理タスク名(
A−D)、そして欄fには端末機の機番t1〜t.。が
書込まれている。
また欄g及びhけデータ書込欄であり、欄Iには端末機
番毎の利用待ち(アクセス要求)情報が書込まれ、一方
欄hには処理タスクA−Dの桿動状態を示す情報が書込
まれる。
なお実施例では、端末機T.−T.に対する処理には、
処理タスクAが用いられ、同様に、端末機T,.〜T1
。に対する処理には処理タスクDが用いられる。
図面において、処理装置側で、例えば端末機T.。
に対する出力処理の必要を生じた場合、処理部6け管理
部5を起動して、管理テーブル2を調べさせる。管理部
5は、欄h.を調べ図示のように情報が10」であるの
で、処理タスクDが稼動可能であることを処理部6へ通
知すると共に、欄h4に情I17rtJを書込む。処理
部6は主記憶部4の処理タスクDを起動せしめるととK
より、所要の処理を実行し、該処理結果を、送受信部3
を経て端末機T,。へ送出する。
これに対し端末機T.に対する出力処理を生じた場合に
は、管理テーブル2の欄h.には情報rlJが書込まれ
ているので、管理部5は、処理タスクAが稼動(他の端
末機に対する出力処理を実行)中であることを処理部6
へ通報すると共に、aIへ情報「1」を書込む。従って
端末機T.に対する処理は待ち状態となるが、管理部5
は管理テーブル2を常時監視しているので、処理タスク
Aが解放され次第、端末48T.に対する出力処理が開
始さわることになる。
(f)発明の効オ 以上のように本癌明け、端末機数よりも少ない数の処理
タスクによシ出力処理を可能したものであり、スワッピ
ング処理が不要となるため処理効率を向上し7うる利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を峠,明するブロック図であり
、図中に用いた符号は次の通りである。 1は通信回想、2社管理テーブル、3は送受信部、4は
主記憶部、5は管理部、6は処理部、A.B,C,Dは
処理タスク、atナ,.p,g.,h,h.,h.lデ
ータ書込欄、T,T*@T..,T?け端末機、tll
jsyt+6,t,*ti端末棲の機番を示す。 一155−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の端末機と、処理装置とが結ばれた処理システムに
    おいて、前記複数の端末機を、少なくとも2つ以上の端
    末機を含む端末機群に分割し、該端末機群に対応する処
    理タスクと、該処理タスクの稼動状卵を示すデータ及び
    前記端末機に関わるアクセス要求データを管理する管理
    テーブルと、該管理テーブルを検索して所要データを設
    立する情理手段とを前配処理装置に備え、前記端末柑に
    対する出力処理を生じた際、該端末機が属する処理タス
    クの稼動状態を前記管理テーブルにより調べ、該処理タ
    スクが稼動中のときは該端末機の機番を前記管理テーブ
    ルに設定し、又は前記処理タスクが空き状態のときは、
    該処理タスクの稼動を示すデータを前記管理テーブルに
    設定したのち、該端末機に対する処理を開始せしめるこ
    とを特徴とする端末出力処理方式。
JP57112837A 1982-06-30 1982-06-30 端末出力処理方式 Pending JPS593531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112837A JPS593531A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 端末出力処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112837A JPS593531A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 端末出力処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593531A true JPS593531A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14596768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112837A Pending JPS593531A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 端末出力処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125758A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fujitsu Ltd 入出力起動制御装置および入出力起動制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125758A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fujitsu Ltd 入出力起動制御装置および入出力起動制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593531A (ja) 端末出力処理方式
JPH0619775A (ja) ファイル転送方法
JPH0126093B2 (ja)
JP3134364B2 (ja) 情報処理システム
JP3014490B2 (ja) 障害処理装置
JPS61279959A (ja) 主記憶退避出力方式
JPH0720930A (ja) 製造管理装置とこれを用いた製造管理方法
JP3373323B2 (ja) 通信制御装置情報の自動収集方法
JPH01100651A (ja) データ処理方式
JPH0689262A (ja) 会話型処理における動的レコード制御方式
JPH01140263A (ja) オンライン情報処理装置の送信データ退避制御方式
JPS60178547A (ja) デ−タ処理方式
JPH01120621A (ja) データベースの検索・更新方式
JPS61117644A (ja) クラスタ・システムにおける問合せ端末の二重問合せ防止方式
JPS59106060A (ja) デ−タロギング方式
JPH02270046A (ja) オンラインデータベースシステムの履歴情報管理方式
JPS6065349A (ja) テストデ−タ発生方式
JPH04165402A (ja) 製造管理システム
JPS6352231A (ja) 障害処理方式
JPS60117357A (ja) 端末情報処理方式
JPS62139060A (ja) 計算機システム
JPS6019267A (ja) デ−タ処理システム
JPH10289118A (ja) 仮想計算機システムの入出力チャネル制御方法
JPH02126351A (ja) データ転送制御方法
JPH0218687A (ja) パイプラインプロセッサ制御方式