JPS5935239A - マイクロプログラム制御方式 - Google Patents

マイクロプログラム制御方式

Info

Publication number
JPS5935239A
JPS5935239A JP14546382A JP14546382A JPS5935239A JP S5935239 A JPS5935239 A JP S5935239A JP 14546382 A JP14546382 A JP 14546382A JP 14546382 A JP14546382 A JP 14546382A JP S5935239 A JPS5935239 A JP S5935239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprogram
subroutine
address
register
mupg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14546382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakurai
櫻井 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14546382A priority Critical patent/JPS5935239A/ja
Publication of JPS5935239A publication Critical patent/JPS5935239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/264Microinstruction selection based on results of processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロプログラム制御方式に関し、特にマ
イクロプログラムネスティング構造を有するマイクロプ
ログラムのシーケンス制御方式に関する。
従来、この種の制御方式として、汎用的に使用されるマ
イクロプログラム処理ルーチンをサブルーチン化して制
御メモリに記憶し、該サブルーチンの使用に際して、マ
イクロプログラムにより該サブルーチンを呼出すと共に
、呼出し元のマイクロプログラムの次番地をマイクロプ
ログラムスタックメモリに格納しておくことで、サブル
ーチン終了後の戻シ番地を指定しておく、いわゆるマイ
クロプログラムネスティング構造を有するシーケンス制
御方式が知られている。
この制御方式によると、サブルーチン終了後の戻シ番地
は、マイクロプログラムスタックメモリに1語しか記憶
できず、サブルーチン実行中でのデータ処理及び内部処
理において状態変化が発生した場合には、元のマイクロ
プログラムに復帰した後で、それらの状態変化を読取り
、テストすることで、状態変化に対応した処理ルーチン
に移行する必要があった。このため、複数の状態変化に
対応しようとした場合には、複数のマイクロプログラム
処理を必要とし、処理の煩雑化を招くと共に1処理能力
の低下を招くといった欠点があった。
本発明は、斯かる欠点に鑑みてなされたもので、マイク
ロプログラムスタックメモリからの読出し情報、すなわ
ちサブルーチンからの戻り先番地をマイクロプログラム
実行中に発生した状態変化により修飾し、修飾結果によ
りサブルーチンからの戻り番地を与えることにより、上
記欠点を解決し、サブルーチンからの復帰後の処理を簡
略化し、状態変化に迅速に対応できるマイクロプログラ
ム制御方式を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、マイクロプログラム実行中に発生する
データ処理装置内部の状態変化を記憶する状態変化記憶
手段と、マイクロプログラムによるサブルーチン呼出し
時にサブルーチンからの戻シ番地を記憶する戻シ番地記
憶手段と、上記各手段に接続され、戻り番地記憶手段の
出力を状態変化記憶手段により修飾するよう構成された
修飾手段とを有し、マイクロプログラムによるサブルー
チンからの復帰命令によシ、上記修飾手段に示される番
地に復帰するよう構成したことを特徴とするものである
以下、本発明を図面に示す実施例忙基づいて説明する。
第1図は本発明マイクロプログラム制御方式の一実施例
を示すブロック図である。
図において本発明マイクロプログラム制御方式は、マイ
クロプログラムを記憶する制御メモリ1と、次に読出す
べきマイクロプログラムのアドレスを制御メモリ1に供
給するマイクロアドレスレジスタ2と、次に読出すべき
マイクロプログラムのアドレスを選択しマイクロプログ
ラムアドレスレジスタ2に供給する選択回路3と、マイ
クロアドレスレジスタ2の+1インクリメント結果を選
択回路3に供給するインクリメント回路4と、制御メモ
リ1の出力をラッチするマイクロ命令レジスタ10と、
マイクロ命令レジスタlOにラッチされた内容を解読し
、データ処理装置の各部に制御信号を送出するデコーダ
lla・・・llnとを備え、且つ、インクリメント回
路4に接続され、マイクロプログラムサブルーチンから
の戻シ番地を記憶するマイクロプログラムスタックメモ
リ5と、マイクロプログラムスタックメモリ5の読出し
、書込み位置を指定するスタックポインタ6と、マイク
ロプログラム実行中の状態変化7a・・・7nを記憶し
ておくステータスレジスタ8と、マイクロプログラムス
タックメモリ5とステータスレジスタ8との加算を行い
、選択回路3に供給する加算回路9と、マイクロプログ
ラムスタックメモリ5にインクリメント回路4の出力を
書込むための書込制御信号を発生する書込ゲート回路1
2とを備えて構成される。
上記構成において、マイクロ命令レジスタ10の一蔀分
け、マイクロプログラムによるジャンプ実行のため、選
択回路3に接続される。又、該選択回路3の制御のため
、デコーダllbの出力が該選択回路3に接続される。
更に、デコーダllnからは、上記スタックポインタ6
の一1デクリメントを指示すると共に、ステータスレジ
スタ8のリセットを行なう−1デクリメント信号110
と、スタックポインタ6の+1インクリメントを行なう
+1インクリメント信号111とが出力される。なお、
+1インクリメント信号は、書込ゲート回路x21c4
供給され、スタックポインタ6が+1動作の完了後、上
記書込制御信号を発生せしめる。
次に、本発明マイクロプログラム制御方式の動作につい
て第2図をも参照して説明する。
第”2図は上記実施例の動作を示すタイムチャートであ
って、図面左側に示す数字は、上記第1図中で同符号に
て示す部分の出力に対応している。
まず、第1サイクルにおいて、マイクロプログラムアド
レスレジスタ2に、次のサイクルで実行されるべきマイ
クロ命令アドレスであるN番地がセットされ、ついで、
第2サイクルにおいて、サブルーチンAの呼出しを示す
コール命令がマイクロ命令レジスタ10にセットされる
とする。この時、インクリメント回路4の出力はN+1
番地、スタックポインタ6は、n番地を示している。第
2サイクルにおいて、コール命令が実行されると、マイ
クロプログラムアドレスレジスタ2には、呼出し先のサ
ブルーチンの格納番地を示すA番地がセットされると共
に、サブルーチンからの戻シ番地N+1番地を示すイン
クリメント回路4の出力カマイクロプログラムスタック
メモリ5に書込まれる。この書込み動作は、本実施例に
おいては、先ず、デコーダIlnの出力でおる+1イン
クリメント信号111によシ、スタックポインタ6 ヲ
−)−1歩進、すなわちn−1−1番地に更新した後、
書込ゲート回路12からの書込制御信号により制御され
る。
サブルーチンAに移ったマイクロプログラムによるデー
タ処理装置の内部制御が順次実行され、実行中の状態変
化が起った場合には、ステータスレジスタ8にそれらの
状態変化が記憶されていく。
その稜、サブルーチンAの完了を示すリターン命令が、
第にサイクルでマイクロ命令レジスタ10にセットされ
ると、選択回路3は加算回路9の出力を選択するよう制
御を受け、マイクロプログラムスタックメモリ5とステ
ータスレジスタ8とが、加算回路9で加算される。これ
によって、第2サイクルでマイクロプログラムスタック
メモリ5に書込1れた内容N+1がステータスレジスタ
8の内容量で修飾され、N+1+m番地を戻り番地と見
なし、マイクロプログラムアドレスレジスタ2にセット
される。その結果、第に+】サイクルで実行されるマイ
クロ命令は、サブルーチン実行中に発生した状態変化に
対応した戻9番地N+1+m の内容が、マイクロ命令
レジスタ10にセットされることになる。!fた、第に
サイクルにおいては、リターン命令を実行することで、
デコーダllnの出力であるスタックポインタ−1デク
リメント信号110によシ、スタックポインタ6が一1
デクリメントされると共に、これ以降発生する状態変化
の受付が出来るようステータスレジスタ8がリセットさ
れる。
本発明は以上説明したように、マイクロプログラムサブ
ルーチン実行中に発生した状態変化を記憶する手段を設
け、該手段によりサブルーチン呼出し時にマイクロプロ
グラムスタックメモリに記憶したマイクロプログラムの
戻シ番地を修飾するよう構成すること忙より、サブルー
チン実行中に発生した状態変化に迅速に対応し、サブル
ーチンから戻った後のマイクロプログラム処理を簡略化
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明マイクロプログラム制御方式の一実施例
を示すブロック図、第2図は上記実施例の動作を示すタ
イムチャートである。 1・・・制御メモリ   2・・・マイクロアドレスレ
ジスタ3・・・選択回路   4・・・インクリメント
回路5・・・マイクロプログラムスタックメモリ6・・
・スタックポインタ 8・・・ステータスレジスタ9・
・・加算回路   lO・・・マイクロ命令レジスタ1
1・・・デコーダ   12・・・書込ゲート回路出願
人  日本電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプログラム実行中に発生するデータ処理装置内
    部の状態変化を記憶する状態変化記憶手段と、 マイクロプログラムによるサブルーチン呼出し時に、サ
    ブルーチンからの戻シ番地を記憶する戻り番地記憶手段
    と、 上記各手段に接続され、戻シ番地記憶手段の出力を状態
    変化記憶手段によシ修飾するよう構成された修飾手段と
    を備え、 上記修飾手段に示される番地に復帰するよう構成されて
    成ることを特徴とするマイクロプログラム制御方式。
JP14546382A 1982-08-24 1982-08-24 マイクロプログラム制御方式 Pending JPS5935239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546382A JPS5935239A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 マイクロプログラム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14546382A JPS5935239A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 マイクロプログラム制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935239A true JPS5935239A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15385815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14546382A Pending JPS5935239A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 マイクロプログラム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352867U (ja) * 1989-09-25 1991-05-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352867U (ja) * 1989-09-25 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138468B1 (ko) 마이크로 컴퓨터
JPH0346850B2 (ja)
JPS63226732A (ja) シーケンサ回路
JPS6122817B2 (ja)
JPS5935239A (ja) マイクロプログラム制御方式
JP2847863B2 (ja) マイクロプロセッサ割込み制御方式
JPS6031646A (ja) デ−タ処理装置
JPS6161139B2 (ja)
JPS6218932B2 (ja)
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS61838A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS5852261B2 (ja) プログラム処理方式
JPS6143342A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0320826A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS59114622A (ja) イニシヤルマイクロプログラムロ−デイング方式
JPH0287227A (ja) データ処理装置
JPH0644066A (ja) 情報処理装置
JPH04117526A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS59153242A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH02224026A (ja) スタック回路
JPH0810429B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH01243120A (ja) ファームウェア制御装置
JPH0146889B2 (ja)
JPS6198444A (ja) 制御記憶システム
JPS638938A (ja) マイクロプログラム制御装置