JPS5935203A - 数値制御加工方式 - Google Patents

数値制御加工方式

Info

Publication number
JPS5935203A
JPS5935203A JP14570782A JP14570782A JPS5935203A JP S5935203 A JPS5935203 A JP S5935203A JP 14570782 A JP14570782 A JP 14570782A JP 14570782 A JP14570782 A JP 14570782A JP S5935203 A JPS5935203 A JP S5935203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
path
point
work
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14570782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421206B2 (ja
Inventor
Tomomitsu Niwa
友光 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14570782A priority Critical patent/JPS5935203A/ja
Publication of JPS5935203A publication Critical patent/JPS5935203A/ja
Publication of JPH0421206B2 publication Critical patent/JPH0421206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50109Soft approach, engage, retract, escape, withdraw path for tool to workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御加工方式(以下NC加工方式という)
の改良に関するものである。
NC加工方式は、被加工物に対する工具の位置をそれに
対応する数値情報で指令制御し、被加工物の加工を行な
うものであり、NC加工方式に、よれば、複雑な形状の
ものを容易かつ高精度に加工することができ、さらに生
産性を向上させることができる。
第1図には、NC加工方式による加工機械として例えば
旋盤の概略が示されている。
第1図において、回転軸(Z軸)を中心として回転する
チャック10には円柱形のワーク(被加工物)12が位
置決め固定され、ワーク12はその一端がテール14の
先端部14aによって支持されている。また、タレット
(刃物台)16には、ワーク12の切削を行なう工具1
8が固定されている。そして、ワーク12を切削する場
合には、タレット16を矢印Z方向に移動し、工具18
によりワーク12が切削されることとなる。
第2図には、ワーク12が実線で示され、ワーク12の
最終加工形状20が2点鎖線で示され、ワーク12の切
削部分22がハツチングで示されている。
第3図には、最終加工形状20を得るための加工経路が
示され、加工経路は、素加工経路ア1、J 2、−’ 
3 、ヌ4から成る。そして、工具18は、加工原点Q
O→経路m1→第1の加工開始点Q1→素加工経路β1
→第2の加工開始点Q2→素加工経路j22→第3の加
工開始点Q3→素加工経路ア3→第4の加工開始点Q4
−)水加工経路J24→経路m2→経路m3→加工原点
Qoの順で移動し、これにより、最終加工形状20が得
られることとなる。
しかしながら、従来のNC加工方式においては、最終加
工形状を入力すると、ワークの形状に拘わらず、同−位
置に加工開始点が決定され、このため、ワーク形状によ
っては工具の空移動が増大し、加工径路が長くなる場合
があるという問題があった。この問題点を、第4.5図
に基づいて説明する。
第4図には、ワークの一例として、先端が円錐台状に予
め切削されたワーク12が示され、第5図には、最終加
工形状20を得るための加工経路が示され、このように
異形状のワークにおいても第3図ど同様の加工経路が設
定されている。第5図において、加工開始点Q+ 、Q
2 、Q3 、Q4は、ワーク12が円柱であるとした
場合の加工開始点であり、このため、ワーク12の存在
しない部分を工具18が移動することとなり、加工経路
が長くなるという問題があった。
本発明は前記従来の課題に鑑み為されたものであり、そ
の目的は、ワークの形状に応じて加工開始点を決定し、
加工開始点への工具の移動が所定の最短経路で行なわれ
るNC加工方式を提供り”ることにある。
前記目的を達成するために、本発明は、被加工物の最大
加工径を半径とする仮想円柱に対して複数の水加工経路
から成る加工経路を設定し、各累加T経路の加工開始点
は前記索加工経路と被加工物の外径とが交差する点に設
定され、加]二原点から最初の加工開始点への工具の移
動及び水加工経路にお【ブる加工終了後の次の加工開始
点への工具の移動は所定の最短経路で行なわれることを
特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第6図には、本発明の実施例による加工経路が3− 示され、従来の工具の空移動が除去されている。
なお、加工経路は、第4図に示されるワーク12にズ4
してπq定されている。
第7図には、第6図の加工経路を得るための方法が示さ
れている。まず、ワーク12の最大加工径rを半径とす
る仮想円柱24に対して4本の水加工経路Jl+ 、J
12、j23、j24から成る加工経路を5Q定し、各
累加■経路Jl+ 、J22 、j23.14の加工開
始点を、それぞれ、前記水加工経路J2+ 、j22、
J23、J24 と被加工物12の外径26どが交差す
る点Q1、Q2、Q3、Q4に設定する。そして、加工
原点Qoから第1の(最初の)加工開始点Q1への工具
の移動は、所定の最短経路m 4 ’I”行なわれ、さ
らに、水加工経路β1、j22、J23にお(プる加工
終了後の次の加工開始点Q2、Q3、Q4への工具の移
動は、所定の最短経路すなわちZ軸方向に沿って移動し
その後Z軸と垂直方向に移動する経路で行なわれる。し
たがって、第6図に示される加工経路が設定され、工具
は、加工原点QO→経路m4→第1の加工開始4一 点Q1→素加工経路β1→第2の加工開始点Q2→素加
■経路12→第3の加工開始点Q3→索加工経路J13
→第4の加工開始点Q4→素加工粁路Q4→経路m5→
加工原点QOの順で移動する。
以上の様に、本発明の実施例によれば、ワークの形状に
応じて加工開始点を設定し、加工開始点への工具の移動
が所定の最短経路で行なわれるので、加I lu路を短
縮することができる。
第8図には、加工経路を決定するためのフローチャート
が示されている。
まず、ワーク12の形状を入力しく第9図)、最終加工
形状20を入力しく第10図)、1回の切り込み量d及
びX方向のクリアランス追αを与える。
そして、与えられたワーク12の形状において、最終加
工形状20の始点から終点の間でXの値の増加、減少が
切り換わる点があれば、その点で加工区分を分割する。
第11図においては、加工区分1、加工区分2の2個の
加工区分に分割されている。
次に、分割した区分内で、R線加工形状20が単調増加
から単調減少に切り換る点があれば、その点でさらに加
工区分を分割する。第12図においては、加工区分1、
加工区分2、加工区分3、加工区分4の4個の加工区分
に区分されている。
以上の様に、4個の加工区分に分割し、各加工区分1、
加工区分2、加工区分3、加工区分4について加二[経
路を求める。以下、加工区分4における加工経路の決定
法を説明する。
第13図には、ワーク12の外径26及び最終加工形状
20が示されている。
第14図には、前加工経路β1が示され、工具18は、
加工原点Qo→第1の加工開始点Q1→点P1→点P2
→点P3の順に移動する。
第15図には、前加工経路J22が示され、工具18は
、点P4→第2の加工開始点Q2→点P1→点P2→点
P3の順に移動する。
第16図には、前加工経路β3が示され、工具18は、
点P4→点D→点P5→点P1→点C→点P2→点P3
の順に移動する。
第17図には、前加工経路β4が示され、工具18は、
点P4→点P5→点A→点P6→点P1→点P2→点P
3の順に移動する。
第18図には、素加工経路ア5が示され、工員18は、
点P4→点P5→点P6→点P1→点P2→点P3→の
順に移動する。
第19図には、素加工経路ヌ6が示され、工具18は、
点P4→点P5→点B→点P1→加工原点QOの順に移
動する。
以上の様に、第14図〜第19図から、加工区分4に(
Lける前加工経路J21.12〜16が理解される。す
なわち、第14図において、前加工経路に!1の第1の
加工開始点は、前加工経路11どワーク12の外径26
とが交差する点Q1に設定され、また、第15図におい
て、水加工経路メ2の第2の加工開始点は、素加工経路
ア2とワーク12の外径26どが交差する点Q2に設定
されている。さらに、第14図において、加工原点QO
から第1の(最初の)加工開始点Q1への工具18の移
動は、所定の最短経路で行なわれ、また、7− 第15図〜第19図において、前加工経路における加工
終了後の次の加工開始点への工具の移動は、所定の最短
経路(Z軸方向に沿って移動しその後Z軸と垂直方向に
移動り−る経路)で行なわれる。
したがって、本発明の実施例によれば、加工経路が最小
になることが理解される。なお、第12図における加工
区分1、加工区分2、加工区分3の加工経路は、加工区
分4の加工経路と同様に決定される。
以上説明した様に、本発明によれば、ワークの形状に応
じて加工開始点を設定し、加工開始点への工員の移動が
所定の最短経路で行なわれるので、加工経路を短縮する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は旋盤の概略説明図、第2図は被加工物のR終加
工形状を示す説明図、第3図は第2図の最終加工形状を
得るための加工経路を示す説明図、第4図は被加工物の
最終加工形状を示す説明図、第5図は第4図の最終加工
形状を得るための加工経路を示す説明図、第6図は本発
明の実施例によ8− る加工経路を示す説明図、第7図は第6図の加工経路を
得る場合に第1及び第2の加工開始点を決定する方ン去
を示す説明図、第8図は本発明の実施例による加工経路
を1昇るだめのフローチャート図、第9図は被加工物を
示す説明図、第10図は最終加工形状を示づ一説明図、
第11図は加工区分1、加工区分2を示す説明図、第1
2図は、加工区分1、加工区分2、加工区分3、加工区
分4を示す説明図、第13図は被加工物の外径と最終加
工形状を示す説明図、第14図は前加工経路J2+を示
す説明図、第15図は素加工経路ア2を示す説明図、第
16図は前加工経路j23を示す説明図、第17図は前
加工経路j2aを示す説明図、第18図は累加T経路!
5を示す説明図、第19図は前加工経路16を示す説明
図である。 各図中同一部材には同一符号を付し、12はワーク、2
0は最終加工形状、22は切削部分、24は仮想円柱、
26は外径、11、ヌ2、ア3、J2.l 、 、<2
 s 、 JZ61;を累加■経路、QOは加工原点、
Qlは第1の加工開始点、Q2は第2の加工開始点、Q
3は第3の加工開始点、Q4は第4の加工開始点、rは
最大加工径である。 代理人  弁理士  葛  野  信  −(ばか1名
) 第8図   第 9図 第13図 第14図 第15図 第16図 d 第17図 第18図 第19図 10゜ 7′ 7/ 7′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工物の最大加工径を半径とする仮想円柱に対
    して複数の素加工経路から成る加工経路を設定し、各素
    加工経路の加工開始点は前記素加工経路と被加工物の外
    径とが交差する点に設定され、加工原点から最初の加工
    開始点への工具の移動及び素加工経路における加工終了
    後の次の加工開始点への工具の移動は所定の最短経路で
    行なわれることを特徴とする数値制御加工方式。
JP14570782A 1982-08-23 1982-08-23 数値制御加工方式 Granted JPS5935203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570782A JPS5935203A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 数値制御加工方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14570782A JPS5935203A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 数値制御加工方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935203A true JPS5935203A (ja) 1984-02-25
JPH0421206B2 JPH0421206B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=15391255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14570782A Granted JPS5935203A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 数値制御加工方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197147A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Okuma Mach Works Ltd 数値制御旋盤における最適切削径路の生成方式
JPS6269301A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Nc加工機用部品加工camシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COMPACT2 FASTURN=1976 *
COMPACT2 PROGRAMMING MANUAL(MANUFACTURING DATA SYSTEMESINCORPORATED)=1980 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197147A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Okuma Mach Works Ltd 数値制御旋盤における最適切削径路の生成方式
JPS6269301A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Nc加工機用部品加工camシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421206B2 (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351548B2 (ja)
EP0323517B1 (en) Profiling method
CN101096072B (zh) 移动体的移动控制装置、控制方法以及机床的移动控制装置
US4713747A (en) Numerically controlled machining method using primary and compensating cutters
JPH10124127A (ja) Nc旋盤を用いたねじ切り装置及びその方法
KR860002075B1 (ko) 수치제어 가공방식
US4698573A (en) Numerically controlled working process
JPS5935203A (ja) 数値制御加工方式
JP3202068B2 (ja) Nc加工用工具移動経路の作成方法
JPS58177250A (ja) 同時1軸nc工作機械における円弧、テ−パの荒、中仕上げ加工方法
JPH0338065B2 (ja)
JPS6351281B2 (ja)
JPH0146263B2 (ja)
US5184294A (en) Apparatus for generating numerical control information for machining parts
JPS60263644A (ja) 数値制御加工装置
JPH06102914A (ja) 数値制御装置用機械加工プログラムの作成方法
JPH0740190A (ja) Ncデータ作成方法
JPS62166407A (ja) 工作機械における図形情報のデ−タ構成
JPH05111806A (ja) シリンダライナの切削加工方法
JPS5968012A (ja) 数値制御加工方式
JPH0433576B2 (ja)
KR0151088B1 (ko) 선반용 자동 공구궤적 생성프로그램을 이용한 대상물 가공방법
JPS6114801A (ja) 数値制御旋盤における複合形固定サイクル方法
JPS5968011A (ja) 数値制御加工方式
KR100343000B1 (ko) 선반의 피가공물 가공방법