JPS5934655Y2 - トラス - Google Patents

トラス

Info

Publication number
JPS5934655Y2
JPS5934655Y2 JP4607780U JP4607780U JPS5934655Y2 JP S5934655 Y2 JPS5934655 Y2 JP S5934655Y2 JP 4607780 U JP4607780 U JP 4607780U JP 4607780 U JP4607780 U JP 4607780U JP S5934655 Y2 JPS5934655 Y2 JP S5934655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord member
truss
lower chord
belly
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4607780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148427U (ja
Inventor
宗男 小谷
Original Assignee
積水ハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水ハウス株式会社 filed Critical 積水ハウス株式会社
Priority to JP4607780U priority Critical patent/JPS5934655Y2/ja
Publication of JPS56148427U publication Critical patent/JPS56148427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934655Y2 publication Critical patent/JPS5934655Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプレハブ建築物のトラスに関するものである。
一般にトラスは、第1図に示すように上弦材1と下弦材
2とを有し、この上弦材1と下弦材2との間に腹材3を
斜めに固定し、2本の腹材3と弦材1又は2とによって
略三角形を形成するように組み立てられている。
4は接合部であって弦材1又は2と腹材3の端部とを接
合材5に熔接し、両者を固定している。
而してこのトラスは複数の直立した支柱6の上に載置さ
れるのであるが、支柱6が下弦材2における腹材3との
接合部4と接合部4との間に位置した場合には、下弦材
2が上方へ曲げられるような力を受ける。
そのため一般には支柱6に当接する部分の下弦材2と上
弦材1との間に垂直に束Iを固定し、荷重を上弦材1の
接合部4で支持するようにすることが行われている。
ところで、一般にトラスは同一形式のものが多数使用さ
れるのであるが、束7の位置や数だけはプラン毎に必ず
しも共通しないため、束7のみが異なるものを多数製作
することとなり、製作や管理が極めて煩雑であり、結局
全てのプランに合せ、予想される個所に全て束7を取付
けることとなって材料の無駄を生じていた。
又弦材1,2と腹材3とだけを予め組み立てておき、現
場で必要に応じて束7を固定することも考えられるが、
束7を事後に取りつげるのは作業が困難である。
本考案はかかる事情に鑑み、トラスにおいて束を使用せ
ず、チャンネル状の補強材を下弦材に固定してこれを補
強し、荷重を直接下弦材で支持せしめるものである。
第2図は、本考案のトラスであって、上弦材1と下弦材
2とを有し、これらの弦材1,20間に腹材3が斜めに
固定されている。
而して2つの腹材3と弦材1,2とにより略三角形が形
成されている。
6は支柱であって、下弦材2における腹材3との接合部
4,4間のは\゛中央当接せしめられている。
8は略チャンネル状の補強材であって、第3図に示す如
く下弦材2の接合部40間の部分に跨がって取りつげら
れ、ボルトナツト9によって下弦材2に固定されている
本考案によれば、下弦材2が補強材8で補強されており
、充分に荷重を支えることができる。
従って予め束を固定しておく必要がないので、弦材1.
2と腹材3のみを組み合わせて所定数のトラスを製作し
ておき、必要に応じて建築現場で補強材8を固定するこ
とができるので、複数の同じ形式のトラスを製作し、現
場で容易に補強材を取りつげることができ、極めて好都
合である。
しかも予め下弦材2における各接合部4の間の部分にそ
れぞれ所定位置にボルト孔を穿設しておけば、現場での
作業としては補強材8を取りつげてボルト止めするたけ
であるから、作業は容易である。
なお、本考案においては、下弦材2と補強材8とを固定
する場合、ボルト止めに限らず溶接その他の手段による
こともできることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトラスの一部の正面図であり、第2図は
本考案のトラスの一部の正面図である。 第3図は本考案のトラスにおける下弦材と補強材との固
定状態を示す拡大横断面図である。 1・・・−・・上弦材、2・・−・・・下弦材、3−・
・・−腹材、4・・・・・−接合部、6・・・・・・支
柱、8・・・・・・補強材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上弦材と下弦材とを有し、この上弦材と下弦材との間に
    腹材を斜めに固定し、2本の腹材と弦材とにより略三角
    形を形成するトラスにおいて、下弦材における支柱に支
    持される部分の、腹材との接合部と接合部の間に略チャ
    ンネル状の補強材を固定したことを特徴とするトラス。
JP4607780U 1980-04-04 1980-04-04 トラス Expired JPS5934655Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607780U JPS5934655Y2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04 トラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607780U JPS5934655Y2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04 トラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148427U JPS56148427U (ja) 1981-11-07
JPS5934655Y2 true JPS5934655Y2 (ja) 1984-09-26

Family

ID=29641129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4607780U Expired JPS5934655Y2 (ja) 1980-04-04 1980-04-04 トラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934655Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148427U (ja) 1981-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934655Y2 (ja) トラス
JPH023856B2 (ja)
JPH03101701U (ja)
JPH0413322Y2 (ja)
US2994944A (en) Method of fabricating metal building frame truss units
JPS625452Y2 (ja)
JPS6320724Y2 (ja)
JPS58176342A (ja) 建造物の構築方法
JPH0416801Y2 (ja)
JPH0533606Y2 (ja)
JPS6033201Y2 (ja) ピン構造における梁部材と桁部材との連結部の構造
JPS581558Y2 (ja) スラブ型枠板支持装置
JP2683415B2 (ja) 斜張橋
JPS6111399Y2 (ja)
JPH0746653Y2 (ja) プレキャストコンクリート梁
JPS597456Y2 (ja) 柱上装設屋根組講造
JPS6141857Y2 (ja)
JPS6324163Y2 (ja)
JPS5844213Y2 (ja) H型鋼を用いた作業ステ−ジのコ−ナ−デッキ
JP2519727Y2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の柱・梁接合部構造
JP2506464B2 (ja) 工業化住宅の屋根作業用柵
JPH0799037B2 (ja) 建物の小屋組
JPS61194019U (ja)
JPS6332033A (ja) 組立型構造物
JPS61194002U (ja)