JPH0746653Y2 - プレキャストコンクリート梁 - Google Patents

プレキャストコンクリート梁

Info

Publication number
JPH0746653Y2
JPH0746653Y2 JP1989053956U JP5395689U JPH0746653Y2 JP H0746653 Y2 JPH0746653 Y2 JP H0746653Y2 JP 1989053956 U JP1989053956 U JP 1989053956U JP 5395689 U JP5395689 U JP 5395689U JP H0746653 Y2 JPH0746653 Y2 JP H0746653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete beam
truss
bar
stirrup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989053956U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144914U (ja
Inventor
康文 飛嶋
Original Assignee
日本カイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本カイザー株式会社 filed Critical 日本カイザー株式会社
Priority to JP1989053956U priority Critical patent/JPH0746653Y2/ja
Publication of JPH02144914U publication Critical patent/JPH02144914U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746653Y2 publication Critical patent/JPH0746653Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はプレキャストコンクリート梁に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年は熟練建築作業者の不足対策および工期の短縮等に
より柱、梁及び床スラブ等が工場で予め半製品として製
造される、所謂プレキャスト製品化が進んでおり、これ
らのプレキャスト製品を建築現場にて組立ることにより
人員の省力化及び工期の短縮化が図られている。
このようなプレキャスト製品におけるプレキャストコン
クリート梁A′の組立は通常第4図に示すように、プレ
キャストコンクリート梁A′の上面にプレキャストコン
クリート床版m′の端部を載せると共に、その上に後打
ちコンクリートn′を打設して組立ていた。そしてこれ
らプレキャストコンクリート梁A′と後打ちコンクート
n′との接着強度を高めて一体化をより進めるために、
鉄骨鉄筋コンクリートのプレキャストコンクリート梁
A′の場合は鉄骨s′の上面にスタッドボルトb′を溶
接していた。
また、その他鉄筋コンクリートのプレキャストコンクリ
ート梁A′の場合はあばら筋5′の数を割り増ししてい
た。
(考案が解決しようとする課題) しかし、上記のように鉄骨鉄筋コンクリートの場合はス
タッドボルトが鉄骨の上に溶接されていたため、天候に
左右され易い溶接作業が工期の長期化を招くと共に、溶
接作業も多大な労力と時間を費やすものであった。さら
に、鉄筋コンクリートの場合はあばら筋の数が多くなる
ため加工や組立に多大の手間と時間がかかり、かつ工費
が嵩むという問題があった。
本考案はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、そ
の目的はプレキャストコンクリート梁の組立を容易に行
うことにより、工期の短縮及び工費の低減を図ることの
できるプレキャストコンクリート梁を提供することであ
る。
(課題を達成するための手段) 上記課題を達成するための本考案の手段たる構成は、プ
レキャストコンクリート梁本体の上面から上端筋と、あ
ばら筋の上部とが突出して形成されたプレキャストコン
クリート梁において、前記あばら筋の内側に長辺方向に
沿ってトラス筋が設けられ、該トラス筋の一端部が前記
あばら筋の内側上部に接合されるとともに、トラス筋の
他端部が前記プレキャストコンクリート梁本体内に埋設
されたことを特徴とすることである。
(作用) 而して上記構成によれば、あばら筋の上部に設けたトラ
ス筋によりプレキャストコンクリート梁と後打ちコンク
リートとが容易且つ強力に接着して一体的になるので、
工期の短縮及び工費の低減を図ることができる。
(実施例) 以下、本考案の一実施を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本考案のプレキャストコンクリート梁Aの断面
図であり、プレキャストコンクリート梁本体1の上面か
ら突出したあばら筋5の内部にトラス筋2が設けられて
いる。
プレキャストコンクリート梁本体1は上端筋3と下端筋
4とあばら筋5とよりなる鉄筋1a及び鉄骨sと、コンク
リート本体1bとからなり、該コンクリート本体1bの上面
から上端筋3とあばら筋5の上部が突設して形成されて
いる。
トラス筋2は二等辺三角形の各頂点に並行に配置した1
条の主筋2a及び2条の補助筋2bと、これら主筋2a及び補
助筋2bとの間に連続波形に折曲げ形成したラチス筋2cと
をもって一体に結合されて二等辺三角形状に形成されて
いる。そして、これらトラス筋2の基部、即ち補助筋2b
側があばら筋5に取り付けられると共に、主筋2a側がコ
ンクリート本体1bに埋設された状態で長手方向に一対設
けられている。
またこのトラス筋2は上記のような構成のものに限定さ
れず、トラス状であればどのような構成であってもよ
く、その向きは双方共主筋2a側を上側に向けて設けるこ
とも、或は一本を上側に向けて設けることもできる。さ
らにトラス筋2の数は2つに限らず、接着強度及びプレ
キャストコンクリート梁Aの大きさに応じて任意の数に
設定することも任意である。
また前記主筋2a、補助筋2b、ラチス筋2cを異形筋にする
ことにより接着強度をさらに大きくすることができる。
而して、該プレキャストコンクリート梁Aは柱間に掛け
渡されるとともに、端部にプレキャストコンクリート床
版mが載置された後に、後打ちコンクリートnが打設さ
れて柱、プレキャストコンクリート床版mおよび後打ち
コンクリートnとが一体的に接着される。
(考案の効果) 本考案は以上の様な構成にしたことにより下記の効果を
有する。
プレキャストコンクリート梁本体の上面から突出した
あばら筋の内側に長辺方向に沿ってトラス筋が設けら
れ、該トラス筋の一端部が前記あばら筋の内側上部に接
合されるとともに、トラス筋の他端部が前記プレキャス
トコンクリート梁本体内に埋設されたことにより、従来
のように天候に左右されやすい溶接作業やあばら筋の割
増し作業が省略できるので工期の短縮及び工費の低減を
図れるとともに、あばら筋の上部を補強することができ
る。
プレキャストコンクリート梁と後打ちコンクリートと
の接着強度が大きくなりより一体的になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案のプレキャストコンクリート
梁の断面図、第3図は同斜視図、第4図は従来のプレキ
ャストコンクリート梁の断面図である。 図中 A:プレキャストコンクリート梁 1:プレキャストコンクリート梁本体 2:トラス筋 3:上端筋 4:下端筋 5:あばら筋

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレキャストコンクリート梁本体の上面か
    ら上端筋と、あばら筋の上部とが突出して形成されたプ
    レキャストコンクリート梁において、前記あばら筋の内
    側に長辺方向に沿ってトラス筋が設けられ、該トラス筋
    の一端部が前記あばら筋の内側上部に接合されるととも
    に、トラス筋の他端部が前記プレキャストコンクリート
    梁本体内に埋設されたことを特徴とするプレキャストコ
    ンクリート梁。
JP1989053956U 1989-05-12 1989-05-12 プレキャストコンクリート梁 Expired - Fee Related JPH0746653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053956U JPH0746653Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 プレキャストコンクリート梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989053956U JPH0746653Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 プレキャストコンクリート梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144914U JPH02144914U (ja) 1990-12-10
JPH0746653Y2 true JPH0746653Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31575590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989053956U Expired - Fee Related JPH0746653Y2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 プレキャストコンクリート梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746653Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299120U (ja) * 1989-01-27 1990-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144914U (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
JPH0746653Y2 (ja) プレキャストコンクリート梁
JPH0348977B2 (ja)
JPH0248497Y2 (ja)
JP2758208B2 (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
JPH0336347A (ja) 床構造材
JPH0621470B2 (ja) 柱及び梁接合部における主筋の重ね継手工法
JP3579333B2 (ja) 床版構造体及び床版の施工方法
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JP2635872B2 (ja) 複合構造体の構築方法
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JPH08253909A (ja) 橋梁用鉄筋コンクリート床版およびその型枠
JPH044091Y2 (ja)
JP2707966B2 (ja) プレストレストコンクリート板を梁側型枠とする床工法
JPH0123614B2 (ja)
JPH0375704B2 (ja)
JP2713139B2 (ja) 鋼材組立体を梁型枠とする床工法
JPH0444557A (ja) 複合構造の施工法
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JP2972955B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH04179Y2 (ja)
JPS5925931Y2 (ja) π形鋼を用いた合成桁
JPH0833021B2 (ja) 超高層建物の構築方法
JPS63241233A (ja) 柱梁の仕口構法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370