JPH07300814A - ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工 - Google Patents

ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Info

Publication number
JPH07300814A
JPH07300814A JP19192194A JP19192194A JPH07300814A JP H07300814 A JPH07300814 A JP H07300814A JP 19192194 A JP19192194 A JP 19192194A JP 19192194 A JP19192194 A JP 19192194A JP H07300814 A JPH07300814 A JP H07300814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
truss
length
frame structure
arch concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19192194A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Matsugashita
信之 松ケ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKABE TECHNO SYST KK
Okabe Co Ltd
Original Assignee
OKABE TECHNO SYST KK
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKABE TECHNO SYST KK, Okabe Co Ltd filed Critical OKABE TECHNO SYST KK
Priority to JP19192194A priority Critical patent/JPH07300814A/ja
Publication of JPH07300814A publication Critical patent/JPH07300814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラス構造の型枠支保工のアーチ形状を容易
に変えて使用できるようにする。 【構成】 上弦材4,4の連結された上弦側を長く、下
弦材8,8の連結された下弦側を短かくして形成した、
短尺の分割トラスaをユニットとして使用し、この分割
トラスaの多数を、互に上弦材4,4の端部どうしで連
結9,9するとともに、下弦材8,8の端部どうしを所
要長さの連結材10,10により結合して、全体してアーチ
状をなすトラス架構体Aに形成し、脚部構造物1,1に
支持する。連結杆10の長さを変えることにより、トラス
架構体Aのアーチ形状を各種アーチコンクリートBに適
合できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アーチ橋等におけるア
ーチコンクリートの施工に適用するアーチ状型枠支保工
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アーチ橋におけるようなアーチコンクリ
ートの施工に適用する型枠支保工については、例えば特
開昭63−272861号公報に記載されているよう
な、アーチ形トラス構造の支保工を使用することによ
り、施工性及び経済性が著しく向上されることになっ
た。
【0003】上記の型枠支保工は、主杆(上弦材)と一
対の側杆とによって三角形の単位支保要素を形成し、そ
の多数を互に主杆の端部で結合するとともに、両側杆の
連結部において互に副杆(下弦材)により連結した構成
のものである。したがって、各種の大きさやアーチ形状
の異るアーチコンクリートの施工にも、ユニット化され
た単位支保要素の連結数を変えたり、副杆の長さを変え
ることにより適応でき、反覆使用することが可能であ
る、という特徴を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、支保工等の
ような仮設構造物においては、それを構成する部材は転
用性のある規格化されたものを反覆して使用することが
経済的に重要である。上記の支保工も、ユニット化され
た同一構成の単位支保要素を組み合せてスパンや曲率の
異なる各種のアーチコンクリートに広く適用できるよう
に設計がなされる。
【0005】しかし、このような支保工でも、アーチコ
ンクリートの曲率の変化に対しては、使用する副杆の長
さを変えることによって適応させなければならない。す
なわち、副杆は、曲率が小さければ長く、曲率が大きけ
れば短かくなる。実際には、アーチコンクリートの曲率
は施工の都度異なることが多く、その都度副杆全部の長
さを変えて対応しており、支保工の部材のうち副杆だけ
は反覆して使用できない消耗資材となって、不経済であ
るばかりでなく、施工の手間も多く要することになって
いた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、複数の単位支保要素の結合等によ
る短尺の分割トラスをユニットとして、その所要数を連
結し、各分割トラスの下弦側を結ぶ連結杆の長さを変え
ることにより所要の曲率を有する支保工に形成できるよ
うにして、下弦材の消費を抑制するとともに、トラス組
付け、撤去の手間を少なくし、一層の施工の経済化を図
ろうとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、本発明は、上弦側を長く下弦側を短
かくして形成した、短尺分割トラスaをユニットとし
て、該分割トラスaの複数を、互いに、上弦材4,4の
端部どうしで連結9,9するとともに、下弦材8,8の
端部間を連結材10,10により結合し、全体的にアーチ状
をなすトラス架構体Aに形成し、該トラス架構体Aの両
端部をアーチコンクリートBを架設する脚部構造物1,
1に支持12,12したことを特徴とするものである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明型枠支保工の概略全体図であ
る。図1において、1,1はアーチコンクリートBを打
設するに先立って対向して構築された橋台、橋脚等の脚
部構造物、Aはこの脚部構造物1,1に両端を支持して
架設されたアーチ状のトラス架構体、2は型枠である。
【0009】トラス架構体Aは、図2にも示すように、
上弦材4(主杆)の両端部に側杆5,5の各一端部を結
着し、それらの他端部を結合プレート6によって互に結
着して形成した三角形の支保要素3の複数個を、互に上
弦材4,4の端部において結合7,7し、各支保要素の
結合プレート6,6を互に上弦材4より短かい下弦材8
(副杆)により結合して、上弦側が長く下弦側が短かい
短尺の分割トラスaを形成し、この分割トラスaをユニ
ットとして、その多数を連結して、全体的にアーチ状を
なすように構成されている。
【0010】すなわち、各分割トラスa,aは隣接する
上弦材4,4の端部どうしを結合9,9するとともに、
隣接する下弦材8,8の端部どうしを、結合プレート
6,6を介して所要長さの杆状の連結材10により結合し
て、アーチコンクリートBのアーチ形にほぼ適合するア
ーチ状のトラス架構体Aに形成される。この場合、連結
材10,10の長さを変化させることにより、トラス架構体
Aの全体的なアーチ形状を任意に変えることができるこ
とになる。
【0011】トラス架構体Aは、その長さが脚部構造物
1,1への取り付け間隔と適合しない場合は、さらに支
保要素3の所要数を継ぎ足したり、図1に示すように取
付部材11を設けて脚部構造物1,1に結合12,12し支持
される。なお、図1の例では、頂部にある支保要素3,
3の結合プレート6,6(図2,3参照)間の結合を除
いているが、この間も連結材10等によって結合してもよ
い。
【0012】上記のトラス架構体Aは、アーチコンクリ
ートBの巾方向に間隔をおいて複数列設され、連結部材
(図示を略す)等により適宜結合されて型枠支保工の全
体が形成されることになる。そして、各トラス架構体A
上には、そのスパン方向に間隔をおいて配設した支持具
13,13を介して型枠2を載設し、その上にアーチコンク
リートBが打設される。
【0013】図4は、図1のものに比べアーチコンクリ
ートBの湾曲が小さい場合を例示したものであり、図5
は、図1のものに比べアーチコンクリートBの湾曲が大
きい場合を例示したものである。図4の例の場合は、連
結材10,10に分割トラスaの下弦材8より長いものを使
用することになり、分割トラスa,aを結ぶ弧の形状
は、相互の連結部9,9が凹み傾向となる。また、図5
の例の場合は、図4のものとは反対に、使用する連結材
10は短かいものとなり、分割トラスa,a相互の連結部
9,9は出張り傾向となる。かかる場合は、各支持具1
3,13の高さを選定することにより、型枠2を所要のア
ーチ形にして設置できることになる。
【0014】図6〜図8は他の実施例を示したものであ
る。この実施例では、分割ユニットaの下弦材8の両端
部を、分割ユニットaの下部両端にある結合プレート
6,6より少し外方に突出8a,8aさせ、それに連結
用の当板材16,16を溶接等により固着して接続部15,15
を形成する。そして、隣接するの分割ユニットa,aの
突出した接続部15,15の当板材16,16どうしを板材やチ
ャンネル材等で形成した連結材10aにより、ボルト・ナ
ット等により結合するのである。この場合は、連結材10
aには定尺物を使用するのが好ましく、トラス架構体A
の全体的なアーチ形状の調節は、連結材10aと当板材1
6,16との重なり合いの長さを変えることによって行う
ことができる。
【0015】なお、上記の実施例では、分割トラスa
を、三角形の支保要素3の3個を連結して形成している
が、支保要素3の連結数は2個以上であれば適宜な数と
することができる。さらに、分割トラスaは支保要素
3,3を連結したものに限らず、従来公知のトラス構造
を採用することもできる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の型枠支保
工は、上弦材側を長く下弦材側を短かくして形成した分
割トラスをユニットとして、その多数をアーチコンクリ
ートのスパン方向に互いに上弦材の端部どうしで連結す
るとともに、下弦材の端部間どうしを連結材により結合
し、全体的にアーチ状をなすトラス架構体を形成するも
のであるから、分割トラスどうしの下弦側を結合する連
結材の長さを変え、或は連結材により実質的な連結間隔
を変えることにより、トラス架構体の全体的なアーチ形
を自在に変化させることができる。
【0017】したがって、アーチ形状の異る各種のアー
チコンクリートの型枠施工を、連結材を含め殆んど既製
部材や端物部材の転用によって行うことができることに
なり、型枠支保工における部材の消耗度を一段と低減さ
せるとともに、型枠支保工の組立て、撤去の手間を少な
くすることができ、型枠支保工の経済性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略全体図である。
【図2】本発明における分割ユニットの拡大正面図であ
る。
【図3】分割ユニット相互の連結を説明する拡大正面図
である。
【図4】湾曲度の少ない場合の適用例を示す概略全体図
である。
【図5】湾曲度の大きい場合の適用例を示す概略全体図
である。
【図6】本発明の他の実施例を示す概略全体図である。
【図7】同分割ユニットの拡大正面図である。
【図8】同分割ユニット相互の連結状態を示す拡大正面
図である。
【符号の説明】
A トラス架構体 B アーチコンクリート a 分割トラス 1 脚部構造物 2 型枠 3 支保要素 4 上弦材(主杆) 5 側杆 6 結合プレート 8 下弦材(副杆) 8a 下弦材の突出部 9 結合部 10,10a 連結材 13 支持具 15 接続部 16 当板材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上弦側を長く下弦側を短かくして形成した、短尺分割ト
    ラスをユニットとして、該分割トラスの複数を、互い
    に、上弦材の端部どうしで連結するとともに、下弦材の
    端部間を連結材により結合し、全体的にアーチ状をなす
    トラス架構体に形成し、該トラス架構体の両端部をアー
    チコンクリートを架設する脚部構造物に支持したことを
    特徴とする、アーチコンクリート施工用の型枠支保工。
JP19192194A 1994-03-08 1994-07-22 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工 Pending JPH07300814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19192194A JPH07300814A (ja) 1994-03-08 1994-07-22 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6445794 1994-03-08
JP6-64457 1994-03-08
JP19192194A JPH07300814A (ja) 1994-03-08 1994-07-22 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300814A true JPH07300814A (ja) 1995-11-14

Family

ID=26405568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19192194A Pending JPH07300814A (ja) 1994-03-08 1994-07-22 ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300814A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234977A (zh) * 2011-04-11 2011-11-09 董兰田 弓构拱桥
CN110130944A (zh) * 2019-06-13 2019-08-16 中冶京诚工程技术有限公司 隧道支撑用钢桁架结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102234977A (zh) * 2011-04-11 2011-11-09 董兰田 弓构拱桥
CN110130944A (zh) * 2019-06-13 2019-08-16 中冶京诚工程技术有限公司 隧道支撑用钢桁架结构
CN110130944B (zh) * 2019-06-13 2024-02-06 中冶京诚工程技术有限公司 隧道支撑用钢桁架结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260609B2 (ja) 高架橋の橋梁補強構造
JPH07300814A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
US4123485A (en) Stage construction of an elevated box girder and roadway structure
KR100458046B1 (ko) 합성형 거더교의 중간지점부 연속화 구조
JP2002146719A (ja) 高架橋のコンクリート連続アーチ構造
JP2553344B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2977270B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JP2516358B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2516357B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2754249B2 (ja) アーチ状型枠支保工
JP2553348B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP2553349B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JPH0415841B2 (ja)
JP2700163B2 (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPH05239810A (ja) 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法
SU1491981A1 (ru) Опорное устройство колонны
JP2691261B2 (ja) アーチ状型枠支保工の施設工法
JP2002227131A (ja) 既設橋の端部拡幅方法
JPH07189217A (ja) ア−チコンクリ−ト施工用型枠支保工
JPH0745772B2 (ja) ア−チコンクリ−ト施工用の型枠支保工
JP3058906U (ja) 橋梁用支保工材
JPH0849214A (ja) ア−チコンクリ−トの配筋体施設工法
JP2868135B2 (ja) 無サポート立体トラス構造物の構築工法
JPH02240311A (ja) アーチコンクリート施工用の型枠支保工
JPS5934655Y2 (ja) トラス

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02