JPS5934519A - 合焦検出撮影装置 - Google Patents

合焦検出撮影装置

Info

Publication number
JPS5934519A
JPS5934519A JP14424682A JP14424682A JPS5934519A JP S5934519 A JPS5934519 A JP S5934519A JP 14424682 A JP14424682 A JP 14424682A JP 14424682 A JP14424682 A JP 14424682A JP S5934519 A JPS5934519 A JP S5934519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
camera
signal
release
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14424682A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kawazoe
河添 光男
Yukio Nakajima
幸夫 中島
Tatsuo Takanashi
高梨 立男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP14424682A priority Critical patent/JPS5934519A/ja
Publication of JPS5934519A publication Critical patent/JPS5934519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合焦検出撮影装置、詳しくは、移動する被写
体が予じめ設定された距離位置に到達したとき、これを
自動的に合焦検出してシャッターをレリーズする合焦検
出撮影装置に関する。
本出願人は先に、移動する被写体が、予じめ撮影レンズ
の繰り出し位置によって設定された距離位置に到達する
と、このとき合焦状態を検出して、このカメラに装着さ
れた電動駆動装置を駆動してシャッターレリーズを行な
うようにした合焦検出カメラを提案した(実願昭56−
135962号)。この合焦検出カメラによれば、例え
ば、動物の生態写真や、歩き廻る子供等のように、動作
が速く、また、所定位置に達する時点を予測できないよ
うな被写体に対しても完全にピントの合った状態で、自
動撮影することができる。
ところで、上記合焦検出カメラの合焦時に、同カメラか
ら発せられる合焦信号により電動駆動装置を駆動してシ
ャッターレリーズを行なうためには、上記カメラがわと
電動駆動装置とに設けられた合焦信号用伝達端子間を連
結させねばならないが、電動駆動装置とカメラとの装着
に連動して上記合焦信号用伝達端子間も同時に連結され
るように構成すると、上記カメラにおいては通常の手動
レリーズによる撮影ができないことになる。カメラは通
常、その使用態様の多様性を要求されており、このため
、上記カメラにおいても通常の手動レリーズによる撮影
をも当然性なわれるようにする必要がある。従って、こ
の場合、例えば、カメラがわに切換スイッチを設けて同
スイッチにより自動レリーズと手動レリーズとを切り換
えるようにすることも考えられるが、カメラ本体がわに
余分のスイッチ等を設けることは、スペース的に不利益
であると共に、ユーザもカメラ本来の機能以外の操作部
材をカメラ本体に固設しであることな好まず、しかも上
記のような合焦検出による自動レリーズの撮影を行なわ
ないユーザに対してまで上記切換スイッチのコストを負
担させることになる等の理由から望ましいことではない
また、上記のように上記合焦検出カメラと電動駆動装置
との装着時に両者の合焦信号用伝達端子間を直接連結さ
せる構成は、電動駆動装置がわに新たに専1の合焦信号
用入力端子を設けることを要するものであるため、通常
の電動駆動装置を用いることができず、互換性に乏しい
ものとなっている。
ところで、通常の電動駆動装置には、レリーズボタンの
他に、遠隔操作時に使用するレリーズ用ジャック等のレ
リーズ用入力端子が設けられている。従って、このレリ
ーズ用入力端子に着目し、同レリーズ用入力端子と、カ
メラがわの合焦信号用出力端子とを連結して合焦信号に
より電動駆動装置を駆動できるようにすれば、専用の電
動駆動装置を用いる必要がなく、各種電動駆動装置を共
通に使用することができる。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、合焦検出機能を有し
たカメラの合焦信号用出力端子と、電動駆動装置のレリ
ーズ用入力端子とをコード型式の合焦信号伝達部材で連
結してカメラの合焦検出出力により自動レリーズ撮影を
行なうようにし、通常の手動レリーズによる撮影の場合
には上1己伝達部材に設けられた伝達制御用スイッチに
よって合焦信号の伝達状態が断たれるようにした合焦検
出撮影装置を提供するにある。
以下、本発明を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す合焦検出撮影装置の斜
視図であって、合焦信号伝達部材を外した状態を示しで
ある。カメラ1は合焦検出機能を有スる一眼レフレック
スカメラであって、同合焦検出カメ2(以下、単にカメ
ラと称す)10本体内には後述の合焦検出装置(第す図
参照)が組み込まれている。このカメラ1の本体の上面
には、フィルム巻上げレバー2、シャッターレリーズボ
タン3、フィルム感度設定用ダイヤル4、フィルム巻戻
し用ノブ5およびファインダー上部おアクセサリ−シー
−6等、殆んど全ての一眼レフレックスカメラに共通の
、カメラ本来の機能に関与する部材のみが配設されてい
る。そして、このカメラ1の本体の前面には、このカメ
ラ1に特有の合焦信号出力用ジャック7が配設されてい
る。即ち、カメラ1が合焦状態になったとき上記合焦信
号出力用ジャック7の端子に合焦信号が検出されるよう
になっている。
上記カメラ1の撮影光路に配置された可動反射ミラー8
は中央部が半透光部8aとなっており、ボディマウント
9にバヨネット型式によって第3図に示すように装着さ
れるレンズ鏡筒10の撮影レンズ11から導かれた被写
体光は可動反射ミラー8で反射してファインダ一部へ導
かれると共に、一部の被写体光は上記半透光部8aを通
過してその後方に配置された全反射ミラー(図示されず
)で下方に向けて反射され、撮影光路外の、撮影フィル
ムと共役な位置に配設された焦点検出用受光部12に入
射するようになっている。
上記カメラ1には電動駆動装置15が装着されていて、
この電動駆動装置15によってカメラ1はシャッターレ
リーズおよびフィルム巻上げが行なわれるようになって
いる。即ち、撮影に際して、周知の如く、カメラ1のシ
ャッターレリーズボタン3を押動する替りに、電動駆動
装置15の、カメラ1の前面に位置した把持部15aの
上端面に配設されたレリーズボタン16を押動すること
により、シャッターレリーズとフィルム巻上げがモータ
によって連続して行なわれるようになっており、カメラ
1の巻上げレバー2による手動巻上げを不要にしている
。このレリーズボタン16と近接した位置にはレリーズ
用ジャック17が配設されている。このレリーズ用ジャ
ック17は通常のモータドライブ装置或いはワイングー
と称される電動駆動装置に設けられている周知のもので
あって、遠隔操作によってシャッターレリーズする際に
、同ジャック17に遠隔操作用コードのプラグが接続さ
れる。
第2図は本発明の合焦検出撮影装置に用いられる合焦信
号伝達部材の一例を示したものである。
この合焦信号伝達部材20は上記カメラ1に電動駆動装
置15が装着されたあと、カメラ1の合焦信号出力用ジ
ャック7と電動駆動装置15のレリーズ用ジャック17
とを連結するものである。即ち、この合焦信号伝達部材
20はコード21の−Mtaにプラスチック等からなる
支持部材22によってコード21と直角をなす方向に固
定された第1のプラグ23を有し、同コード21の他端
に同じくプラスチック等の支持部材24によってコード
21と直角をなす方向に固定された第2のプラグ25を
有してなり、上記第1のプラグ23をカメラ1の合焦信
号出力用ジャック7に、上記第2のプラグ25を電動駆
動装置15のレリーズ用ジャック17にそれぞれ挿し込
めるようになしている。上記第1.第2のプラグ23.
25をそれぞれ上記合焦信号出力用ジャック7、レリー
ズ用ジャック17に挿し込むことによって上記合焦信号
伝達部材20は第3図に示すように上記カメラ1と電動
駆動装置15とを連結し、合焦検出撮影が可能な状態と
なる。
上記第2のプラグ25を有する支持部材24はは父短円
柱形状を呈し、上記プラグ25が設けられている面とは
反対側の面にゴム性の押ボタンスイッチ26が配設され
、外周面の一部に切換スイッチ27が配設されている。
押ボタンスイッチ26と切換スイッチ27は伝達制御用
スイッチであって、電気回路上は並列に接続されており
(第5図参照)、押ボタンスイッチ26を押動している
とき、或いは切換スイッチ27をオン(ON)のがわに
切換えた状態にあるとき、これらスイッチの回路が閉路
するようになっている。このため、上記押ボタンスイッ
チ26、或いは切換スイッチ27がオンの状態にあると
きは、上記カメラ1が合焦信号を発生するのを待機する
状態となり、間合熱信号の発生時点で電動駆動装置15
による自動レリーズが行なわれるようになる。図示のよ
うに押ボタンスイッチ26を押動せず、また切換スイッ
チ27をオフ (OFF)のがわに切換えた状態にある
ときは、これらのスイッチの回路は開路状態にあり、こ
のときは上記カメラ1が合焦信号を発生しても同時点で
は電動駆動装置15によるシャッターレリーズは行なわ
れない。従って、合焦信号とは関係なく撮影を行ないた
い場合には、この状態でレリーズボタン3或いは16を
押動すれば、上記合焦信号伝達部材2゜をカメラ1或い
は電動駆動装置15から取り外すことなく通常の手動レ
リーズによる撮影を行なうことができる。
上記合焦信号伝達部材20の第2のプラグ25を有する
支持部材24の内部には第4図に拡大して示すようにア
ダプタ37が構成されている。このアダプタ37のケー
スを構成している支持部材24は2つのケース体24A
、 24Bが嵌め合わせられている。
ケース体24Aには押ボタンスイッチ26が配置され、
ゴム性の同押ボタンスイッチ26はその円錐形状の肉薄
部26aで往動復動のばねとして作用している。
この押ボタンスイッチ26の肉薄部26aの先端には小
孔を複数個穿設されてなる取付基部26bを有し、同小
孔にはケース体24Aの突起部24aが嵌入して押ボタ
ンスイッチ26の押ボタンがケース体24Aの内側に剥
離しないよ5に固着されている。この押ボタンの裏面に
は導電ゴム28が固着されている。この導電ゴム2Bと
対向する部分にはスイッチ用基板29が配置されていて
、同基板29は上記押ボタンの取付基部26bを押圧し
てケース体24Aにねじ30により固定されている。ス
イッチ用基板29の上記導電ゴム28と対向する面には
一対の櫛歯状の導電パターン(図示されず)が形成され
ていて、押ボタンスイッチ26の押動により導電ゴム2
8がスイッチ用基板29に押し付けられると、上記一対
の導電パターン間が導電ゴム28により短絡して導通状
態になる。この一対の導電パターンは図示されないリー
ド線によってケース体24Bにねじ31によって固定さ
れた電気回路基板32上の導電部に接続されている。こ
の電気回路基板320回路パターンにはミニモールドの
トランジスタ33やフォトカブ234やその他抵抗等の
回路素子が配設されて半田付けによって固定されている
。また、上記ケース体24Bには、プラグ25がその取
付部25cに同プラグ25の長胴部端子25aより電気
的導通を得るための電気接片35を挾んで固定ナツト3
6によって固定されている。この電気接片35の先端の
立上り部は電気回路基板32の小孔に嵌入して同基板上
の回路パターンに半田付は等により接続されている。プ
ラグ25の先端部端子25bより電気的導通な得る電気
接片25dも図示されないリード線により同じく上記電
気回路基板32上の回路パターンに接続されている。ま
た、この電気回路基板32にはコード21の先端が接続
されている。そして、このコード21は支持部材24か
らの引出口において、断線防止用のコイルばね38が嵌
合されていて、同ばね38は支持部材24から外れない
ようにケース体24Bの係止溝24bに先端部38aが
嵌合して係止されている。
この支持部材24のコード引出口の内側には、コード2
1に遮光用円板39が嵌合していて、上記コード引出口
からの波光をフォトカプラ34に対して遮光するように
なっている。なお、第4図において、切換スイッチ27
は図示されていないが、同切換スイッチ27は電気回路
上、上記押ボタンスイッチ26と並列に配設されるよう
に、同じく上記電気回路基板32上の導電部にリード線
にて接続されている。
このように、上記合焦信号伝達部材20は、支持部材2
4において、第2のプラグ25とコード21ととの間に
、フォトカプラ34やその他の回路素子を有する電気回
路基板32、押ボタンスイッチ26および切換スイッチ
27を有してなるアダプタ37が構成されている。なお
、第1のプラグ23(第2図参照)を有する支持部材2
2の内部では、プラグ23とコード21とが直接接続さ
れており、同じく支持部材22のコード引出口には断線
防止用のコイルばね38が設けられている。
次に、上記合焦信号伝達部材20により第3図に示すよ
うにカメラ1と電動駆動装置15とが連結されてなる合
焦検出撮影装置の電気回路の構成を第5図に示す電気回
路図によって説明する。第5図において、カメラ1内に
は合焦検出装置40が構成されている。この合焦検出装
置40の受光部41(焦点検出用受光部12)は、前述
したようにフィルム面と共役な位置にあって光電変換素
子アレーや電荷結合素子等の多数の光電変換部を有する
受光素子基板で形成されていて、その各光電変換部の出
力は焦点状態検出回路42に導かれるようになっている
。焦点状態検出回路42は上記受光部41からの出力信
号を受けて焦点状態を検出し、その出力端子F、J、B
よりそれぞれ3種の焦点状態信号SF、 Ss、 Sn
を発生する。焦点状態信号SF、 8J。
SBはそれぞれ前ピン状態1合焦シー/内状態、後ピン
状態のときに60−”レベル(以下“L”レベルと称す
)になり、それ以外では6ハイ”レベル(以下″H”レ
ベルと称す)を保つようになっている。この焦点状態検
出回路42の各出力端子F。
J、Bには、それぞれ抵抗43.44.45を介して発
光表示部材である発光ダイオード46.47.48の各
カソードが接続されており、これら発光ダイオード46
.47.48のアノードは共通に結線されて電源電圧+
VCCが印加される端子49に接続されている。
この発光ダイオード46.47.48はカメラ1のファ
インダー内に配設されていて、各ダイオードの発光によ
り焦点状態が表示されるようになっている。
上記焦点状態検出回路42の出力端子了は、一方で、イ
ンバータ50を介して第1の微分回路51の入力端子に
接続されていると共に、他方で、合焦ゾーン信号SJの
l′L′ルベルから′H”レベルへの立上り時点を所定
時間Td だけ遅らすための遅延回路52を介して第2
の微分回路53の入力端子に接続されている。第1の微
分回路51の出力端子は、2つのノアゲー) 54.5
5の一方の入力端子を互いに相手側の出力端子に接続さ
せて構成したR−Sフリップ70ツブ回路(以下R8−
FFと称す)56のセット入力端子に接続されており、
同回路56のリセット入力端子には上記第2の微分回路
53の出力端子が接続されている。R8−FF56の出
力端子は周知の単安定マルチパイプレーク57に接続さ
れ、単安定マルチバイブレータ57の出力端子は合焦駆
動用のNPN型トランジスタ58のベースに接続されて
いる。トランジスタ58のエミッタは接地され、コレク
タ1ま抵抗59を介して合焦信号出力用ジャック7の一
方の端子7aに接続されている。金魚信号出力用ジャッ
ク7の他方の端子7bは電源電圧印加端子49に接続さ
れている。また、上記一方の端子7aは抵抗値の高い抵
抗60を介して電源供給回路61oNPN型トランジス
タ62のベースに接続されている。この電源供給回路6
1は焦点状態検出回路42の電源回路に直列に接続され
ているものであって、NPN型トランジスタ63.64
の互いに共通に結線されたコレクタは焦点状態検出回路
42のがわに接続され、エミッタは接地されている。そ
して、上記トランジスタ62のコレクタがトランジスタ
63のコレクタに接続し、トランジスタ62のエミッタ
がトランジスタ630ベースに接続して構成されている
。従って、この電源供給回路61はトランジスタ64が
オンの状態となるか、或いはトランジスタ62がオンの
状態になり、これによってトランジスタ63がオンの状
態となるときに、焦点状態検出回路42の電源回路に電
流が流れることにより焦点状態検出回路42が動作状態
となるようになっている。上記トランジスタ64のベー
スにはタイマ回路65が接続され、同タイマ回路65に
は電源電圧印加端子49との間にスイッチ66が接続さ
れている。このスイッチ66はカメラ1がわのシャッタ
ーレリーズボタン3の押下げ時の第1ストロークで閉成
するようになっていて、このため、上記シャッターレリ
ーズボタン3の押下げに連動してスイッチ66が閉成し
、これによりタイマー回路65の入力として+Vccの
電圧が印加されると、タイマー回路65は約90秒間6
H”レベルの出力を発生するようになっているので、こ
の間トランジスタ64がオンになり焦点状態検出回路4
2が動作状態となる。しかし、本発明の合焦検出出力に
よる自動レリーズ撮影では上記カメラ1がわのシャッタ
ーレリーズボタン3は操作されないのでトランジスタ6
4はオフの状態に保たれている。自動レリーズ撮影の場
合には後述のように、上記トランジスタ64に替って、
トランジスタ62.63がオンの状態となる。
また、上記合焦信号伝達部材20の電気回路においては
、上記第1のプラグ23の端子23a、23b間に抵抗
70が接続され、同抵抗70と並列にフォトカプラ34
0発光ダイオード34aが接続されている。
7オトカプラ34のフォトトランジスタ34bのエミッ
タは並列に接続された上記押ボタンスイッチ26と切換
スイッチ27の一端に接続され、フォトトランジスタ3
4bのコレクタは駆動用のPNPfi)ランジスタ33
のベースに接続されている。トランジスタ33のベース
とエミッタ間には抵抗71が接続されている。トランジ
スタ33のエミッタは第2のプラグ25の端子25aに
接続され、トランジスタ33のコレクタは第2のプラグ
25の端子25bに接続されていると共に、上記並列に
接続された押ボタンスイッチ26と切換スイッチ27の
他端に接続されている。
次に、上記のように構成された合焦検出撮影装置の電気
回路の動作をtK6図に示すタイムチャートを用いて説
明する。まず、上記合焦信号伝達部材20を第3,5図
に示すように、カメラ1と電動駆動装置15との間に連
結すると、カメラ1の金魚信号出力用ジャック7と第1
のプラグ23とが接続されることにより、上記電源供給
回路61のトランジスタ620ペースは抵抗60および
合焦信号伝達部材20の抵抗70を介して電源電圧印加
端子49に接続されるので、同トランジスタ62はベー
ス電流を与えられてオンになり、これによって、トラン
ジスタ63もオンの状態になる。このトランジスタ63
の導通によって、上記タイマ回路65が不作動の状態で
も焦点状態検出回路42は作動状態になる。
そして、合焦検出出力による自動レリーズ撮影を行なう
ために、レンズ鏡筒10上の距離環13(第3図参照)
を操作して撮影レンズ11を前後動させ、撮影する被写
体が所望の位置にあることを想定して、これに対して合
焦するように、予じめ撮影距離を設定する。これは距離
環13上の距離指標によって距離を設定してもよく、或
いは設定する距離位置の側近にある不動の被写体に合焦
するようにして距離を設定してもよい。
このようにして距離設定を行なって撮影レンズ11の移
動位置を固定し、同レンズを設定された位置に向けて撮
影装置を固定したのち、上記合焦信号伝達部材20上の
押ボタンスイッチ26を押動した状態で移動する被写体
が設定された距離位置に到達するのを待つ。撮影装置を
上記設定位置に長時間固定して無人で被写体を連続して
撮影する場合は上記押ボタンスイッチ26を押動する替
りに切換スイッチ27をオンのがわに切換えて同スイッ
チ27を閉成しておく。
初め、被写体が設定された距離位置よりも遠方にあって
、合焦ゾーンから外れた前ピン状態にある時点t。では
、焦点状態検出回路42からの各焦点状態信号SF、 
SJ、 SBのレベルはそれぞれL” 。
H″I″H”であり、このため、発光ダイオード46に
電流が流れて同ダイオード46が発光し、前ピン状態で
あることを表示する。
このとき、”H”レベルの合焦ゾーン信号sJにより、
インバータ50の出力信号S1および第1の微分回路5
1の出力信号S、はL”レベルであるのテ、 R8−F
F56のセット入力端子にこの”L”レベルの信号が導
かれている。また、遅延回路52は入力として上記”H
”レベルの合焦ゾーン信号SJ を導かれている状態で
は同遅延回路52の出力信号S。
も”H”レベルの状態にあり、第2の微分回路53の出
力信号S4は″L″レベルであるので、この″L″レベ
ルがR8−FF56のリセット大刀端子に導かれている
。このとき、合焦検出撮影装置は、後述す南ように、合
焦ゾーンから所定時間以上外れた状態で上記設定距離位
置に固定されていることにより、R8−FF’56はリ
セットされた状態が維持されチオ’)、 R,5−FF
56の出力信号S、はL”レベルである。従って、単安
定マルチバイブレータ57の出力信号S6もL”レベル
にあって金魚信号を発生せず、トランジスタ58はオフ
の状態にある。トランジスタ58がオフであると、同ト
ランジスタ58を通じて上記合焦信号伝達部材2o内の
7オト力プラ340発光ダイオード34aに電流が流れ
ないので同ダイオード34aは発光せずフォトダイオー
ド34bはオフである。従って、このとき押ボタンスイ
ッチ26或いは切換スイッチ27が閉成されていても駆
動用トランジスタ33のベース−エミッタ間の導通が断
たれていて同トランジスタ33はオフであり、合焦検出
撮影装置はレリーズ待機の状態にある。
この状態から、被写体が近づき合焦ゾーンに入ると、こ
の時点t、より、焦点状態検出回路42からの合焦ゾー
ン信号Ssが@H”から”L″のレベルになると共に、
上記前ビン信号SFがH”レベルに転するので、上記発
光ダイオード46が発光を停止し、発光ダイオード47
が発光して合焦ゾーンに入ったことを表示する。この合
焦ゾーン信号Ssが″′L″レベルになると、インバー
タ50の出力信号もが″′H″レベルになるので、第1
の微分回路51の出力信号S!は上記出力信号Siの立
上り時点で′H”レベルとなる。即ち、時点1.で微分
回路51はH”レベルの微分パルスを発生する。また、
このとき、遅延回路52は上記合焦ゾーン信号Ssの立
下りに対しては同立下り時点を遅延させるものではない
ので、上記合焦ゾーン信号8JがL”レベルになると、
遅延回路52の出力信号Smも同時にL”レベルになり
、このため第2の微分回路53の出力信号S4も′L”
レベルの状態を維持している。
上記第1の微分回路51が出力信号S、として′H”レ
ベルの微分パルスを発生し、同パルスがR8−FF56
のセット入力端子に導かれると、同時点1.でR8−F
F56の出力信号Slが1H″レベルになる。
すると、この信号S、が′L”レベルから″′H″レベ
ルに変化することにより、単安定マルチパイプレ−夕5
7が作動し、一定時間Toの間、出力信号S6がH”レ
ベルとなる。すると、この信号S6のH”レベルにより
、即ち合焦信号によりトランジスタ58がオンの状態に
なるので、合焦信号伝達部材□20のフォトカプラ34
の発光ダイオード34aに駆動電流゛が流れて合焦信号
が伝達部材20に伝えられフォトトランジスタ34bが
オンになる。このとき、押ボタンスイッチ26或いは切
換スイッチ27は閉成した状態にあるので、トランジス
タ33はオンの状態となり、第2のプラグ25を介して
電動駆動装置15のレリーズ用ジャック7の端子7a、
7L間が短絡する。従って、このとき、電動駆動装置1
5によってシャッターレリーズが行なわれ、そして、撮
影の終了後にシャッターおよびフィルムの巻上げが行な
われる。
このように、予じめ設定された距離位置に合焦するよう
に撮影レンズを固定するだけで、以後は移動する被写体
がその距離位置に到達すれば自動的にシャッターがレリ
ーズされ、正確にピントの合った撮影が行なわれる。
上記シャッターレリーズおよび巻上げが行なわれたあと
、上記第1の微分回路51の出力信号S!が“L”レベ
ルになっても、合焦ゾーン信号Ssが′L”レベルにあ
る限りは、R8−FF56の出力信号S、は′H”レベ
ルになっている。このため、被写体が合焦ゾーン内に入
って、上記自動レリーズ撮影が一度行なわれると、同被
写体が引きつづき合焦ゾーン内に存在している間は単安
定マルチバイブレータ57の出力信号S6は再びH”レ
ベルになラスシャッターレリーズは行なわれない。
さらに、このあと、時点t!で被写体が合焦ゾーンから
外れることにより合焦ゾーン信号S、rが”H″レベル
なり、後ビン信号Snが”L”レベルになると、発光ダ
イオード470発光が停止し、発光ダイオード48が発
光して後ビン状態になったことを表示する。このとき、
インバ〜り50の出力信号SIは6L”レベルになるの
で、第1の微分回路51は′L”レベルのままである。
また、上記合焦ゾーン信号SJの1H”レベルが遅延回
路52に導かれると、遅延回路52は上記信号SJの′
H”レベルを所定時間Tdだけ遅延させるように動作す
るので、上記時点t、ではまだ遅延回路52の出力信号
S、はL”レベルであり、このため第2の微分回路53
の出力信号S4も′″L”レベルである。従って、R8
−F’F56の出力信号Sllは上記合焦ゾーンに入っ
た時点t1かう引きつづいて“H”レベルの状態を維持
している。
そして、このあと、上記時点t、から所定時間Tdを経
過する以前の時点t8で、再び合焦ゾーンに入り、合焦
ゾーン信号Ssが″L″レベルに、後ビン信号SnがH
”レベルになったとしても、この場合には、同時点t、
でインバータ50の出力信号S、が”H”レベルになる
ため、第1の微分回路51の出力信号S、はR8−FF
56に対するセット入力としての1H”レベルの微分パ
ルスを発生するが、このIFLs−FF 56は、第2
の微分回路53から、リセット入力としての′H”レベ
ルの微分パルスを与えられていないので、上記時点t1
から”H”レベルの出力信号S、を発生したセット状態
に維持されていて、このため、単安定マルチバイブレー
タ57の出力信号S6は′L”レベルに復帰したままと
なっており、トランジスタ58をオンにはしない。即ち
、被写体が合焦状態で一旦撮影が行なわれたあと、手振
れなどによって、被写体が合焦ゾーン外にずれたのち所
定時間Tdよりも短かい時間で合焦ゾーンに復帰した場
合には上記R8−FF56はリセット状態にはならず出
力信号S、はH”レベルのままであり、単安定マルチパ
イプレーク57は上記一定時間T。のH”レベルの信号
Ss (合焦信号)を送出したあとはL”レベルに復帰
したままとなっていて、上記トランジスタ58をオンに
せず合焦信号伝達部材20の7オトカプラ34を駆動し
ない。
被写体が、例えば時点t4におけるように、合焦ゾーン
にある状態から合焦ゾーン外にずれ、これにより、合焦
ゾーン信号SJのH”レベルが上記所定時間Tdよりも
長い時間継続する場合には、上記時点t、から時間Td
を経過した時点t、で遅延回路52の出力信号S3が”
H”レベルになるので、この信号Ssの立上りを第2の
微分回路53が微分し、同微分回路53の出力信号S4
はH”レベルの微分パルスを発生する。すると、この微
分回路53の出力信号840″H”レベルのパルスは’
R8−’F’li”56にリセット入力として与えられ
るのでR8−FF56はこの時点t、でリセットされ、
出力信号SIは@L”レベルになる。従って、このあと
、被写体が合焦ゾーン内に入り、合焦ゾーン信号SJが
@L”レベルになると、この時点t6では、上記時点1
..1.と同様にインバータ50の出力信号SIの立上
りで微分回路51の出力信号S、が′H”レベルの微分
ノくルスを発生し、同パルスがR8−FF56にセット
入力として与えられるので、このときR8−FF56は
セット状態となってその出力信号SHが”H” レベル
になり、単安定マルチバイブレータ57は上記時点t、
のときと同様に一定時間TO″”H”レベルの出力信号
Sa (合焦信号)を送出してトランジスタ58をオン
にする。トランジスタ58がオンになると、前述したよ
うに7オトカプラ34が駆動され、上記閉成されている
押ボタンスイッチ26、或いは切換スイッチ27を介し
てトランジスタ33がオンになるので、電動駆動装置1
5はレリーズ用ジャック7の端子7a、7b間を短絡さ
れてシャッターレリーズを行ない、またこのあとシャッ
ターおよびフィルムの巻上げを行なう。
このように、被写体が合焦ゾーン外に所定時間Td以上
おかれた状態から合焦ゾーン内に入ったときに上記カメ
ラ1は合焦信号出力用ジャック7より合焦信号を7オト
カプラ34を駆動するための電流によって合焦信号伝達
部材20に流すようにしている。この合焦信号を導かれ
た合焦信号伝達部材20はこの合焦信号の入力によレリ
ーズ用ジャック17の端子17a、17b間を短絡して
電動駆動装置を作動させ、シャッターレリーズおよび巻
上げ動作を行なわせている。
ところで、上記切換スイッチ27をオフ(OFF)のが
わに切換えた状態で、押ボタンスイッチ26も押動しな
い状態にあっては、被写体が合焦ゾーンに入り、単安定
マルチバイブレータ57の出力信号S6が”■(”レベ
ルになり合焦信号を発生してフォトカプラ34が駆動し
ても、合焦信号は電動駆動装置15には伝達されない。
従って、上記カメラ1および電動駆動装置15を用いて
通常の手動レリーズによる撮影を行ないたい場合には、
上記押ボタンスイッチ26および切換スイッチ27をオ
フにしておけば、合焦信号伝達部材20を上記のように
カメラ1および電動駆動装置15に連結させたままの状
態で、電動駆動装置15のレリーズボタン16を押動し
て手動レリーズによる撮影を行なうことができる。
検出撮影装置の斜視図である。第7図におげろ合焦信号
伝達部材80は1本のコード81の両端にそれぞれ支持
部材82.84によってプラグ83.85が固定されて
いるところは上記合焦信号伝達部材20と同様であるが
、カメ21の合焦信号出力用ジャック7と接続されるプ
ラグ83の支持部材82が前述したフォトカプラ等の回
路素子を収納したアダフタを形成し【いて、同支持部材
82上に配設された切換スイッチ87によって前記切換
スイッチ27と同様に合焦信号の伝達状態を制御するこ
とができるようになっている。また、第8図における合
焦信号伝達部材90はカメ21のアクセサリ−シュー6
に装着されるアダプタ98を有していて、同アダプタ9
8より2本のコード91a、91bが延び出し、同コー
ド91a、91bの先端に、それぞれ支持部材92゜9
4によってプラグ93.95が固定されている。この合
焦信号伝達部材90の場合にはコードの中央がカメラ1
にクリップされるためコードがカメラ1の各部にひっか
かるようなことはない。そして、上記アダプタ98の側
面に合焦信号の伝達状態を制御するための切換スイッチ
97が配設され、また上面には、この合焦信号伝達部材
90を使用した場合でも、さらにストロボ等が取り付け
られるように、アクセサリーシ、−98aが形成されて
いる。なお、上記合焦信号伝達部材80.90において
も、前記合焦信号伝達部材20に用いられている押ボタ
ンスイッチ26を設けるようにしてもよい。
また、本発明の合焦検出撮影装置における合焦信号伝達
部材は合焦信号の伝達状態を断続するためのスイッチと
して、押ボタンスイッチ26のみを設けてもよく、或い
は押ボタンスイッチ26も切換スイッチ27(87,9
7)も設けないようにしてもよい。
これら伝達制御用スイッチを有しない合焦信号伝達部材
を使用した場合には、通常の手動レリーズによる撮影に
切換えるときは同伝達部材の一方のプラグをカメラ1或
いは電動駆動装置15のジャックから外せばよいので、
電動駆動装置15はカメラ1に装着したままの状態で、
電動駆動装置15によるシャッターレリーズおよび巻上
げを行なうことができる。
以上述べたように、本発明によれば、電動駆動装置に専
用の金魚信号用入力端子を設ける必要がなく、通常の電
動駆動装置を用い、そのレリーズ用入力端子(ジャック
)を利用してコード型式の合焦信号伝達部材によって合
焦検出カメラに連結するだけで、合焦検出による自動レ
リーズ撮影を行なうことができるので、安価に合焦検出
撮影装置をシステム化することができると共に、汎用性
が非常に大きくなり、また、合焦信号伝達部材にスイッ
チを設けるようにすれば、同伝達部材を連結させたまま
で合焦信号の伝達状態を制御することができ、所望の移
動する被写体のみの自動レリーズ撮影や、通常の手動レ
リーズによる撮影をユーザの好みに応じて容易に選択し
て行なうことができる等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す合焦検出撮影装置の
、合焦信号伝達部材およびレンズ鏡筒を外した状態の斜
視図、 第2図は、上記第1図に示す合焦検出撮影装置に用いら
れる合焦信号伝達部材の斜視図、第3図は、上記第2図
に示す合焦信号伝達部材を連結し、かつレンズ鏡筒を装
着した状態の合焦検出撮影装置の斜視図、 第4図は、上記第2図に示す合焦信号伝達部材の一部の
拡大断面図、 第5図は、上記第3図における合焦検出撮影装置の一例
の電気回路構成を示す電気回路図、第6図は、上記第5
図に示す電気回路の各部における電気信号のタイムチャ
ート、 第7図は、本発明の他の実施例を示す合焦検出 31− 撮影装置の斜視図、 第8図は、本発明の更に他の実施例を示す合焦検出撮影
装置の斜視図である。 1・・・・・合焦検出カメラ フ・・・・・金魚信号出力用ジャック(金魚信号用出力
端子)15・・・・電動駆動装置 17 ・・・・レリーズ用ジャック(レリーズ用入力端
子)20.80,90・・・・合焦信号伝達部材26 
・・・・押ボタンスイッチ(伝達制御用スイッチ)27
.87.97・・・・切換スイッチ(伝達制御用スイッ
チ) 33− 32− 藁4図 倦6区 to    t+       t2’bt4ts  
ts手 続 補 正 書 (自発) 1、事件の表示  昭和57年特許願第144246号
2、発明の名称  合焦検出撮影装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 所在地  東京都前谷区幡ケ谷2丁目43番2号名 称
   (037)  オリンパス光学工業株式会社4、
代理人 住 所  東京都世田谷区松原5丁目52 番14号5
、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄6
、補正の内容 明細誓第10頁下から第4行末尾に記載の「内」を、「
外」に改めます。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム面上に投影される被写体光像の焦点状態
    を検出して合焦状態で合焦信号を発生する合焦検出機能
    を備えたカメラと、 このカメラからの合焦信号が導入されてレリーズ動作を
    行なう電動駆動装置と、 上記カメラの合焦信号用出力端子と上記電動駆動装置の
    レリーズ用入力端子とを連結する合焦信号伝達部材と、 を具備してなる合焦検出撮影装置。
  2. (2)  フィルム面上に投影される被写体光像の焦点
    状態を検出して合焦状態で合焦信号を発生する合焦検出
    機能を備えたカメラと、 このカメラからの合焦信号が導入されてレリーズ動作を
    行なう電動駆動装置と、 上記カメラの合焦信号用出力端子と上記電動駆動装置の
    レリーズ用入力端子とを連結する合焦信号伝達部材と、 この合焦信号伝達部材に設けられていて、上記カメラか
    らの合焦信号の伝達状態を制御するための伝達制御用ス
    イッチと、 を具備してなる合焦検出撮影装置。
JP14424682A 1982-08-20 1982-08-20 合焦検出撮影装置 Pending JPS5934519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14424682A JPS5934519A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 合焦検出撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14424682A JPS5934519A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 合焦検出撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934519A true JPS5934519A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15357633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14424682A Pending JPS5934519A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 合焦検出撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934519A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956659A (en) * 1985-01-14 1990-09-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US5079582A (en) * 1985-01-14 1992-01-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US4888609A (en) * 1985-01-17 1989-12-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US5001509A (en) * 1985-01-17 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus
US4910548A (en) * 1986-05-16 1990-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device
US5168299A (en) * 1986-05-16 1992-12-01 Minolta Camera Co., Ltd. Camera with a multi-zone focus detecting device
US5218395A (en) * 1986-05-16 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with a multi-zone focus detecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0018126B1 (en) Apparatus for endoscopic photography
US4406533A (en) Flash photograph system
JPH0136182Y2 (ja)
JPS6244250B2 (ja)
KR100566061B1 (ko) 렌즈부착사진필름 유니트 및 플래쉬 장치
JPS5934519A (ja) 合焦検出撮影装置
US4542972A (en) Automatic focus controlling camera
US4853732A (en) Automatic focusing camera
JP3726491B2 (ja) カメラ
JPH0228853B2 (ja)
JP4200552B2 (ja) スレーブ制御装置及びスレーブ機能付きのストロボ
US4324466A (en) Light source apparatus for endoscope
JPS58140725A (ja) 自動焦点カメラ
JP3810189B2 (ja) ストロボ着脱識別装置
US4421397A (en) Automatic focusing system with interchangeable lens
JP2007121427A (ja) カメラ
JP2581828Y2 (ja) リモコン付きカメラ
JP2000194049A (ja) カメラシステム
JP2001228517A (ja) レーザダイオードのターゲットライト付き水中撮影用ストロボ
JPS644097Y2 (ja)
JP2733612B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2787223B2 (ja) リモコン装置付カメラ
JPH1031251A (ja) カメラおよびカメラ用アクセサリ
JP2794757B2 (ja) 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ
JPH0720647Y2 (ja) 自動焦点カメラ