JP2794757B2 - 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ - Google Patents

遠隔操作装置付き自動焦点カメラ

Info

Publication number
JP2794757B2
JP2794757B2 JP1073138A JP7313889A JP2794757B2 JP 2794757 B2 JP2794757 B2 JP 2794757B2 JP 1073138 A JP1073138 A JP 1073138A JP 7313889 A JP7313889 A JP 7313889A JP 2794757 B2 JP2794757 B2 JP 2794757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
remote control
camera
release
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1073138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02251827A (ja
Inventor
眞二 富永
政昭 中井
完房 辻
公 葉山
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1073138A priority Critical patent/JP2794757B2/ja
Priority to US07/494,231 priority patent/US5119123A/en
Publication of JPH02251827A publication Critical patent/JPH02251827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794757B2 publication Critical patent/JP2794757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、遠隔操作装置による遠隔操作が可能な自動
焦点カメラに関する。
【従来の技術およびその課題】
従来、撮影者が遠隔操作装置(以下、リモコンとい
う。)を用いてレリーズを遠隔操作で行なえる自動焦点
カメラが案出されている。 ところで、このようなカメラでリモコンを使用して撮
影する場合において撮影者が被写体であるとき、撮影者
は、自分が位置すべき場所をファインダー内の測距領域
(焦点検出領域の場合も含む)を考慮したうえでその構
図を決定し、且つその場所への移動を慎重に行なわなけ
れば、自分に焦点の合った写真撮影をすることができな
かった。また、撮影者自身が被写体でない場合において
も、所望の被写体がカメラの測距領域に入ったことを推
測によって判断しなければならないので、確実に焦点の
合った写真を得ることは困難であった。そして、第10図
に示すように、被写体が最初に決定した測距領域から外
れて位置してしまったような場合には、その光学系の撮
影距離が被写体以外のものに合ってしまい、本来の被写
体には焦点が合わないまま写真撮影が行なわれていた。 本発明は上述のような従来技術の問題点を有効に解決
するために創案されたものである。 したがってその目的は、遠隔撮影時に被写体が測距領
域内から外れて位置した状態で撮影された写真の焦点の
ぼけ具合を、最小限に押さえるようにした遠隔操作装置
付きカメラを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明に係る遠隔操作装置付き自動焦点カメラは、上
述の目的を達成するために以下のように構成されてい
る。 すなわち、遠隔撮影モードにおいて設定される絞り量
を、同一撮影条件下の通常撮影モードにおいて設定され
る絞り量よりもさらに絞り込んだ所定の絞り値に、強制
的に設定する露出制御手段を備えている。
【作用・効果】
上記構成において、例えば撮影者が被写体である場合
の撮影の順序としては、まず、カメラを三脚等で固定
し、自分の位置すべき場所をカメラの測距装置の測距領
域を考慮したうえでその構図を決定する。そして撮影者
は、その構図を決めた際の自分が位置すべき場所へ移動
し、所定の場所への移動が終われば遠隔操作装置を用い
て撮影を行なう。 その場合、撮影者が最初に意図した場所に、あるいは
この場所から多少外れていても測距領域内に対応する場
所に位置していれば、カメラの測距装置により撮影者ま
での距離が測定され、その距離に光学系の撮影距離が合
致させられた後にレリーズが行なわれる。このように、
撮影者が測距領域内に位置していれば、被写体である撮
影者に正確に焦点の合った写真撮影が行なわれる。 一方、撮影者がファインダー内の測距領域に対応する
場所以外の所に位置していれば、カメラの測距装置によ
って、本来の被写体である撮影者までではなく、その測
距領域に対応した場所に位置するものまで、またはその
場所に何も無ければ背景までの撮影距離が測定される。
そしてその撮影距離に応じて光学系が調整された後に撮
影が行なわれる。ところで、このように行なわれる遠隔
撮影モードでは、その絞り値として、通常撮影モードが
この遠隔撮影モードと同一条件下で選定されたとした場
合に設定される絞りをさらに絞り込んで、その被写界深
度を極力深くするような値が設定されている。これは、
遠隔撮影の場合は、通常撮影の場合と違って、カメラが
三脚等で固定されているという前提条件のもとで行なわ
れるため、撮影に比較的長い露出時間を要したとしても
カメラのぶれが問題になることがないという特性に基づ
くものである。したがってこの設定値のもとでは、たと
え主要被写体に正確に焦点が合わされていなかったとし
ても、通常よりも広げられた被写界深度の範囲内に位置
していれば実質的に焦点が合ったものとして撮影される
し、仮にその範囲内に位置していなかった場合でも、出
来上がった写真としての焦点のぼけ具合を少なくするこ
とができる。
【実施例】 以下に、本発明の1実施例について、第1図から第10
図を参照して説明する。 第1図は、本発明に係る遠隔操作装置付きカメラの斜
視図、第2図は遠隔操作装置を取り外した状態でのカメ
ラの斜視図、第3図は遠隔操作装置の裏面を表す斜視図
である。第1図において、カメラのグリップ16の上部に
配設されたレリーズボタン1は、押し込みの一段目で測
光を開始し、押し込みの二段目でレリーズ動作(撮影動
作)を行なうように構成されている。2は、セルフタイ
マ撮影中であることを表示するために撮影レンズの斜め
上方に配設されたセルフタイマ表示部である。カメラボ
ディの上端部には、測距用投・受光部3,測光用センサ4,
フラッシュの発光部5がそれぞれ配設されている。撮影
者側から見てカメラの左側端部(図では右側端部)に
は、カメラのボディの高さおよび厚さと同一寸法を有す
るように形成されたリモコン6が着脱自在に装着されて
いる。このリモコン6の外側の面には遠隔撮影用のレリ
ーズボタン7が配設されており、遠隔撮影時にこのボタ
ン7を押すことによって、レリーズ信号をカメラ前面に
設けられた受信部9で受信することができる。また、カ
メラボディの上面には、通常撮影モードとセルフタイマ
ー撮影モードとを切り替えるタイマー撮影モード切り替
えボタン15が配設されている。 第2図に示すように、カメラボディのリモコン装着面
には、撮影距離固定用スイッチ10,遠隔撮影モード切り
替えスイッチとしてのリモコン着脱検出スイッチ14,遅
延レリーズ設定スイッチ17,およびリモコン6との電気
的接続を行なうコネクタ11が配設されている。遠隔操作
時に撮影距離固定用スイッチ10を押し込むことにより、
その操作時の測距データがレリーズ時まで保持される。
また、リモコン着脱検出スイッチ14は、リモコン6がボ
ディに装着されているか否かを検出するためのものであ
る。遅延レリーズ設定スイッチ17は、オン位置及びオフ
位置の2位置間で移動操作可能であって、操作後その位
置を維持するように構成されており、オン位置にある
と、遠隔撮影時にリモコン6のレリーズボタン7を押し
てから実際に露出されるまでに一定の時間が置かれるよ
うに遅延レリーズが設定される。 第3図にはリモコン6の裏面、すなわちカメラへの装
着面が示されている。13は、リモコン6をカメラボディ
に装着した場合に、カメラとリモコン6とを電気的に接
続するためのコネクタであり、ボディ側のコネクタ11と
で対を成している。また、この装着面には太陽電池12が
装備されており、リモコン6がカメラボディから取り外
された際にリモコン6の内部に備えられた電源に充電を
行なう。また、27は音表示設定部材である。これは、オ
ン位置とオフ位置の2位置間で移動操作可能であって、
操作後その位置を維持するよう構成されている。この音
表示設定部材27がオン位置にあるときに遅延レリーズが
行なわれると、遅延時間中であることを音で示す表示が
行なわれる。 次に、第4図に示す回路ブロック図を用いて、本発明
に係る遠隔操作装置付きカメラの制御関係について説明
する。図において、MCはマイクロコンピューター(以下
マイコンという)を表している。 このマイコンMCの左側に示された各スイッチは、それ
ぞれ、S1が測光スイッチ、S2がレリーズスイッチ、Sslf
がセルフタイマ撮影用スイッチ、SaflがAFロック(撮影
距離固定)スイッチ、Sdelが遅延スイッチ、Sremがリモ
コンスイッチを表している。測光スイッチS1は、第1図
のレリーズボタン1の一段押し込みに対応してオンとな
り、レリーズスイッチS2は同じくレリーズボタン1の二
段押し込みに対応してオンとなる。セルフタイマ撮影用
スイッチSslfは、第1図に示したタイマー撮影モード切
り替えボタン15を押し込むとオン、離すとオフになる。
AFロックスイッチSaflは、第1図に示した撮影距離固定
用スイッチ10を押し込むとオン、離すとオフとなる。遅
延スイッチSdelは、遅延レリーズ設定スイッチ17がオン
位置に設定されるとオン、オフ位置に設定されるとオフ
になる。リモコンスイッチSremは、第1図のリモコン着
脱検出スイッチ14によって、リモコン6をカメラボディ
に装着するとオン、取り外すとオフになる。そしてこれ
らのスイッチのオン・オフに対応してマイコンMCにより
カメラの制御が行なわれる。 マイコンMCの上部に示されたAFEは測光・測距ICを表
しており、マイコンMCの指示に従って測光・測距を行な
うとともに、その測光・測距データをマイコンMCに送り
返す。 また、マイコンMCの右側に示されたIF1〜IF6は、それ
ぞれインターフェースを表している。IF1は、マイコンM
Cとフィルム巻き上げモータM1とのインターフェースで
あり、各端子MC1およびMC2を通じてマイコンMCに接続さ
れている。このモータM1は、各端子MC1およびMC2それぞ
れの信号の状態によって、すなわち、ハイレベル「H」
およびローレベル「L」の組み合わせによって、正転,
逆転,停止,ショートの各状態に制御される。 IF2は、マイコンMCとレンズ繰り出し用ステッピング
モータM2とのインターフェースであり、各端子MC3,MCお
よびMC5に通じてマイコンンMCに接続されている。この
モータM2は、端子MC3を通じて通電開始および停止を制
御され、各端子MC4,MC5の信号状態によってその回転方
向が制御される。 IF3は、マイコンMCとシャッタ駆動ステッピングモー
タM3とのインターフェースであり、モータM3は、各端子
MC6,MC7およびMC8を通じて、モータM2において各端子MC
3,MC4およびMC5を通じて行なわれる制御と同様の制御が
行なわれる。 IF4は、マイコンMCとフラッシュFLとのインターフェ
ースであり、フラッシュFLは、端子FCを通じてその充電
開始および停止が、端子TRGを通じてフラッシュの発光
が制御され、端子RDYを通じてフラッシュ用コンデンサ
の充電状態が検知される。 IF5は、マイコンMCと、リモコン6からの信号を受信
するためのフォトトランジスタPTRとのインターフェー
スである。このフォトトランジスタPTRがリモコン撮影
時にリモコン6からの信号を受信すると、インターフェ
ースIF5は、マイコンMCに端子INREMを通じて信号「L」
を送る。 IF6は、マイコンMCと、第1図におけるセルフタイマ
表示部材2を構成するタイマ表示部材LED2とのインター
フェースである。LED2は端子SELFを通じて信号「L」が
送られると点灯し、「H」が送られると消灯する。 マイコンMCの下方に示されているREMOTEは遠隔操作装
置内の回路を示しており、リモコン用レリーズスイッチ
Sre1,音表示スイッチSsp、レリーズ信号送信器LED1,太
陽電池BA,小型スピーカSPが接続され、また、その内部
には2次電池が内蔵されている。リモコン用レリーズス
イッチSrelは第1図のレリーズボタン7が押されるとON
になり、またそのとき、レリーズ信号送信器LED1が発光
する。さらに、SrelオンとなったときSPから1秒毎に短
い音を3回発するように回路構成されている。太陽電池
BAは、光が照射されると発電し、リモコン6の電源であ
る2次電池に充電を行なう。リモコン6をカメラボディ
に装着した場合には、マイコンMCの入力端子INRELにリ
モコン6の出力端子OUTRELが接続される。この入力端子
INRELは、通常はマイコンMC内部で「H」の状態に保た
れているが、リモコン用レリーズスイッチSrelがオンに
されると「L」状態となる。 また、音表示スイッチSspは、音表示設定部材27がオ
ン位置してあるときオン、オフ位置にあるときオフとな
る。 次に、第5図から第8図に示したフローチャートに沿
って、本遠隔操作装置付きカメラによる撮影時の動作を
順を追って説明する。 初期状態では、マイコンMCはステップ001(図面ではS
001と示されている。以下同じ。)に示すように、いず
れかの入力ポートへの信号の入力待ちの状態である。撮
影者がいずれかのスイッチを操作し、入力ポートに変化
が生じると、まず、リモコンスイッチSremの状態が判別
される(ステップ002)。そこでリモコンスイッチSrem
がオンの場合、すなわちカメラボディに装着されている
場合には、ステップ003でリモコンフラグFremが0にリ
セットされてステップ004に進むが、リモコンスイッチS
remがオフの場合、すなわちボチディから取り外されて
いる場合には、ステップ011でFremが1にセットされ
る。このリモコンフラグFremは、マイコンが、カメラが
現在遠隔撮影モードであるか否かを判断するためのフラ
グであり、遠隔撮影時には1、通常撮影時は0となる。
ステップ004においては、測光スイッチS1の状態が判別
される。このスイッチS1がオンの場合には、後に第6図
を用いて説明される「測光測距」の各ステップに進む。
一方、スイッチS1がオフの場合には、マイコンMCの入力
端子INRELの状態が判別される(ステップ005)。上述し
たように、端子INRELの信号状態が、リモコン用レリー
ズスイッチSrelオンにより「L」であれば、ステップ00
6においてレリーズフラグFrelが1に設定された後、
「測光測距」の各ステップに進む。このレリーズフラグ
Frelが1の場合は、測光測距が完了した後レリーズスイ
ッチS2の状態に関係なくレリーズが行なわれる。ステッ
プ005において端子INRELの信号状態が「H」であれば、
ステップ007においてセルフタイマースイッチSslfの状
態が判別される。ここでスイッチSslfでオンであると判
断されれば、ステップ008でセルフタイマーフラグFslf
が判別される。セルフタイマーフラグFslfは、セルフタ
イマー撮影モードであるか否かをマイコンMCが記憶して
おくためのフラグであり、1の場合にはセルフタイマー
撮影モード、0の場合には通常撮影モードとして処理さ
れる。このときフラグFslfが0であれば、通常撮影モー
ド時においてタイマー撮影モード切り替えボタン15が押
されたということであり、その場合はステップ009でフ
ラグFslfが1に設定され、撮影モードの変更が行なわれ
る。また、ステップ008においてフラグFslfが1である
と判断されれば、セルフタイマー撮影モードのときにタ
イマー撮影モード切り替えボタン15が押されたというこ
とであり、その場合には、ステップ010においてフラグF
slfが0にリセットされてセルフタイマー撮影モードが
解除される。これらのモード切り替え後、あるいはステ
ップ007においてセルフタイマースイッチSslfがオフと
判断されたときは、再びステップ001に戻って入力ポー
トへの入力待ちの状態となる。 前述したように、ステップ002でリモコンがボディか
ら外されていると判断されてからステップ011でFremが
1すなわち遠隔撮影モードに設定された場合には、さら
にステップ012においてセルフタイマーフラグFslfが0
にリセットされる。リモコンによるレリーズを行なう場
合には、セルフタイマー撮影モードである必要がないか
らである。そして測光スイッチS1の状態が判別される
(ステップ013)。スイッチS1がオンの場合はステップ0
18でリモコンフラグFremが0にリセットされた後に「測
光測距」の各ステップへ進む。レリーズボタン1が押さ
れているということは、リモコンがボディから外されて
はいるけれども遠隔撮影モードではないと判断されるた
めである。一方、スイッチS1がオフの場合はステップ01
4で端子INREMの信号状態が判別される。この信号状態が
「L」の場合、すなわちフォトトランジスタPTRがリモ
コン6からの信号を受信した場合は、ステップ015でレ
リーズフラグFrelが1にセットされた後に「測光測距」
の各ステップに進む。INREMの信号状態が「H」の場合
には、ステップ016においてAFロックスイッチSaflの状
態が判別される。このスイッチSaflがオンの時には、ス
テップ017でAFロックフラグFaflが1にセットされた後
に「測光測距」の各ステップに進む。このフラグFaflが
1の場合、マイコンMCはAFロックされたことを記憶し、
レリーズ時まで測距データを保持する。また、AFロック
スイッチSaflがオフの時には、再びステップ001に戻っ
て各入力ポートへの入力待ちの状態となる。 次に、第6図に示されたフローチャートを用いて「測
光測距」のシーケンスについて説明する。 まず、ステップ101および102で、測光測距IC(第4図
のAFE)により被写体に対して測光および測距が行なわ
れ、そのデータがマイコンのメモリ内に記憶される。そ
してステップ103では、後に第7図を用いて詳細に説明
する「AF/AE演算」(この演算により、レンズの繰り出
し量,絞り値,シャッタースピード等が決定される。)
が行なわれる。その後、ステップ104ではレリーズスイ
ッチS2の状態が判別される。このスイッチS2がオンであ
ればステップ110へ進み、オフの場合はステップ105でレ
リーズフラグFrelが判別される。このフラグFrelが0で
あれば、さらにステップ106で端子INREMの状態が判別さ
れ、「L」すなわちフォトトランジスタPTRがリモコン
信号を受信した場合には、ステップ120で遅延スイッチS
delの状態が判別される。ここで遅延スイッチSdelがオ
ンであると判別されると、ステップ112以下の「レリー
ズディレー」の各ステップに進む。一方、遅延スイッチ
Sdelがオフであると判別された場合には、ステップ112
をスキップして、すぐにステップ113以下の撮影動作に
進む。ステップ105でFrelが1であると判断されれば、
ステップ109においてリモコンフラグFremが判別され、F
remが0であればステップ110へ、1であればステップ11
2へ進む。また、ステップ106において端子INREMが
「H」の場合、すなわちリモコン信号を受信していない
場合には、AFロックフラグFaflの状態が判別され、1す
なわちAFロック済みであればステップ104に戻り、0す
なわちAFロックがなされていない場合にはステップ108
へ進む。ここでは測光スイッチS1の状態が判別され、オ
ンのときはステップ104へ、オフのときは第3図に示し
た初期状態「KEY」へジャンプする。つまり、リモコン
6によりレリーズが行なわれる場合であって遅延レリー
ズが行なわれるときにはステップ112以下の「レリーズ
ディレー」の各ステップへ進み、その後にステップ113
以降の撮影動作が行なわれる。また、通常のレリーズが
行なわれる場合にはステップ110へ進む。なお、ステッ
プ107,108に示すように、AFロックボタンが押されてAF
ロックフラグFaflが1となった状態では、測光スイッチ
S1がオフとなっても「KEY」には戻らないため、レリー
ズされるまでその測距データが保持される。 上述したステップ110では、セルフタイマーフラグFsl
fの判別により、カメラが現在セルフタイマー撮影モー
ドであるか通常撮影モードであるかが判断される。そし
てセルフタイマー撮影モードすなわちフラグFslfが1で
ある場合にはステップ111からの「セルフ」の各ステッ
プを経てから、また、通常撮影モードすなわちフラグFs
lfが0である場合には直接、ステップ113以降の撮影動
作が行なわれる。 ステップ113では、「AF/AE演算」の結果に応じてレン
ズの繰り出しが行なわれ、被写体に対して合焦が行なわ
れる。そして、ステップ114では、同じく演算結果に応
じて露出が行なわれる。以後、ステップ115でレンズが
初期状態にリセットされ、ステップ116でフィルムの1
コマ巻き上げが行なわれる。その後、ステップ117,118,
119でレリーズフラグFrel,セルフタイマーフラグFslf,A
FロックフラグFaflがそれぞれ0にリセットされ、初期
状態すなわち「KEY」に戻って入力ポートの入力待ちと
なる。 次に、第7図に示したフローチャートを用いて、「AF
/AE演算」について説明する。 まず、ステップ201においてリモコンフラグFremが判
別され、Fremが1すなわち遠隔撮影モードであると判断
された時には、測距データのチェックが行なわれる(ス
テップ202)。この場合、測距データが8m以上であれば
ステップ203で測距データを強制的に8mに設定した後、
また測距データが8m未満であれば直接、ステップ204へ
進む。ここでは、その測距データによって、合焦のため
のレンズ繰り出し量が計算され、且つその値がメモリ内
に記憶される。そして、ステップ205において、測光デ
ータに基づいてシャッタースピードおよび絞り値が決定
される。 一方、ステップ201においてリモコンフラグFremが0
すなわち通常撮影モードであると判断された場合には、
ステップ206,207でレンズ繰り出し量、シャッタースピ
ードおよび絞り値が決定される。なお、シャッタースピ
ードおよび絞り値の決定に際して、遠隔撮影時における
ステップ205では、第8図に示したプログラムラインH
に基づいて、通常撮影時におけるステップ207では、同
じくプログラムラインLに基づいて決定される。この第
8図に示すように、遠隔撮影時には被写界深度が深くな
るようできるだけ絞り込むようにして絞り値およびシャ
ッタースピードが決定され、通常撮影時には、それに比
較してシャッタースピードが速くなるようにして絞り値
およびシャッタースピードが決定される。 次に、第6図のステップ111「セルフ」およびステッ
プ112「レリーズディレー」について第8図に示したフ
ローチャートを用いて説明する。 まず、セルフタイマー撮影の場合は、マイコンMC内の
メモリであるCOUNTにデータとして20がセットされる
(ステップ302)。次いでCOUNTにセットされた数値が偶
数であるか奇数であるかが判別される(ステップ30
3)。そしてこれが偶数の場合には、ステップ304により
セルフタイマー表示用LEDが点灯し、奇数の場合にはス
テップ305によりこのLEDが消灯する。さらに、ステップ
306においてタイマーにt=0.5sをセットするとともに
これをスタートさせ、ステップ307にてタイマーのアン
ダーフローをチェックする。そしてタイマーがアンダー
フローしたとき、ステップ308でCOUNT=COUNT−1とな
るようにセットされる。ステップ309ではCOUNTが0にな
っているかどうかがチェックされ、0の場合には「EN
D」に進んで動作が終了し、0以外の場合には、以上の
動作を0になるまで繰り返す。したがって、セルフタイ
マー撮影時には、セルフタイマー表示用LEDが1秒間隔
で10秒間点滅し、その後にレリーズすることとなる。 一方、「レリーズディレー」では、ステップ301にお
いてメモリCOUNTに6がセットされる。その後は「セル
フ」と全く同一の動作を行ない、セルフタイマー表示用
LEDが1秒間隔で3秒間点滅した後にレリーズすること
となる。なおフローチャートでは示していないが、既述
したように、音表示スイッチSspがオンのとき、レリー
ズディレー時のLEDの点滅に同期して、リモコン6に装
備された小型スピーカから1秒毎に3回音が発生する。 以上説明したように、上記構成によれば、通常撮影時
においては、遠隔撮影時に操作される撮影距離固定用ス
イッチ,遅延レリーズ設定スイッチ,遠隔撮影モード切
り替えスイッチ等がリモコンによって覆われるため、撮
影者がこれらのボタンを誤操作することがなくなる。そ
して、撮影距離が必ず8m未満に設定されるため、被写体
がファインダーの測距領域から外れていてそのままでは
背景(無限遠になることが多い)にピントが合ってしま
うような場合でも、比較的ピントの合った写真撮影をす
ることができる。このことは、2種類設定されたプログ
ラムラインのうち、遠隔撮影時には絞り込んだ設定のプ
ログラムラインに沿って絞り値およびシャッタースピー
ドが決定されることにより相乗効果を得ることができ、
フラッシュを併用してより絞り込むようにするとさらに
その効果を上げることができる。また、リモコンによる
レリーズ時に、遅延レリーズのタイミングが音と光によ
って表示されるため、撮影のタイミングのずれを効果的
に防止できる。さらに、リモコンに電池の補充や交換が
必要でなくなるとともに、太陽電池が通常はカメラ内部
に収納された状態となるため、その損傷を防止できる。 なお、本実施例によれば、従来の一般のカメラで生じ
がちであった撮影者がその撮影時に無理な格好を強いら
れるという問題を解消することもできる。この問題は、
詳しくは、従来の一般のカメラも本発明に係るカメラと
同様にフラッシュがグリップの反対側(レンズ側から見
てカメラボディの右上)に配置されているが、そのよう
なカメラを縦に構えて撮影するときには、フラッシュの
影の関係でカメラのグリップ側を下にして構える必要が
あり、この場合、右手が窮屈で撮影が非常に行ない難い
ものであったというものである。これに対して、本実施
例に係るカメラによれば、リモコンをボディに装着して
撮影する通常撮影時は、カメラの左側面に位置するリモ
コン用レリーズボタンの操作によっても撮影することが
でき、換言すれば、左右どちらの手ででもレリーズボタ
ンを操作できるため、撮影者が窮屈な格好を強いられる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遠隔操作装置を備えたカメラの斜
視図、第2図は遠隔操作装置を取り外した状態の斜視
図、第3図は遠隔操作装置の裏面を表す斜視図、第4図
は本発明に係る遠隔操作装置を備えたカメラの回路ブロ
ック図、第5図から第8図はそのフローチャート、第9
図は遠隔撮影モードあるいは通常撮影モード時の絞り値
およびシャッタースピードを決定するプログラム線図、
第10図はファインダー内を示す略図である。 1……レリーズボタン、2……セルフタイマー表示部、
3……測距用投・受光部、4……測光用センサ、5……
フラッシュ、6……遠隔操作装置、7……リモコン用レ
リーズボタン、8……撮影レンズ、9……受信部、10…
…撮影距離固定用スイッチ、11……コネクタ、12……太
陽電池、13……コネクタ、14……遠隔撮影モード切り替
えスイッチとしてのリモコン着脱検出スイッチ、15……
タイマー撮影モード切り替えボタン、16……グリップ、
17……遅延レリーズ設定スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 完房 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 葉山 公 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 岡田 浩幸 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭58−152227(JP,A) 特開 平2−146024(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 7/00 - 7/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠隔撮影モードにおいて設定される絞り量
    を、同一撮影条件下の通常撮影モードにおいて設定され
    る絞り量よりもさらに絞り込んだ所定の絞り値に、強制
    的に設定する露出制御手段を備えたことを特徴とする遠
    隔操作装置付き自動焦点カメラ。
JP1073138A 1989-03-16 1989-03-24 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ Expired - Lifetime JP2794757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073138A JP2794757B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ
US07/494,231 US5119123A (en) 1989-03-16 1990-03-15 Camera having a remote control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073138A JP2794757B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251827A JPH02251827A (ja) 1990-10-09
JP2794757B2 true JP2794757B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13509545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073138A Expired - Lifetime JP2794757B2 (ja) 1989-03-16 1989-03-24 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794757B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02251827A (ja) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138886A (ja) スチルカメラシステム
US5119123A (en) Camera having a remote control function
US5305049A (en) Camera having in-exposure zooming mechanism
US5146263A (en) Camera provided with image-shake preventing function
JP2794757B2 (ja) 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ
KR950008346B1 (ko) 일안레플렉스 카메라의 제어장치
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP3103620B2 (ja) 露光間ズ−ミング装置を有するカメラ
JPH0516585Y2 (ja)
JP2789711B2 (ja) ステレオカメラ
JPH0455841A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH02244038A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPH02251828A (ja) 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ
JPH02248938A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP2000010162A (ja) 連続撮影可能なカメラ
JPH0455842A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPS5943545Y2 (ja) モ−タ−ドライブ回路により駆動制御されるカメラ
JP4428882B2 (ja) カメラ
JPH02248939A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPH04348330A (ja) 露光間ズーム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11