JPH02248938A - 遠隔操作装置付きカメラ - Google Patents

遠隔操作装置付きカメラ

Info

Publication number
JPH02248938A
JPH02248938A JP6979289A JP6979289A JPH02248938A JP H02248938 A JPH02248938 A JP H02248938A JP 6979289 A JP6979289 A JP 6979289A JP 6979289 A JP6979289 A JP 6979289A JP H02248938 A JPH02248938 A JP H02248938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
camera
release
switch
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6979289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tominaga
富永 眞二
Masaaki Nakai
政昭 中井
Sadafusa Tsuji
辻 完房
Akira Hayama
葉山 公
Hiroyuki Okada
浩幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6979289A priority Critical patent/JPH02248938A/ja
Priority to US07/494,231 priority patent/US5119123A/en
Publication of JPH02248938A publication Critical patent/JPH02248938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、遠隔操作装置による遠隔撮影が可能なカメラ
に関する。
【従来の技術およびその課題】
従来、撮影者が遠隔操作装置(以下、リモコンという。 )を用いてレリーズを遠隔操作で行なえるカメラが案出
されている。そして、これをさらに改良したものとして
、リモコンによるレリーズを行なう場合に、撮影者自身
が被写体であるときリモコンを隠してこれが写真に写ら
ないようにするために、そのレリーズ操作から一定の時
間を置いた後に露出が開始されるようにその時間を設定
できるものがある。 ところが、このようなカメラでリモコンを使用して撮影
する場合は、被写体である撮影者にはレリーズ操作から
露出開始までのタイミングが分からないために、例えば
思ったよりも速くシャッタが切れることなどによって、
撮影者が意図した通りの写真撮影ができない場合があっ
た。 本発明は、上述のような従来技術の問題点を有効に解決
するために創案されたものである。 したがってその目的は、遠隔撮影モードでリモコンによ
るレリーズを行なった場合に、撮影者に露出開始のタイ
ミングを明確に表示する手段を備えたカメラを提供する
ことにある。
【課題を解決するための手段】
本発明に係る遠隔操作装置付きカメラは、上述の目的を
達成するために以下のように構成されている。 署 すなわち、請求項1に係るカメラは、遠隔撮影モードで
レリーズから露出開始までの所要時間を設定可能なもの
である。そして、この時間が設定されることにより遅延
された露出のタイミングを表示するために、遠隔撮影装
置には表音手段が備えられている。 また、請求項2に係るカメラでは、請求項1に係るカメ
ラに備えられた表音手段に代えて、カメラボディの前面
に発光手段が備えられている。
【作用・効果】
請求項1に係るカメラでレリーズから露出開始までの所
要時間を設定して遠隔撮影を行なう場合は、被写体であ
る撮影者は、まず所定の場所に移動し、その場所でリモ
コンをカメラに向けてからレリーズボタンを押す。する
と、カメラはリモコンから発信されたレリーズ信号を受
信し、設定された時間を経た後に露出を行なうこととな
る。そして、露出開始までに設定された時間には、リモ
コンに備えられた表音手段から、露出開始のタイミング
を表示するための音が撮影者への信号として発される。 この音としては、例えば1秒間隔で短い音が3回発され
るように予め設定しておけばよく、そうすることによっ
て、撮影者は、その音を頼りに露出タイミングのずれに
基づく撮影ミスを防止することができる。 請求項2に係るカメラの場合は、カメラにリモコンから
の信号が発信されて露出が開始されるまでの間に、カメ
ラの前面に備えられた発光手段から露出開始のタイミン
グを表示するための光が信号として発される。これにつ
いても、請求項Iの場合と同じように、例えば1秒間隔
で0.5秒間づつ点滅するように予め設定しておけばよ
く、このことによって、同じく露出タイミングのずれに
よる撮影ミスを防止することができる。尚、セルフタイ
マー撮影時にその露出タイミングを表示するために点滅
する発光手段を有しているカメラでは、その発光手段に
本請求項に係る発光手段の機能をも与えておくのが好ま
しい。このように構成すれば、カメラに新たな表示手段
を付加することなく、上述のような撮影ミスを防止する
ことができる。 以上のように、請求項■こ係るカメラについては、リモ
コンに発光手段ではなく表音手段が装備されているため
に、レリーズボタンの操作から露出開始までの間に撮影
者がリモコンを見ている必要がなく、例えば鞄の中など
にリモコンをしまったとしてもそのタイミングを知るこ
とができる。 一方、請求項2に係るカメラについては、カメラの前面
に表音手段ではなく発光手段が装備されているため、そ
の音を聞き逃すといったこともなく、リモコンを隠す間
にただカメラの方を見ているだけでそのタイミングを合
わせることができる。
【実施例】
以下に、本発明の1実施例について、第1図から第1O
図を参照して説明する。 第1図は、本発明に係る遠隔操作装置付きカメラの斜視
図、第2図は遠隔操作装置を取り外した状態でのカメラ
の斜視図、第3図は遠隔操作装置の裏面を表す斜視図で
ある。第1図において、カメラのグリップ16の上部に
配設されたレリーズボタンlは、押し込みの一段目で測
光を開始し、押し込みの二段目でレリーズ動作(撮影動
作)を行なうように構成されている。2は、セルフタイ
マ撮影中であることを表示するために撮影レンズの斜め
上方に配設された発光手段としてのセルフタイマ表示部
である。カメラボディの上端部には、測距用役・受光部
3.測光用センサ4.フラッシュの発光部5がそれぞれ
配設されている。撮影者側から見てカメラの左側端部(
図では右側端部)には、カメラのボディの高さおよび厚
さと同一寸法を有するように形成されたリモコン6が着
脱自在に装着されている。このリモコン6の外側の面に
は遠隔撮影用のレリーズボタン7が配設されており、遠
隔撮影時にこのボタン7を押すことによって、レリーズ
信号をカメラ前面に設けられた受信部9で受信すること
ができる。また、カメラボディの上面には、通常撮影モ
ードとセルフタイマー撮影モードとを切り替えるタイマ
ー撮影モード切り替えボタン15が配置膜されている。 第2図に示すように、カメラボディのリモコン装着面に
は、撮影距離固定用スイッチlO9遠隔撮影モード切り
替えスイッチとしてのリモコン着脱検出スイッチ14.
遅延レリーズ設定スイッチ17、およびリモコン6との
電気的接続を行なうコネクタ11が配設されている。遠
隔操作時に撮影距離固定用スイッチIOを押し込むこと
により、その操作時の測距データがレリーズ時まで保持
される。また、リモコン着脱検出スイッチ14は、リモ
コン6がボディに装着されているか否かを検出するため
のものである。遅延レリーズ設定スイッチ17は、オン
位置及びオフ位置の2位置間で移動操作可能であって、
操作後その位置を維持するように構成されており、オン
位置にあると、遠隔撮影時にリモコン6のレリーズボタ
ン7を押してから実際に露出されるまでに一定の時間が
置かれるように遅延レリーズが設定される。 第3図にはリモコン6の裏面、すなわちカメラへの装着
面が示されている。13は、リモコン6をカメラボディ
に装着した場合に、カメラとリモコン6とを電気的に接
続するためのコネクタであり、ボディ側のコネクタ11
とで対を成している。 また、この装着面には太陽電池12が装備されており、
リモコン6がカメラボディから取り外された際にリモコ
ン6の内部に備えられた電源に充電を行なう。また、2
7は音表示設定部材である。 これは、オン位置とオフ位置の2位置間で移動操作可能
であって、操作後その位置を維持するよう構成されてい
る。この音表示設定部材27がオン位置にあるときに遅
延レリーズが行なわれると、遅延時間中であることを音
で示す表示が行なわれる。 次に、第4図に示す回路ブロック図を用いて、本発明に
係る遠隔操作装置付きカメラの制御関係について説明す
る。図において、MCはマイクロコンピュータ−(以下
マイコンという)を表していこのマイコンMCの左側に
示された各スイッチは、それぞれ、Stが測光スイッチ
、S2がレリーズスイッチ、5slfがセルフタイマ撮
影用スイッチ、5aflがAF’ロック(撮影距離固定
)スイッチ、5delが遅延スイッチ、S resがリ
モコンスイッチを表している。測光スイッチS1は、第
1図のレリーズボタンlの一段押し込みに対応してオン
となり、レリーズスイッチS2は同じくレリーズボタン
1の二段押し込みに対応してオンとなる。セルフタイマ
撮影用スイッチSsHは、第1図に示したタイマー撮影
モード切り替えボタン15を押し込むとオン、離すとオ
フになる。APロックスイッチ5aflは、第1図に示
した撮影距離固定用スイッチ10を押し込むとオン、離
すとオフとなる。遅延スイッチ5delは、遅延レリー
ズ設定スイッチ17がオン位置に設定されるとオン、オ
フ位置に設定されるとオフとなる。リモコンスイッチS
re論は、第1図のリモコン着脱検出スイッチ14によ
って、リモコン6をカメラボディに装着するとオン、取
り外すとオフになる。そしてこれらのスイッチのオン・
オフに対応してマイコンMCによりカメラの制御が行な
われる。 マイコンMCの上部に示されたAFEは測光・測距IC
を表しており、マイコンMCの指示に従って測光・測距
を行なうとともに、その測光・測距データをマイコンM
Cに送り返す。 また、マイコンMCの右側に示されたIPI〜IF6は
、それぞれインターフェースを表している。IFIは、
マイコンMCとフィルム巻き上げモータMlとのインタ
ーフェースであり、各端子MCIおよびMC2を通じて
マイコンMCに接続されている。このモータMlは、各
端子MCIおよびMC2それぞれの信号の状態によって
、すなわち、ハイレベルrHJおよびローレベルrLJ
の組み合わせによって、正転、逆転、停止、シ式−トの
各状態に制御される。 1F2は、マイコンMCとレンズ繰り出し用ステッピン
グモータM2とのインターフェースであり、各端子MC
3,MC4およびMC5を通じてマイコンMCに接続さ
れている。。このモータM2は、端子MC3を通じて通
電開始および停止を制御され、各端子MC4、MC5の
信号状態によってその回転方向が制御される。 IF3は、マイコンMCとシャッタ駆動ステッピングモ
ータM3とのインターフェースであり、モータM3は、
各端子MC6,MC7およびMC8を通じて、モータM
2において各端子MC3、MC4およびMC5を通じて
行なわれる制御と同様の制御が行なわれる。 1F4は、マイコンMCとフラッシュPLとのインター
フェースであり、フラッシュPLは、端子FCを通じて
その充電開始および停止が、端子TRGを通じてフラッ
シュの発光が制御され、端子RDYを通じてフラッシュ
用コンデンサの充電状態が検知される。 1F5は、マイコンMCと、リモコン6からの信号を受
信するためのフォトトランジスタPTRとのインターフ
ェースである。このフォトトランジスタPTRがリモコ
ン撮影時にリモコン6からの信号を受信すると、インタ
ーフェースIF5は、マイコンMCに端子INREMを
通じて信号「L」を送る。 1F6は、マイコンMCと、第1図におけるセルフタイ
マ表示部材2を構成するタイマ表示部材LED2とのイ
ンターフェースである。LED 2は端子5ELFを通
じて信号rLJが送られると点灯し、「H」が送られる
と消灯する。 マイコンMOの下方に示されているREMOTEは遠隔
操作装置内の回路を示しており、リモコン用レリーズス
イッチ5re1.青表示スイッチSsp。 レリーズ信号送信器LEDI、太陽電池BA、表音手段
としての小型スピーカSPが接続され、また、その内部
には2次電池が内蔵されている。リモコン用レリーズス
イッチ5relは第1図のレリーズボタン7が押される
とONとなり、またそのとき、レリーズ信号送信器LE
D1が発光する。さらに、S relがオンとなったと
きSPから1秒毎に短い音を3回発するように回路構成
されている。太陽電池BAは、光が照射されると発電し
、リモコン6の電源である2次電池に充電を行なう。リ
モコン6をカメラボディに装着した場合には、マイコン
MCの入力端子INRELにリモコン6の出力端子0U
TRELが接続される。この入力端子INRELは、通
常はマイコンMC内部でrHJの状態に保たれているが
、リモコン用レリーズスイッチS relがオンにされ
るとrLJ状態となる。 また、青表示スイッチSspは、青表示設定部材27が
オン位置にあるときオン、オフ位置にあるときオフとな
る。 次に、第5図から第8図に示したフローチャートに沿っ
て、本遠隔操作装置付きカメラによる撮影時の動作を順
を追って説明する。 初期状態では、マイコンMCはステップ001(図面で
は8001と示されている。以下同じ。)に示すように
、いずれかの入力ボートへの信号の入力待ちの状態であ
る。撮影者がいずれかのスイッチを操作し、入力ボート
に変化が生じると、まず、リモコンスイッチS rem
の状態が判別される(ステップ002)。そこでリモコ
ンスイッチS remがオンの場合、すなわちカメラボ
ディに装着されている場合には、ステップ003でリモ
コンフラグF r6mが0にリセットされてステップ0
04に進むが、リモコンスイッチS rea+がオフの
場合、すなわちボディから取り外されている場合には、
ステップ011でP remが1にセットされる。この
リモコンフラグF resは、マイコンが、カメラが現
在遠隔撮影モードであるか否かを判断するためのフラグ
であり、遠隔撮影時は11通常撮影時は0となる。ステ
ップ004においては、測光スイッチS1の状態が判別
される。このスイッチSlがオンの場合には、後に第6
図を用いて説明される「測光測距」の各ステップに進む
。一方、スイッチS1がオフの場合には、マイコンMC
の入力端子INRELの状態が判別される(ステップ0
OS)。上述したように、端子INRELの信号状態が
、リモコン用レリーズスイッチS re1オンによりr
LJであれば、ステップ006においてレリーズフラグ
F relが1に設定された後、「測光測距」の各ステ
ップに進む。このレリーズフラグF relh41の場
合は、測光測距が完了した後レリーズスイッチS2の状
態に関係なくレリーズが行なわれる。ステップ005に
おいて端子INRELの信号状態がrHJであれば、ス
テップ007においてセルフタイマースイッチS sl
rの状態が判別される。ここでスイッチ5slfがオン
であると判断されれば、ステップ008でセルフタイマ
ー7ラグFslfが判別される。セルフタイマーフラグ
Fslfは、セルフタイマー撮影モードであるか否かを
マイコンMCが記憶しておくためのフラグであり、lの
場合にはセルフタイマー撮影モード、0の場合には通常
撮影モードとして処理される。このときフラグF sl
fがOであれば、通常撮影モード時においてタイマー撮
影モード切り替えボタン15が押されたということであ
り、その場合はステップ009でフラグFsHが1に設
定され、撮影モードの変更が行なわれる。また、ステッ
プ008においてフラグF sirが1であると判断さ
れれば、セルフタイマー撮影モードのときにタイマー撮
影モード切り替えボタン15が押されたということであ
り、その場合には、ステップ010においてフラグFs
lfがOにリセットされてセルフタイマー撮影モードが
解除される。これらのモード切り替え後、あるいはステ
ップ007においてセルフタイマースイッチ5slfが
オフと判断されたときは、再びステップ001に戻って
入力ボートへの入力待ちの状態となる。 前述したように、ステップ002でリモコンがボディか
ら外されていると判断されてからステップ011でFr
e−が1すなわち遠隔撮影モードに設定された場合には
、さらにステップ012においてセルフタイマーフラグ
Fslfが0にリセットされる。 リモコンによるレリーズを行なう場合には、セルフタイ
マー撮影モードである必要がないからである。そして測
光スイッチSRの状態が判別される(ステップ013)
。スイッチStがオンの場合はステップO18でリモコ
ンフラグF remが0にリセットされた後に「測光測
距」の各ステップへ進む。レリーズボタン1が押されて
いるということは、リモコンがボディから外されてはい
るけれども遠隔撮影モードではないと判断されるためで
ある。一方、スイッチS1がオフの場合はステップ01
4で端子INREMの信号状態が判別される。この信号
状態がrLJの場合、すなわちフォトトランジスタPT
Rがリモコン6からの信号を受信した場合は、ステップ
015でレリーズフラグFrelが1にセットされた後
に「測光測距」の各ステップに進む。INREVの信号
状態がrHJの場合には、ステップ016においてAP
ロックスイッチ5aflの状態が判別される。このスイ
ッチ5aflがオンの時には、ステップ017でAPロ
ックフラグFaflが1にセットされた後に「測光測距
」の各ステップに進む。このフラグFaflが1の場合
、マイコンMCはAFロックされたことを記憶し、レリ
ーズ時まで測距データを保持する。また、AF’ロック
スイッチ5aflがオフの時には、再びステップ001
に戻って各入力ボートへの入力待ちの状態となる。 次に、第6図に示されたフローチャートを用いて「測光
測距」のシーケンスについて説明する。 まず、ステップ101および102で、測光測距tC(
第4図のAFE)により被写体に対して測光お上び測距
が行なわれ、そのデータがマイコンのメモリ内に記憶さ
れる。そしてステップ103では、後に第7図を用いて
詳細に説明するrAF/AE演算」(この演算により、
レンズの繰り出し1絞り値、シャッタースピード等が決
定される。)が行なわれる。その後、ステップ104で
はレリーズスイッチS2の状態が判別される。このスイ
ッチS2がオンであればステップ110へ進み、オフの
場合はステップ105でレリーズフラグFretが判別
される。 このフラグF relがOであれば、さらにステップ1
06で端子INREMの状態が判別され、rLJすなわ
ちフォトトランジスタPTRがリモコン信号を受信した
場合には、ステップ120で遅延スイッチ5delの状
態が判別される。ここで遅延スイッチS delがオン
であると判別されると、ステップ112以下の「レリー
ズデイレ−」の各ステップに進む。一方、遅延スイッチ
5delがオフであると判別された場合には、ステップ
112をスキップして、すぐにステップ113以下の撮
影動作に進む。ステップ105でFrelが1であると
判断されれば、ステップ109においてリモコンフラグ
F retaが判別され、F remが0であればステ
ップ110へ、lであればステップ112へ進む。また
、ステップ106において端子INREMがrHJの場
合、すなわちリモコン信号を受信していない場合には、
APロックフラグFaflの状態が判別され、lすなわ
ちAPロック済みであればステップ104に戻り、0す
なわちAPロックがなされていない場合にはステップ1
0gへ進む。ここでは測光スイッチSlの状態が判別さ
れ、オンのときはステップ104へ、オフのときは第3
図に示した初期状!!!rK E Y Jヘジャンプす
る。 つまり、リモコン6によりレリーズが行なわれる場合で
あって遅延レリーズが行なわれるときにはステップ11
2以下の「レリーズデイレ−」の各ステップへ進み、そ
の後にステップ113以降の撮影動作が行なわれる。ま
た、通常のレリーズが行なわれる場合にはステップ11
0へ進む。なお、ステップ107.108に示すように
、APロックボタンが押されてAPロックフラグFaf
lh(lとなった状態では、測光スイッチS1がオフと
なってもrKEYJには戻らないため、レリーズされる
までその測距データが保持される。 上述したステップ110では、セルフタイマーフラグF
slfの判別により、カメラが現在セルフタイマー撮影
モードであるか通常撮影モードであるかが判断される。 そしてセルフタイマー撮影モードすなわちフラグFsl
fが1である場合にはステップillからの「セルフ」
の各ステップを経てから、また、通常撮影モードすなわ
ちフラグFslfが0である場合には直接、ステップ1
13以降の撮影動作が行なわれる。 ステップttaでは、rAF/AE演算」の結果に応じ
てレンズの繰り出しが行なわれ、被写体に対して合焦が
行なわれる。そして、ステップ114では、同じく演算
結果に応じて露出が行なわれる。 以後、ステップ115でレンズが初期状態にリセットさ
れ、ステップ116でフィルムの1コマ巻き上げが行な
われる。その後、ステップ117,118.119でレ
リーズフラグFrel、セルフタイマーフラグFslf
、APロックフラグFaflがそれぞれ0にリセットさ
れ、初期状態すなわちrKEYJに戻って入力ボートの
入力待ちとなる。 次に、第7図に示したフローチャートを用いて、rAF
/AE演算」について説明する。。 まず、ステップ201においてリモコンフラグFre−
が判別され、F res+がlすなわち遠隔撮影モード
であると判断された時には、測距データのチエツクが行
なわれる(ステップ202)。この場合、測距データが
8g+以上であればステップ203で測距データを強制
的に8−に設定した後、また測距データ118 m未満
であれば直接、ステップ204へ進む。ここでは、その
測距データによって、合焦のためのレンズ繰り出し量が
計算され、且つその値がメモリ内に記憶される。そして
、ステップ205において、測光データに基づいてシャ
ッタースピードおよび絞り値が決定される。 一方、ステップ201においてリモコンフラグFrem
h40すなわち通常撮影モードであると判断された場合
には、ステップ206.207でレンズ繰り出し量、シ
ャッタースピードおよび絞り値が決定される。なお、シ
ャッタースピードおよび絞り値の決定に際して、遠隔撮
影時におけるステップ205では、第8図に示したプロ
グラムラインHに基づいて、通常撮影時におけるステッ
プ207では、同じくプログラムラインLに基づいて決
定される。この第8図に示すように、遠隔撮影時には被
写界深度が深くなるようできるだけ絞り込むようにして
絞り値およびシャッタースピードが決定され、通常撮影
時には、それに比較してシャッタースピードが速くなる
ようにして絞り値およびシャッタースピードが決定され
る。 次に、第6図のステップ1llrセルフ」およびステッ
プ112「レリーズデイレ−」について第8図に示した
フローチャートを用いて説明する。 まず、セルフタイマー撮影の場合は、マイコンMC内の
メモリであるC0UNTにデータとして20がセットさ
れる(ステップ302)。次いでC0UNTにセットさ
れた数値が偶数であるか奇数であるかが判別される(ス
テップ303)。そしてこれが偶数の場合には、ステッ
プ304によりセルフタイマー表示用LEDが点灯し、
奇数の場合にはステップ305によりこのLEDが消灯
する。さらに、ステップ306においてタイマーにt=
0.5gをセットするとともにこれをスタートさせ、ス
テップ307にてタイマーのアンダーフローをチエツク
する。 そしてタイマーがアンダーフローしたとき、ステップ3
08でC0UNT=COUNT−1となるようにセット
される。ステップ309ではC0UNTが0になってい
るかどうかがチエツクされ、0の場合にはrENDJに
進んで動作が終了し、0以外の場合には、以上の動作を
0になるまで繰り返す。 したがって、セルフタイマー撮影時には、セルフ・タイ
マー表示用LEDが1秒間隔で10秒間点滅し、その後
にレリーズすることとなる。 一方、「レリーズデイレ−」では、ステップ301にお
いてメモリC0UNTに6がセットされる。 その後は「セルフ」と全く同一の動作を行ない、セルフ
タイマー表示用LEDが1秒間隔で3秒間点滅した後に
レリーズすることとなる。なおフローチャートでは示し
ていないが、既述したように、音表示スイッチSspが
オンのとき、レリーズデイレ−時のLEDの点滅に同期
して、リモコン6に装備された小型スピーカから1秒毎
に3回音が発生する。 以上説明したように、上記構成によれば、通常撮影時に
おいては、遠隔撮影時に操作される撮影距離固定用スイ
ッチ、遅延レリーズ設定スイッチ。 遠隔撮影モード切り替えスイッチ等がリモコンによって
覆われるため、撮影者がこれらのボタンを誤操作するこ
とがなくなる。そして、撮影距離が必ず8自未満に設定
されるため、被写体がファインダーの測距領域から外れ
ていてそのままでは背景(無限遠になることが多い)に
ピントが合ってしまうような場合でも、比較的ピントの
合った写真撮影をすることができる。このことは、2種
類設定されたプログラムラインのうち、遠隔撮影時には
絞り込んだ設定のプログラムラインに沿って絞り値およ
びシャッタースピードが決定されることにより相乗効果
を得ることができ、フラッシュを併用してより絞り込む
ようにするとさらにその効果を上げるこ々ができる。ま
た、リモコンによるレリーズ時に、遅延レリーズのタイ
ミングが音と光によって表示されるため、撮影のタイミ
ングのずれを効果的に防止できる。さらに、リモコンに
電池の補充や交換が必要でなくなるとともに、太陽電池
が通常はカメラ内部に収納された状態となるため、その
損傷を防止できる。 なお、本実施例によれば、従来の一般のカメラで生じが
ちであった撮影者がその撮影時に無理な格好を強いられ
るという問題を解消することもできる。この問題は、詳
しくは、従来の一般のカメラも本発明に係るカメラと同
様にフラッシュがグリップの反対側(レンズ側から見て
カメラボディの右上)に配置されているが、そのような
カメラを縦に構えて撮影す゛るときには、フラッシュの
影の関係でカメラのグリップ側を下にして構える必要が
あり、この場合、右手が窮屈で撮影が非常に行ない難い
ものであったというものである。これに対して、本実施
例に係るカメラによれば、リモコンをボディに装着して
撮影する通常撮影時は、カメラの左側面に位置するリモ
コン用レリーズボタンの操作によっても撮影することが
でき、換言すれば、左右どちらの手ででもレリーズボタ
ンを操作できるため、撮影者が窮屈な格好を強いられる
ことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遠隔操作装置を備えたカメラの斜
視図、第2図は遠隔操作装置を取り外した状態の斜視図
、第3図は遠隔操作装置の裏面を表す斜視図、第4図は
本発明に係る遠隔操作装置を備えたカメラの回路ブロッ
ク図、第5図から第8図はそのフローチャート、第9図
は遠隔撮影モードあるいは通常撮影モード時の絞り値お
よびシャッタースピードを決定するプログラム線図、第
10図はファインダー内を示す略図である。 l・・・レリーズボタン、2・・・発光手段としてのセ
ルフタイマー表示部、3・・・測距用役・受光部、4・
・・測光用センサ、5・・・フラッシュ、6・・・遠隔
操作装置、7・・・リモコン用レリーズボタン、訃・・
撮影レンズ、9・・・受信部、10・・・撮影距離固定
用スイッチ、11・・・コネクタ、12・・・太陽電池
、13・・・コネクタ、14・・・遠隔撮影モード切り
替えスイッチとしてのリモコン着脱検出スイッチ、15
・・・タイマー撮影モード切り替えボタン、16・・・
グリップ、17・・・遅延レリーズ設定スイッチ 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理 
人 弁理士 前出 葆 (ほか1名)第1図 第2図 第3図 第9図 :/でツタースこ一ド(味ダ) 第10図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、遠隔撮影モードでレリーズから露出開始までの
    所要時間を設定可能な遠隔操作装置付きカメラにおいて
    、 上記遠隔操作装置に露出タイミングを表示する表音手段
    (SP)を備えたことを特徴とする遠隔操作装置付きカ
    メラ。
  2. (2)、遠隔撮影モードでレリーズから露出開始までの
    所要時間を設定可能な遠隔操作装置付きカメラにおいて
    、 カメラボディの前面に露出タイミングを表示する発光手
    段(2)を備えたことを特徴とする遠隔操作装置付きカ
    メラ。
JP6979289A 1989-03-16 1989-03-22 遠隔操作装置付きカメラ Pending JPH02248938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6979289A JPH02248938A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 遠隔操作装置付きカメラ
US07/494,231 US5119123A (en) 1989-03-16 1990-03-15 Camera having a remote control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6979289A JPH02248938A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 遠隔操作装置付きカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248938A true JPH02248938A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13412950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6979289A Pending JPH02248938A (ja) 1989-03-16 1989-03-22 遠隔操作装置付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031265A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗撮防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031265A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗撮防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63138886A (ja) スチルカメラシステム
JP2817986B2 (ja) カメラの自動撮影装置
US5119123A (en) Camera having a remote control function
JPH02248938A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPH0455841A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPH02244038A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPH0516585Y2 (ja)
JPH0455842A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JP2794757B2 (ja) 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ
JPH0915487A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH02248939A (ja) 遠隔操作装置付きカメラ
JPH0559414B2 (ja)
JPH02251828A (ja) 遠隔操作装置付き自動焦点カメラ
JP4468784B2 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP3907308B2 (ja) カメラ
JP6672000B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2526829B2 (ja) カメラ
JP2796853B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0547809B2 (ja)
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JP2005172898A (ja) 被写体ブレ防止カメラ及び被写体ブレ告知カメラ
JP2604913B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0553168A (ja) カメラ
JP3683630B2 (ja) カメラ
JP2787223B2 (ja) リモコン装置付カメラ