JPS5934211A - 座席の背もたれ部のヒンジ装置 - Google Patents

座席の背もたれ部のヒンジ装置

Info

Publication number
JPS5934211A
JPS5934211A JP58133025A JP13302583A JPS5934211A JP S5934211 A JPS5934211 A JP S5934211A JP 58133025 A JP58133025 A JP 58133025A JP 13302583 A JP13302583 A JP 13302583A JP S5934211 A JPS5934211 A JP S5934211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tooth
cam
semi
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58133025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352965B2 (ja
Inventor
アラン・レトヌ−
ベルナ−ル・ク−ルトア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Sieges dAutomobile SAS
Original Assignee
Bertrand Faure SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bertrand Faure SA filed Critical Bertrand Faure SA
Publication of JPS5934211A publication Critical patent/JPS5934211A/ja
Publication of JPH0352965B2 publication Critical patent/JPH0352965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は座席背部のヒンジ装置に関し、更に詳しくは座
席背もたれ部の傾斜を調節し、かつ座席を異なる調節位
#に固定する車←ζ用座席のヒンジ装Pに関する。
又、更に詳しくは座席に座る、人間が操作可能な制御ハ
ンドレバー、座席のフランジと一体の第1内向歯形成M
部、座席のフランジと一体であり、第1の歯形成胴部と
同軸の第2内向歯形成扇部、互い(て2個の胴部を変角
曲番て固定するかまたは互いに変角的に開放する制御ハ
ンドレバーによって作動可能な係止手段、2個の頂部の
歯と共動するべく適合された一連の歯形成キーおよび制
御ハンドレバーによって作動可能でキーを2個の歯形成
胴部と係合させる(固定位置)ように軸線から径方向に
離して移動させるかまたは、逆に2個の歯形成胴部から
開放する(開放位置)ように前記軸線に近づけるべく各
キーと共動するように適合された中央が平担な回転カム
よりなる手段および制御ハンドレバーと回転カムを前記
装置の固定位置に対応する位置に弾性的に移動する手段
よりなるヒンジ装置に関する。
本発明はなお更に詳細には、考えられるヒンジ装置のう
ちでも、各キーと回転カムが2個のフランジの間で軸方
向Km止めされている間、開放時、フランジに対してわ
ずかに横方向に遊動できるようf取付けられているヒン
ジ装置に関する。
各キーをわずかに遊動せしめて取付1けること釦より、
固定時一連の歯にキーを容易に保合できると共に、開放
の際にはフランジの歯からキーを容易に中心に向けて離
脱できる。すなわち、好ましくはこのような取付けは、
フランジの一方に形成された径方向案内部にわずかに横
方向に自由に移動できるように各キーを収容することに
より得られる。
寸法罠関する公差及び機構の異なる部品(カム、キー、
歯部)の相互の心合せが比較的太きい場合であっても、
カムをわずかに浮かせて取付けることによりフランジの
一連の歯にキーの歯を充分に保合できる。
このようなカムを浮かせた取付、すなわち、離脱時の2
個のフランジの相互の心合せを正確に行なうために充分
な取付けを得るためには、このカムの2面の一方が2個
のフランジの一方の補助孔とわずかな遊びをもって共動
するよう適合された回転円筒状の突起よりなり、カムの
他方の面が、他方のフランジの補助突起とわずかな遊び
をもって共動するよう適合された回転円筒状の孔よりな
ることが有利である。
この種のヒンジは、固定状態における望ましくない自由
な動きをすべて自動的に除去するという重要な利点を与
える。
このようなヒンジは本出願人の米国特許第4.348,
050号に記載されている。
このヒンジ装置においては、各歯形成胴部が完全なリン
グとなって伸び、一群のキーはn個の分かれたボルトか
ら形成される。ここでnは2、好ましくは3の整数であ
る。
浮動カムは次いでヒンジの固定時、そのカムを包囲し、
かつ2個のリングの各々の多数の歯部に対して径方向に
押し戻されるn個の キーの間に押し込むことにより固
定される◇本発明の目的は、簡易、軽量、構造簡単で部
品数が減少されたヒンジ装置を実質的に提供することで
ある。
この結果、これ、らのヒンジは、2個の歯形成用部の各
々の円弧が中心角90°より小さい角をなし、一群のキ
ーが単一のキーによって形成さ′れ、かつ平担なカムが
、キーと共動するよう適合された単一のボスの反対側の
外周に、2個のフランジによってそれぞれ構成されフラ
ンジの歯形成用部と同軸の2個の補助半円柱状部と直接
共動するよう適合された半円柱状部を有することを特徴
とする。
好ましい実施例では、以下の装置の一方及び/又は他方
がさらに参酌される。すなわち;キーとカムが、2個の
7ランジに形成された2個の皿部の平担な底部の間にヒ
ンジの軸線方向で接合的Kq51容されるヒンジ装置に
おいて、歯形成用部および各フランジの半円柱状部がフ
ランジの皿部の2個の両端をそれぞれ形成する;カムの
半円筒状部の円弧が中心角f80°より若干大きい角度
にわたって延び、2個のフランジの半円柱状部の円弧が
それぞれ180°および180°より若干小さい中心角
にわたって伸びている ;2つの先のパラグラフに従ったヒンジ装置において、
真半円柱状部からなる皿部の残りの端部が、わずかな遊
びをもって径方向にキーを案内するよう適合された2個
の平担、平行な側部によって形成される ;先のパラグラフに従ったヒンジ装置において、他の皿
部の残りの端部が、対応する実質上半円柱状部、すなわ
ち、中心角180°より若干大きい円弧の両端部かられ
ずかに広がって、伸びる2個の平担な側部によって形成
される。
本発明は、主要1.c態様とは別に好ましくは同時に用
いられ、後に明示される他の態様を包含する。
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照して説
明するが、この図面は本発明を限定するものではない。
当該ヒンジは、 ;座席の座部のフレームに固定される7ランジであって
、その一部を切出すことによってC以下、この方法は゛
−一部切出”と称す。)平担な底部を有する皿部2が刻
設された垂直フランジ1 づ座席背もたれ部のフレームに固定され、平担な底部を
有する別の皿部4が一部切出された垂直7ランジ3 よりなる。
2個の7ランジ1.3は、2個の皿部2,4が互いに対
向して合着され、偏平なケースを形成するように水平に
並置されている(皿部2゜4の外周については後述され
る。)。
この偏平なケースの内部にはキー5および回転カム6が
配設される。
キー5および回転カム6は両方とも上記ケースの内側軸
方向寸法に等しい厚さを有する板によって形成され、こ
れKより両者5,6は上記ケースを軸方向に制限する皿
部2,4の底部の対向面に沿って連繋して摺動できる。
キー5の外形は、 ;一連の小さな三角状線画によって首尾よく形成された
半径Rの歯形成用部7 ;互いに距離り離れて位置し、上記歯形成用部7の両末
端のそれぞれと継がる2個の平行直線線分部8 ;及び踵部を形成し、かつ歯形成用部7と反対側の外形
を形成した斜線部及び破線部9よりなる。
上記カム6の外形は、 ;踵部9と合致して共動するよう造られたボス10 ;及び上記ボス1oとは反対側にある直径りの、中心角
180°以上の弧となった円柱状支持面11よりなる。
2個の皿部2,4の一方2の外形は(第3図)、;軸心
X及び直径D+iを有する半円部12(但し、iは通常
0.05〜0.5 rrrm、好ましくは0.1〜0.
2藺の間隙を示す。) ;互いKD+iに等しい距離だけ離れて位置し、上記半
円部12の両端に接線で連結されている同じ長さの2個
の平行直線線分部13 ;及びD+iよりはるかに大きく、例えばこの寸法のほ
ぼ2倍に等しく、軸Xを中心とし、キー5の歯形成用部
7と合致して共動するよう造られた外形を有する半径R
の歯形成用部14よりなる。
他方の皿部4の外形(第4図)は、 ;軸Yを中心とし、180°よりわずかに小さい中心角
にわたって延び、D+iに等しい直径を有する円弧15 ;円弧15の両端に接線で連結され、そこかられずかに
広がって延びる同じ長さの2個の直線線分部16 ;及びこの外形を完成する、軸Yを中心とし、かつキー
5の歯形成用部7と合致して共動するよう造られた半径
Rの歯形成用部17 よりなる。
上記歯形成用部17の中心角の大きさは歯形成用部14
の中心角より若干大きい。とけ言うものの、それは比較
的小さく、すなわち90°よりは小さい。
具体的に示した実施例においては、歯形成用部17 、
14の各中心角の大きさはそれぞれ55°と35°であ
る。
2本の軸X、Yが同軸に置かれ、かつヒンジが固定され
ていないとき、座席背もたれ部の変角自在な動き、すな
わち皿部2と4の間の相対的変角運動範囲は皿部4の2
個の直線状側部16によって形成される角度に等しい。
この角度は30°より小さく、図面の場合には18°に
等しく、この角度は経験的に判ったところによると、実
際上それではぼ充分である。
組立てられたヒグジ装置においそは、2個の軸X、Yは
、遊動した場合を除いては一致して位置し、またカム6
は、その軸が遊動した場合を除いては上記軸X、Yと実
際上合致する位置を占める。
ヒンジの確かな連結を維持するためKは、離脱時車さい
遊動のみを許すように保たねばならないので、異なる同
心円を有する要素の相互の心合せは以下の如く行なわれ
る。
−カム板6はその表面の一方から伸びている回転円筒状
突起18(第2図)および他方の面に形成された回転円
筒状孔19からなる一突起18は、半円柱状支持面15
と同軸的に皿部4の底部匠形成された孔20にわずかな
遊びjをもって挿入され(第4図)、また孔19は皿部
2の底部においてカム6に向って軸方向に伸びる円筒状
突起21を半円柱状支持面12と同軸的にわずかな遊び
kをもって包囲する(第2図。
第3図)。
カム6の突起18と孔19は、両者の位置が互に対応す
るように、好ましくは同じ一部切出し加工によって得ら
れ、好ましくは突起18の直径がワスかに小さいように
する。
皿部2の底部に形成される突起21も好ましくけ一部切
出し加工によって造られる。
カム6の回転の制御は軸Xに平行な軸Zの回りを旋回す
る、フランジIK形成された制御バンドレバー22の回
転から下記手段を通してなされる。すなわち、 一前記カムロと同軸に設けられた、不完全回転体からな
る擬円柱状外形を有し、かつ前記カム6の補助孔内にリ
ベット止めされたビンn−前記ビンおに、角部がしっか
りと固定された揺動レバーU −2状に曲げられ、ハンドレバーρに溶接され、かつ揺
動レバーの一端で折曲げられた突起nを取り囲んで、こ
れと連繋するボタン穴部を有するプレート50手段によ
る。
一端が揺動レバー24の端部29に係着され、他端が突
起nの反対側に位置しかつ7ランジ1の適宜箇所30に
係着されたらせん状引張バネ羽は、カム6がキー5をそ
の係止位置に押圧する方向に1部品22〜27によって
形成される可動アッセンブリーに対して絶えず力を加え
る。上記係止位置では、キー5は2個の歯形成用部14
 、17と同時に係合される。
との錠止位置では、このキー5の歯形成用部7の各歯は
それぞれ2組の歯形成用部14 、17と係合するので
、歯形成用部7の歯の軸方向厚さの各半部がそれぞれ1
4及び17と共動することになる。
さらに図面には以下のものが示されている。
すなわち −2個のフランジ1,3の軸方向の並置を維持するよう
にフランジ3にリベットで固定され、かつフランジlの
一端を覆うショルダースタッド31 一揺動しパーUの角部に連結され、カム6の変角運動を
、座席の他側部f配設される、第2の上述と同様の機構
要素の同様のカムに伝達するように設けられた横棒32 一腰掛は部および座席のフレームをそれぞれ形成する、
フランジ1,2にそれぞれ溶接された管33 、34で
ある。
上述したヒンジの操作は以下の如くである。
固定静止位置において、引張バネ28の張力によりカッ
、6の突出部10がキー5の踵部に対して作用し、キー
5を2組の歯形成用部14 、17と係合させる。
次いで座席背もたれ部のフランジ3は変角的に固定さね
、軸X、YKついて作用する変角力が、キー5それ自体
によって歯形成用部17から歯形成用部14に直接伝達
される。
キー5とその案内部2の間にある遊びiは、上述の座席
背もたれ部に作用する変角力を伝達する手段にキー5お
よびその案内部2の側部のいずれもが関与しないので、
特にその変角力の方向を逆にしてもいかなるゆるみ運動
の源とはなり得ないことが注目される。
さらに、カム6とフランジ1,3のそれぞれとの間に遊
びj、kがあり、これらの遊びj。
kは異なる同心円喪章間の製造による不可避の偏心より
大きいのでカム6とキー5の間に与えられる支持が自動
的に充分に作用するという二重の効果を達成する。すな
わち、 一一方では2個の対向する一連の歯形成用部14 、1
7内へのキー5の歯7 − 他方では2個の半円柱状支持面12 、15に対す
るカム6の支持が達hvされる。
かくしてすべての自由な動きが機構の固定位置では自動
的に完全に除去される。
ヒンジ装置を離脱するためには、ノ・ンドレ/;−22
を矢印Fの方向に動かせば充分であり、このハンドレバ
ーnはポス10をキー5の踵部から変角的に移動させる
次いで軸線X−XKついて座席背もたれ部に作用する変
角力がキー5をこの軸方向に押圧してヒンジを離脱する
。すなわちこの作動は、あらゆるジャムを防止するキー
5を自由に浮動する取付けによって得ることができる。
また、座席の背もたれ部の傾斜を自由に変えることかで
き、この座席背もたれ部は図示しない適当なバネによっ
て使用者の背もたれ部に対して作用する。
所望の調整位置が得られるとき、バネ四をゆるめるため
にハンドレバー22を解除すれば充分であり、これによ
りヒンジを再度固定できる。
すなわち、相互の径方向の位置が、一連の歯形成用部の
長切欠きに対してキー5の歯が正確に中心と対応しない
ときでさえ、キー5の横方向の遊動によりキー5と一連
の歯形成用部14 、17との新しい係合が極めて円滑
に始められる。
採用された実施例に従えば、構造および作動が前述した
ことから充分認められるヒンジ装置が最終的に得られる
このヒンジ装置は前述したことに関して多くの利点を有
し、特に構成部品数が極めて少なくかつ必要とする空間
および重量が実質上減少される。
前述したことからすでに明らかなように、本発明は、特
別に考慮された態様および実施例に限定されるものでは
なく、逆にすべての変形を包含するものである。すなわ
ち、 −2個の歯形成用部が異なる半径を有する一方、同一の
軸をその中心とし、かつキーによって構成され、相互に
段状とされた補助歯部とそれぞれ共動する − 2個のフランジによってそれぞれ構成された2個の
半円柱状部が異なる半径を有する一方、同一の軸を中心
とし、かつカムによって構成され互いに段状とされた2
個の補助半円柱状部とそれぞれ共動し、後者の2個の半
円柱状部は゛カムの半円柱状部”と称されるものを一緒
に構成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って形成された座席背もたれ部のヒ
ンジの側面図、第2図は第1図の■−n線に沿う縦断面
図、第3図および第4図は本発明のヒンジの2個の構成
要素をそれぞれ示す部分側面図である。 1.3・・・フランジ  2,4・・・皿部5・・・キ
ー      6・・・回転カム7 、14 、17・
・・歯形成用部 8.13・・・平行直線線分部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 座席に座る人間が操作可能な制御ハンドレバー(
    2z、腰掛部分のフランジ(1)と一体の第1内向歯形
    成扇部(141,背もたれ部分のフランジ(3)と一体
    で前記第1扇部α滲と同軸の第2内向歯形成扇部(17
    )、互いに2個の歯形成胴部θ(イ)。 aDを変角的に固定するかまたは互いに変角的に開放す
    る制御ハンドレバー(23によって作動可能な係止手段
    、2個の歯形成胴部04J、αηの歯と共動するべく適
    合された一連の歯形成キーおよび制御ハンドレバーc!
    力によって作動可能で、上記キーを2個の歯形成胴部(
    +41 、 anと係合させる(固定位R)ように軸心
    から径方向に離して移動させるか、または逆[2個の歯
    形成胴部α41.Q7)から開放する(開放位置)よう
    に前記軸心に近づけるべ゛く各キーと共動するよう適合
    された中央が平担な回転カム(6)よりなる手段、およ
    び制御ノ・ンドレバー(221と回転カム(6)を固定
    位置に対応する位置に弾性的に移動せしめる手段(28
    1よりなり、各キーおよびカム(6)が前記フランジの
    間で軸方向に楔止されている間、前記フランジに対して
    横方向にわずかに遊動できるように数句けられる座席背
    もたれ部のヒンジ装置において、2個の歯形成胴部(1
    4+ 、 aDの各々の円弧の中心角が90°より小さ
    く、キー類が単一のキー(5)によって形成され、かつ
    平担なカム(6)が、キーと共動するよう適合された単
    一のボスαQの反対側の外周に、2個のフランジによっ
    てそれぞれ構成された2個の補助半円柱状部az 、 
    (15+と直接共動するよう適合された半円柱状部0υ
    を有し、これらの円柱状部がフランジの胴部と同軸であ
    ることを特徴とする座席背もたれ部用ヒンジ装置。 2、 前記キー(5)およびカム(6)が、2個のフラ
    ンジ(1) 、 (31Kそれぞれ形成された2個の皿
    部(2)。 (4)の平担な底部の間にヒンジの軸方向に接合的に収
    容され、各フランジの前記歯形成胴部(141、anお
    よび半円柱状部az 、 aiがこのフランジの皿部の
    2個の反対側端部をそれぞれ形成する特許請求の範囲第
    1項記載のヒンジ装置。 3 前記カムの半円柱状部(Iυが180°より若干大
    きい中心角にわたって延び、2個の皿部の半円柱状部0
    21 、05)がそれぞれ180°および180゜より
    若干小さい中心角にわたって延びる特許請求の範囲第1
    項または第2項記載のヒンジ装置。 4 真半円柱状部021と対応する皿部(2)の残りの
    端部がキーを小さい自由な動き(i)をもって径方向に
    案内するよう適合された2個の平行で平担な側部(13
    NCよって形成される特許請求の範囲第2項または第3
    項記載のヒンジ装置。 5 他の皿部(4)の残りの端部が、対応する中心角1
    80°より若干小さい角度の円弧を有する実質的に半円
    柱状部θ9の両端かられずかに広がって延びる2個の平
    担な側部0印によって形成される特許請求の範囲第4項
    記載のヒンジ装置。
JP58133025A 1982-07-22 1983-07-22 座席の背もたれ部のヒンジ装置 Granted JPS5934211A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8212812A FR2530436A1 (fr) 1982-07-22 1982-07-22 Perfectionnements aux dispositifs d'articulation des dossiers de siege
FR8212812 1982-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934211A true JPS5934211A (ja) 1984-02-24
JPH0352965B2 JPH0352965B2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=9276210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58133025A Granted JPS5934211A (ja) 1982-07-22 1983-07-22 座席の背もたれ部のヒンジ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4523786A (ja)
JP (1) JPS5934211A (ja)
AU (1) AU561771B2 (ja)
DE (1) DE3325106A1 (ja)
FR (1) FR2530436A1 (ja)
IT (2) IT8309479A1 (ja)
PT (1) PT77036B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441158A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Aisin Seiki Sitzverstellvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2011219047A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの連結装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578010B1 (fr) * 1985-02-26 1987-04-10 Tubauto Articulation continue, plus specialement pour sieges de vehicules terrestres, nautiques et aeriens
FR2594022B1 (fr) * 1986-02-07 1988-05-27 Cousin Cie Ets A & M Freres Articulation pour dossier de siege a grain composite.
FR2613200B1 (fr) * 1987-04-01 1990-04-20 Faure Bertrand Automobile Perfectionnements aux dispositifs de reglage des sieges notamment pour vehicules automobiles
US5138744A (en) * 1991-03-13 1992-08-18 Bertrand Faure Ltd. Zero chuck recliner with floating pawl
JP3477774B2 (ja) * 1993-12-22 2003-12-10 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
JP3289505B2 (ja) * 1994-08-11 2002-06-10 アラコ株式会社 車両用シートのリクライニング装置
US5664837A (en) * 1996-03-29 1997-09-09 Tachi-S Co., Ltd. Reclining device for vehicle seat
US5664836A (en) * 1996-03-29 1997-09-09 Tachi-S Co., Ltd. Reclining device for vehicle seat
DE19654395C1 (de) * 1996-12-27 1998-02-12 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Nocken zur lösbaren Verriegelung eines Bauteils, insbesondere an einem Kraftfahrzeugsitz
US6142569A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Nhk Spring Co., Ltd, Reclining device
JP3579236B2 (ja) * 1997-02-13 2004-10-20 日本発条株式会社 リクライニング装置
FR2841838B1 (fr) * 2002-07-05 2005-03-18 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule equipe d'un mecanisme d'articulation
FR2842770B1 (fr) 2002-07-25 2004-10-08 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme d'articulation pour siege de vehicule et siege de vehicule equipe d'un tel mecanisme
GB201018558D0 (en) 2010-11-03 2010-12-15 Belron Hungary Kft Zug Branch Windscreen installation apparatus and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1296060A (fr) * 1961-05-05 1962-06-15 Faure Bertrand Ets Perfectionnements aux dispositifs d'articulation pour sièges et notamment pour sièges de véhicules
FR2215109A5 (ja) * 1973-01-24 1974-08-19 Cousin Cie Ets A & M Freres
GB1565695A (en) * 1977-08-10 1980-04-23 Britax Ltd Reclining seat mechanism
US4169626A (en) * 1978-07-17 1979-10-02 General Motors Corporation Reclining vehicle seat
FR2462127A1 (fr) * 1979-08-02 1981-02-13 Faure Bertrand Perfectionnements aux dispositifs d'articulation des dossiers de siege

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441158A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Aisin Seiki Sitzverstellvorrichtung für ein Fahrzeug
US5622408A (en) * 1993-11-19 1997-04-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat reclining apparatus for a vehicle
DE4441158C2 (de) * 1993-11-19 1998-06-18 Aisin Seiki Sitzverstellvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2011219047A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3325106C2 (ja) 1992-10-29
AU561771B2 (en) 1987-05-14
PT77036A (fr) 1983-08-01
JPH0352965B2 (ja) 1991-08-13
FR2530436B1 (ja) 1985-02-22
AU1713583A (en) 1984-01-26
DE3325106A1 (de) 1984-01-26
US4523786A (en) 1985-06-18
IT8309479A1 (it) 1985-01-21
FR2530436A1 (fr) 1984-01-27
IT1198649B (it) 1988-12-21
IT8309479A0 (it) 1983-07-21
PT77036B (fr) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934211A (ja) 座席の背もたれ部のヒンジ装置
US6039400A (en) Seat reclining device
US7364237B2 (en) Seat assembly including a toothed pawl interengageable with a seatback
US6312053B1 (en) Recliner assembly
KR100458859B1 (ko) 기울임 장치 및 이를 제조하는 방법
US10112507B2 (en) Seat reclining apparatus
JPS6365327B2 (ja)
GB2284753A (en) Vehicle seats
US20070145801A1 (en) Seat reclining device for vehicle
JP2010172529A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2008543387A (ja) メモリ付きディスクリクライニング装置
JP2008516651A5 (ja)
EP1100694A1 (en) A recliner assembly
JPS5852645B2 (ja) 背もたせの傾斜角度を調整するための回転金具
JPH0852040A (ja) 車両用シートのリクライニング装置
JP2000050992A (ja) 関節機構及び座席
US20020043856A1 (en) Seat reclining device
JP3509150B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3762188B2 (ja) リクライニング装置
JP2002177084A (ja) リクライニング装置
JP4596694B2 (ja) リクライニング装置
JP3961779B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2002177083A (ja) リクライニング装置
JP2019018747A (ja) リクライニング装置
JP2000333755A (ja) 車両用シートリクライニング装置