JPS5933819Y2 - 液体コンテナ用内袋 - Google Patents
液体コンテナ用内袋Info
- Publication number
- JPS5933819Y2 JPS5933819Y2 JP7708680U JP7708680U JPS5933819Y2 JP S5933819 Y2 JPS5933819 Y2 JP S5933819Y2 JP 7708680 U JP7708680 U JP 7708680U JP 7708680 U JP7708680 U JP 7708680U JP S5933819 Y2 JPS5933819 Y2 JP S5933819Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner bag
- outlet
- socket
- liquid
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は液体コンテナに使用する内装に関し、特に1回
使用(輸送)すれば捨ててしまう使い捨て用の内袋に関
する。
使用(輸送)すれば捨ててしまう使い捨て用の内袋に関
する。
従来のこの種内袋にはその底部に孔を明けるか、又はそ
の孔に補強環を取り付けただけの物が多く、内袋の上記
孔に接続する出口管は液体コンテナに取り付けられてい
た。
の孔に補強環を取り付けただけの物が多く、内袋の上記
孔に接続する出口管は液体コンテナに取り付けられてい
た。
ししながら内袋を取り替える度に出口管から内袋を外さ
なければならないので取り替え作業に手間がかかり、し
かも出口管を洗浄しなければならない。
なければならないので取り替え作業に手間がかかり、し
かも出口管を洗浄しなければならない。
特に液体食品等衛生管理上注意しなければならない物を
輸送する場合に、前回(取り替え前)に輸送した液体食
品等が出口管に残留していると、その残留液体食品が混
じってしまい、不衛生であった。
輸送する場合に、前回(取り替え前)に輸送した液体食
品等が出口管に残留していると、その残留液体食品が混
じってしまい、不衛生であった。
本考案は上記のような不具合を解消した液体コンテナ用
内袋である。
内袋である。
図面に関連して本考案を説明すると、液体コンテナ統一
部断面にして示した第1図において、1は上端開放のコ
ンテナ本体であって、底板2の外側縁に沿って支脚3a
、3b、3C,3dを備えている。
部断面にして示した第1図において、1は上端開放のコ
ンテナ本体であって、底板2の外側縁に沿って支脚3a
、3b、3C,3dを備えている。
4は本体1の上端を覆う上蓋である。そしてこの液体コ
ンテナの中に本考案による出口装置5を一体的に取り付
けた内袋6を取り替え自在に入れるのである。
ンテナの中に本考案による出口装置5を一体的に取り付
けた内袋6を取り替え自在に入れるのである。
出口装置5は第2図に示すように、上端に外向きフラン
ジ部8を備えた略り字形の出口管7と、出口管7の上端
部に嵌合する外向きフランジ部10を備えた押え管9と
、出口管7の横向き開口端部に接続する筒状のソケット
11と、出口管7とソケット11の間に挟着する密栓1
2と、ソケット11の開口を塞ぐ封栓13とから構成さ
れている。
ジ部8を備えた略り字形の出口管7と、出口管7の上端
部に嵌合する外向きフランジ部10を備えた押え管9と
、出口管7の横向き開口端部に接続する筒状のソケット
11と、出口管7とソケット11の間に挟着する密栓1
2と、ソケット11の開口を塞ぐ封栓13とから構成さ
れている。
即ち前記ソケット11は大径部11a(第2図中左半分
)内周面のめねじが出口管7の横向き開口端部外周面の
おねじに螺合され、ソケット11の出口管7より突出し
た部分11 bは小径で、ソケット11の大小径部11
a、11 b間の段部11 Cとそれに対向する出口
管7の横向き先端面の間には円板状の密栓12の外周縁
部12 Cが圧縮状態で挟持されている。
)内周面のめねじが出口管7の横向き開口端部外周面の
おねじに螺合され、ソケット11の出口管7より突出し
た部分11 bは小径で、ソケット11の大小径部11
a、11 b間の段部11 Cとそれに対向する出口
管7の横向き先端面の間には円板状の密栓12の外周縁
部12 Cが圧縮状態で挟持されている。
密栓12は例えば高圧法ポリエチレン製で、円板状本体
の内面側(第2図中左側)に出口管7内に嵌装される円
筒胴部12 aを有し、この胴部12 aと上記外周縁
部12 Cとで液密性を保っており、また胴部12 a
の内側には薄肉部12bが環状に(第3図)形成されて
いる。
の内面側(第2図中左側)に出口管7内に嵌装される円
筒胴部12 aを有し、この胴部12 aと上記外周縁
部12 Cとで液密性を保っており、また胴部12 a
の内側には薄肉部12bが環状に(第3図)形成されて
いる。
封栓13はソケット小径部11 bの外周面のおねじに
螺合している。
螺合している。
前記押え管9の外向きフランジ部10と出口管7の外向
きフランジ部8との間に環状のパツキン14を介して内
袋6の底面の孔15周縁を挾み込み、複数本のビス16
によって締め付けて内袋6に出口装置5を一体的に取り
付ける。
きフランジ部8との間に環状のパツキン14を介して内
袋6の底面の孔15周縁を挾み込み、複数本のビス16
によって締め付けて内袋6に出口装置5を一体的に取り
付ける。
本考案による出口装置5付の内袋6を使用する際には、
上蓋4(第1図)を外して上方から内袋6をコンテナ本
体1内に入れ、出口装置5を底板2の孔2aを通して底
板2の下方へ位置させる。
上蓋4(第1図)を外して上方から内袋6をコンテナ本
体1内に入れ、出口装置5を底板2の孔2aを通して底
板2の下方へ位置させる。
そして内袋6の注入口6aから輸送用の液体を注入し、
キャップ6bを被せ、上蓋4を被せる。
キャップ6bを被せ、上蓋4を被せる。
上蓋4には孔(図示せず)が設けてあり、この孔を通し
て注入口6aを上蓋4から上方へ突出させている。
て注入口6aを上蓋4から上方へ突出させている。
液体を注入したときにはその液体の内圧により内袋6が
略立方体状に維持(第1図)されると共に、出口装置5
もその出口管7の上端外向きフランジ部8が底板2と略
同−面となる姿勢(第1.第2図の姿勢)に維持される
。
略立方体状に維持(第1図)されると共に、出口装置5
もその出口管7の上端外向きフランジ部8が底板2と略
同−面となる姿勢(第1.第2図の姿勢)に維持される
。
輸送後に液体を排出するときには封栓13を外しくこの
とき液体は密栓12によってまだ内袋6内に封入されて
いる)、排出弁等をソケット小径部11 bに接続し、
そして密栓12を切開き、前記排出弁を介して液体用容
器に液体を排出する。
とき液体は密栓12によってまだ内袋6内に封入されて
いる)、排出弁等をソケット小径部11 bに接続し、
そして密栓12を切開き、前記排出弁を介して液体用容
器に液体を排出する。
例えば第4図に示すような排出弁17を用いて液体を排
出する。
出する。
即ち第4図において18は排出弁17の外筒、19はソ
ケット小型部11 bのおねじに螺合するユニオン部で
、外筒18のソケット11側端部の外向きフランジ18
aをソケット小径部11 bの端面とユニオン部19
の内向きフランジ19aとで挟持することにより、排出
弁17がソケット11に取り付けられる。
ケット小型部11 bのおねじに螺合するユニオン部で
、外筒18のソケット11側端部の外向きフランジ18
aをソケット小径部11 bの端面とユニオン部19
の内向きフランジ19aとで挟持することにより、排出
弁17がソケット11に取り付けられる。
20はパツキンである。外筒18の外周面には右ねじ1
8bが出口管7と反対側の端部から中央部にかけて設け
てあり、ねじ18bには有底筒状の把手21の内周面に
設けたねじが螺合している。
8bが出口管7と反対側の端部から中央部にかけて設け
てあり、ねじ18bには有底筒状の把手21の内周面に
設けたねじが螺合している。
(なおねじ18 bは数条ねしく1回転に対する進みが
大きいねし)である。
大きいねし)である。
把手21の端壁内面には外筒18よりも多少長い有底筒
状の内筒22の端壁が複数本のビス23により固定しで
ある。
状の内筒22の端壁が複数本のビス23により固定しで
ある。
内筒22は外筒18の内周面に対して僅かな隙間を隔て
て位置し、開口側端部の内周面に内筒22の長手方向に
延びる槍状の刃24が固着しである。
て位置し、開口側端部の内周面に内筒22の長手方向に
延びる槍状の刃24が固着しである。
刃24は内筒22から密栓12の薄肉部12bに向かっ
て突出している(第5図)。
て突出している(第5図)。
内筒22の開目端部は、先端の環状部分22 aを長手
方向に延びるアーム部分22b、22Cにより内筒22
の本体に一体に連結した構造で、部分22 bに刃24
が固着しである。
方向に延びるアーム部分22b、22Cにより内筒22
の本体に一体に連結した構造で、部分22 bに刃24
が固着しである。
第4図のVI−VI断面略図である第6図の如く1個の
アーム22 bと3個のアーム22 Cは円周方向に等
間隔を隔てて配置してあり、アーム22 b 、22
Cの間の部分22 dは開放されている。
アーム22 bと3個のアーム22 Cは円周方向に等
間隔を隔てて配置してあり、アーム22 b 、22
Cの間の部分22 dは開放されている。
18 Cは外筒18下部のやや出口管7寄りに設けた下
向きの液出口である。
向きの液出口である。
25.26は互に内筒22の長手方向に間隔を隔てたパ
ツキンで、共に内筒22の中間部外周面上の環状溝に嵌
着しており、内外筒22.18間の隙間を液密状態に塞
いでいる。
ツキンで、共に内筒22の中間部外周面上の環状溝に嵌
着しており、内外筒22.18間の隙間を液密状態に塞
いでいる。
次に上記排出弁17を用いた排出作業について説明する
と、排出時には封栓13に代えて第4図の排出弁17を
ソケット11に取り付けるが、その取付に先立ち、あら
かじめ把手21を左(矢印A方向)に回し、把手21及
び内筒22を第4図の位置よりも出口管7から離れる方
向に後退させ、刃24を把手21側へ後退させておく。
と、排出時には封栓13に代えて第4図の排出弁17を
ソケット11に取り付けるが、その取付に先立ち、あら
かじめ把手21を左(矢印A方向)に回し、把手21及
び内筒22を第4図の位置よりも出口管7から離れる方
向に後退させ、刃24を把手21側へ後退させておく。
次に排出弁17をユニオン部19を介してソケット11
に固定し、把手21を右に(矢印B方向)に回し、内筒
22を回転させながら前進させる。
に固定し、把手21を右に(矢印B方向)に回し、内筒
22を回転させながら前進させる。
刃24の先端が密栓12の薄肉部12 bの第5図にお
ける右上部Pを穿口するまで内筒22を前進させた後、
更に把手21を概ね1回転(1回転よりも少い)させる
と、刃24は前進しながら薄肉部12bを第5図の2点
鎖線24 aの如く上部(区間L)を残して切開する。
ける右上部Pを穿口するまで内筒22を前進させた後、
更に把手21を概ね1回転(1回転よりも少い)させる
と、刃24は前進しながら薄肉部12bを第5図の2点
鎖線24 aの如く上部(区間L)を残して切開する。
切開された密栓12の中央部12dは第4図中2点鎖線
12d′の如く外方へ開くが、内筒22が上記切開終了
位置にある時、刃24寄りのパツキン25は液出口18
Cよりも出口管7寄りに位置しており、従って液出口
18Cには達しない。
12d′の如く外方へ開くが、内筒22が上記切開終了
位置にある時、刃24寄りのパツキン25は液出口18
Cよりも出口管7寄りに位置しており、従って液出口
18Cには達しない。
次に把手21を左に回し、パツキン25を液出口18
C上又はそれより後方に後退させると、出口管7と液出
口18Cが開放部22 dを介して連通し、流体は液出
口18 Cから排出される。
C上又はそれより後方に後退させると、出口管7と液出
口18Cが開放部22 dを介して連通し、流体は液出
口18 Cから排出される。
その際液出口18 Cに対するパツキン25の位置を変
えることにより、排出量を調節できる。
えることにより、排出量を調節できる。
なお密栓12の切開された中央部12dは外周縁部12
Cとつながっているので、液中に異物として混入するこ
とはない。
Cとつながっているので、液中に異物として混入するこ
とはない。
排出が終了すると、出口装置5を取付けたまま内袋6を
廃棄し、新らしい出口装置5付の内袋6をコンテナ本体
1にセットする。
廃棄し、新らしい出口装置5付の内袋6をコンテナ本体
1にセットする。
なおソケット11及び封栓13は洗浄後再度使用するこ
ともできる。
ともできる。
以上説明したように本考案によれば、出口装置5を内袋
6に一体的に取り付けたので、内袋6と共に出口装置5
をコンテナ本体1に極めて簡単にセットすることができ
、また使用後も極めて簡単にコンテナ本体1から取り出
し、廃棄することができる。
6に一体的に取り付けたので、内袋6と共に出口装置5
をコンテナ本体1に極めて簡単にセットすることができ
、また使用後も極めて簡単にコンテナ本体1から取り出
し、廃棄することができる。
また使用後は出口装置5(あるいは出口管7だけ)を取
り付けたまま内袋6を廃棄するので、従来のように内袋
6を新らしいものと取り替える度に出口管7を洗浄する
という手間がががらなくなり、しかも常に清潔な新らし
い出口管7を使用することになるので衛生的である。
り付けたまま内袋6を廃棄するので、従来のように内袋
6を新らしいものと取り替える度に出口管7を洗浄する
という手間がががらなくなり、しかも常に清潔な新らし
い出口管7を使用することになるので衛生的である。
さらに封栓13の内側に密栓12を設けているので、内
袋6の液体を排出する場合、封栓13を外して排出弁1
7等を接続する際には密栓12で液体を封入状態に保つ
ことができ、そのため排出弁17等の接続作業が容易に
行え、そして密栓12を切開するという簡単な作業で出
口管7から外へ液体を排出することができる。
袋6の液体を排出する場合、封栓13を外して排出弁1
7等を接続する際には密栓12で液体を封入状態に保つ
ことができ、そのため排出弁17等の接続作業が容易に
行え、そして密栓12を切開するという簡単な作業で出
口管7から外へ液体を排出することができる。
なお本考案を具体化するにあたり、内袋6を2重にして
漏れ防止効果を向上させた2重袋に、出口装置5を一体
的に取り付けることもできる。
漏れ防止効果を向上させた2重袋に、出口装置5を一体
的に取り付けることもできる。
第1図は本考案による内装を入れた液体コンテナを一部
断面にして示す正面図、第2図は第1図の矢印IIの部
分の縦断面拡大図、第3図は第2図の密栓のIII矢視
図、第4図は排出操作の一例を示す縦断面図、第5図は
第4図の■−■断面図、第6図は第4図のVI−VI断
面図である。 5・・・・・・出口装置、6・・・・・・内袋、7・・
・・・・出口管、8・・・・・・外向きフランジ部、9
・・・・・・押え管、10・・・・・・外向きフランジ
部、11・・・・・・ソケット、12・・・・・・密栓
、13・・・・・・封栓、15・・・・・・孔。
断面にして示す正面図、第2図は第1図の矢印IIの部
分の縦断面拡大図、第3図は第2図の密栓のIII矢視
図、第4図は排出操作の一例を示す縦断面図、第5図は
第4図の■−■断面図、第6図は第4図のVI−VI断
面図である。 5・・・・・・出口装置、6・・・・・・内袋、7・・
・・・・出口管、8・・・・・・外向きフランジ部、9
・・・・・・押え管、10・・・・・・外向きフランジ
部、11・・・・・・ソケット、12・・・・・・密栓
、13・・・・・・封栓、15・・・・・・孔。
Claims (1)
- 略り字形の出口管と、出口管の上端部に嵌合する押え管
と、出口管の横向き開口端部に接続するソケットと、出
口管とソケットの間に挾持した出口管用の密栓と、非排
出時にソケットの開口を塞ぐ封栓とで出口装置を構成し
、使い捨て用の液体コンテナ用内袋の下部に孔を設け、
この孔周縁を上記出口管の上端外向きフランジ部と押え
管の外向きフランジ部の間に挟着することにより出口装
置を内袋に一体的に取り付け、出口装置と共に内袋を取
り替えるようにしたことを特徴とする液体コンテナ用内
袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7708680U JPS5933819Y2 (ja) | 1980-06-02 | 1980-06-02 | 液体コンテナ用内袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7708680U JPS5933819Y2 (ja) | 1980-06-02 | 1980-06-02 | 液体コンテナ用内袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS571188U JPS571188U (ja) | 1982-01-06 |
JPS5933819Y2 true JPS5933819Y2 (ja) | 1984-09-20 |
Family
ID=29439687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7708680U Expired JPS5933819Y2 (ja) | 1980-06-02 | 1980-06-02 | 液体コンテナ用内袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5933819Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1329261C (zh) * | 2002-12-19 | 2007-08-01 | 共立物流系统株式会社 | 液体货运箱的袋体的组装方法以及液体货运箱 |
JP3769653B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2006-04-26 | 株式会社共立物流システム | 液体コンテナの袋体の組込み方法及び液体コンテナ |
-
1980
- 1980-06-02 JP JP7708680U patent/JPS5933819Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS571188U (ja) | 1982-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3595445A (en) | Fluid-dispensing valve | |
KR100213804B1 (ko) | 액체용기의 밀폐용 플러그 | |
FR2597551A1 (fr) | Pompe distributrice jetable pour des produits liquides ou pateux | |
US3782610A (en) | Bottle valve | |
JP2002531344A (ja) | 無菌液体充填具 | |
EP1056651B1 (en) | Detachable shutting device for a plastic container | |
JPS5933819Y2 (ja) | 液体コンテナ用内袋 | |
JP2002225940A (ja) | 液体貯蔵容器 | |
CN203819700U (zh) | 带旋转出液口的盖子 | |
GB2030121A (en) | A dispensing closure for liquid, paste or powder products | |
US3050216A (en) | Chambered milk can with thermo-plastic insertable cover plate | |
RU200332U1 (ru) | Дозатор жидких моющих средств | |
CN210556618U (zh) | 一种液体容器 | |
JPH0243315Y2 (ja) | ||
JP4062465B2 (ja) | 注出容器の中栓とキャップ | |
KR950003327B1 (ko) | 액체용기 및 마개 | |
JP4335601B2 (ja) | 粉粒体容器の定量キャップ | |
JPS6349371U (ja) | ||
KR790001255Y1 (ko) | 합성수지 간이 탁주용기 | |
JPS6219552Y2 (ja) | ||
JPH0441862Y2 (ja) | ||
KR890001992Y1 (ko) | 겔상화장품 튜우브의 이중뚜껑 | |
KR940004007Y1 (ko) | 액체 용기의 토출구 | |
JP4492895B2 (ja) | 逆止弁を有しない循環式風呂釜洗浄薬剤容器 | |
CN103863683B (zh) | 一种带旋转出液口的盖子 |