JPH0243315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243315Y2
JPH0243315Y2 JP1986105364U JP10536486U JPH0243315Y2 JP H0243315 Y2 JPH0243315 Y2 JP H0243315Y2 JP 1986105364 U JP1986105364 U JP 1986105364U JP 10536486 U JP10536486 U JP 10536486U JP H0243315 Y2 JPH0243315 Y2 JP H0243315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tube holder
holder member
inner container
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986105364U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312343U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986105364U priority Critical patent/JPH0243315Y2/ja
Publication of JPS6312343U publication Critical patent/JPS6312343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0243315Y2 publication Critical patent/JPH0243315Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はポンプ装置からの加圧空気によつて内
容器内の液体を一連の液体注出通路を通して外部
へ注出し得るようにしたポンプ注液式液体容器に
関するものである。
(従来技術) 従来の一般的なポンプ注液式液体容器におい
て、中瓶等の内容器の上部開口を、該内容器内に
差し込まれる液体汲上管を装着している栓で開閉
するようにしている。ところが、このような一般
的なポンプ注液式液体容器では、内容器内に液体
を注入する際あるいは残液を排出する際に内容器
の上部開口に対して必ず液体汲上管つき栓を抜き
差し操作しなければならず、その操作が面倒であ
るとともに抜き外した液体汲上管つき栓の置き場
所に困ることがあつた。
又、公知のポンプ注液式液体容器の中には、実
開昭57−200145号公報で示される如く、蓋体下面
に給液口を開閉する栓を一体的に設け、蓋体の開
閉と同時に給液口を開閉し得るようにしたものが
知られている。又、この公知のものでは、給液口
の口縁部に給液口の中心方向にに向けて膨出する
液体注出通路取付用の管ホルダー部が一体成形さ
れていて、該管ホルダー部の穴を通して液体注出
通路の縦向き管部(液体汲上管)が着脱自在に挿
し込まれている。
ところが、上記公知(実開昭57−200145号公
報)のポンプ注液式液体容器では、蓋体の開閉と
同時に給液口の開閉を行うことができるようにな
つているものの、管ホルダー部が給液口の口縁部
にその中心方向に向けて膨出する如くして一体形
成されているので、該管ホルダー部によつて給液
口の開口面積が小さくなり、例えば内容器内の洗
浄時などに該管ホルダー部が邪魔なるという問題
があり、さらに、液体注出通路を管ホルダー部に
装着する際に液体注出通路の縦向き管部を管ホル
ダー部の小径穴に挿し込まなければならず、液体
注出通路の装着作業がしにくく、しかも液体注出
通路はその縦向き管部が挿通された小径穴部分の
みで保持しているだけなので、該液体注出通路が
グラつき易くなつてその安定性が悪いという問題
があつた。
(考案の目的) 本考案は上記した従来のポンプ注液式液体容器
の問題点に鑑み、蓋体下面に栓を設けて内容器内
への液体注入操作を簡単に行えるようにするとと
もに、そのように蓋体下面に栓を設けたものにお
いて、液体注出通路の着脱操作を簡単に行え且つ
該液体注出通路を安定した状態で取付けることが
でき、しかも内容器内の洗浄時に液体注出通路保
持用の管ホルダー部分が邪魔にならないようにし
たポンプ注液式液体容器を提供することを目的と
するものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は、ポンプ装置からの加圧空気によつて
内容器内の液体を一連の液体注出通路を通して外
部へ注出し得るようにしたポンプ注液式液体容器
において、前記内容器の上部開口に、前記液体注
出通路が取付けられた環状リングからなる管ホル
ダー部材を取外し自在に設けるとともに、液体容
器本体の蓋体の下面に前記内容器の上部開口を閉
塞する栓を設け、しかも該栓の下部を閉蓋時にお
いて前記管ホルダー部材の開口内に臨む如く位置
させたことを特徴とするものである。
(作用) 本考案のポンプ注液式液体容器は、液体注入用
の開口を有する管ホルダー部材を内容器の上部開
口に設け、さらに内容器の上部開口を開閉する栓
を蓋体の下面に付設しているので蓋体と栓体が同
時に開閉され、内容器内への液体注入操作又は残
液排出操作を、蓋体を開放させるだけで行うこと
が可能となる。又、液体注出通路は環状リングか
らなる管ホルダー部材に取付けていて、液体注出
通路を装着する際には管ホルダー部材を内容器の
上部開口に位置合せすることで行える。又、管ホ
ルダー部材を内容器上部開口に装着した状態では
比較的大径のリング全周が内容器上部開口の縁部
に接触しており、該管ホルダー部材がグラつかな
くなる。さらに管ホルダー部材は、内容器の上部
開口に対して取外し自在となつているので、例え
ば内容器内の洗浄などには管ホルダー部材を液体
注出通路とともに内容器上部開口部から取外すこ
とができる。
(実施例) 第1図ないし第5図を参照して本考案のいくつ
かの実施例を説明すると、第1図ないし第3図に
は本考案の第1実施例、第4図及び第5図にはそ
れぞれ本考案の第2及び第3実施例のポンプ注液
式液体容器が示されている。
第1図ないし第3図に示す第1実施例のポンプ
注液式液体容器は、外ケース5内に内容器(この
出願の各実施例では真空断熱二重瓶を使用してお
り、以下の説明では中瓶と称す)6を収容し且つ
外ケース5の上部に環状の肩部材7を載置固定し
てなる液体容器本体1と、中瓶6の内外を連絡す
る一連の液体注出通路4と、蓋体21内にベロー
ズ式のポンプ装置9を収容してなる蓋ユニツト2
を備えて構成されている。
肩部材7は上下に2分割された上肩部材7aと
下肩部材7bとを相互に無理嵌め方式によつて結
合して構成されている(詳細は後記の通り)。上
肩部材7aと下肩部材7bとの間には後述する管
ホルダー部材30の外周部30aが着座するパツ
キン12が挟着・保持されている。
上肩部材7aに対する下肩部材7bの組付けは
次のようにして行われる。すなわち、上肩部材7
aの下面には第3図に拡大図示するように所定間
隔で適数個(3〜4個)の弾性垂下片46が一体
形成されている。この弾性垂下片46の内面には
小突起47が形成される一方、下肩部材7b側に
もこの小突起47に対応して小突起48が形成さ
れている。
次に下肩部材7bを上肩部材7aに組付けるに
際しては、下肩部材7bを上肩部材7aの下方か
ら押し込み、その際小突起48と小突起47を係
合させることによつて弾性垂下片46を一時的に
外方へ押し拡げた後原状態へ復帰させる。それに
よつて下肩部材7bは一時的に弾性垂下片46に
よつて係止された状態となる。それに続いて中瓶
6を下肩部材7bの下方から嵌合させた後、中瓶
6を底方向から締め上げることによつて下肩部材
7bをパツキン12を介して上肩部材7aに押し
つけて固定するものである。このようにすると、
中瓶6の締上げ工程を利用してしかも上、下肩部
材7a,7b結合専用のビス等を使用することな
く上肩部材7aと下肩部材7bの結合を行うこと
ができる。
肩部材7の中央部には中瓶6内と連通する上部
開口11が形成されている。
液体注出通路4は、中瓶6内に差し込まれる縦
長の液体汲上管31と、横向きの液体注出管32
と、該液体注出管32の先端下方に位置する注出
補助管33とを備えている。
液体汲上管31と液体注出管32は、それぞれ
環状リングからなる管ホルダー部材30に固定さ
れている。尚、該液体汲上管31と液体注出管3
2は管ホルダー部材30内の液通路34を介して
相互に連通せしめられている。管ホルダー部材3
0内の液通路34中には液体容器転倒時の漏水防
止弁40が設けられている。
管ホルダー部材30には、液体注入用の比較的
大面積の開口35が形成されている。
そして、この管ホルダー部材30は、液体汲上
管31及び液体注出管32を取付けた状態で中瓶
6の上部開口11に着脱自在に取付けられるよう
になつている。管ホルダー部材30の装着状態で
は、該管ホルダー部材30の外周部(フランジ)
30aが上部開口11内のパツキン12に当接し
て管ホルダー部材30外面と上部開口11内面と
の間を気密保持するようになつている。この第1
実施例ではパツキン12として安価な平パツキン
を使用するとともに、その下側に微小な隙間49
を設け、該パツキン12が管ホルダー部材30の
フランジ30aによつて上方から押圧された場合
に該パツキン12が下方へ撓曲し得る余地を形成
し、それによつて安価な平パツキンであつても同
パツキン12が早期に損耗を生じることのないよ
うにしている。又、この第1実施例では、管ホル
ダー部材30は内容器6の上部開口11に対して
ヘリコイド嵌合(符号19)させている。従つて
該管ホルダー部材30の装着状態では例えば残液
排出時などにおいて液体容器を逆立とさせたとき
でも該管ホルダー部材30が不用意に外れないよ
うになつている。
蓋ユニツト2の下面(ポンプ装置9の底板9a
下面)には、管ホルダー部材30の開口35を開
閉する栓25が無理嵌め方式によつて一体的に取
付けられている。この栓25の外周には閉蓋時に
管ホルダー部材30の開口35の口縁上面に当接
するD形環状のパツキン26が設けられている。
又、栓25には空気吹込通路27が形成されてお
り、ポンプ装置9からの加圧空気が該空気吹込通
路27を通つて中瓶6内に吹き込まれる。この栓
25の下部(パツキン26で囲われている部分)
は、蓋ユニツト2の閉蓋時に管ホルダー部材30
の開口35内に所定深さだけ嵌入する如く位置さ
せている。このようにすると、閉蓋時において中
瓶6内の液体の保温作用が良好となる。
第1図及び第2図中、符号10はポンプ押板、
28は栓25内の空所に充填された断熱材、38
は注出補助管33の外側をカバーしている補助管
カバーで、該補助管カバー38は内外2重壁構造
となつていて鼻先部分を二重保護するとともにそ
の外側のカバー材料38aを色違いにすることに
よりデザインに変化をもたせることができるよう
にしている。符号41は蓋ロツク部材、42は液
量表示管を示している。該液量表示管42の上端
側はこの実施例では継手部材43及び接続パイプ
44を介して上部開口11内に連通せしめられて
いる。接続パイプ44は下肩部材7bと一体的に
成型されている。なお、下肩部材7bの内壁面に
は接続パイプ44を常時中瓶6内と連通させる作
用をする細溝45が形成されている。
この第1実施例のポンプ注液式液体容器では、
中瓶6内に液体を注入するときには蓋ユニツト2
を開いて(管ホルダー部材30は上部開口11に
装着したままで)管ホルダー部材30の開口35
から液体を注入すればよく、又中瓶6内の残液排
出時にも管ホルダー部材30を装着したままで液
体容器全体を傾ければよい。又、液体通路(液体
汲上管31、液体注出管32、液通路34など)
や中瓶6内を洗浄するときには、液体汲上管及び
液体注出管つきの管ホルダー部材30を上部開口
11部分から取外して行うことができる。このよ
うに、管ホルダー部材30を取外すと、中瓶上部
開口11の開口面積が大きくなり、中瓶6内に例
えば洗浄用スポンジなどを差し込んで洗浄作業を
行うことができる。
第4図に示す第2実施例のポンプ注液式液体容
器は、管ホルダー部材30を中瓶6の上部開口1
1に着脱自在に固定するための固定手段の変形例
を示しており、この第2実施例では、管ホルダー
部材30の外周部に弾性変形可能なパツキン51
を設け、他方中瓶6の上部開口11内面に該パツ
キン51の外径よりわずかに小さい内径をもつ環
状突条52を形成しており、管ホルダー部材30
の装着時には該パツキン51が環状突条52の下
側に入り込んで該パツキン51が環状突条52に
下側から係合するようになつている。尚、管ホル
ダー部材30を上部開口11から取外す際には、
該管ホルダー部材30をつまんで少し強く引き上
げるとパツキン51が環状突条52の上側に乗り
越え、そのまま上方に抜き出すことができる。
第5図に示す第3実施例のポンプ注液式液体容
器では、管ホルダー部材30内の液通路34中に
設けられる漏水防止弁40を、閉蓋時における栓
25の下端よりさらに下方位置に設けている。こ
のようにすると栓25内の空所を大きくとること
ができ、それによつてその空所内に充填される断
熱材28の量も多くすることができる(保温力が
向上する)。
(考案の効果) 本考案のポンプ注液式液体容器は、次のような
効果がある。
(1) 液体注出通路4が取付けられた環状の管ホル
ダー部材30を内容器6の上部開口11に設け
るとともに、蓋体21の下面に管ホルダー部材
30の開口35又は内容器6の上部開口11を
閉塞する栓25を付設しているので、内容器6
内に液体を注入する際あるいは内容器6内の残
液を排出する際などに、蓋体21を開放するだ
けで管ホルダー部材30の開口35からそれら
の操作(液体注入あるいは残液排出)を行うこ
とができ、液体注入作業あるいは残液排出作業
が容易となる。又、液体注入作業あるいは残液
排出作業時に、従来のように栓や液体汲上管を
取外す必要がないので、それらの部材(栓、液
体汲上管)の置き場所に困ることもない。
(2) 管ホルダー部材30の内容器上部開口11に
対して取外し自在となつているので、例えば内
容器6内を洗浄するときなどに管ホルダー部材
30を取外せば内容器上部開口の開口面積を大
きくでき、内容器6内の洗浄作業が容易に行え
るようになる。
(3) 液体注出通路4つきの管ホルダー部材30を
内容器上部開口11に装着する際に、液体注出
通路4の縦向き管部を、大開口面積を有する内
容器上部開口11内に挿入した状態で管ホルダ
ー部材30を内容器上部開口11に位置合せす
るだげで装着でき、その装着作業が容易とな
る。
(4) 管ホルダー部材30は、環状リングで形成さ
れているので、管ホルダー部材30を内容器上
部開口11に装着したときに管ホルダー部材3
0が内容器上部開口11の口縁に全周に亘つて
接触するようになり、管ホルダー部材30に取
付けている液体注出通路4を安定した状態で設
置することができる。
(5) 蓋体閉塞時に、その下面に設けた栓25の下
部を管ホルダー部材30の開口35内に臨むよ
うに位置させているので、該開口35内に臨ま
せた栓部分によつて内容器内の液体の保温力を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかるポンプ注
液式液体容器の上半部を断面とした側面図、第2
図は第1図のポンプ注液式液体容器開蓋状態にお
ける斜視図、第3図は第1図の要部拡大図、第4
図及び第5図はそれぞれ本考案の第2及び第3実
施例にかかるポンプ注液式液体容器の一部断面図
である。 1……液体容器本体、2……蓋ユニツト、4…
…液体注出通路、6……内容器、9……ポンプ装
置、11……上部開口、21……蓋体、25……
栓、30……管ホルダー部材、31……液体汲上
管、32……液体注出管、35……開口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポンプ装置9からの加圧空気によつて内容器6
    内の液体を一連の液体注出通路4を通して外部へ
    注出し得るようにしたポンプ注液式液体容器であ
    つて、前記内容器6の上部開口11に、前記液体
    注出通路4が取付けられた環状リングからなる管
    ホルダー部材30を取外し自在に設けるととも
    に、液体容器本体1の蓋体2の下面に前記内容器
    6の上部開口11を閉塞する栓25を設け、しか
    も該栓25の下部を閉蓋時において前記管ホルダ
    ー部材30の開口35内に臨む如く位置させたこ
    とを特徴とするポンプ注液式液体容器。
JP1986105364U 1986-07-08 1986-07-08 Expired JPH0243315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986105364U JPH0243315Y2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986105364U JPH0243315Y2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312343U JPS6312343U (ja) 1988-01-27
JPH0243315Y2 true JPH0243315Y2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=30979726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986105364U Expired JPH0243315Y2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243315Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827725U (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 川崎製鉄株式会社 ベルトウエヤの圧力補正装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH019480Y2 (ja) * 1981-06-12 1989-03-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827725U (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 川崎製鉄株式会社 ベルトウエヤの圧力補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312343U (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2763402A (en) Adapter
KR100213804B1 (ko) 액체용기의 밀폐용 플러그
US4235344A (en) Irrigation cap
CA2511236A1 (en) Liquid sealing arrangements for replaceable liquid reservoirs
JPH0243315Y2 (ja)
US3050216A (en) Chambered milk can with thermo-plastic insertable cover plate
JPH09150855A (ja) ポンプディスペンサーのオーバーキャップ
JP3533703B2 (ja) 液体用詰め替え容器
JPS5920189Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH019480Y2 (ja)
JPH0243316Y2 (ja)
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JPS5825973Y2 (ja) エア−ポツト用栓装置
CN112674576B (zh) 一种可拆卸且可调节出水量的新型饮料容器
JPH0132991Y2 (ja)
JPS6035448Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5941780Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5920850Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5822936Y2 (ja) 容器蓋
JPH0223217Y2 (ja)
JP3082586U (ja) ビン用蓋構造
JPH0810562Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JPH0236442Y2 (ja)
JPH0754117Y2 (ja) 液体用容器
JPS6112030Y2 (ja)