JPS5933717B2 - ポリウレタン発泡含浸布の製造方法 - Google Patents

ポリウレタン発泡含浸布の製造方法

Info

Publication number
JPS5933717B2
JPS5933717B2 JP52057833A JP5783377A JPS5933717B2 JP S5933717 B2 JPS5933717 B2 JP S5933717B2 JP 52057833 A JP52057833 A JP 52057833A JP 5783377 A JP5783377 A JP 5783377A JP S5933717 B2 JPS5933717 B2 JP S5933717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
impregnated
room temperature
foam
urethane prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52057833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53142468A (en
Inventor
俊夫 稲見
幸男 菊地
昭二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP52057833A priority Critical patent/JPS5933717B2/ja
Publication of JPS53142468A publication Critical patent/JPS53142468A/ja
Publication of JPS5933717B2 publication Critical patent/JPS5933717B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は柔軟にして強度の優れた極微細な泡で含浸され
、天然皮革に酷似した感触、風合、外観を有するポリウ
レタン発泡含浸布の製造方法に関するをのである。
従来ポリウレタン系の人工皮革或は合成皮革の製造に使
用するポリウレタン系含浸布の製造には高沸点、水溶性
のDMFを主体とする親水性有機溶剤を用いる湿式法が
実施されている。
この湿式法により作られた湿式含浸布は連続微細多孔質
構造を備え、透湿性を有し擬革材料として優れたもので
はあるが、品質、風合、の安定した含浸布を得るために
は操作上極めて精密なコントロールを必要とする。又塗
布或は含浸に使用するポリウレタン溶液中の重合体含有
率は比較的低く、水中での脱溶媒では多量のDMFを主
体とする有機溶剤が水中に放出され、この水浴中の有機
溶剤濃度は或る範囲内にコントロールする必要がありか
ら排水が必要となり、これをそのまゝ放出すれば公害問
題となり、又有機溶剤を回収するには多額の設備費と水
を蒸発さすため多くのエネルギーを消費する。本発明は
かゝる欠点、諸問題を解決し、柔軟にして強度の優れた
極微細な泡で含浸され、天然皮革に酷似した感触、風合
、外観を有するポリウレタン発泡含浸布を容易に得る事
が出来る新規製造方法を提供するものである。
即ち、本発明は実質的に溶剤を含まない末端イソシアネ
ート基を有する常温で液状のウレタンプレポリマーに触
媒、気泡安定剤および必要に応じて顔料等の添加物を混
合し、繊維基材に塗布又は含浸した後、加熱した水中で
発泡、硬化させ、しかる後乾燥することを特徴とする第
1発明と実質的に溶剤を含まない末端イソシアネート基
を有する常温で液状のウレタンプレポリマーと、常温で
液状のポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオ
ール、触媒、気泡安定剤および必要に応じて顔料等の添
加物からなる配合物を連続的に混合しをよがら繊維基材
に塗布又は含浸した後、加熱した水中で発泡、硬化させ
、しかる後乾燥することを特徴とする第2発明とからな
る。
本発明者等は当初上記ウレタン発泡性配合物を繊維基材
に塗布或は含浸後、加湿空気中で加熱して或は加熱蒸気
中に人れて発泡、硬化させることを試み、かなり良好な
ものも得られたが、一般に繊維基材中に深くしみ込んだ
ウレタン発泡性配合物は、表面に近いものに比して発泡
しづらいから硬くなりがちであり、結局柔軟な風合の発
泡含浸布を安定して得る方法としては不満足なものであ
つた。
この解決は加熱した水中で発泡硬化さすことによつて可
能となり、この場合、加熱した水中には実質的に溶剤が
人らないから、単に加熱水を補給するだけでよく、排水
処理の問題、有機溶剤を回収する問題或は排気ガスの問
題も無く、従来のポリウレタン含浸布の製造方法に比し
て極めて有利な含浸布製造方法である。本発明において
使用するウレタンプレポリマ一は有機溶剤で稀釈するこ
となく、繊維基材に常温で塗布又は含浸さすものである
から、ウレタンプレポリマ一の粘度は常温で5万センチ
ポイズ以下であることが望ましく、更に好適1こは3万
センチポイズ以下が望ましい。
ところで、ウレタンプレポリマ一の粘度に及ぼす原料ポ
リオールの影響は大であるから、本発明で使用されるポ
リオールは主としてポリエーテルでありポリテトラメチ
レングリコール・ポリプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、グリセリン、プロピレンオキシド付加
物、トリメチロールプロパン、プロピレンオキシド付加
物の如き通常のポリエーテルポリオール及び末端にエチ
レンオキシドを付加したチツプドポリエーテルポリオー
ルおよびビニルモノマーグラフト化ポリエーテルポリオ
ール等の単独又は混合ポリエーテルポリオールがあげら
れる。
中でも好ましいポリエーテルはポリプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、グリセリンプロピレンオ
キシド付加物、トリメチロールプロパンプロピレンオキ
シド付加物及び末端にエチレンオキシドを付加したチツ
ブドポリエーテルポリオールであり、これ等を主体とし
てポリテトラメチレングリコール或は通常のアジピン酸
ポリエステル、E−カプロラクトンポリエステル等を比
較的少量混合して使用することも出来る。尚、本発明で
はポリエステルを主体として使用することも可舵であり
、この場合常温で液伏のポ゛りエステルが好ましく、か
\るポリエステルとしてはエチレングリコールと1.4
−ブタンジオール共縮合アジピン酸ポリエステル、エチ
レングリコールとジエチレングリコール共縮合アジピン
酸ポリエステル、ジエチレングリコールアジピン酸ポリ
エステル等がある。
しかし乍ら、本発明ではウレタンプレポリマ一に金属触
媒或はアミン触媒等を混合し、加熱した水中で発泡硬化
させるものであるよら本来耐加水分解性の良好なものを
選択する必要があり、このような意味からもポリエーテ
ルを主体とする方が好ましく、又常温での粘度から見て
もポリエーテルの方が有利といえる。
本発明では通常鎖伸長剤として使用されるグリコール類
ジアミン類、アルカノールアミン類等も勿論使用出来る
がウレタンプレポリマ一の製造にあたつて、これ等の鎖
伸長剤を使用することは物理的性質の改善にはなつても
―般にはウレタンプレポリマ一の粘度上昇をもたらすか
ら必要最小限にとゾめるべきであり、寧ろ使用しない方
が好ましい。
本発明で使用されるウレタンプレポリマ一を合成する際
な用いねれる有機ジイソシアネートとしてはジフエニル
メタン一4.4′−ジイソシアネートトリレンジイソシ
アネート、ナフチレンジイソシアネート、ジフエニルジ
イソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートが好適で
あるが、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネートなどの芳香脂肪族ジイソシアネート
も単独で或は混合して用い得る。
本発明に用いられるウレタンプレポリマ一は末端イソシ
アネート重量%が約2.0ないし約10.0程度で使用
されることが多いが、末端イソシアネート重量%が低い
程一般的にはソフトかつ高粘度となり、末端イソシアネ
ート重量%が高い程一般的にハードかつ低粘度となるか
ら、実際上好ましい末端イソシアネート重量%は約3.
0〜約6.0程度といえる。
このようにウレタンプレポリマ一によつてポリウレタン
発泡含浸布のソフトなものからハードなものまで任意に
変えることが出来るB5、繊紺基材に塗布又は含浸後浸
漬する加熱水浴の温度によつても可能であり、一般的に
は約40℃ないし約100℃の間で、好ましくは約60
℃ないし約90℃の間で発泡、硬化するのが望ましい。
更にはフレオンの如き液体発泡剤を併用することも可能
であり、フレオンの種類と量によつて極端な高発泡を行
なうことも可能である。か\る発泡、硬化反応を促進す
る触媒としては、ジブチルチンジラウレート、スタナス
オクテート等の金属触媒、N,N,マN′−テトラメチ
ルヘキサメチレンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘ
キシルアミン、N,N,N′,N′,N′−ベンタメチ
ルジエチレントリアミンN,N−ジメチルベンジルアミ
ン、N,N,NCN′−テト 1ラメチルエチレスジア
ミン、トリエチレンジアミン等のアミン触媒等があり、
これらの単独或は併用が行なわれる。以下実施例をもつ
て本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例
に限定されるものでないことはいうまでもない。
実施例 1 分子量7000のポリプロピレントリオール5950部
とジフエニルメタン一4,4′−ジイソシアネート13
73部を撹拌混合しな/)べら80℃で二3時間反応さ
せウレタンプレポリマ一を得た。
このウレタンプレポリマ一の残存NCOO/)は4.8
、粘度は6500CP/25℃であつた。このウレタン
プレポリマ一100部に対して前記ポリプロピレントリ
オール14.3部、シリコン(油1部及びジブチルチン
ジラウレート0.1部の混合液(混合液の粘度は150
0CP/251C)合計15.4部を常温で1分間撹拌
混合し、強カスフ起毛布上に2009/TI塗布し、8
0℃の加熱水中に5分間浸漬して発泡於硬化させ、常温
水で1分間冷却後、100℃の乾燥機中で乾燥した。
加工面を更にハブしたところ極めて柔軟な風合を有する
裏皮伏のポリウレタン発泡含浸布が得られた。該含浸布
を基材にし以下の製法により柔軟な鞄用合成皮革を作つ
た。即ち、エルク調のエンボスを施した離型紙に不揮発
分200t)の一液型ポリウレタン樹脂溶液を1209
/イ塗布し100′Cl5分間加熱し、皮膜を形成した
次に、該皮膜上に不揮発分30($の二液型ポリウレタ
ン樹脂溶液を1109/M2塗り重ね直に前記ポリウレ
タン発泡含浸布のハブした面を貼合せ70℃で加熱し、
二液型ポリウレタンの架橋反応を終了させた。
その後離型紙より積層物を剥し鞄用合成皮革を得た。実
施例 2 実施例1のプレポリマ一100部に対してシリコン油1
部とジブチルチンジラウレート0.1部を加え、常温で
1分間、撹拌混合し、テトロン/綿混紡起毛布上に20
09/イ塗布し、80℃の加熱水中に5分間浸漬して発
泡、硬化させて常温水で1分間冷却後、10『Cの乾燥
機中で乾燥した。
加工面を更にハブしたところ、実施例1より稍硬いが柔
軟な風合を有する裏皮状のポリウレタン発泡含浸布が得
られた。該ポリウレタン発泡含浸布を基材とし、以下の
製法により靴用合成皮革を作つた。
即ち、カーブ調のエンボスを施した離型紙上に不揮発分
20%の一液型ポリウレタン樹脂溶液を1409/m”
塗布し、加熱を行い皮膜を形成した。
該皮膜上に分子量1000のポリテトラメチレングリコ
ールとジフエニルメタン一4.4′−ジイソシアネート
より末端イソシアネート重量%が4.0%のウレタンプ
レポリマ一からなる下記配合物を1509/7rI塗布
し、この上に前記ポリウレタン発泡含浸布の無起毛面を
重ね合せ110℃、5分間加熱、加湿を行いウレタンプ
レポリマ一の発泡、硬化及び発泡含浸布の接着を行つた
後、離型紙より積層品を剥し、靴用の合成皮革を作つた
。実施例 3分子量1500のポリプロピレングリコー
ル900部と分子量7000のポリプロピレントリオー
ル1867部をジフエニルメタン一4.4′−ジイソシ
アネート545部と撹拌混合しながら80゜Cで3時間
反応させウレタンプレポリマ一を得た。
このウレタンプレポリマ一の残存NCOO!)は3.0
粘度は25000CP/25残Cであつた。このウレタ
ンブレポリマ一100部に対してシリコン油1部及びジ
ブチルチンジラウレート0.1部を常温で1分間撹拌混
合し、ナイロン(ウエツブ)に含浸させた後、絞りロー
ルを通し80℃の加熱水中に5分間浸漬して発泡、硬化
させた。更に常温水中で1分間冷却処理した上、100
℃の乾燥機中で乾燥した。この両面をハブしたところ極
めて柔軟な風合とポリユーム感を有するポリウレタン発
泡含浸布が得られた。該ポリムレタン発泡含浸布を基材
とし以下の製法により袋物用合成皮革を作つた。該合成
皮革は天然皮革と同様スキ加工、ブチ切り加工が可能で
ある。キット調のエンボスを施した離型紙上に不揮発分
10(f)のアミノ酸樹脂溶液を1009/イ塗布し、
加熱を行い皮膜を形成した。
該皮膜上に不揮発分25(fl)の二液型ポリウレタン
樹脂溶液を塗布し、この上に前記ポリウレタン発泡含浸
布を貼合せ、70℃にて加熱し、二液型ポリウレタン樹
脂を硬化させた後、離型紙より積層品を剥し、柔軟な袋
物用合成皮革を作つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリオールと有機ポリイソシアナートより得られる
    末端にイソシアネート基を有する常温で液状のウレタン
    ポリマーに触媒、気泡安定剤および必要に応じて顔料等
    の添加物を混合し、繊維基材に塗布又は含浸した後、加
    熱した水中で発泡硬化させ、しかる後乾燥することを特
    徴とするポリウレタン発泡含浸布の製造方法。 2 ポリオールと有機ポリイソシアナートより得られる
    末端にイソシアネート基を有する常温で液状のウレタン
    プレポリマーと、常温で液状のポリエーテルポリオール
    又はポリエステルポリオール、触媒、気泡安定剤および
    必要に応じて顔料等の添加物からなる配合物を連続的に
    混合しながら繊維基材に塗布又は含浸した後、加熱した
    水中で発泡硬化させ、しかる後乾燥することを特徴とす
    るポリウレタン発泡含浸布の製造方法。
JP52057833A 1977-05-19 1977-05-19 ポリウレタン発泡含浸布の製造方法 Expired JPS5933717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52057833A JPS5933717B2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 ポリウレタン発泡含浸布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52057833A JPS5933717B2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 ポリウレタン発泡含浸布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53142468A JPS53142468A (en) 1978-12-12
JPS5933717B2 true JPS5933717B2 (ja) 1984-08-17

Family

ID=13066936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52057833A Expired JPS5933717B2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 ポリウレタン発泡含浸布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116317B2 (ja) * 1987-05-20 1995-12-13 旭電化工業株式会社 水膨潤性樹脂含浸物品
DE102004010456A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-22 Carl Freudenberg Kg Verfahren zur Herstellung eines lichtechten Syntheseleders und danach hergestellte Produkte

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53142468A (en) 1978-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716676A (en) Aqueous coating compositions and their use for the preparation of coatings that are permeable to water vapor
US4425395A (en) Base fabrics for polyurethane-coated fabrics, polyurethane-coated fabrics and processes for their production
JP4515841B2 (ja) ウレタンポリオールプレポリマー、多孔性ポリウレタン体及びその製造方法
NO831634L (no) Vandig belegningspreparat
US3595732A (en) Process and microporous product
US3328225A (en) Dry-cleanable expanded plastic laminates and methods of making the same
JPH03190981A (ja) 熱硬化性塗料
US4102719A (en) Process for producing artificial leather
JP4040895B2 (ja) ポリウレタンウレア発泡体シートおよび該シートを用いた合成皮革
JPWO2004001122A1 (ja) 皮革様シート状物、その製造方法およびフッ素含有側鎖変性ウレタン化合物
JPS5933717B2 (ja) ポリウレタン発泡含浸布の製造方法
US4174414A (en) Production of synthetic suede leather
JP2860684B2 (ja) 多孔性シート材料の製造方法
KR100255339B1 (ko) 무용제(無溶劑) 폴리우레탄 합성피혁과 그 제조방법
JP2007169819A (ja) 無溶剤型合成皮革の製造方法
JPH0299671A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPH0819325B2 (ja) ポリウレタン乳濁液
JPS6015754B2 (ja) ポリウレタン発泡含浸布の製造方法
JP3924811B2 (ja) 架橋性ポリウレタン樹脂を使用した人工皮革および合成皮革
JP2801254B2 (ja) シートの状物の製造法
TWI801668B (zh) 多孔層結構體及其製造方法
JPS5933714B2 (ja) ポリウレタン発泡含浸布の製造法
CA1175310A (en) Impregnation of leather with polyurethane dispersions
JPH0366431B2 (ja)
JP2801252B2 (ja) シート状物の製造法